一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 12:23:26
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 30001 匿名さん

    察するに木造関係者?

  2. 30002 e戸建てファンさん

    >>29998
    ある程度の耐震性能はあったはずの新耐震木造の被害が目立つ。
    つまり耐震性能の継続性が重要であることが分かった。

    違う。能登は地盤が弱いどころか地滑りに液状化の論外レベル。土地から傾いてるのに継続性も何もないだろ。

    また論破しちゃってごめんねー。

  3. 30003 匿名さん

    違う。
    適当なこと言ってないで新耐震住宅の倒壊エリアを調べなさいよ。

  4. 30004 匿名さん

    >>29999
    そのダメージ大小の話しているのにずっとスルーしているのは何で?
    逃げてるだけだろ笑

  5. 30005 通りがかりさん

    おい、
    許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍)が実大実験で倒壊してるぞ、、


    これは実験だから地盤の影響なんて無いよな

    ついでに言うとシロアリ被害も無い

    http://www.8home.co.jp/article/13562435.html

  6. 30006 e戸建てファンさん

    >>30004
    意味の無い話したいならどうぞwww
    結局地盤で決まるんでwww

  7. 30007 e戸建てファンさん

    >>30005
    許容応力度計算してるから弱いんだよ。
    この意味が分からない奴は素人か業者。
    はい、終了です。

  8. 30008 匿名さん

    ツーバイ>>イナバ物置>>犬小屋>>在来工法

  9. 30009 e戸建てファンさん

    >>30003
    地盤が悪いエリアの結果とか割とどうでもいい。
    地盤で決まるねで終わりなのでwww

  10. 30010 評判気になるさん

    そういやぁ金払って許容応力度計算して耐力壁を減らせて開放感でるって喜んでたバカがいたな

  11. 30011 匿名さん

    >30009 e戸建てファンさん
    地盤の影響のない実大実験で、
    許容応力度計算をした木造の耐震等級2(1.44倍)が倒壊してますがね。

  12. 30012 匿名さん

    >>30006
    やっぱり逃げた笑
    意味無い話で終わるならこの掲示板いらねぇだろ笑
    都合悪いからって意味無いで逃げんな
    木造耐震等級3=鉄骨耐震等級1
    これをYESかNOで聞いてんのに意味無いって
    国会の与党の答弁かって笑

  13. 30013 匿名さん

    どんな地盤でも在来工法だけは倒壊してる。

  14. 30014 匿名さん

    すげえな鉄骨ジジイ。
    このスレに命かけてるのか(笑)

  15. 30015 e戸建てファンさん

    >>30011
    >>30007
    お疲れっした!

  16. 30016 e戸建てファンさん

    >>30012
    そうだよ。地盤で決まるから、このスレは要らないんだよ。よくわかってるじゃんwww

  17. 30017 e戸建てファンさん

    >>30010
    その通りです。許容応力度計算の使いようによっては耐震性を下げますからね。
    多くの家は許容応力度計算をせずに耐震等級を取るため、簡易な計算である反面、その計算自体がマージンを積んでますからね。

  18. 30018 匿名さん

    在来はツーバイによって駆逐されました。

  19. 30019 匿名さん

    >>30016
    掲示板と言っているのにスレとお得意の歪曲
    話にならんわけだ笑

    いらないスレになんでいつまで執着してんの?

  20. 30020 名無しさん

    軽量鉄骨厨の人!軽量鉄骨のメリット教えて下さい。
    デメリットは
    軽量なので熱で崩壊する
    白蟻が来ないわけじゃない
    断熱性能はうんち
    気密性能もうんち
    最初は耐震はそこそこだけど内部結露しやすく錆びで経年劣化するので築古はリスキー
    広い部屋が作りやすく柱や壁が少なくても大丈夫なメリットしかない
    そんな家に無駄にお金を払った人が必死になってるイメージです。
    他にメリットあったり、上記デメリットの対策がされてるのか?等教えて下さい。

  21. 30021 e戸建てファンさん

    >>30019
    地盤>建物は確定事項だから無理に難癖つけなくていいですよ。建物は今時の耐震性ならばどれも大差ないです。

  22. 30022 匿名さん

    >>30021
    難癖じゃなくて質問です
    何でいらないスレにいつまでもいるの?

