一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 09:42:14
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 32351 匿名さん

    >>32346
    ここを根拠にしたいってことは品格法計算は簡易計算という位置付けにしたいわけだな?

  2. 32352 匿名さん

    施主が迷うこともあるし面倒臭がる業者もいる
    金払うとはいえ申請の手間は業者だからね

  3. 32353 匿名さん

    チラシに全棟構造計算とか警察署と同じとか書いてる工務店が伏図もよこさないでプレカットを注文してくる業界の闇
    梁寸法どうしたらいいのかなあ

  4. 32354 元祖 通りがかりさん

    「 伏図も渡さずプレカット」面白いこと言うな
    どうやって加工するの? 大体伏図がどんなものかわかってるのか?

  5. 32355 匿名さん

    >>32354
    伏図はこっちで起こすんだよ
    言わせんな恥ずかしい

  6. 32356 匿名さん

    >>32354
    なんかお前と俺って対極でおもろいよな!
    理想主義のお前と現実的に仕事してる俺

  7. 32357 元祖 通りがかりさん

     多分の話だけど平面図(伏図)をプレカット工場に渡して
    土台伏図はプレカット工場が作ると言うことかな?

  8. 32358 匿名さん

    >>32357
    ちげーよ
    伏図の意味わかってないのか?
    もしかして地域差がある?
    間取り図は伏図ですかあ?

  9. 32359 匿名さん

    >>32357
    平面図は伏図とは言わないよ?

  10. 32360 元祖 通りがかりさん

     上から見た図は基本的にみんな伏図と言っていたんだけどね
    区別するために土台伏図とか言うようになったんだよ。
    むしろ150年前を考えてみな平面図なんて言葉はそもそもなかったと思うよ
    1角方が建築に採用されて3角法の平面図と言う用語が使われるようになったけど
    普通に平面図なら屋根が見えるはずなんだけどおかしいと思うでしょ
     一角方的に正しい表現をするのであれば土台投射図とか言うのが正しいのかな?
    その辺は建築に携わる学者のレベルが低すぎてデタラメになっちゃたんだよ。

  11. 32361 元祖 通りがかりさん

     それで、伏せは大和言葉で図は音読みで国語的には間違った読み方に思えるが
    訓読みだと印とか考えるで適切な大和言葉がないために絵図なんて言葉が
    一般的に使われていたのでそこは素直に受け取ればいいだろ。

  12. 32362 匿名さん-戸建て全般

    >>32351
    実際に許容応力度計算に比べりゃ簡易計算だろ
    それとも、許容応力度計算より品格法計算の方が正確性が高いって主張すんの?

  13. 32363 匿名さん

    >>32361
    勘違いの言い訳と建設的でない講釈はいらない
    お前ほんとに世間知らずなくせにマウント好きだよな
    でさ、平面図だけ持ってきてプレカットを依頼してくる話は俺以外にも書いているやつがいる
    出鱈目な話が横行してると思わないか?

  14. 32364 元祖 通りがかりさん

     デタラメだな、と言うより厳密に言ったら契約が成立しないような話だし
    施主と工務店では工務店が好き勝手にコストカットしても文句言えなくなるね。
    でも、施主の方にも土台伏図や小屋伏図を渡さないとゆう事なのかな?
    契約してから確認申請図面を作るのはよく聞く話だけど
    そう言うやり方すると図面と施工物に齟齬が生まれる時も出てくるんだろうな。

  15. 32365 匿名さん

    >>32362
    んでさ、震度7で倒壊しなかった耐震等級3のうち何割が許容応力度計算されていて、何割が品格法計算だったんだ?

  16. 32366 販売関係者さん

    >>32365
    何か勘違いしてるのでは?

    俺は「「相当」計算が信用ならないというと、そもそも正規の計算でも許容応力度計算の方が品格法計算と比較して複雑で量も多いため、正確性に差が出る」ってのと、これは俺個人じゃなくて多数の建築会社がそう言っているって言ってるだけやで?
    実際に簡易計算なのが事実なのと、簡易計算でも十分かどうかはまた別の話で、俺はそんな話はしてないよ

    簡易計算でも十分と主張したいなら、その証明は俺じゃなくてあんたがするべきなんじゃないのかな?

  17. 32367 匿名さん

    >>32366
    熊本のデータの等級3は品格法も含むのか?

  18. 32368 匿名さん 

    >>32367 匿名さん
    >熊本のデータの等級3は品格法も含むのか?

