住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 221 匿名さん

    >220

    ちゃんと話を読もうよ。
    戸建てが狭いとかいう話じゃなくて、
    広さは物件によって違うけど、所有権も区分所有権も権利としては実質的に同等ってことを言ってるんです。
    (マンションも戸建ても広いもの・狭いものいっぱいあります。)

    戸建ての人は「区分所有権」っていう名称の問題しか言えずに、
    具体的な不都合が出てきませんから。

  2. 222 匿名さん

    <<217
    >余るほど金持ってるのに、上下左右の壁を隔てれば他人と共有生活なんて嫌だと考える方が普通じゃない?
    壁を隔てれば他人だなんて、超高級物件ていうのはあなたの想像してるような画一的なマンションとは違いますよ。それに、賃貸ってのも管理を委託してるのと同じだし。
    あなた、他人を毛嫌いしてるようだけれど、他人の吐いた空気を吸うのも嫌なんでしょう?でもね、金持ちだって決して自分ひとりで生きていけるわけじゃないんだよね。

  3. 223 匿名さん

    遮音等級はいくつですか?
    スラブ厚、LL(軽量衝撃音)やLH(重量衝撃音)、工法などの仕様はどうなってますか?
    具体的な数値仕様をあげてください。

    単に地価が違うだけで、躯体仕様は同じです
    特に、築年数が古いものは、基準もゆるくダメでしょう。


  4. 224 匿名さん

    >>223
    所有権と関係あるのかな?

  5. 225 匿名さん

    >壁を隔てれば他人
    という事実には変わりない

  6. 226 匿名さん

    >広さは物件によって違うけど、所有権も区分所有権も権利としては実質的に同等ってことを言ってるんです。

    管理組合や規約に制限される区分所有権は、戸建ての所有権とは同等ではない。
    権利者の裁量範囲が全く異なる。
    戸建てを建てた事がないマンション民には判らない?

  7. 227 匿名さん


    区分所有 法律の制限、地域マナーの制限に加え、他に全ての所有者の為に使い方が制限される

    所有権  法律の制限、地域マナーの制限のみ。

    区分所有は制限範囲が大きい。
    マンションは躯体ありきなので老朽化すれば資産価値は無くなる、それを防ぐための修繕にも多数決が必要。
    不要な修繕や管理に憤りを感じても、多数派にならねければ改善ができない。
    新たに不要な修繕や管理が追加され、その金銭的な負担を強いられてもそれを望む方が多数派なら納得できなくても拒否できない。

  8. 228 匿名

    ベランダとかも共有になるの?

    廊下とか階段、エレベーターはわかるんだけど

  9. 229 匿名さん

    老朽マンションでは、住民の多数が年金暮らしの高齢世帯だと、
    大規模修繕や、耐震診断・補強工事の追加負担にも反対する。
    築年が経ち老い先短い区分所有者ばかりのマンションは荒廃するばかりで悲惨。
    修繕積立金の不足は多くのマンションが抱える重要問題。

    戸建てなら不具合が出ても個人で修繕費用を支出すればいい。
    多数決なんかいらない。
    区分所有権と所有権の違いは大きい。

  10. 230 匿名さん

    >広さは物件によって違うけど、所有権も区分所有権も権利としては実質的に同等ってことを言ってるんです。

    なんで権利として実質的に同等なの。
    あなたの同等という論拠は何?
    権利者の裁量範囲が全く違うのに風説の流布?

  11. 231 匿名さん

    >権利者の裁量範囲が全く違うのに風説の流布?


    でもどう違うか説明できないでしょ

  12. 232 匿名さん

    >>231
    最初から何人もが幾つも具体的な例を上げて説明してますよ。

    まあ、解らないフリなんでしょうけど。

  13. 233 匿名さん

    権利者の自由裁量が狭いのがマンションの区分所有権。
    専有面積が狭いのと同じ。

  14. 234 匿名さん

    >232

    具体的に箇条書きで書いてみてよ

  15. 235 匿名さん

    キミの疑問を具体的に箇条書きで書いてみてよ。

  16. 236 匿名さん

    232ですが
    すみません説明できません。

  17. 237 匿名さん

    マンション
    ①専有部分に対する区分所有権
    ②共用部分に対する共有持分権、
    ③敷地に対する敷地利用権   
    が混在。権利者の自由裁量なし