  23. 30023 匿名さん

    >30021 e戸建てファンさん
    >建物は今時の耐震性ならばどれも大差ないです。

    ?構造塾では木造の耐震等級3と鉄骨の耐震等級1が同等だと解説されてますが。
    それならば鉄骨の耐震等級3が良いに決まってます。

  24. 30024 e戸建てファンさん

    >>30022
    地盤>建物であることに異論は無いということですね。理解していただけたようで良かったです。
    また1人育てることができて私も嬉しいです。

  25. 30025 匿名さん

    >>30024
    逸らすということは木造3=鉄骨1が理解できたということですね
    耐震性が同じなんて考えのアホが1人減って良かったです。

  26. 30026 名無しさん

    >>30025 匿名さん

    鉄骨って重量?軽量?
    構造塾見てないんだけど、何でなの?

  27. 30027 匿名さん

    >>30026
    はいどうぞ

  28. 30028 通りがかりさん

    耐震の基準は軽量鉄骨も重量鉄骨も同じ
    鉄骨は鉄骨

  29. 30029 匿名さん

    在来は何をしても最弱

  30. 30030 匿名さん

    在来工法に負けたんだよ鉄骨…

  31. 30031 匿名さん

    鉄骨やRCも手抜きされたらコレ。
    中国だとRCのマンションが人気だけど、この有り様。

  32. 30032 名無しさん

    >>30028 通りがかりさん

    耐震の基準が軽量も重量も同じなの?
    それって鉄骨自体がきちんと考えられてないって事じゃね???

  33. 30033 匿名さん

    >30032 名無しさん
    同じだよ
    もちろん建築基準法はきちんと考えられてるよ

  34. 30034 匿名さん

    佐藤さんは動画のコメント欄で
    在来3と鉄骨1は同等とハッキリ言ってますね

  35. 30035 通りがかりさん

    重量鉄骨と軽量鉄骨の耐震について
    分かりやすく説明すると

    鉄骨の耐震基準がありました。
    材料が重量鉄骨の場合は一本が強いのでその耐震基準で作る為に少ない鉄骨の本数で作ることが出来ます。なのですっきりとした広い部屋が作れました。
    かたや軽量鉄骨は一本が弱いのでその基準で作る場合は沢山の本数が必要になります。なので邪魔な鉄骨が部屋の中にあって重量鉄骨みたいにすっきりとした部屋になりませんでした。
    でも耐震基準通りに作ったので耐震性能は同じになりました。
    ってこと

    そして木造と鉄骨ではその耐震基準自体が違うんだよってことを構造塾の動画で佐藤さんは説明しているんだわ。


  36. 30036 e戸建てファンさん

    木造と鉄骨で耐震基準自体が違うから、木造の等級3と鉄骨の等級1が同じくらいって話もおおよその例え話。
    等級が3以上が無いから、木造の等級3って言ってもギリギリ3なのか余裕で3なのかで全く違うし。

  37. 30037 匿名さん

    耐震等級ではなく、Is値(鉄筋)、Iw値(木造)で表せばよい。
    等級1=Is値0.6程度=Iw値1.0程度

    鉄筋でIs値0.9なら、Is値0.6の1.5倍だから等級は3になる。
    木造でIw値1.5なら、Iw値1.0の1.5倍だから等級は3になる。

  38. 30038 通りがかりさん

    >30036e戸建てファンさん
    おおよその例え話ではないてすよ。
    佐藤さんに失礼。


    >等級が3以上が無いから、木造の等級3って言ってもギリギリ3なのか余裕で3なのかで全く違うし。

    それはもちろんその通り。
    ただ、佐藤さんはあくまで耐震基準の話をしていますよね。



  39. 30039 匿名さん

    >等級が3以上が無いから、木造の等級3って言ってもギリギリ3なのか余裕で3なのかで全く違うし。

    Iw値を求めればすぐわかる。
    Iw値1.5ならギリギリ等級3だし、
    Iw値2.0なら余裕で等級3。

  40. 30040 名無しさん


    佐藤さん
    鉄骨で耐震等級2,3はほとんど無いような事言ってたし
    鉄骨は大きな建物を作る前提の話をしてるから
    戸建てだと実際どうなの??