    耐震等級は品確法によって規定されている規格で含む含まないではない
    熊本地震の報告にある無被害の等級3の家は住宅性能表示制度による認証住戸とのこと

  19. 32369 匿名さん

    簡単に言えば許容応力度計算までしなくてもいいってことだろ

  20. 32370 匿名さん 

    >とらないんじゃなくて誘導しても施主が二の足ふむんだよ

    元々等級3を取得する仕様が標準のHMなら何の問題もない
    等級1に戻す方が面倒だろう

  21. 32371 匿名さん 

    どこの住宅展示場でも今は耐震等級3が標準。

  22. 32372 匿名さん

    >>32371
    許容応力度計算で?

  23. 32373 周辺住民さん

    >>32369
    違うぞ
    コスト増で弱小工務店が対応できないからだよ

    重量鉄骨やRCだと義務化されてるし

  24. 32374 匿名さん

    性能表示の3の計算がしてあれば倒壊しない

  25. 32375 匿名さん

    考えれば考えるほどツーバイだわ

  26. 32376 匿名さん 

    地震に強い家はどんな工法でも正規に耐震等級3の認証をうければいい
    ツーバイは間取りの変更や増改築に制限がある

  27. 32377 匿名さん

    >>32376
    北米では当たり前に増改築してるが?

  28. 32378 匿名さん

    RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
    つまりRCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1の時点、スタート地点ですでにあると解説されてます。

    11分あたりから

    確認してみて下さい


  29. 32379 元祖 通りがかりさん

     まず、耐震等級とは建物の固さの等級で強さの等級ではない
    各種構造で壊れかたが違うので違う構造を耐震等級で比較することはできない。
     

  30. 32380 匿名さん

    >>32375 匿名さん
    在来でもいいけどね

  31. 32381 匿名さん

    在来工法いがいは勝たんみたいよ。
    【構造塾#16】


  32. 32382 匿名さん

    結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
    耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

    揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
    揺れは普通で液状化するなら-4
    揺れには強いが液状化するなら-3
    揺れやすいけど液状化しないなら+1
    揺れは普通で液状化もしないなら+2
    揺れに強く液状化もしないなら+3

  33. 32383 元祖 通りがかりさん

     耐震等級3にしてもRCがそれと同等な水平荷重に耐えられたとしても
    実際大地震を受けたらその建物が壊れていないという訳ではないんだよね

  34. 32384 匿名さん 

    どんな工法や構造でも耐震等級3の認証を受ければいいだけ
    頑なに等級3を否定するのは認証をうけられない理由が他にあるとしか思えない

  35. 32385 匿名さん

    >>32379
    なら木造のチラシに警察署や消防署と同じ等級3て書くのはミスリード狙いの不誠実な業者でFA?

  36. 32386 匿名さん

    液状化するエリアや軟弱地盤じゃ耐震等級も意味を成さない

  37. 32387 匿名さん

    >>32384
    だから否定してないってwww
    金を出してもらわないとやらないだけ
    まさか無料と思ってないよな???

  38. 32388 匿名さん 

    耐震等級3の認証を得るのにかかる費用など請負金額の値引き交渉の範囲に収まる額
    営業とのネゴで如何様にもなる

  39. 32389 匿名さん 

    >>32385 匿名さん
    個人の木造住宅は建物の自重が警察署や消防署より軽いから耐震等級3で問題なし

  40. 32390 匿名さん

    >>32389
    普通の人はそんなこと考えないよ?
    RCの警察署と同じ強さなんだ、スゲー
    だよ?

  41. 32391 匿名さん

    RCで耐震等級3にすると警察署、消防署と同じでは?
    木造は基準が低いから耐震等級3にしてもRCの耐震等級1レベル

  42. 32392 匿名さん

    >>32391
    RC戸建てなら、ね
    木造戸建てのチラシが優良誤認誘っているのがムカつくんだよね

  43. 32393 匿名さん 

    戸建て住宅をRCで耐震等級3にすると窓が小さく梁の太い非常に居住性が悪い家になる
    最低の耐震等級1レベルしかないのにRCは耐震強度が高いと印象操作するのがムカつくんだよね

  44. 32394 元祖 通りがかりさん

     在来工法は住宅の工法でそもそも警察署とか消防署には向かないでしょ
    それに耐震等級3のさらに1、5倍にしないと許可が下りないはずだけどね。

  45. 32395 匿名さん

    >>32393
    >最低の耐震等級1レベルしかないのにRCは耐震強度が高いと印象操作するのがムカつくんだよね
    戸建だと多くは2でつくるんじゃね? 長期優良を取るために(RC造で長期優良を取るのはこれが一番簡単)
    そして許容応力度計算での2は品確法の3と同等の強さがあるやろ(正確に言うと、品確法の3は許容応力度計算での2レベルなケースがあるなんだけど)

    今、このスレッドで火病をおこしてるやつって、木造平屋か2階建てで品確法で3とってるやつなんだろうなあw

  46. 32396 匿名さん

    >>32395
    >木造平屋か2階建てで品確法で3とってるやつ
    それで倒壊しないで強さ十分なのだからファビョる必要ないのにね!