    戸建て
    1棟の建物全体について1つの所有権
    権利者の自由裁量権が大きい

  18. 238 匿名さん

    >>234
    権利の上では、
    例えば戸建ては建物を売って土地は貸すという形ができる。
    (借主は建て替で新築に住め、土地は購入しないで済むから予算が抑えられる。貸主は売却しなくても地代が入るし、いずれ返してもらう事もできる)
    建て替え、修繕、管理の方法。自分の物なのに管理の方法も修繕の方法も自分の判断ではできない。
    生活上の簡単な事も自分の判断では実行できない。(子供の自転車をエントランスの横に置きたい、管理人の居る時間を変えたい、今空いてるように見えるゲストパーキングを今使いたい)
    修繕したいのにできない 反対に 修繕したくないのにさせられる
    建て替えしたいのにできない 反対に 建て替えしたくないのにさせられる
    他の区分所有者が義務を果たさず迷惑する 
    自分が区分所有者の義務を果たせず追い出される

  19. 239 匿名さん

    >237

    権利者の自由裁量はありますよ。
    権利の及ぶ範囲が専有部のみで、
    共有部は共有での利用権。
    庭仕事などの趣味がなければ合理的です。

    >238
    もうちょい整理しよう。
    ①戸建てで、賃借権(or地上権)を設定して、他人に貸す場合。
    →マンションは地上権は設定できないけど、賃借権は設定できる。地上権は借主有利の強い権利で、通常貸す側が進んで設定することはないから不都合はない。
    ※「建物を売って買主が立て替える」って行為は買主の行動であって権利には関係ない。不動産の利用権を貸すんだから、本質は賃借権が設定できるかどうか。これはマンションでもできます。
    (マンションで借主が自由にリフォームしていいのと同じ)

    ②建て替え・修繕が自分だけで決定できない
    →建て替え・修繕がきちんとされてれば不都合ない。最近のマンションは修繕計画が義務付けられているから、新築に限って言えば戸建てよりリスクが低い。

    あんまり区分所有権のデメリットになってないと思うのですが?

  20. 240 匿名さん

    >>225
    >>壁を隔てれば他人
    >という事実には変わりない
    何を馬鹿の一つ覚えのように繰り返してんだぁ?一戸建てだって、隣の家には他人が住んでいるんだぞ!
    それ程までに近くに他人がいるのが嫌ならば、一番近くの隣家まで車で30分とかの山奥のど田舎にでも住めば良い。

  21. 241 匿名さん

    >何を馬鹿の一つ覚えのように繰り返してんだぁ?一戸建てだって、隣の家には他人が住んでいるんだぞ!

    壁一枚と、道路や庭を隔てた隣の家の違いがわからない人がマンションに住む。
    子供の時からアパート住まいが長いと、気にならないらしい。

  22. 252 匿名さん

    >>239
    駐車場として余剰部分を貸すのがお手軽ですよ。

  23. 254 匿名さん

    >>239
    >権利者の自由裁量はありますよ。

    屁理屈ではなく、専有部の自由裁量とやらを具体的にあげたらどうなの。

  24. 255 匿名さん

    >254
    自分が買った専有部ならリフォームできる

  25. 256 匿名さん

    >>239
    全く反論になっていないどころか、自ら区分所有の欠陥を認めてますね。
    第一に
    >>権利の及ぶ範囲が専有部のみで
    これが最大の問題。バルコニーに好きな物も開けないのもこのせいです。玄関扉も窓も変えられません。これを生活上のへ便と言います。
    第二に
    >>共有部は共有での利用権
    これは権利としては言わば公道と同じなんですよ。問題は、それが無いと生活ができないにも拘らず全体でしか行動ができない事です。
    例えば、トラブルでエレベーターの交換が必要になった、修繕の為に各戸20万円づつ一時金が発生するとなるとエレベーターを使ったことも無く、使う予定の無い一階住民も同様の負担を強いられます。人によっては使うあての無いジムだのラウンジだのの維持費や管理修繕費用を負担させられるという事も区分所有の欠点です。
    第三に
    利用権だけでなく所有権もしっかりあるので固定資産税の対象になっいて個人にもきっちり課税されています。

    >>マンションは地上権は設定できないけど、賃借権は設定できる。
    マンションは、土地だけ貸すことはできません。問題をごちゃ混ぜにして誤魔化してもできない物はできません。
    マンションの賃借権は建物を貸すだけです。土地の権利は貸せません。したがって賃借権もありません。
    土地を貸す場合は絶対に地上権が発生するわけではなく、賃借権に留め次の新築を認めない事もできます。普通は地上権で貸し出すなんてほとんど無いです。ほとんどが賃借権の借地です。

  26. 257 匿名さん

    >256

    子供の頃、人のものと自分のものの区別をつけましょうねって家で習わなかったかな?

