- 掲示板
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
>>1581
>主要因ではないという語調が問題。簡単に言えば
>「やるもやらぬも俺様の胸ひとつ。JRも同じ姿勢であろう。」
>という態度。これが誤解だと言うなら表現に気をつけるべき。
↑が誤解な訳ないでしょ
(本質的には)それを指摘しているので正解ですよ
でも、正確に表現してやらないと、また、勝手解釈を始められるからな・・・
*話の始まり
嫌煙者:JRだって全面禁煙になるんだから、ベランダだってその内全面禁煙になるだろう
:そうなる前に、喫煙者はベランダ喫煙が迷惑行為であることを認識し、自粛すべきでは?
って感じの話があって、
喫煙者:数がどうのこうの、乗客数がどうのこうの、迷惑が、渋谷が、高尾が・・・どうのこうの
って焦点を間違えた談義(本人たちは議論の心算かも知れんが)が進んでいった訳だ
だから、此方が指摘したのだ、そもそもの出発点が間違っていると
*「JRの全面禁煙」は、管理者としての自発的行為であり、それがそのまま「ベランダ全面禁煙」
に繋がる話ではない
*ベランダ喫煙の抑制は、ベランダの管理者(喫煙者)の自発的行為に委ねられているのだから
って感じでね
↑の話が
>「やるもやらぬも俺様の胸ひとつ。JRも同じ姿勢であろう。」
って解釈されちゃうのだから、君ら嫌煙者ってタバコのことになると思考が鈍るってホントなんだな・・・
あっ!ついでに教えてくれませんかね?
>『配慮』とは、『ベランダでは一切吸わないこと』ではない。
>ベランダは共用部分である事と、喫煙とは非常に個人的(かつ好き嫌いの分かれる)
>行為である事を認識し、基本的には専有区画内で完結させて、他の住民の生活に
>影響を及ぼさない様に気をつける事を『配慮』と呼ぶ。
↑は>>857からの抜粋で、ある嫌煙者の「ベランダ喫煙に於ける配慮」らしいんだけど、君らはどう思う?
嫌煙者の思考だと「これ以外の配慮は配慮とは言わない」ってことになるのかな?
857の嫌煙者は
>本来あるべき「配慮」とは他人から指摘されるまでもなく、自発的に相手の立場を思い遣る事を指す。
って書いた後に上述の「配慮の限定(指定)」を述べているんだよね
まぁ、考え方は十人十色だから本人以外には正確な意図は分からないのだろうけど、よかったらご意見頂戴です