  41. 30041 匿名さん

    ハウスメーカーの軽量鉄骨は耐震等級3が標準的だね

  42. 30042 匿名さん

    ちなみに鉄骨押しの人
    >>30020が聞いてる質問に答えられないのかな

    結局のところ構造塾で言ってる木造3=鉄骨1でも鉄骨2.3じゃなけりゃ意味ないけど、2.3は戸建てであるの???って事と鉄骨のデメリットが大きい事に対しての答えが無ければ
    結果として耐震が同じだし木造の方がメリット大きいんじゃないのかって結論になるんだけど。

  43. 30043 eマンションさん

    >>30041 匿名さん

    等級3取ってる?
    ダイワハウスとか見てみたけど3取ってない
    長期優良とってるけど、構造計算必要ないし
    どこのハウスメーカー??

  44. 30044 匿名さん

    在来はツーバイに負けたんだよ。

  45. 30045 匿名さん

    >30043 eマンションさん
    はぁ?見たって何を?
    耐震等級3、ダイワもヘーベルもパナも積水も
    構造計算しないで鉄骨が建つわけないだろ
    いわゆる確認申請の書類は型式だからいらないが、
    どのメーカーも独自の計算ソフト構築して構造計算してるわ

  46. 30046 マンコミュファンさん

    >>30045 匿名さん

    一般的な木造住宅である二階建て以下で、500平方メートル以下の家は構造計算が義務づけられていないので
    構造計算しなくても建つんだよ
    独自の計算ソフトじゃ耐震等級3は取れないんだよ

  47. 30047 匿名さん

    大手ハウスメーカーの鉄骨は耐震等級3が標準。

  48. 30048 e戸建てファンさん

    >30020 名無しさん
    現在の大手ハウスメーカーの軽量鉄骨の耐震性能は従来と比べて飛躍的に進歩している。
    20年~30年前の従来型の耐力ブレースは中規模地震では耐震性の低下は無いが、大地震を受けるとブレースが伸びてしまい それ以降の耐震性能が低下しやすいと言う弱点があった。
    しかし、現在の大手軽量鉄骨は耐震等級3が標準のメーカーがほとんどと(鉄骨の耐震等級3)元々の耐震性能が高い上に、全ての耐力壁を制震ダンパーとしているメーカーが多い。
    その場合、中規模地震はもちろん大地震時も耐震性能の低下は無いと思われる。
    飛躍的な進歩と言える。
    一方、木造の場合震度4程度からダメージが残り耐震性能低下を起こす懸念があるようだ。
    https://www.asahi.com/articles/ASS17318MS14PTIL01K.html
    大手HM鉄骨住宅は幾重の防錆処理をする。内部結露対策もしているHMが多いのだが、それが錆びた報告やさらに錆が原因で地震で倒壊した鉄骨があれば逆に教えて欲しい。
    次にシロアリについてだが、何より鉄骨はシロアリで耐震性能が低下することは無い。
    構造は鉄骨でも木は使用するのでシロアリ被害はあるが、基礎一体打ちのメーカーが多くシロアリが侵入しづらく、
    シロアリの可食部は少なく、構造体が鉄なのでシロアリによる耐震性能の低下が全くないのは代えがたい非常に大きなメリット
    木造はシロアリの被害により耐震性能が低下し、シロアリが原因で大地震時に倒壊している。
    またシロアリの被害もそれなりに発生している報告がある。>29966
    築古の木造より鉄骨の方がリスクがあるとは考えづらい。
    気密性能はメーカーによっては気密施工を行うのでC値1.0~2.0程度の数値は鉄骨でも普通に可能。
    断熱性能はすでに断熱等級6は可能な鉄骨HMが多い。
    さらに付加断熱可能な鉄骨メーカーであればそれ以上の断熱性能も可能。
    だが鉄骨であれば窓開口は大きく取りたいし、やはり鉄骨は熱損失も大きいので断熱等級7は現状では現実的では無いと感じる。
    逆に言うと木造にするメリットは建築コストと断熱等級7にした場合以外、私には見当たら無い。

