- 掲示板
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
>>1296
>>Bを全否定ということであれば、Aは全肯定ということ?
>Aを全肯定はしませんよ
>前回も書いた通り、「非常識で」を取り除けば!との条件付き肯定です。
ん?結局AもBも誤りだとおっしゃっている?
だとしたら、どう論理的に考えてそう帰結したのかお聞きしたいです。
AとBの関係は、Aが誤りだと立証されれば、Bは肯定されるはずだし、
Bが誤りだと立証されれば、Aは肯定されるはず。
それとも、Aが正しいかBが正しいか分からない、とおっしゃりたいのですかね。
だとすると、Aが正しいと信じている私を転向させるのは無理ではないですかね。
>でも、「受忍限度はルールによって齎されるもの」であり、「常識・非常識によって齎されるものではないこと」を理解させる方法を私は選択しますよ
そうですか。ではがんばってください。
私は今のところ、「受忍限度は常識によってもたらされるもの」と信じていますので、
あなたが「受忍限度はルールによって齎されるもの」という考えの正当性を証明するか、
「受忍限度は常識によってもたらされるもの」という考えが誤っていると証明するか、
まあどちらかになるんでしょうけど、大変そうですね。
#ちなみに、わかっていらっしゃると思いますが
#正当性を証明するということと私はこう「思います」と表明することは大違いですよ。
>あっそ!
>じゃあ、1290さんの指摘と同じということで
だとしたら見当違いです。私の主張の考えの指摘にはなっていません。
私の考えに矛盾、誤謬があるのであれば、前述のAが誤りでBが正しいとなるはずです。
> 個々の下した判断に疑義が生じた場合には、最終判断を下すことで「絶対的」になると思いますが・・・
ありがとうございます。あなたがどう「思う」かは理解しましたよ!
マンションに住むなっつうの。
もうさ、1302みたいなの相手にするなよ。議論のために議論しているだけでさ、全然不毛。
掲示板にいるよね、こういうかわいそうなの。すごいよなー長々と書いているのに
タバコ、ベランダ、喫煙などスレタイに関わるキーワードが一つもないの。
証明とかさ、ガキだね。絶対いやだ、同じマンションに住むの。
まっ掲示板番長の頭でっかち君の可能性もあるけどね。
逆、裏、対偶もわからず論理を語るとか恥ずかしすぎる
論理的に破綻してるからだろ
>証明とかさ、ガキだね。絶対いやだ、同じマンションに住むの。
同感。
証明とか言い出しているのはベランダ喫煙者側みたいだけどね。
>>1302
単に議論がしたいだけですか?
こちらからも質問させて貰いますね
>・ルールに反していなくても、非常識で迷惑となり得る行為は存在する
ってことは
*ルールに反しておらず、常識であれば、迷惑となり得る行為は存在しない
が貴方の考えの中では成立するの?(当然「どう思うか」で結構ですよ)
>私は今のところ、「受忍限度は常識によってもたらされるもの」と信じていますので、
上記を踏まえて、次の事例で回答をお願いします。
<事例:前提条件>
*隣家Cさんのベランダ喫煙の影響を迷惑に思うAさんとその妻Bさんが居ました
*ベランダ喫煙はそのマンションのルールには反していません
*でも、二人とも隣人のベランダ喫煙の影響を迷惑に感じています。
*但し、Aさんは「一切のベランダ喫煙は非常識な行為」と認識しており、Bさんは「隣家のベランダ喫煙はその程度・頻度を鑑みると非常識な行為とは言えない」と認識していた
<問1>
*Aさんには「隣家のベランダ喫煙に対する受忍限度はない」がBさんには「隣家のベランダ喫煙に対する受忍限度がある」でよいか?
<問2>
*問1が正しい場合に、Bさんは「隣家のベランダ喫煙を非常識である」と思った瞬間から受忍限度はなくなるのか?
<問3>
*Cさんが「ベランダ喫煙は常識な行為」と認識している場合、Cさんのベランダ喫煙というある行為に対する影響への他者の受忍限度はどうなるのかを説明せよ
1)Cさんは、A、Bさんに対し受忍限度を主張できるのか?
2)「ベランダ喫煙が常識か非常識か?」の最終判断は誰が行うのか?
取敢えずココまでお願いします
タバコを吸うのはやめておきます。これからは、クサヤを焼きます。
>>1309
だから、議論する気なんか別にないですってば。
私の考えに間違いがあるならどうぞ指摘してくださいって言ってるの。
そしてあなたの質問に答える意味が分からない。
私があなたの質問に答える形にしないと、あなたは自分の意見の正当性を証明できないの?
>>1311
>だから、議論する気なんか別にないですってば。
>私の考えに間違いがあるならどうぞ指摘してくださいって言ってるの。
あっそ
*論理構成のベースが間違ってるよ
>そしてあなたの質問に答える意味が分からない。
>私があなたの質問に答える形にしないと、あなたは自分の意見の正当性を証明できないの?