  47. 32397 匿名さん

    耐震等級3も70棟倒壊だそうだ

  48. 32398 通りがかりさん

    木造は耐震等級3で鉄骨の耐震等級1だから
    そこを最低ラインとして下さいって構造塾の佐藤も言ってるし

  49. 32399 匿名さん 

    耐震基準と等級はどんな工法や構造でも同じ
    耐震等級3をとれない工法の勝手な言い訳

  50. 32400 匿名さん

    鉄骨なんて今時ゴミみたいな住宅建てないよ(笑)

  51. 32401 匿名さん 

    >今、このスレッドで火病をおこしてるやつって、木造平屋か2階建てで品確法で3とってるやつなんだろうなあw

    無知を晒すのは勝手だが品確法で等級3はとれない。
    耐震等級3の認証をとれるのは住宅性能表示制度か長期優良住宅。

  52. 32402 匿名さん-戸建て全般

    >>32401
    >耐震等級3の認証をとれるのは住宅性能表示制度か長期優良住宅。
    逆で長期優良住宅の条件をクリアするのに必要なのが耐震等級3(または後述で書くけど2)では?
    耐震等級をクリアしても省エネ性能クリアしてないと長期優良住宅は取れないし

    あと、長期優良住宅で耐震等級3が必要なのは「住宅性能表示制度(壁量計算)」であって、「許容応力度計算」だと2でいいのでは?

  53. 32403 匿名さん-戸建て全般

    あと、耐震等級って品確法で制定されてる基準じゃなかったっけ?
    リクシルみたいな大企業でもそう言ってるけど

    https://www.lixil.co.jp/reform/gensai/column/column_vol08/
    耐震等級は、2000年4月1日施行の「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づく「住宅性能表示制度(※)」の評価項目の一つです。

  54. 32404 匿名さん 

    >>32401 匿名さん
    >品確法で3とってるやつ

    32401の日本語がおかしい
    「品確法の等級3を住宅性能表示や長期優良でとってるやつ」だろ

  55. 32405 匿名さん

    長期優良は耐震関係なしに取れるじゃん?

  56. 32406 匿名さん

    >>32399
    まあそうとも言えるね
    RCの建物が受ける地震力は自重がかかるから軽い木造より大きくなる
    すなわちクルド人がランクルで突っ込んでもRCの3なら耐えるが在来の3は耐えられない

  57. 32407 匿名さん 

    >>32405 匿名さん
    >長期優良は耐震関係なしに取れるじゃん?

    長期優良住宅は耐震等級2または3が条件じゃん?

  58. 32408 匿名さん 

    地震に強い家スレなのに耐震等級に無知なお方が多いらしい

  59. 32409 匿名さん

    >>32408 匿名さん
    その無知な方が利用し戸建ての参考にするのがこの掲示板の目的
    マウント捨て台詞なんかじゃなく教えてあげてくださいよ

  60. 32410 匿名さん 

    この掲示板は業者擬きが自分の推す工法以外(特に在来)のネガキャンをやるスレ
    耐震強度が工法に依存するかのような印象操作や、無知を装って意図的に耐震等級を無視する業者目線のレスが多い
    耐震等級なんか自宅の仕様にこだわって建てた施主なら知っていること

  61. 32411 匿名さん

    耐震等級を否定し、ツーバイや鉄骨のような滅びゆく工法にしがみつくクズ人間がウヨウヨ沸いてる♪

  62. 32412 匿名さん

    >>32407
    性能表示壁量で通るだろ?

  63. 32413 匿名さん 

    >>32412 匿名さん
    長期優良住宅は耐震等級2以上の耐震強度が必要条件

  64. 32414 匿名さん

    >>32410:匿名さん
    まったく同意。工法より耐震等級や施工品質。
    後は立地だね。いくら上物を強くしても液状化したらオワリ。耐震等級も揺れやすい地盤や川沿いなど水害エリアでは無意味。

  65. 32415 匿名さん

    >>32413
    必要ななは耐震強度?耐震認定?