  49. 30049 e戸建てファンさん

    >>30048
    全ての耐力壁を制震ダンパーとしているメーカーが多い。
    その場合、中規模地震はもちろん大地震時も耐震性能の低下は無いと思われる。

    ↑肝心なところがあやふやではダメwww

    軽量鉄骨は全ての耐力壁が制震ダンパーとして機能し、大地震時も耐震性能の低下は無いことが試験で実証されてるのか教えてください。

  50. 30050 匿名さん

    パナソニックホームズとかダイワハウスとか制震住宅や制震ダンパーの実験を公表してるじゃん

  51. 30051 匿名さん

    雨漏りなんかも住宅をダメにするね

  52. 30052 匿名さん

    >>30049
    揚げ足取りくん
    まずは木造耐力壁の大地震による性能低下(ダメージ)について述べてから質問しなさいよ

  53. 30053 匿名さん

    >>30049
    あと意味無いスレ連呼しておきながら他人のやり取りなのに1番乗りで返信する矛盾を説明して下さい

  54. 30054 e戸建てファンさん

    揚げ足取りというか、曖昧なところをはっきり教えてほしいだけなんだけどwww

  55. 30055 匿名さん

    だからパナソニックホームズやダイワハウスが実験を公表してるでしょ、見たら?

  56. 30056 名無しさん

    鉄骨制震ダンパー凄いな、おい

    パナソニックホームズ
    https://homes.panasonic.com/sumai/technology/taishin/taishin_hs.html

  57. 30057 通りがかりさん

     耐震等級にこだわりすぎだよ。
    そもそも耐震等級とは建物の硬さの等級で硬いものは丈夫という
    ボヤーとした概念が出発点だから考え方そのものが偏狭だということを忘れると
    それぞれの意見も偏狭なものになってしまう
     木造を堅くすると言っても限度があるし鉄やコンクリートように固くはならない
    しかし、堅くなくても強い建物も存在している。

  58. 30058 口コミ知りたいさん

    なるほど。
    ただ、一般の在来木造、ツーバイ、ブレース鉄骨、壁式RCなんかは硬さが強さだから。
    今の流れではその話をしてるんでしょ

  59. 30059 匿名さん

    ところで30020と30042
    書き方を見るからにずっと閲覧している人物のように見えるんだが30048が答えているのに何で反応無いんだ?

  60. 30060 通りがかりさん

     そう言う事なんだけど大地震の後も住み続けるとなると
    色々不足が生じてくるし、堅くするには限度がある
     一般的に硬いものは質量が多く重いまた脆くなる
    そこで免震や制振にに視点がずれていく
    そして耐震性能を若干落としても靭性や重量軽減に目がいく
    のも当然な事なんだけど、ここではそこまで考えられる人が
    居ないみたいだ。

  61. 30061 匿名さん

    今の軽量鉄骨制震ってまさに大地震後も住み続けられる、
    大地震後も耐震性能を維持できるが売り文句

  62. 30062 匿名さん

    ツーバイ>>イナバ物置>>犬小屋>>在来工法

  63. 30063 e戸建てファンさん

    >>30059
    30048は答えになってないから相手にされてないんじゃね?

  64. 30064 e戸建てファンさん

    >>30061
    制震なら木造でもできるじゃん。
    そして地盤が良ければ制震免震と同じじゃん。

  65. 30065 匿名さん

    木造の制震の効果の実験結果とか教えて下さい。
    窓の少ない木造構造体だけの軽っかるの実験とかは勘弁して下さいね。

  66. 30066 通りがかりさん

     鉄骨はどうしても柱のところの断熱材が薄くなる
    メーカーは高性能な断熱材で対処しようとしているみたいだけど
    高性能な断熱材を薄くして使うと結露が出やすいし
    スペースシャトルの断熱材とかなら絶対だけど
    そこまでいかなくてもストーブに使う断熱材とかでも大丈夫だろうけど
    価格がべらぼうに高くなる。
    その辺自信を持ってこういう断熱材使ってるから大丈夫としている
    メーカーはあるのかな?

  67. 30067 匿名さん

    木造なんて基本は柱部分に断熱材入ってないけど?
    それより木造の制震の回答をお願い。

  68. 30068 通りがかりさん

     断熱材がなければ結露のリスクは低減するんだけど
    何でもかんでもいちゃもんつけると恥かくぞ
     制振は確か減衰率50%くらいかなそうすると
    全くダメージ受けないというのは、ちょっとギリギリで
    無理だと思うがな。
     免震や消振なら減衰率80%くらいのものもあるので
    まあ大丈夫だろという感じだね。

  69. 30069 e戸建てファンさん

    >>30067
    木造なんて基本は柱部分に断熱材入ってないけど?

