住宅コロセウム「小田急VS田都・・どっち???」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 小田急VS田都・・どっち???
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-08-30 08:23:19
【沿線スレ】小田急線沿線・東急田園都市線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

小田急(千代田線)
代表的な駅(小田急)…新宿、代々木上原、下北沢、成城学園、登戸、新百合ヶ丘、町田
    その他…小田原・箱根湯元(小田原線)、藤沢・片瀬江ノ島(江ノ島線)、多摩センター(多摩線)
     (千代田線)…表参道、大手町  など等

田都(半蔵門線)
代表的な駅(田都)…渋谷、二子玉川、溝の口、たまプラーザ、青葉台
     (半蔵門線)…表参道、大手町 など等

※田都と東横は渋谷でしか接続していないので、別路線とします。あくまでも小田急と田都との比較です。
さあ、あなたならどっち選びます???

[スレ作成日時]2006-11-24 19:44:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急VS田都・・どっち???

  1. 524 匿名さん

    何とかして田園都市線を悪く言おうとする奴がいるな。

    今度は殺人事件かよ 笑

  2. 525 匿名さん

    風評を流して喜ぶバカが現実にいるということを、こういうスレに来てはじめて実感しましたw

  3. 526 匿名さん

    確かにうちの職場で遅刻してくるのは田都の住人だけだ。
    まじめな人なんだけど、話を聞いてみると田都のダイヤの乱れの酷さがよくわかる。
    もちろん田都だけではないけど、田都の酷さは突出している。

  4. 527 匿名

    >>521

    >>517>>512にあるような停電、人身事故、車両故障などによる大幅な遅延(1時間以上〜)が小田急などと比べて多いと言ってるの。年に10回以上、多い月だと2〜3回とかあるんじゃないの?

    以前中央林間に住み三越前や渋谷まで通っていた時期(9時出社)があるけど、田都で車内に1時間以上缶詰めにされたり、ダイヤの乱れで急行が突然各駅停車にされたり、いろんな目に遭った経験があるから言ってるんだけどね。

    田都が信用できなくなって、小田急+千代田線も利用していたこともあるよ。5分〜10分程度の遅れはあっても不思議とそれ以上のは滅多になかったから非常に助かった。
    俺が定刻どおり到着しても溝の口に住む同僚は遅刻する回数が多かったから、あーやっぱ今日田都に乗ってたら死んでたわとか思ったこともあった。

    この違いは何?って思ってるから書いてるんだけど、こういう事実というか実体験すら認めようとしない人たちとか? 


  5. 528 匿名さん


    いや、だからそういう経験をしていない人もたくさんいるわけだ。

    とくにニコタマより都心寄りのほうの駅から乗る人たちは。

    郊外部分では、いろいろあるってことなんじゃないの?

  6. 529 匿名さん

    殺人事件の話とか出てきた訳だが、これに限らず、電車の遅延だって、どこでも起きるだろ。

    あと、そんなに遅延で不満があるなら、小田急江ノ島線ユーザーは、田園都市線を使わず、是非小田急のみで通勤するよう奨励したい。

  7. 530 匿名さん

    >これに限らず、電車の遅延だって、どこでも起きるだろ。

    はい、そうですが、田都ではその頻度が多いとみなさん仰っているのですよ。
    わかりますね。

  8. 531 匿名さん

    田都の溝口より向こうの郊外なの話な。

  9. 532 匿名

    >>529
    もしや、あなた主婦か老人? 毎日通勤で使ってるなら田都の悪さをいろいろ経験してるはずだけど?
    身内の恥を知られまいとひたすら隠すような心境なんですかね。不思議。

  10. 533 匿名さん

    田都は朝も悲惨だが夜も悲惨。
    終電まで身動きできないくらいに混雑し、酒臭い息を吐く酔眼朦朧のオヤジ電車と化す。

  11. 534 匿名さん

    じゃ引越せよ。
    割高な沿線だから引越したほうが経済的にも楽だろ。

  12. 535 匿名さん

    自分はこの1年田都を利用しているが、527の言っていることはそれほど経験してないな。
    どの路線でもそういうことはよくあるし、常に田都だけが故障したり事故が発生したりする蓋然性が全くないよね。
    ようするに、たまたまそういうことが起きたときに、あんたが運悪く、人より多く遭遇しちゃっただけなんだよね。
    自分が運が悪い人間なんだってことに気づいたほうがいいよ。
    そんだけのことですわ。

