東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<18>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2024-06-29 21:28:29
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<18>

  1. 1846 匿名さん

    ふむ、騒音馬鹿自体が騒音でしたな。

  2. 1847 匿名さん



    港南アゲの人って、不動産業界の工作員かと思ってましたよ。
    震災以降資産価値が下がりましたからね。



    >>1833のサイトなんて不動産業界の情報宣伝のためのサイトみたいなもんでしょう。

    具体的客観的な根拠の無い、よくわからないような話には注意したほうがいいですよ

  3. 1848 匿名さん

    >1834
    このキッチンには食器棚の置き場がないね。どうやって食事作るのか想像できない。

  4. 1849 匿名さん

    いろいろな思いが滲み出てる良い書き込みですなw。心中お察しします。

  5. 1850 匿名さん

    >>1822 匿名さん

    丸井ってデパートなんだっけ?

  6. 1851 匿名さん

    品川駅6-7番ホームは照明もLEDに変わって、いよいよ軌道付け替えが間近になりました。

  7. 1852 匿名さん

    最近、港南口にサラウンドサウンドで音楽が流れ始めましたね〜。あれ、歩きながら聞くの気持ちいいですが、何のサービスなんでしょうか?

  8. 1853 匿名さん

    工事中の6-7番線路は枕木の下が仮設の工事桁。恐らく今後予定される北口と北口広場新設に向けての下拵えと思われる。
    北口にルミネとの予想もあるようだが、何が出来て来るのか楽しみだ。

  9. 1854 匿名さん

    >>1847 匿名さん

    新築の無い港南にそういうプロパガンダ予算は
    投入されませんよ、マーケティングとか販促の事分からないで投稿すると恥かきますよw

    一時期の豊洲は三井や住友中心に
    大分その予算が投入されて、色んなランキングいつも上位に居ましたが、一通り新築捌けると
    ランク外か、入っても下の方がやっと。

    そういうものなんです。

  10. 1855 匿名さん

    >>1854 匿名さん
    ですね〜。住みたい街ランキングとか新築マンション分譲中に急激に順位を上げて、あらかた完売したら街の名前はランキングから消える。
    港南には今は分譲中マンションも分譲予定マンションも無いのに資産価値が下がらない街の上位に浮上。この記事に宣伝色はないでしょう。

  11. 1856 匿名さん

    >>1855 匿名さん
    豊洲とか武蔵小杉とか二子玉川とか、みんなそうでしたね。

  12. 1857 匿名さん

    >>1847 匿名さん

    港南って震災以降資産価値下がったんですか?
    今だに分譲時より高値で中古取引されているように見受けられるのですが。

  13. 1858 匿名さん

    下拵えと言えば、京急品川駅地平化に向けた動きが品川から遠く離れた板橋駅で進行中だ。流れとしては、板橋駅に引き上げ線新設→品川駅の山手電流線の移管・廃止→京急地平化の用地捻出 となる。この様にサウスゲートの動きは一見関係のなさそうな所で進んでいたりするのが面白い。

  14. 1859 匿名さん

    山手電流線ではなく、電留線でした。失礼。

  15. 1860 居住者

    >>1848 匿名さん
    つり戸棚とカウンター下収納があるように見えるが、、

    うちも備え付け収納がたっぷりなので、食器棚は使ってないです。


  16. 1861 匿名さん

    >>1857 匿名さん
    基本的に上げ基調。一時的に下がったのは震災よりもリーマンショックが大きかった。分譲は坪230-240、リーマンショック前が300、リーマンショック後は270、今は再び300超えて320-340。

  17. 1862 匿名さん

    >>1858 匿名さん

    スゲー!サウスゲートマニアの域です。

  18. 1863 匿名さん

    >>1857 匿名さん
    これが2008年春、リーマンショック直前の相場。このあと1割くらい下落したけど、2014年ごろから再び上昇して、いまはこの価格を超えてる。

    1. これが2008年春、リーマンショック直前...
  19. 1864 居住者

    >>1858 匿名さん

    このブログの記事ですね
    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/208755/180202/82759987

  20. 1865 匿名さん

    >>1862
    品川駅は、JR東海道線山手線京浜東北線および京急線と、4線もの幹線鉄道の軌道変更を実施しますので、それだけでも大変複雑なプロセスとなることが予想されますね。何しろ電車は止めずに工事していく訳ですから。

  21. 1866 匿名さん

    >>1864
    そうです。このブログの写真で板橋駅の様子が良く分かりますね。

  22. 1867 居住者

    このマリオカートレンタルの影響か、
    最近、北品川付近で外人さんの集団をみかけることが多いです。

    http://maricar.jp/

    昨日も八ツ山橋の踏切でマリオカートが渋滞してましたw


  23. 1868 匿名さん

    >>1867 居住者さん
    マリオカート軍団よく見る。一度、やってみようか?と嫁に言ったら、一人でヤレと、言われた 笑

  24. 1869 買い替え検討中さん

    >>1854
    別に大掛かりなものでなくても、埋立地に物件所有している人や、
    取扱件数の多い仲介店の人がここに書き込むくらいするでしょう。おんなじ人っぽいし。