    ↑必要無いから入れてないんだよwww

  70. 30070 e戸建てファンさん

    >>30048
    全ての耐力壁を制震ダンパーとしているメーカーが多い。
    その場合、中規模地震はもちろん大地震時も耐震性能の低下は無いと思われる。

    ↑クソ長い長文の肝心なとこが誤魔化されてる笑

    軽量鉄骨は全ての耐力壁が制震ダンパーとして機能し、大地震時も耐震性能の低下は無いことが試験で実証されてるのか教えてください。

  71. 30071 匿名さん

    鉄骨なんかで建てる奴いるの?

  72. 30072 匿名さん

    >>30063
    30020も30042もお前だからだろ笑
    うんちよりはまともに答えていると思うし2人とも長いことレス見てる書き方だしあれだけ煽っておいて長文返信に対し2人が一切無反応はあり得ない
    絶対にあり得ない
    お前だったというなら辻褄が合う
    意味無いスレと言った手前別人装わなければ言えなかったんだろ笑
    これが妄想というなら何が答えになっていないか2人に聞いてくれよ
    1人ずつ細かく聞くからさ笑

  73. 30073 通りがかりさん

    >30068
    木造の制震のことを話してるのか?
    お前の予想なんていらない。
    木造の制震の効果の実験結果を。

  74. 30074 通りがかりさん

    >30068
    それと鉄骨が実際に結露している証拠を出せよ。
    >30066でメーカーメーカー言っているな、
    きちんと証拠を出さないとお前が大手HMの鉄骨商品に難癖と誹謗中傷をしているだけになるぞ。
    以下の質問にも回答しろ。


    「大手HM鉄骨住宅は幾重の防錆処理をする。内部結露対策もしているHMが多いのだが、それが錆びた報告やさらに錆が原因で地震で倒壊した鉄骨があれば逆に教えて欲しい。」

  75. 30075 匿名さん

    熊本地震で耐震等級3の建物が20~50棟も倒壊しているそうだ。

  76. 30076 匿名さん

    結局、液状化する可能性のエリアには何を建てても無駄な抵抗なんだから、耐震等級に対して以下の基準になったよな?
    耐震等級ゼロ以下なら黙ってないとな♪

    揺れやすく液状化バリバリの軟弱地盤なら-5
    揺れは普通で液状化するなら-4
    揺れには強いが液状化するなら-3
    揺れやすいけど液状化しないなら+1
    揺れは普通で液状化もしないなら+2
    揺れに強く液状化もしないなら+3

  77. 30077 匿名さん

    地盤の隆起や移動、ひび割れが起こることは構造計算の想定外であり、耐震等級3の建築物であっても崩壊は免れません。津波も同様で、水圧などを想定しはじめたら、窓さえ設けることができなくなってしまいます。 液状化に関してはある程度の予測・対策が可能ですが、規模が小さな建築物であればコスト対効果の関係でそこまでの対策は施さないことが一般的です。 液状化で建物が損傷を受けなくても周囲の地盤が上下してしまえば埋設された水道やガスなどのインフラが破損・遮断されてしまいますので、その復旧までは住居としての機能はあまり果たさなくなります。

    https://www.rakumachi.jp/news/column/331573

  78. 30078 匿名さん

    在来だけは時代遅れ

  79. 30079 匿名さん

    正確に計算するなら、建物だけでなく家具や家電などの配置、荷物や人間すら計算に必要。
    特に重たい家具や家電なんかは耐震性に大きく影響する。

  80. 30080 匿名さん

    木造はもとが軽いから特にな

  81. 30081 匿名さん

    >30070 e戸建てファンさん
    何回も同じこと聞くなよ。
    回答されてるんだからそれに応えるのはそっちだろ。
    木造の制震の効果の実験結果の回答もしろ。

    30050 匿名さん
    パナソニックホームズとかダイワハウスとか制震住宅や制震ダンパーの実験を公表してるじゃん

    30055 匿名さん
    だからパナソニックホームズやダイワハウスが実験を公表してるでしょ、見たら?