  13. 536 匿名さん

    小田急線沿線に住めなくて、田園都市線にしました、なんてパターンって存在するの?逆はありそうだが。

  14. 537 匿名さん

    田都擁護サイドの言い訳苦しそうww
    嫌なら引っ越せばって、議論になってないし、小学生?

  15. 538 匿名さん

    同じくらいの都心からの距離で、小田急選ぶ場合って、成城くらいか?比較対象は二子玉川で。

    この場合でも、成城六丁目より瀬田一丁目の方が高級感あるけどね。

  16. 539 匿名さん

    田都は田舎の人たちが何か勘違いしてかだまされてか、幻想を抱いて移り住んできた。
    そのことは後からよくわかっているんだけど、今さら認めるわけにはいかないからね。
    こうやって強がってみせているわけだよ。

  17. 540 匿名さん

    539
    小田急がいくら粋がっても平均年収で4番手路線である事実は変えられない。残念賞!

  18. 541 匿名さん

    平均年収ですか…?
    それが高い路線がいい路線?
    路線の長さが全然違うのに、比較のしようがないってことはわかってての発言なのかな。

  19. 542 匿名さん

    路線長は勿論影響するけども、都心からの距離が同じくらいにある駅で、田園都市線沿線も小田急沿線も買える経済力があるとして、小田急沿線を選ぶケースってのは、成城のみでは?

    駒沢と豪徳寺で豪徳寺、桜新町と経堂で経堂、用賀と千歳船橋で千歳船橋、溝の口と登戸で登戸、宮崎台と生田で生田、鷺沼と百合ヶ丘で百合ヶ丘、たまプラーザと新百合ヶ丘で新百合ヶ丘、市が尾と柿生で柿生等、しつこいようだが、いずれもないな。

  20. 543 匿名さん

    あほらしい。それぞれの好きずきだね

  21. 544 匿名

    代々木上原と池尻大橋、下北沢と三軒茶屋、町田と長津田、相模大野と中央林間、ほぼほぼ小田急の勝ちだな。

  22. 545 匿名さん

    相模大野と中央林間だったら、中央林間だろ。

  23. 546 匿名さん

    一般的には相模大野でしょうね。

  24. 547 匿名

    >相模大野と中央林間だったら、中央林間だろ。

    まさかとは思うが「田都の始発駅で座っていけるから」というくだらねー理由じゃないだろうな。

  25. 548 匿名さん

    住環境だって、中央林間の方が上だろ。てか、中央林間は小田急が開発した林間都市なんだが、それを否定するのか?

  26. 549 匿名さん

    ちょっと話ずれるけど東横と相鉄が直通になれば小田急はさらに混雑が緩和されそうですね
    まぁ予定は2019年らしいですけど

  27. 550 匿名さん

    相鉄はその前にJRとも直通しますね。新宿行きだっけかな

  28. 551 匿名さん

    >548
    林間都市云々の問題じゃなくて、世間一般のイメージで言っただけ。
    「100対0で相模大野勝ち」って訳じゃないんだから、おたくが少数派ってこと。
    たまプラより新百合、駒沢より豪徳寺のほうを上位に置く人だって少数かもしれないけどいるよ。