  66. 32416 匿名さん

    全く同意
    在来工法は手抜きばかりで施工管理もあったもんじゃないしな。だからツーバイに負けてしまった。

  67. 32417 匿名さん 

    >>32415 匿名さん
    >必要ななは耐震強度?耐震認定?

    長期優良住宅の認証を得るには耐震等級2以上の強度が必要
    申請時に計算書を添付すればよい

  68. 32418 匿名さん

    >>32417
    だよね
    耐震等級認定にこだわるより計算、つまり名よりも実

  69. 32419 検討板ユーザーさん

    >>32416 匿名さん
    負けたかどうかわからないが建売は監督見てないから手抜きされてもわからんよ

  70. 32420 匿名さん

    >>32419
    そうすると圧倒的に手抜きが多いのは在来ってことになるね

  71. 32421 マンコミュファンさん

    ツーバイもあるけど

  72. 32422 匿名さん 

    地震に強い家なら耐震等級3の注文住宅にしなさい

  73. 32423 元祖 通りがかりさん

    >>32417 「必要ななは耐震強度?耐震認定? 」
    耐震強度なんて現在の基準では考えられていないよ
    建物としての固さを追求してるだけで強靭性とは違うんだけどな。
     固いものは強靭性も高いという経験的概念によったものであって
    固いものは脆いという概念が入ってないんだよ
     実際問題建物を固く固く作ればホールダウン金物の破断が起きたり
    今まで壊れなかった部分が壊れているのも事実で中々難しんだよね。

  74. 32424 匿名さん 

    耐震認定ってなんだ?

  75. 32425 元祖 通りがかりさん

     耐震認定なんてできないはずだけど
    建物の耐力がこの範囲にありますよという認定だろ
    官僚が正しく日本語使えなくても何の問題にもならない
    この国が狂ってきてるんだよ
     日本の閣僚が正しい日本語使えないこれこそ日本の終わりの始まりだな。

  76. 32426 元祖 通りがかりさん

     まあ、机上の耐力計算だけで耐震強度を保証できるんだったら
    実大実験なんてするわけないよな、玄人はそこのところはみんなわかってるんだろ
    その上でデマを垂れ流してるんだよ。

  77. 32427 匿名さん

    在来は手抜き仕放題の欠陥住宅

  78. 32428 元祖 通りがかりさん

     視点ずらしですか? 在来だけが手抜きし放題な理由がわからない
    ツーバイだって手抜きし放題じゃないの?

  79. 32429 匿名さん

    ツーバイこそ手抜きの温床。
    建て替えまでの平均年数も在来工法より短い。
    だからシェアも落としまくりで普及しなかった。

  80. 32430 匿名さん

    日本で2×4工法の普及率が年々下がっているには理由がある。

    ①構造用材としての「規格木材」が、スプルースや合板など日本の気候に合わない。初期の2×4の家が腐りまくりで建替えする時に選ばれなかった。

    ②そもそも外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある。
    そのせいで導入の当初は、2×4工法に有利な「建築基準法」に改悪された。

    ③在来工法や鉄骨工法が主流であり、2×4工法導入する意味がない。プレカットなど日本独自に進化した建築システムに負けた。

    ④必要性を感じなかった。日本で一番普及している「在来工法」に特段の欠点が無かったので、メリットが無く普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった理由は沢山あるのでしょうが、2×4の優位性は際立って無かったというのが現実でしょうな~

    1. 日本で2×4工法の普及率が年々下がってい...
  81. 32431 匿名さん

    >>32428
    工場生産と現場生産の差
    関わる大工が残念ながら在来のが不勉強

  82. 32432 匿名さん

    >>32429
    > 建て替えまでの平均年数も在来工法より短い。
    ソース

  83. 32433 匿名さん

    私は以前輸入住宅の仕事をしていました。

    日本のツーバイフォーの問題は耐久性で、工法が悪いのではなく、日本で使用されているSPF材が問題なのです。別名がホワイトウッドと呼ばれ、SPFは白い木の総称でいろいろな樹種が含まれています。日本向けにはJグレード呼ばれる、見た目にはとてもきれいな材料ですが、発泡スチロールの様なスカスカの木材です。
    北米の現地ではこんな材料は使用してません。もっと目の詰まったずっしりとした材料です。
    日本の商社のバイヤーはとにかく価格の安い物を仕入れます。北米の業者にしたら間伐材のような物がお金になるので喜んで売りつけてます。
    事情の分かっている工務店はダグラスファー(米松)などのランバー材を使用してます。
    相対的にツーバイフォーは木材の量が在来工法よりも多いので、材料代にコストが掛かります。そのために土台などは現地とは違ってに他の在来のような土台を使用してます。建て方も現地とはかなり違います。日本流に改悪してます。