  27. 258

    >>248
    図星つかれて涙目か?
    削除はようwww
    戸建とマンションの所有の違いをお前のような鈍感にもわかるようにしてやったんだよw

  28. 259

    >>251
    ごく一部の例外にしかすがれないマンション民は可哀想ですねwww
    かつて都心のプラウドに住んだ上での感想だよ。
    今はセカンドハウスは都心に賃貸。

  29. 260 購入経験者さん

    >>248
    >>251
    お前らみたいなのが、キムチまたはシナ臭いんだよw

  30. 261 匿名さん

    >自分が買った専有部ならリフォームできる

    狭い専用区画の壁紙を貼りかえるぐらいでしょ。
    間取りの変更やサッシの変更なんかもできるの?

  31. 262 匿名さん

    >>256
    あなたは玄関扉と窓を今までに何回交換しましたか?
    あなたの知り合いでエレベータ交換で一時金が発生した人がいますか?もし居たとしたらそこのマンションには何故修繕積立金がなかったのですか?
    あなたは自宅敷地を人に貸しているのですか?

    どれも普通は当てはまらないような気がするのですが…。



  32. 263 匿名さん

    >>262
    具体例と言われたから書いただけ。目的は権利上完全に別物だという説明なんだけど。

    じゃあ、良くある具体例
    エントランス脇に子供の三輪車すら置けない
    自転車を自宅まで持っていきたかったけどエントランスとエレベーターは自転車持ち込み禁止だった
    使わない共有施設の管理費まで取られてる
    オートロックのカギを紛失して数十万の請求が来た
    エレベータ内に自分専用の椅子が置けない
    エントランスに自分の傘を置いておけないので自宅まで行かなきゃいけない
    駐車場は好きな所に停められない。せっかくいい場所だったのに抽選で場所を変えられた。

    借地に関しては、家を出た後土地だけになっても貸せるって話だよ。マンションはボロボロになったら誰も借りないでしょ?
    戸建はぼろぼろでも、家屋は譲渡で土地は貸してあげるから好きなの建てなってできるんだよ。

  33. 264 匿名さん

    マンションには空中権というのがあるのだよ、空論だの雲をつかむような話といわれても
    そこには確かに存在するのだ
    その証拠に下階に対して上階は、音としてその存在を知らしめる権利を持つ
    それを人は制空権と呼ぶ

  34. 267 匿名さん

    そもそもマンションの価格って怪しい。
    この前赤坂で売り出されたバブル後最高値の最高価格15億のマンションは、分譲されるのは全居室の半分で残りは地権者と建設関係者の部屋だとか。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160306-00000006-mai-bus_all
    >>全322戸のうち、一般に分譲された住戸は163戸(残りは地権者と事業協力者の住戸)
    これは明らかに建築費用は分譲で売った処から出して事業協力者とやらは、はした金で億ション入手って図柄が見えてくる。
    その為だけのバブル後最高値の15億なのだろう。
    こういう極端な話じゃなくても、普通のマンションでも一番いい部屋は分譲前に売れてたとかよく聞く話。
    本当は売ってないんじゃないの?
    結局分譲マンションって事業者のためのものでしかなく、購入者には酷い買い物だとしか言えない。

  35. 268 匿名さん

    >>263
    普通の人ならエントランスに三輪車や自分の傘なんて置かないから大丈夫ですよ

    それと自転車は自転車置き場に置きなよ
    置けない理由でもあるのか?

    駐車場のルールは物件によるけど自分の良い場所が当たったから他の人が抽選してても自分だけ特別扱いで除外してもらいたいってことかな?

    家がボロボロだから人にあげて土地を貸してあげるって?そんでもってそこに家を建ててもいい?何を考えてるんだ?誰得?