    つまり結論としておたくの見地からの小田急・田都の比較論は一切意味がないということ。

  29. 552 匿名さん

    相模大野か、中央林間か、なんてどっちでもいいです。

    でも、伊勢丹もある、ホテルやステーションスクエア(ビックカメラも入ってる)もある、
    再開発もされるみたいだし、普通に考えると、相模大野の圧勝でしょうね。

    そもそも相手にならないのでは?と、私のような部外者からは見えてしまいます。

    さて、田舎の駅の比較はもういいので、もっと都心に近い駅での比較をしましょう。

  30. 553 匿名さん

    駅でさえ14階建ての相模大野と2階建ての中央林間の差・・・

  31. 554 匿名さん

    ここは、マンコミュなんだから、住環境について語るべきで、駅舎が何階建てとか関係ないだろ。

  32. 555 匿名さん

    普通に考えれば相模大野でしょう、ってことでこの話題はもういいんじゃない?
    書き込み見た感じ、中央林間擁護で頑張ったのも一人だけみたいだし。

  33. 556 匿名さん

    >>549

    その前に小田急の世田谷代田~代々木上原間の複々線が完成したら
    もっと空きますって!

  34. 557 匿名

    海老名にららぽーとができるそうです。

  35. 558 匿名

    田園都市線のやつら
    痛勤電車のくせにプライドだけはいっちょ前だと思ったら、
    東横線ともやりやってんのか。
    一体どうすれば大人しくなるんだよ、痛勤電車の分際で(笑)

  36. 559 匿名

    どちらも東横/JRと組んだ相鉄にやられる運命だ。

  37. 560 匿名さん

    相鉄の東横直通は行き先は渋谷ですかね

  38. 561 匿名さん

    海老名にららぽーとできるんですか!
    それは楽しみです。
    駅から徒歩圏内なのでしょうか??

  39. 562 匿名

    ビナウォークの反対側の田んぼの土地開発に「ららぽーと」を提案した三井が最優秀案に選ばれました。

  40. 563 匿名さん

    出来ると仮定して何年後くらいの話ですか?

  41. 564 匿名さん

    >その前に小田急の世田谷代田~代々木上原間の複々線が完成したら

    登戸~梅が丘、複々線開通で列車本数増えて一時車両混雑も緩和されたけど
    数年で又同じくらいの混雑
    世田谷代田~代々木上原開通しても大きな期待はしていない

  42. 565 匿名さん

    >564
    やっぱり、他の路線から小田急に流れてくるのでしょうか・・・

  43. 566 匿名さん

    小田急は人気ないからそれはないよ。

  44. 567 564

    >>565
    快速急行が出来、新百合ヶ丘以下が都心のアクセスが便利になり
    新百合ヶ丘以下の住宅開発も進んでいる等の複合的要因で
    小田急線が増便になっても混雑が解消されないのだと
    私は想像します。

  45. 568 匿名さん

    相鉄の直通は手前からの分岐だから横浜を通過しないのが難点だな。

  46. 569 匿名さん

    田都は地獄ですよ。

  47. 570 匿名さん

    小田急もちょっとでもダイヤが乱れると
    地獄のように混雑します。
    過密ダイヤと沿線乗り入れが原因でしょう

  48. 571 匿名さん

    田都は沿線に大きな駅ビルが無いので不便です。

  49. 572 匿名さん

    >田都は沿線に大きな駅ビルが無いので不便です。

    小田急も大きな駅ビルと云えるの
    新百合ヶ丘より下りだけで
    やっぱ不便だよ

  50. 573 匿名さん

    田都はダイヤが乱れなくても地獄

  51. 574 小田急沿線

    イメージとして、田園の方が駅周辺環境が整っているように感じる。

  52. 575 匿名さん

    新百合ヶ丘の駅前はソニプラ(ミニプラでしたっけ?)とかあの辺の改修工事が終わったらますます便利になりましたね。

  53. 576 匿名さん

    新百合とか除けば、小田急は駅近辺が古いままのとこ多いからね。
    新しく開発した田都のほうが、当然整備されてるところが多い。
    長津田~渋谷で、駅前が全然整備されてないのって、二子新地、高津くらいじゃないかね。

