住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 341 匿名さん

    >元々世界的にも災害リスクの高い東京に投資としての魅力が高いとは思えません。

    ロスの大地震覚えていますか?アメリカ西海岸も大地震のリスクの大きい都市ですよね。
    しかし、NYに次いでアメリカの富裕層が多く住む都市がLAです。
    ビバリーヒルズやベル・エアなどの高級住宅街はじめ、都心の高級コンドミニアムなど、
    凄まじい価格で取り引きされています。その内投資物件と実際の居住用物件の割合は知りませんが、
    とにかく、災害リスクが高い都市でも、実際に高値で取り引きされている例はいくらでもあるのです。
    ご参考まで。

  2. 342 匿名さん

    >>339
    世田谷は23区一の人口増加数だから考え辛いね。

    タワマンをバンバン買ってるのって中国人でしょ。そりゃあ人口増えるわ。

  3. 343 匿名さん

    >世田谷は23区一の人口増加数だから考え辛いね。
    新聞で読んだ気がするけど、増加しているのは埼玉や千葉、神奈川からの転入が多いそうだね。
    では、世田谷に元々住んでいて土地を手放したり、マンションにいた人は次どこへ行く?
    そういう人達の一部が、中央区など都心のタワマンに引っ越すのは全く不思議じゃないよ。
    人が増えれば、元から住んでた一部住民が押し出されて、更に利便性の高い場所へ移るのは自然の流れ。

  4. 344 匿名さん

    >人が増えれば、元から住んでた一部住民が押し出されて、更に利便性の高い場所へ移るのは自然の流れ。

    その流れの最終到達点が都心エリアですよ。ただ都心でも一等地は高すぎて、世田谷からの転出組が手が出るような価格ではないでしょうが、それでも都心部の人口増の一端にはなりますね。ですから不動産ヒエラルキーのトップに君臨する都心エリアは、資産価値の維持に於いても安泰なんですよ。スズキやダイハツ、マツダなどが潰れたり、吸収合併されることはあっても、トヨタのようなオンリーワンの価値を持つもの、ヒエラルキーのトップにあれば安泰です。不動産の価値は立地が全てですから尚更です。

  5. 345 匿名さん

    >>337
    間違いだらけだな。
    都心マンションが要求を満たせる物件であり続ける事が不可能。30年後って今新築でも築30年だよ?
    20年前買って得したって怪しい奴がいたけど、そのマンションなんて50年以上の老朽化マンションだよ?
    どんなに修繕したってボロボロだよ。西洋の建て物と日本のマンションは建築様式も素材も全く違う。コンクリートが強度を保てるのは50年でそこから急速に強度が弱まっていくんだし。建て替え問題で身動き取れなくなるのは目に見えてる。

    需要に関してもだけど、都心に住むのが「トレンド」って流れがいつまで続くかもわからないんだよ。
    数億のマンション買う人は通勤ラッシュ時間に電車で通勤してるのかね?
    職場が近いとかで売るには労働者が買える程価格が安くないと無理なんだよ。流行なしに今の都心の価格は維持できない。
    その頃の富裕層の欲求を満たせるのは新築マンションだけだよ。

    それと、世界の都市と東京は全然違う。建蔽率容積率など規制だらけでビルが建てられない。建築技術世界一の日本に高層ビルがあれしかないのは建築規制があるから。NYと東京のビルの数比べれば解るでしょ?高層ビルが建たない東京の都心には世界の都市と同じ価値は無いんだよ。

    人口減でGDPも減少していく日本に投資する外国人が今後増えるかね?

  6. 346 匿名さん

    >都心に住むのが「トレンド」って流れがいつまで続くかもわからないんだよ。
    少なくとも江戸幕府開府以来の過去400年、東京を中心に日本は発展してきたわけで、
    向こう30年や50年で変わるという方が無理があると思いますがね。
    都市は再生し発展していくのですよ。

    まあ、いずれにせよ、そんな先の不動産事情について、
    断定調で語れるほどの能力を私は持ち合わせていませんから、
    続けたいのなら、どうぞお一人で独論を展開して下さい。
    そんな眉唾ばなしに誰も耳を傾けないと思いますが。

  7. 347 匿名さん

    >>343
    >>世田谷に元々住んでいて土地を手放したり、マンションにいた人は次どこへ行く?
    その人達はどのくらいの人数なの?世田谷は人口が増えてるんだよ?それも23区で一番。
    転出してる人ってどのくらいの数なの?