  36. 269 匿名さん

    >>263
    もうね、あなたの言ってることは支離滅裂なんですよ。苦笑
    戸建において住んでみてとか、立地的などの具体的なメリットって皆無だから、
    所有権という権利のメリットだけを主張したくて、必死にこのスレ立ち上げたんだろうけど、
    自由になんでも出来るのがメリット、みたいに書いてるけどさ、
    それってまるで、北朝鮮が「我が国家は誰の指図も受けすに核武装する権利がある!」
    って声たかだかに宣言してヒンシュクを買っているのと全く同じ構図なわけ。
    周りから見るとただ滑稽なだけだよ。常識とか、社会性がないと、ただの裸の王様みたいでみっともないだけ。
    その下らない所有権メリット論、まだ続けますか?苦笑

  37. 270 匿名さん

    >>268
    では駐車場の場所は?所有権があれば敷地内の好きな所に停められるのに抽選とか先着順とか不条理を押し付けられますよね?
    借地は、良い立地に家を建てて住みたい。でも、土地を買うお金が足りないというケースで借り手が居ますよ。そこに古屋があって古屋は譲渡ってよくあるパターンです。
    地主は、売ってしまうと二度と自分の物にはならないから売りたくはない、でも使っていない。
    と言う場合に選ばれます。定期借地権と言う形にして貸しますよ。地代の収入が入る上に土地も残る。

    屁理屈言っても無意味です。
    所有権の違いに起因して戸建にできてマンションにできない事があるのは認めなさい。

  38. 271 匿名さん

    区分所有者が専有部を担保に借金をすると、災害時に予期しない問題がおこる。
    東日本大震災で被災したマンションの建て替えで問題になった。

    引用:「マンションの抵当権は、通常は各部屋に付けられています。
        建物が解体されてなくなると、抵当権は共有の敷地に移されます。」
    区分所有権が建物の被災や建て替えを想定してないことがわかる。

    http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html

  39. 272 匿名さん

    結論はマンション買えなくて悔しい!

  40. 273 匿名さん

    >>269
    実際にマンションって区分所有のせいで建て替えできないじゃん。
    自由云々じゃなくて、もう致命的欠陥。
    で、「売るから平気です」でしょ?それは「売り逃げなきゃいけない欠陥がある」という事なんだよ。

  41. 274 匿名さん

    >270

    子供の頃人のものと区別しなさいって躾を受けなかったのかな?

  42. 275 匿名さん

    >>270
    自分の土地を人に貸して自分はアパートに住むのかな?
    ていうかあなたはいつから地主になったんだ?

  43. 276 購入経験者さん

    >>274
    それはお前のことだろw

  44. 277 購入経験者さん

    >>272
    バカ?
    東京都はマンションの方が安いんだよwww

  45. 278 匿名さん

    所有権の劣勢が続く

  46. 279 匿名さん

    >>275
    知らないみたいですけど戸建て所有者は誰でも地主です。
    私の場合、実家と自宅があるので両親が居なくなると一軒あまります。
    貸すもよし、子供がそこに建てるも良しです。

    土地は売ったら二度と買い戻せませんからね。

    両親が残してくれるのがマンションじゃなくて本当に良かったです。

  47. 280 匿名さん

    >>279
    自分の家一軒で地主ですか?
    そういうことを言うのはネットの世界だけにしといたほうが良いですよ
    いやマジで

    それに親が残してくれるのなら古家つきの戸建てよりマンションのほうが貸しやすくて売りやすいので良くないですか?

  48. 281 匿名さん

    >279
    実家世田谷戸建だけど正直後に使い道ない、
    こうやって東京も空き家が増えていくのかと

  49. 282 匿名さん

    マンション内での空家ってヤバくないか?

  50. 283 匿名さん

    23区内の空き家なら建て替えて住み替えるのが経済的。
    地価が高いと売却しても、千万円単位の税金を納めることになる。
    建て替えれば安価に新築に住める。

  51. 284 匿名さん

    >>279
    世田谷が郊外というのもちょっとオーバーな気がするけど、
    じゃあ、例えば世田谷区の40坪の土地約1億円と、都心エリアの1億円のマンション。
    親からもらえるとしたら世田谷の土地がいいの?
    そんなの貸すのも難しいし売るのも難しいよ。
    都心マンションなら、直ぐ借り手は見つかるし売りやすい。
    そんなの常識だと思うけど・・
    まあ実家という思い出とか、センチメンタルバリューがあるのは理解するけど、
    それはマンションも同じだからね。

  52. 285 匿名さん

    >284
    築年数などの状況によっても変わると思う。
    自分に持ち家があったうえで、その物件を相続した場合にはもちろん都心マンションの方がいいけど
    自分が賃貸に住んでて物件を相続した場合には世田谷戸建てになると思うな。
    というように、常識なんてのは自分の状況でいくらでも変わるものだから。

  53. 286 匿名さん

    >>272
    >結論はマンション買えなくて悔しい!

    結論は土地を買えなくて悔しい!!