    30056:名無しさん
    鉄骨制震ダンパー凄いな、おい
    https://homes.panasonic.com/sumai/technology/taishin/taishin_hs.html

    パナソニックホームズ

  82. 30082 通りがかりさん

     パナホームの外壁を支持するH型の部材だけど
    あれって完全に金属ダンパーの働きしてるんだけど
    メーカーの方は気がついてないみたいだな
     これって木造につけても相当な効果あるはずだけどな。

  83. 30083 匿名さん

    >30074の問いに答えなさい

  84. 30084 通りがかりさん

    >>30083 自分で答えてるじゃないの
    「幾重の防錆処理をする。内部結露対策もしているHMが多いのだが」
    結露がノーリスクならそれほど特殊な防錆処理は必要ない
    メーカーは結露しても損傷しないような対策をとっているということだろ。
     ただし結露のリスクは躯体損傷だけじゃないからそこも考えないとな。
     なんにしろ自分がない言ってるかわかってないような人を相手にするのかったるいんで
    反論は不要です。

  85. 30085 名無しさん

    >30084 
    紛らわしいから名前を変えるぞ。
    まるで大手ハウスメーカーは結露のリスクを考えておらず対策が出来ていないと言わんばかりの口ぶりだな。
    結局大手ハウスメーカーの内部結露対策に問題があるって言いたいのか?
    問題があった事実を知っているってことだな。
    だったらとぼけてないでそろそろ大手ハウスメーカーの鉄骨住宅でどのような問題が発生しているのか証拠を見せるべき。

  86. 30086 匿名さん

    木造制震の実験結果の回答もしろよな。

  87. 30087 e戸建てファンさん

    >>30081
    ただのCMを鵜呑みにしてるのかwww
    これは酷いwww

  88. 30088 匿名さん

    >30087 e戸建てファンさん
    「軽量鉄骨は全ての耐力壁が制震ダンパーとして機能し、大地震時も耐震性能の低下は無いことが試験で実証されてるのか教えてください。」
    って書いたから教えたまで。
    ただのCMでは無く試験結果。
    それにしても凄い試験結果だよな。
    従来の耐震ブレースが全部この制震ダンパーに置き換わってるっていうんだから物凄い。
    木造おじさんの想像の遥か上を行く耐震性能だな。

    それはそうと木造制震の実験結果はどうしたのかな?
    「窓の少ない木造構造体だけの軽っかるの実験とかは勘弁して下さいね」
    って言われてるよ。
    そりゃそうだよな。
    木造構造体だけの住宅の重量なんて30%~40%しかないんだから。
    地震力も同じだけ減るってことよ。
    分かるかな?
    よく見るけどなめてんのか?って感じだよね。
    でも木造おじさんはそうとも知らずに丸出しで張り付けそう(笑)


  89. 30089 e戸建てファンさん

    その制震ブレース1つだけでも木造おじさんにあげたら?
    まあ構造はそんな単純じゃないことは分かってるけどさ

  90. 30090 通りがかりさん

     「全ての耐力壁を制震ダンパーとしているメーカーが多い」
    効き具合をコントロールしなければいけないものなのに
    そんなことして大丈夫なのかい?

  91. 30091 匿名さん

    >30090 通りがかりさん
    へーベルハウス、大和ハウス、パナソニックホームズの研究所の研究員さん達に言ってあげなさいよ。
    (笑)(笑)

  92. 30092 検討者さん

    鉄骨の耐震性に難癖つけたくってしょうがないんだね~w

  93. 30093 匿名さん

    木造おじさんは難しい話の時は出てきませんよ
    後々しれっとコラ画像コピペ始まりますよ
    何年も同じことしてますんで

  94. 30094 通りがかりさん

    >30088 匿名さん
    しかもさ、阪神淡路大震災の地震とか言って実験で使ってる地震波はほぼ間違い無く神戸波だよね。
    神戸波は全壊率3%だっちゅーにw

  95. 30095 e戸建てファンさん

    >>30088
    試験結果と宣伝の違いも分からないとはwww

  96. 30096 企業代表

    >>30091
    企業の方々「ぶっちゃけ誇大広告です。」

  97. 30097 匿名さん

    難癖つけるしか出来ない木造派

  98. 30098 e戸建てファンさん

    試験結果を出せない鉄骨業者www

  99. 30099 匿名さん

    事実と真逆を語る木造派

  100. 30100 地盤オジ

    試験結果を知りたいと言ってるだけで何も批判してないのに、アンチ鉄骨にされる不思議www

    まあ、地盤が全てなんでどうでもいいですがwww

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