- 掲示板
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
喫煙者が考える「ベランダ喫煙のマナー」
① 灰を落とさない
② 煙を吐くときは一方向に偏らないように、
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたりする。
…あたしゃこれを読んだとき、この数年来でいちばん力が抜けたよ、正直。
あっちへ向いて吐いたりこっちへ向いて吐いたり…だよ?
そうしている姿を想像するだに、タバコを吸わない私でさえ悲しくなってくるが、
しかし総会でこれを言うのかい?喫煙者は。
[スレ作成日時]2009-03-13 16:57:00
>>163
>あなたのこの言葉が意味することは煙の迷惑よりも「ベランダ喫煙」という
>行為が嫌なだけと読み取れます。
私は、煙が部屋の中に入り、灰が落ちてくるという「実害」には
回数は関係ないと言ってるんだよ。
貴方が「自分は絶対にそんな事は起こさない」と断言できるなら
100回でも200回でも吸えばいい。
貴方にもう1度「頻度」について、少し質問の内容を変えて訊くよ。
→他人の部屋の中に煙が入り、他人が干した洗濯物に灰が落ちるという事象。
→これは、例えば10回の喫煙のうち何回までなら許容範囲だという事になるの?
>上記2つのセンテンスには矛盾が存在しています。
>結局あなたは何も言わなかったのですよね。
矛盾ねぇ・・・。おそらく
「配慮らしい配慮がなかったのなら、相手の努力を慮って黙っている事はない」
という事を言いたいのだろうが、そこは単純に私が我慢したと考えてくれよ。
我慢したという事はそれまでの事だったのだろう、というのがいつもの貴方の
回答だと思う。結局そこから先は、我々の見解が混じり合う事は絶対に無い。
迷惑をかけられた側の感情や感覚は無視し、迷惑の有無をも原因者側が判断して
良しとしてしまえる貴方の価値観を、ここで改めて確認する事ができた。
>例えば1年に1回ほんの僅かな匂いが漂ってきたからって「迷惑
>行為」と言ってしまう人は「迷惑住民」になりかねません。
それはまさに、貴方がでっち上げた「ストローマン」に他ならない。
誰も「1年に1回」の話なんかしていないだろ?
週末の一時、たまった洗濯物を干し、陽気が良いから窓を開けて寛いでいると
煙の臭いが漂ってきて、窓の外には紫煙がうっすらたなびいている。
後で洗濯物を取り込んでみると、煙草の灰がタオルに落ちていた。
・・・こんな事が、生活している間に何度かあったという話をしているのさ。
これを問題にしなかった私をおかしいと言い、「頻度」によっては
問題にする者がおかしいと言う貴方の基準が知りたい、と訊いているんだよ。
早く答えて頂きたい。まぁ、無理なら無理で深追いはしないけどね。
こちらはベランダ喫煙そのものを問題にしている訳ではない。
そもそも喫煙行為そのものにも何ら嫌悪感はない。
喫煙によって引き起こされる弊害というものがあり得るのであって
それに対する喫煙者(特に貴方みたいな人)の意識の低さと傲慢さに
不快感を覚える、と言っているのさ。
同時に、こうした非喫煙者としての主張を「嫌煙者の主張」にでっち上げる
不誠実さにも不快感を覚える。卑怯なのはそちらだと思うね。