  54. 287 匿名さん

    >>284
    土地1億は相続税払うのがキツイな

  55. 288 匿名さん

    >>284
    そんなの迷わず世田谷の40坪の土地だよ。そこに家を建てて自分が住む。自宅の方を売るだな。それを建築資金にする。
    ちなみに40坪は売りやすいよ。素人には難しいけど業者は20坪の二区画にして二軒建売を建てて売るよ。
    売りたいと思えばすぐ売れちゃうよ。40坪で1億なら世田谷だとかなり条件の良い土地だし。

    都心の1憶のマンションってせいぜい80平米程度でしょ。ペンシルミニ戸より狭い。住みたいとは思えない。
    すぐ売っちゃうな。

  56. 289 匿名さん

    >>288
    それはケースバイケースでしょうね。
    自分は150㎡の都心マンションで満足しているから、世田谷の40坪など興味ない。
    それに都心の1億程度のミニマンも興味ないが、じゃあ副収入目当てで考えると、
    貸しやすい都心マンションのほうがいいかな。立地によるけど80㎡ならまあ35万ぐらいで貸せるかな。
    年額400万で諸税・経費引いて300万プラスの副収入なら御の字だよ。
    土地相続するより節税になるし実入りもいい。
    今の家に不満がなければ移り住む気はないから考え方だね。

  57. 290 匿名さん

    相続税のこと考えないんだね

  58. 291 匿名さん

    >>290

    >土地相続するより節税になるし実入りもいい。
    と書いたが?相続税対策にもマンションのほうが有利なのは皆さんご存知の通り。

  59. 292 匿名さん

    さて、相続税の話題になると、所有権メリットをアホみたく連投している輩はどうレスするのかな?笑

  60. 293 290

    >291
    そちらにはリンク貼ってないでしょ
    あなたは相続税の事も理解しているのは文章から分かりますよ

  61. 294 匿名さん

    世田谷で40坪1億なら割と希少な土地だよ。
    恐らく渋谷駅とか歩いて20分掛からないエリアの駅近く。
    1億の都心マンションなんて結構あるんじゃないの?
    土地の方は間違いなく手放したら最後。


  62. 295 匿名さん

    >>293
    リンクじゃなくてアンカーね。288へのレスでしたか。
    分かり辛いから、アンカー付けたほうがいいでしょうね。
    小言みたいでスミマセンが、今後の誤解を避けるためにです。

  63. 296 匿名さん

    >>295
    めんどくさいやつだな

  64. 297 匿名さん

    >>294
    >世田谷で40坪1億なら割と希少な土地だよ。

    でもね、30年もすると、その希少だと思っているエリアも所詮は郊外ですから、
    価値は下がって価格はダダ落ちになる、らしいですよ。
    ここで必死にそう説いている粘着さんによると。
    彼いわく、都心一等地でも価格は半分になるらしいですから。苦笑

  65. 298 匿名さん

    と相続税から離れてく〜〜

  66. 299 匿名さん

    さて、相続税の話題になると、所有権メリットをアホみたく連投している輩はどうレスするのかな?笑

  67. 300 匿名さん

    都心150m2マンションなんて相続税がいったい幾らになるんだ!?

  68. 301 匿名さん

    >>299
    1億の土地の相続に関する
    所有権のメリットをどんどん上げて欲しいですね〜

  69. 302 匿名さん

    >>253
    否定しないって事は、おいにーがキツイって図星だったようだね。
    きっと子供のころのアパート住まいで、体臭を理由に近所からいじめられでもしたのだろう。
    その事がトラウマになって、他人恐怖症になってしまったんだね。
    可哀そうだけれども、それじゃー他人の近くに住めない訳だ。納得したぜ!

  70. 303

    >>281
    お前が無能だからだろw

  71. 304

    >>302
    日本語不自由ですね。
    キムチかシナですか?

