- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part12 がもうすぐ1000なので作成します。
最近少々電化派が押し気味かな?
寒い季節には有利なはずのガス派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-12-13 17:36:02
ガス VS オール電化 Part12 がもうすぐ1000なので作成します。
最近少々電化派が押し気味かな?
寒い季節には有利なはずのガス派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-12-13 17:36:02
>オール電化のマンションって、停電になったときのための発電機とかっって有るのですか?
>もしかして、停電になるとお湯も沸かせないの?
自家発電の有無はオール電化やガス併用に関係ないと思うよ。うちのマンションには2機あるが、
むしろ関係あるのはそのマンションの規模やグレードじゃないの?
なぜなら自家発電というのはエレベーターやセキュリティー、ポンプなどの電源を主に賄うために
設置されているものだから。
それともガス併用マンションには、自家発電、無かったりするの?
ちなみにオール電化は停電でも焦ってお湯を沸かさなくて大丈夫だよ。
エコキュートタンクに既に数百リットルものお湯が入っているのだから。
むしろガス併用住宅こそ、停電時にお湯がわかせないんだけどね。
自家発電が無ければ、ヘタすると給水までストップだね。
エレベーターも動かないのに、どうするのやら。。。
あちゃー
写真まで貼ってご苦労なこってす。
そんな時間があったら、違う事に使えってえの!
あいかわらず、寒いね~オール電化派
>>362
ガスコンロもシェア的には100V配線のないデジタルモニターなしの中下位グレードが殆どなんだね。
ガスコンロも最近のものはIHみたいに電子的にタイマー等の制御がされるものだとばかり思い込んでたよ。
これは俺が無知だった。
(デリシアやユーディアのようなタイプは一般的ではないんだね)
IHを使うと、制御はもはやあって当然の便利機能だんだよ。ごめんごめん。
ところでガスだけが止まったときはどうするの?
(どうしようも無いんだけど)
関東大震災時には数ヶ月も続くことが予想されているんだけど。
http://www.irric.co.jp/risk_info/disaster/pdf/saigairisk21.pdf
M7.3の地震想定の場合、電力は95%が6日で復旧。
ガスは復旧迄53日もかかる上に復旧率は尚80%どまり。(残り20%は一体。。。)
停電は長くて数日だけど、ガス停止は数ヶ月の話だよ。
>>366
ほんと頭悪いね君。
電化とかガス云々より君の人生が心配になってきたよ。
>これだけ異常気象が世界を遅うようになってきた環境で、家庭のエネルギー源を
>電力一本に絞るのは、リスクを高め、家族を危険に曝す行為に他ならない。
これと、このスレ最初から見て、よーく考えて見ようね。
それでもわかんなかったら優しく教えてあげるからさ。
ガスがあれば安全?
あたま悪いなー。
安全性や危機管理の面でオール電化にもの申すとはガスもえらくなったもんだな。
既にオール電化がそれらの面で有利に働くという結果が出ているというに。
このスレ最初をからみても、なぜガス派がガス併用を推すのか、まともな意見が一つもないですね。
エアコンの暖房の立ち上がりを指して「オール電化寒い」と言ったかと思えば、更に立ち上がりの遅い温水ファンヒーターやパネルラジエーター暖房をあげてみたり、何が言いたいのか不明です。
解説をお願いします。
災害時にも6日で復旧が見込まれる電気に対して都市ガスは53日以上ですか。
ましてやオール電化マンションは高圧受電が多いですから6日かからない箇所が多いでしょうね。
6日なら、まだカセットコンロ一つでしのげる期間です。
給水開始もガス復旧よりは早いので、阪神大震災時にはガスが遅れたせいでお風呂にも入れず、冬場ということもあり大変だったということです。
もっとも、ガス暖房派は暖すらとれないので、お風呂どころの話ではないでしょうけど。
結局ガス併用は一見リスクを分散したかのように見えますが、それは全くの勘違いで、ガスと電気のリスクを2重に抱えているにすぎませんね。
ガスと電気の両方を満たさないと生活が成り立たないのですから。
>ガス暖房派は暖すらとれないので
頭悪いな。エアコンもあるんだってば。
普段は暖房として利用していないというだけだよ。
普段はガスファンヒーターなの?
床暖房はまだ4割に満たない(新築でも5割未満の)普及率だけど。
販売台数で見ると、ガス併用住宅でもっとも一般的な暖房器具はエアコン単独で、次に床暖房(+エアコンかガスファンヒーター)、最後にガスファンヒーター単独なんだよね。
販売数のケタが違うし。
高気密住宅にガスファンヒーターの組み合わせは健康に良くないよ。
災害時のお風呂はひと月くらい我慢すれば解決するかもしれないけどさ。
>一方電力だけが頼みのオール電化住宅は、停電になったら、何の暖房手段も無しに凍死するしかない。
家の中にいて、凍死するやつなんかいるか?ヒマラヤの天辺にでも住んでんのかガス派は。
ガス派陣営は濃厚な敗色を挽回するために、小学生以下のヘナチョコ要員なんかじゃなくて
もっと頭のいい要員を投入すべき(笑)
>そもそもガス併用は「併用」なんだから、電気とガスの利点を生かしながら使っていることが前提。
両方の利点を生かした割にはランニングコストや安全性、対災害時対応性、エコの全ての面で
オール電化に劣っているのはなぜ?
幅広い選択肢を持ったつもりが、エコキュートを使いたくても使えないのは辛いね。
深夜電力割引の恩恵にあずかれないのも辛いね。(独自のガス床段割引があるから良いか?)
ガス併用の利点を生かした点、それは一義的には、ガスのパワーの恩恵によりイニシャルコストを
下げている点(デベはコストで大助かり)だよ。
エコキュートがエコなんて、まだ騙されてる人がいるのか。
しかし電化派は普及率なんて持ち出していいのかね。
オール電化ではエコキュートより電気温水器の割合が高くてひどく環境に悪いんだが。
まあ、電化派は都合が悪くなると話を逸らすんだろうがな。
暖房がなければ、家の中で凍死するぐらいガス派の家は寒いんだからね。
極限状態の中では、発狂するっていうからね。
だから、ガス派の投稿は支離滅裂なんだね。