  54. 577 匿名さん

    田都の通勤は生き地獄ですよ
    毎日毎日毎日生き地獄です…

  55. 578 匿名さん

    そう?
    ニコタマより東ならそうでもないよ。
    結構余裕かも。
    待ち合わせとか、ゆっくり運転が多いのは、梶ヶ谷とか鷺沼近辺だし。

  56. 580 匿名さん

    通勤環境だって、厚木や秦野やらから乗ってる遠距離通勤客を多数抱える小田急にとやかく言われる覚えはない。

  57. 581 匿名さん

    >>579
    じゃ、これまでのレスの数々を読んでみたらいかがですか?
    読む気にもならないなんて頭の固いこと言ってると視野が狭まりますよ。

    ここまでの議論じゃ小田急優勢じゃないの。

  58. 582 匿名さん

    読まずに書き込むただの田都信者でしょう。まともな
    田都住みはすべてが上だとは言いませんので。

  59. 583 匿名さん

    というか、ここには小田急住民しかいない。

  60. 584 匿名さん

    いつかの東洋経済で、沿線毎に新築マンション市況を比較する特集があったけど、田園都市線は、中央線東横線との比較だったが、小田急線京王線との比較だった。
    小田急線は扱いが一段低いんだよな。

    中央線と比較される田園都市線と、中央線に住めなかった人の吹き溜まりの京王線と比較される小田急線

    あ、あと小田急は東急になったことがあるけど、東急が小田急になったことはないもんな。

  61. 585 匿名さん

    田都は最高です
    だって、>584みたいな輩がいっぱいいるんですもの

  62. 586 匿名さん

    そもそも小田急との比較に、東急沿線住民は興味なしw
    書き込みの数の差に表れてます。
    小田急先住民の鬱憤晴らし、完了でいいでしょ。

  63. 587 匿名さん

    大きなお世話。

  64. 588 匿名さん

    田都最高!

  65. 589 匿名さん

    579さん、面白い方ですね。
    私たちのように、山手線内に住んでいる人(579さんはどう?)から見ると、う~ん、確かに、どっちでもいい感じです。

    がしかし、個人的には小田急も全然負けていないと思います。

    579さんが評価の対象として指摘されている「都心へのアクセス、所得水準、生活利便、住民モラル、治安、歴史、人気、将来性、インフラ整備、沿線イメージ、子育て環境、学力 など」を鑑みても、小田急に軍配が上がるのではないですかね。

    それでは、具体例を一つ。
    579さんが第一に挙げられておりました「都心へのアクセス」。

    おそらく、ターミナル駅のことをご指摘されていると判断し、渋谷と新宿の比較をしてみましょう。
    さて、どっちが便利でしょう?
    デパートの数(勿論そのQuality も含めて)や、その先の都心の駅へのアクセスのしやすさ、
    といった誰もが持っている普遍的な評価基準で判断してみましょう。

    It's manifest, isn't it? (品川寄りに住んでいる私も、迷わず新宿に行ってしまいます・・・)。

    579さんが挙げられていた、それ以下の評価項目も、東急線と小田急線との間に、有意な差は全く無いと思います。

    従って、どっちもどっち。

  66. 590 匿名さん

    東洋経済では、田園都市線の比較対象は中央線小田急線の比較対象は京王線

    中央線京王線

    従って、田園都市線小田急線

  67. 591 匿名さん

    スレ違いだけど京王線を馬鹿にするな。

    京王線、ゆとり派(DataFocus)(2008/10/23)
     富裕層ビジネスの有望地域はどこか。野村総合研究所が三大都市圏の私鉄主要40路線から、
    沿線の世帯あたり所得の上位20路線を選び出し、金融資産の所得に対する倍率で並び替えた。
    1位は京王線で、西武池袋線が小差の2位となった。所得では両線を上回った東急田園都市線
    東急東横線はそれぞれ19位と18位にとどまった。

     野村総研の伊藤慶史氏は「住宅ローンの支払いや子供の養育を終えた中高年が京王線
    西武池袋線に比較的多く住んでいる」と分析する。所得では田園都市線などに及ばないが、
    生活にゆとりがある人は多いと言えそうだ。

    (記事は本文の一部を掲載しています。)
    [日経産業新聞]

    1位京王線 > 19位田園都市線

  68. 592 匿名さん

    京王線は年寄りが多いってことね、よーくわかりました

    ってことで、京王線ネタはこれにて終~了~~

  69. 593 匿名さん

    それってこういうこと?
    京王線   所得400万  金融資産800万  2倍
    田園都市線 所得1200万 金融資産2000万 1.67倍
    笑える。

  70. 594 匿名さん

    >593

    世帯当たり金融資産・上位5路線の2位以下は次の通り。2位は東急大井町線で3242万円、3位は東急池上線で3221万円、4位は東急目黒線で3217万円、*****5位は京王線で3136万円*****。

    1位は、井の頭線なんだけど、あれ?田園都市線は?小田急線は?