  72. 305 匿名さん

    区分所有マンションには、共同住宅ゆえのトラブルがある。
    戸建てなら起こらない問題も多い。

    http://www.npo-takumi.or.jp/trouble/

  73. 306 匿名さん

    >305

    戸建てならではのトラブルも多いですよ。

    特にゴミ屋敷や無修繕であばら家になって近所の資産価値を下げる系統のトラブルは戸建てが多いですね。

  74. 307 匿名さん

    >>304
    それが精いっぱいか?
    論点の外に逃げるくらいしか思いつかない。臭いうえにおつむも弱いんじゃ、そりゃーいじめられるのも仕方ないだろうな(笑)

  75. 308 匿名さん

    そういえば、相続税っていきなり上がりすぎだよね。

  76. 309 匿名さん

    >特にゴミ屋敷や無修繕であばら家になって近所の資産価値を下げる系統のトラブルは戸建てが多いですね。

    これはマンションでもある。
    老朽共同住宅は一棟まるごと資産価値が下がるから問題が大きい。

  77. 310 匿名さん

    戸建てなら解体して更地にするか建て替えればいい。
    老朽マンションは事実上建て替えられないから、
    住民全員が直接資産価値下落の影響を受ける。
    共同住宅の欠陥。

  78. 311 匿名さん

    都内150平米程度で初めて、マンションがマンションと誇れる条件になります
    そこらのゴミマンションは狭小三階建てと同じ、寝食も可といったレベルで話にならない
    宿泊は旅館、ホテル といった問いにネットカフェを入れるようなもの

  79. 312 匿名さん

    建蔽率60%の場合、敷地の4割を余らせる必要がある。
    駐車場3台分のうち1台は自家用に利用し2台を貸す、
    賃貸料で毎月6万円程度収入がある。
    この低金利、住宅ローンを活用しつつ余剰地からの収入を差引く
    屋根の太陽光発電により光熱費がかからない


    土地を所有すると、このようなメリットを享受できる。

  80. 313

    >>307
    本人じゃねーよwww
    お前のおつむがバカなんだよw
    否定をしないということは、やっぱりチョンかシナかよw

  81. 314 匿名さん

    >>307
    生まれてくるなよ。
    キムチくせーなー。

  82. 315 匿名さん

    1憶の土地の相続税計算してみた
    1憶の土地の路線価はだいたい二割以下だから評価額は8000万弱が課税評価額。
    で、控除が仮に相続人一人だったとして3600万だと課対象価額は4400万。
    3千万越え5千万未満で2割課税の控除が200万だから相続税は680万弱。
    まあ、路線価や固定資産税の評価額を適用されるから現金や有価証券よりは土地の方がかなりお得ではある。
    マンションはもっと安いだろうけど。
    この場合は親がアパートか駐車場にでもしておいて、それを相続させれば貸付事業用宅地の特例になって評価額が50%減額になるからそうしておけば相続税は掛からなかっただろうね。

    こういう可能性がある人は小規模宅地等の特例を使うために持ち家を買わないで賃貸住まいにしておいて相続後にそこに家を建てれば相続税は無料だね。

    ※相続財産が1憶の土地だけ、被相続者が一人の場合

  83. 316 匿名さん

    302、313みたいな人が住むマンション。
    集合住居は居住密度が高いから大変そう。

  84. 317 匿名さん

    >>297
    もちろん、30年後にはダダ下がりするよ。
    その上で、都心の1憶のマンションの方が値下げ幅は大きいよ。
    いま、マンションはバブル価格で1憶だから適正価格に落ちてから住宅需要減の要素が加わるんだからね。
    土地って、立地以外にもいろんな要素がある。方位、形、建ぺい率、用途区分、接道面積とか。
    世田谷で40坪1億なら好条件の揃った良い土地だよ。周囲の土地よりも下落幅は小さいんじゃない?
    例えば、その1憶の土地が駅前の商業地区なら30年後でも価値は落ちない。商業地は住宅需要と別だからね。
    駅前商業地は世田谷で40坪1億じゃ絶対買えないけど。

    今、貰うって話でしょ?逆に、30年後に貰う前提でマンションを選ぶバカはいないよ。
    30年後を見越すならなおさら土地しか選べないよ。
    いまなら1憶で売れるって前提があるからマンションにしようか悩める要素になってるんだから。

  85. 318 匿名さん

    マンションの良さって眺望だけなんだが、大規模災害が起きた場合には対応できない。

  86. 319 匿名さん

    マンションは区分所有と言う不確かな所有権のために建て替えができないから、住宅需要激減に対応することができない。
    マンションは戸建て以上に資産価値が落ちる。

    最も価値が落ちるのは都心のマンション

  87. 320 匿名さん

    10年前、せめて3年前の購入なら、
    都心マンションの選択肢は充分あって値上がりもしたけど、今この時期ならマンションの選択肢は難しいと思う。予算に上限がない方は好きにすればいいけど、そこそこ属性の良いサラリーマンでも購入できるマンションは、元々資産価値は期待できない。今現在購入するなら、資産価値考えると億ションしかないがサラリーマンには買えない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2