    専門家さんの意見では高温多湿の日本でも、ツーバイフォー工法は問題ないとの見解ですが、自分が知る限りでは、黒カビだらけの悲惨な構造体のツーバイフォー工法の建物を多くみてきているので、問題が多いと思ってます。
    北米ではより構造的強く、断熱性の高い2X6が主流となってきてます。日本ではコストの問題でほとんどが2X4となってます。

    在来工法がすべて良いともいえません。ツーバイフォーで使われるホワイトウッドを集成材にして多用しているところは問題かな。コストが安いのでハウスメーカーが進んで採用してます。ホワイトウッドを多用する家なら在来でもおすすめできません。

  84. 32434 匿名さん

    >>32433:匿名さん
    耐久性が低いから在来工法に比べて建替えが早いんだね。
    壁内結露で合板グニャグニャとかだもんな~

  85. 32435 匿名さん

    >>32433
    コピペだったのか
    くだらねー

  86. 32436 匿名さん

    内容が真実ならコピペでも全然オッケー!

  87. 32437 匿名さん

    >>32436
    真実であるかはどこで判断?

  88. 32438 通りがかりさん

    地震に強い家よりも
    地震に強い土地をより吟味するべきです。

    地震に強い土地とは、沖積層ではなく洪積層、
    三角州よりも扇状地のことを言います。

    東京でいえば、ヘドロの堆積している下町ではなく、
    もともと高台である山の手地域を選択することで地震への備えとなります。

    今は地震よりも津波災害に気を付けたほうがよさそうです。

    日本人の92%が標高200m以下に住んでいます。
    2025年7月に予想されている巨大な津波に備えるには
    標高200m以上に住むことが最善です。
    都市でいえば甲府市(約250m)や郡山市(約220m)ですかね。

  89. 32439 匿名さん

    在来工法の家=違法建築物

  90. 32440 匿名さん

    >>32433
    >SPF材が問題なのです。別名がホワイトウッドと呼ばれ、

    SPFとはスプルース、パイン、ファーだろ?
    スプルースがホワイトウッドと呼ばれているだろ?
    仕事してた割には初歩的なことわかってねーな
    ガセ確だな

  91. 32441 匿名さん

    >北米の現地ではこんな材料は使用してません。
    ガセばっかり書くな
    http://www.woodbywy.com/lumber/spruce-pine-fir/

    てかコピペだっけ?
    貼った奴顔真っ赤?真っ青?

  92. 32442 匿名さん

    在来信者はすぐ騙される
    耐震等級制度も騙しにきてるかもな

  93. 32443 匿名さん

    仕方ないよ木造おじさんはネットサーフィンしてコピペが仕事

  94. 32444 匿名さん

    >>32439:匿名さん
    そういう根も葉もない嘘を平気でつくからツーバイは駆逐された。残念な奴…

  95. 32445 元祖 通りがかりさん

    >>32441 材木屋で扱ってるから嘘だと言いたい訳か?
    2×6だって間仕切りには2×4使ってるけど?
    まあ、間仕切りと物置くらいしか使わないよそうしないと
    断熱基準が満たせない。

  96. 32446 匿名さん

    ツーバイも木造なんだけどね

  97. 32447 匿名さん

    確かにSPFとはスプルース、パイン、ファーの総称だけど、今じゃスプルース=ホワイトウッドが大半。
    一番コストが低いからホワイトウッドが割合いとして高いんだよ。
    まさか三等分均等とか思ってる?

  98. 32448 匿名さん

    >>32447
    ソースは?
    まさか日本語記事だけ読んでないよな?

  99. 32449 匿名さん

    パインが一番使われてるという意見

    Among spruce, pine, and fir, pine is the most commonly used wood in building houses. Pine is widely favored for construction due to its availability, cost-effectiveness, and versatility. It is often used for framing, flooring, and cabinetry. Spruce and fir are also used, but pine generally sees more widespread use in residential construction.

  100. 32450 匿名さん

    大半ってなんだよwww

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