  71. 595 匿名

    だからこそ、「小田急VS田都」

  72. 596 入居済み住民さん

    金融資産が多いのは、京王本線ではなく
    京王・井の頭線が多いのでは?

    このスレの趣旨は、利用者がどうのこう
    のより、各路線のサービス比較では?

    踏み切りがないので、踏み切り事故による
    遅延が少ない、列車スピードが速いのが
    田園都市線

    全席指定の有料特急(ロマンスカー)があり
    3年後に都内近郊エリアが複々線になるのが
    小田急線

    どちらがイイのかが論点じゃない?

  73. 597 匿名

    >>579
    尋常じゃないのはあなたのアタマでは?

  74. 598 匿名さん

    話題になった調査結果はこのことでしょ。京王線はだめですね。やっぱ井の頭線が実力ナンバー1。
    なにせ、低所得エリアを通らないからね。
    【総所得ランキング】
    路線名、沿線1世帯あたり年間所得
    1位:江ノ島電鉄線、800万円
    2位:阪急甲陽線、789万円
    3位:京王井の頭線、772万円
    4位:東急東横線、759万円
    5位:東急こどもの国線、753万円
    6位:東急田園都市線、741万円
    7位:相鉄いずみ野線、726万円
    8位:東急目黒線、724万円
    9位:名鉄西尾線、712万円
    9位:名鉄豊田線、712万円

    【金融資産ランキング】
    路線名、沿線1世帯あたり金融資産
    1位:京王井の頭線、4,576万円
    2位:東急大井町線、3,979万円
    3位:東急東横線、3,943万円
    4位:東急池上線、3,937万円
    5位:つくばエクスプレス、3,821万円
    6位:東急目黒線、3,820万円
    7位:東急世田谷線、3,800万円
    8位:都電荒川線、3,630万円
    9位:東急田園都市線、3,568万円
    10位:東急多摩川線、3,456万円

  75. 599 匿名さん

    井の頭線は街が古いから、老人の資産蓄積があるんだよ(大井町線とかも)。
    それに比べ東急や小田急は発達したのが遅いから、今は所得が高めで資産は少ない。
    そのうち井の頭同様、資産もちが増えるよ。
    ちなみに都区部だけで見たら、東急線とかの所得はもっと高い。

  76. 600 匿名さん

    俺には589の方が、尋常じゃない気がする。

    東急沿線の場合、渋谷以外にも、目黒・五反田・大井町・横浜にも東急初乗りで行けるから。

    小田急の場合、新宿と千代田線一辺倒になるような。

  77. 601 匿名さん

    >>589

    ターミナル駅のアクセスって、都心アクセスは東急のほうがいいんじゃないかね。
    直通って大きいよ。
    代々木上原から千代田線とか、ああいう枝分かれ路線はそんなに都心にアクセスよくないよ。
    東横線、小田急、京王線、これらの沿線に前住んでていつも思ってた。

    あと田都と小田急の差は、住環境とか街の作り、つまり子育て環境とかかね。
    少なくとも都区部と多摩丘陵方面は、田都が全然いい。
    成城、赤堤、代沢などの一部を除けば、小田急は街が古くて道が狭いところが多すぎ。
    幹線道もろくにないし、大型店も乏しい。
    郊外に住むのに、環境も道路事情も悪く大型店もなくてどうすんのって感じ。