    世田谷にいて感じるのは区内の引っ越しが多い事。同じ町内だったり隣の駅だったり。もちろん千葉や神奈川からの人もいるだろうけど。ちなみにウチの両隣はたまたまだけど目黒の賃貸マンションから越してきたそうだよ。(アウディとBMWの間にウチの国産ミニバンがでーんと停めてある)
    まあ、これは個人的な感想だからそれが全てなんて思わないけど、そもそも引っ越しで空き家になる家が少ない。
    世田谷はまだまだ家が足りないんだよ。億近い建売も5000万切る小さい建売もマンションもみんな即完売。
    いま売りに出てる物件は大体が元々駐車場とか、賃貸マンションだったとかが主。まあ個人的な感想だけどね。

    だから、転出してる人の数を出してよ。客観的な数字でさ。

  8. 348 匿名さん

    >>346
    住宅需要の激減は予想ではありません。統計的で出た答え。つまり確定値です。

    >>少なくとも江戸幕府開府以来の過去400年、東京を中心に日本は発展してきたわけで、
    >>向こう30年や50年で変わるという方が無理があると思いますがね。
    >>都市は再生し発展していくのですよ。

    「人口減で郊外はタダ同然になる」「タダ同然になる郊外を買う奴は馬鹿」

    粘着してこう言い続けてきた妄想都心の大馬鹿にあなたから言い聞かせてくださいな。 

  9. 349 匿名さん

    >転出してる人ってどのくらいの数なの?
    2010年の国勢調査によると、世田谷区からの転出者数は5万9,465人ですね。

  10. 350 匿名さん

    >世田谷は人口が増えてるんだよ?それも23区で一番。
    人口割合で見ると、港区のほうが多いみたいですよ。

    港区:  転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,062 人
    世田谷区:転入者数(人口 10,000 人当たり) 671 人

    港区:  http://www.nomu.com/machikara/145/
    世田谷区http://www.nomu.com/machikara/154/

  11. 351 匿名さん

    千代田区:転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,501 人
    中央区: 転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,156 人
    港区:  転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,062 人
    渋谷区: 転入者数(人口 10,000 人当たり) 1,043 人
    世田谷区:転入者数(人口 10,000 人当たり) 671 人

    世田谷は、元々の人口が23区最大だから人口が増えていると思いがちだが、
    実際に人口あたりの割合で見ると、実は大して上位ではない。
    転出者数も多く、将来的には人口は先細りの可能性が高い。

  12. 352 匿名さん

    ↑都心回帰の傾向が顕著ですね。データは正しく読まないと意味無いですね。
    世田谷などの郊外エリアは、やはり人気は高くないようです。
    ただし、埼玉、千葉、神奈川など、近県からの転入者の受け皿としての役割は果たしてもらいたいですね。

  13. 353 匿名さん

    豊島区は埼玉の一部
    世田谷区は市部

    こんな地図帳だったような気が…

  14. 354 匿名さん


    そういう煽りはちょっと・・
    止めましょうよ。大人なんですから。苦笑

  15. 355 匿名さん

    東京23区、2015年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に」
    http://alplace.co.jp/blog/2016/02/01/808

    転出入の前後の住所から、区市町村単位のより詳細な人の流れがつかめる。例えば千代田区に転入した6722人のうち、都内からは3795人で、その大半の3382人が他区からだ。転入超過数トップの世田谷区へは6万486人が転入しており、このうち都内他区からの転入は2万1861人にとどまる。全国から東京へ、都内ではより都心へという人の流れが顕著。

  16. 356 匿名さん

    その流入と将来の人口減のバランスの問題だよね。
    将来にわたって不動産の価格が維持、もしくは上昇すると考えるのは早計。

  17. 357 匿名さん

    >全国から東京へ、都内ではより都心へという人の流れが顕著。

    なんだ。結局>337の書いてることを裏付けるデータが出てきただけの話か。
    結局、都心の一人勝ちで、世田谷とか郊外区は近隣県の受け皿になって人口は増えるけど、
    元々住んでた人は更に都心に移動する、ってことみたいじゃない?

  18. 358 匿名さん

    結局都心も含めて全体的に価値が下がるってことでしょ?

  19. 359 匿名さん

    >>358
    神のみぞ知る。

  20. 360 匿名さん

    >>358

    それは不明だけど、もし全国で下落したとしても下落率は都心が一番低いだろうね。
    一番価値があるのが都心だから。でも安くなったらすぐ買い手が現れると思うけど。
    原宿駅横のマンションとか、表参道から徒歩圏のマンションとか、安くなったら住みたいよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