そりゃそうでしょ?
意味不明の支離滅裂な主張を貴方はしているんだよ
現在判明している部分的な貴方の主張のみで、こちらが間違いを指摘しようとしても、そこにはこちらの主観や予想が入ってしまうだろ?
だから、質問して貴方の意図を確認してから間違いを指摘しようってことだけど
*質問に答えたら、矛盾・誤謬が指摘されるのは明白・・・・
*答えられないから、逃げてるのは分かってるけどね・・・・
>>1312
支離滅裂とは心外ですね。
下記の主張のどこに支離滅裂な箇所があるのでしょうか?
ルールに反していなくても、非常識で迷惑となり得る行為は存在する。
非常識で迷惑な行為に対しては、受忍限度というものは存在しない。
非常識な行為は存在する。
意味不明はあなたの主観の話だから否定しませんよ。
非常識とか迷惑とか日本語の意味が分からない人には、確かにそのとおりでしょうから。
お〜すげ〜。
盛り上ってますね〜!!
どうでも良いんじゃないでしょうかね〜
そもそも話し複雑にしすぎでしょ。何方とはいいませんが。
個人的な意見を言います。
1、禁煙ブームが到来し看過されてる元喫煙者、非喫煙者が増加した。
2、蛍族と呼ばれるベランダ族が急増。
3、しかし、昔はそんな事をどうでも良いと思っていた人が大勢いた。
時代が変わったというか、生のコミニュケーションは避ける一方で、相手には
ヒステリックになった。要は自分勝手な奴が増えた。
喫煙者にとっては!
ベランダでコーヒー飲んでたら、隣人からコーヒーの匂いアレルギー(実在するか否か不明)
だから止めて!!なんて言われるのに似てる感覚でしょうか。
>〜くさやって面白いね(笑
非喫煙者にとっては!
嫌だから何が何でも止めてほしい。しかも長く快適なマンションライフを楽しみたいから。
これは、交わらないね。
どちらにも正当な理由があるかに見えるし。
●健康を害するとか言ってる方へ質問。
隣のベランダからのタバコの煙は相当に薄まってると思いますが、どれほどの
健康被害を見積もってますか?
●匂いについていってる方
隣のベランダから流れてくる煙って具体的な被害、損害ってあります?
●喫煙者の方
隣人への配慮を最大限にするならば、どんな配慮が考えられますか?
その他
○子供が隣のベランダで遊んでる。ある人はうるさいと思う。ある人は微笑ましく
思う。しかし限度を越すと両者共にムカツク。
これまでの議論は、ざっと読む限り自分勝手意見が多いよね。
マンションで起こるトラブルは無数にあるし、マーこの位はね〜なんて許して
もらえないとお互いやってけませんよ。
誰にも迷惑かけないでなんて有り得ないよ。もちろん配慮は必要ですけどね。
世の中にはタバコが大嫌いな人も多いということ。
喫煙者は、概して自覚が足りないのだ。
吸うのは、公共のルールに反していなければ自由。
しかし、それでも文句言われる可能性があるということ。
タバコ吸うなら、それくらい自覚しとけ。
↑
>それくらい自覚しとけ。
この戯けが!偉そうに。
そんな風だから、タバコ吸う権利だってあるじゃないかってなるんだよ!
公共のルールに反してない人に対して、文句言う奴が正当な主張をしてるのか?
○ホか!
>それくらい自覚しとけ
・・・が、自分勝手でヒステリックてことだよ。
1317戯けへ
当たり前だ〜ア!!
どこが当たり前なんだよっ
つまんね〜男だね〜煙草吸わねーなんて
すっこんでえやがれ
だから規約改正しなよ
1315が悪いな
嫌煙者ってみんなこういう奴なのか?っておもっちゃうよ
2002年7月26日制定、2003年5月1日施行の健康増進法の第25条では、
「多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙
(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう)
を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。」
という内容のものが定められてます。
法律で「受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」となっているようですが、
喫煙で他者に影響を与えることはルール違反ではないのでしょうか?
ベランダは、「多数の者が利用する施設」ではありませんが、健康増進法第25条の制定の趣旨を鑑みると
マナー違反や非常識な行為となり得るように思います。
>>1299
>(その場所で吸う)喫煙者には、当然の権利としての行為です。
確かに、路上は「室内又はこれに準ずる環境」ではないので、健康増進法の適用外なのでしょうが
このような喫煙者が後を絶たないため、路上での喫煙を禁止する自治体や場所が増えているのでしょう。
現在は「多数の者が利用する施設」を「管理する者」に必要な措置を講ずる努力が課せられていますが、
喫煙者の配慮ない行動が続けば、いずれは「特定の者が利用する施設」や「喫煙者」にまで対象が
広がっていくのではないでしょうか。
ちなみに多数の者が利用する施設として
「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店」と記述されています。
なかなかくどく書かれていると感じましたが、それでも最後には「その他の多数の者が利用する施設」とあります。