    英語使いたかったんだろうが、こういう場合はobviousやself-evidentが普通(笑
    どうでもいいことだが。

  78. 602 匿名さん

    全然いい。

    変な言葉・・・

  79. 603 匿名さん

    「断然いい」の誤用だね。
    人の英語を笑うなら自分の日本語もちゃんとしないとかえって恥ずかしいよ。

  80. 604 匿名さん

    揚げ足とることしか、できなくなった小田急住民 笑

  81. 605 匿名

    >>601
    通勤環境は?
    都合のわるい話には触れないんですね(笑)

  82. 606 匿名さん


    都区内から乗る限りは、混雑は山手線ターミナル駅まで各停でも10分程度。
    しかも通勤環境はそんなに悪くないんだが。
    郊外同士で戦うのなら、また話は別なんだろうけど。

    郊外だけとっても、もともと小田急の郊外は距離的に新宿や都心まで遠いよ。
    登戸や向ケ丘遊園から新宿まで早くて30分以上だろ?
    30分もあったら田都なら青葉区から渋谷まで行っちゃうよ。

  83. 607 匿名さん

    前にも、出ていたが、相模川の向こう側なんかから、東京に通勤する人間の多数いる、小田急線民に通勤環境をとやかく言われる覚えはない。

  84. 608 匿名さん

    どんぐりのせいくらべ・・・

  85. 609 匿名さん

    都心まで繋がっているロマンスカーは安くて快適!

  86. 610 匿名さん

    609に賛成
    小田急は遠隔地に住む貧乏人の味方。
    小田急大好きです。

  87. 611 匿名さん

    安いよね。気軽に使えてすごく便利。
    それに小田急は無料の快速急行も超使える。

  88. 612 匿名さん

    田都はバブル以後、中央林間から先が造れなくなっただけ。

  89. 613 匿名さん

    東京急行田園都市線・海老名延伸案。(平成17年12月16日 公開)
    現在、中央林間どまりとなっている東京急行田園都市線を更に西は海老名まで延伸させます。

    具体的には、(※印は急行・☆印は快速急行の停車駅です)

    •☆※中央林間 - 座間東 - ※座間中央 - 北海老名 - ☆※海老名
    の順に新駅を設置して、更に海老名からは小田急電鉄小田原本線・小田原まで直通します。

    加えて、既存の急行の上位に「快速急行」を設定します。


    どうなった?実現すれば仲間。

  90. 614 匿名さん

    小田急快速急行は微妙
    新百合ヶ丘より下る人にはメリットあるのでしょうけど・・・

  91. 615 匿名さん

    実現すれば海老名は小田急、相鉄、東急が使える街になるってことか

  92. 616 匿名さん

    そのとき、田園都市線にもロマンスカーが走ればいいけどさすがに無理かな。

  93. 617 匿名さん

    海老名最強じゃん

  94. 618 MS検討中

    住む場所に特にステータス感じない自分は単純に「横浜VS川崎」なら都心に近い川崎がいいし、田都より電車混まない小田急が断然いい。名より実だな。
    名をとって不満たまるからこんなとこでむきになんなきゃならないでしょう。

  95. 619 匿名

    >>606
    旧新玉川線限定の話されてもな(笑)

    通勤ラッシュ以外の時間帯されてもな(笑)

    勤務開始時間自由、or 23区ファミリー物件に住める資産家or高級取りの話されてもな(笑)

  96. 620 匿名さん

    何度も言うようだが、相模川以西から通勤する、遠距離通勤者が多数いる、小田急沿線民に通勤環境をとやかく言われる覚えはない。

  97. 621 匿名さん

    ロマンスカーで通勤出来る選択肢もあるからいいでしょ

  98. 622 匿名さん

    出張が多い人は、まちがいなく田園都市線だろ。

    小田急線から、羽田、成田、品川駅、新横浜駅にアクセスするには、車だろうが電車だろうが、田園都市線エリアを通過しなければならないからな。

    あ、そうか、小田急沿線住民は、小田原からこだまか、ひかりで出張するんだな 笑

  99. 623 匿名

    >>620
    思考回路がよくわからんww
    現実から目をそむけてはいけない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