    >>1833のようなサイト自体、不動産会社が運営してるサイトですよ。
    具体的な根拠もなにも書いてません。


    内陸新築だと

    プレミスト白金台 75.24m2~90.24m2  12,680万円~23,480万円

    パークリュクス白金高輪 25.50m2~56.53m2 3,778万円~7,538万円

    シティタワー白金 平米単価140万円  シティハウス恵比寿伊達坂160万円
    プラウドタワー白金台でも150万円で出てます。

    比べて
    クラッシィハウス芝浦  61.54m2~77.24m2  6,850万円~8,470万円 平米単価110


    >>1863の中古価格でも平米単価100万円切ってるし、
    内陸近場の同じ築浅のところと比べても2~3割は安いです。
    なんとか張り合えるのはグローバルフロントタワーと品川Vタワーだけのようです。

    これだけ差が開いててなぜ港南芝浦の資産価値が見込めると言えるんですか?
    内陸は金融緩和プチバブルや中国人買いがもうすぐ終わるだろうとはいえ、
    震災以降埋立地の資産価値は下がってますよね?

  25. 1870 匿名さん

    >これだけ差が開いててなぜ港南芝浦の資産価値が見込めると言えるんですか?

    あんな、資産価値と言うのは高いか安いかじゃなくて、買った価格より上がっているかどうかと、それが長期にわたって維持できるかどうかなんだよ。だから「資産価値が落ちない街」ってタイトルだろ?「価格が高い街」ってタイトルじゃあないの。

    港南WCTも芝浦アイランドも分譲時の坪単価は230万から240万が中心。他の同年代のマンションは坪220万。だから、どこも十分値上がりしているし、一般的には節目と言われている築10年目前後をすでに過ぎてるのに、いまだ坪300-350万の高値を維持している。

    だから資産価値が落ちない(=高い)街なんだよ。絶対額が高い、安いじゃない。2億で買っても10年後に1億5千万になりゃ資産としての価値は低いというんだよ。

    1000万の宝石と500万の金はどっちが資産価値が高いと思う?宝石の値段なんて、時代が過ぎてデザインやカットも古くなりゃ質屋持ってったら100万で取ってくれればいい方だ。金は相場の上下はあるげ基本的に価値は落ちない。だから資産価値が高い。

    そういう意味では、アイランドの築10年のマンションの相場が坪340-350のなかで、GFTだけが築10年が経過しても分譲価格を維持できるかどうかが問題。そういう意味では、GFTは資産価値が本当に高いのか分からない。もし、今の価格で新築未入居を買ったら、とても資産価値が高いとは言えないだろう。

    ⅴタワーは分譲時は坪300-330くらいだったから、今の価格が坪450で港期待の南エリアの品川駅直結で今後も値段が大きく下がらないだろうというのは、非常に資産価値が高いといえる。

    よく用語を理解してから書き込みしないと恥ずかしいよ?

  26. 1871 匿名さん

    >>1870
    だから、南青山や渋谷と港南が並列に記事になるんだよな。10年前のサウスゲートエリアのマンションの分譲価格が坪420万だったら資産価値暴落の街だ。

    ただし、単純に昔はよかったという話ではない。分譲価格が安い時には、それなりの社会的評価しかないから、いくら自分が有望と考えても買うにも勇気がいる。倉庫街や工場街だった芝浦にいきなりできた芝浦アイランドを当時、埋め立て地マンションだと馬鹿にされながらも坪240万で買った人は先見の明があったといえるな。

  27. 1872 匿名さん

    マンションは普通、売る目的で買うんじゃなくて住む目的で買うものだからね。坪240万で買って自分の資産として保持し、自分で住み、10年後に坪330万で売れれば10年間実質タダで住んだうえで資産としての目減りは無し。売却益まで出るかもしれないし、値上がりしてなくても買った値段付近で売れるのであれば資産性は高いといっていいだろう。

    逆に、たとえば坪500万で買って10年住んで坪350万でしか売れなきゃ、こんなマンション買うのなら賃貸に住んでた方が得だったということになる。こういうのは、資産性が低いという。

    港南、芝浦は既に築10年目を迎えたマンションが多いなかで、ほぼすべてのマンションが分譲時を大幅に上回る値段を維持し、さらに今後も品川駅の再開発やリニアの始発駅ができることによる経済効果で、長期にわたって良好な資産性を維持できる可能性が高い。ただし、最近分譲の価格高騰後のマンションが同じように10年後も高値を維持しているかは別の話。

  28. 1873 マンコミュファンさん

    >>1871
    築10年のマンションが坪50から100程度上がっているのは、都心3区全域で当たり前の現象なんだけど。港南芝浦だけじゃなく、どこでもそうだからから資産価値が維持されてるということにはならない。井の中の蛙にもほどがある。

  29. 1874 匿名さん

    飛行ルートDisで論破されて、
    大人しくしてたのも1日だけだったねw

    この人って、GFTの中古相場だけ瞬間最高点の坪420連呼して、WCT他マンションの相場語るときはなぜか安い低層、眺望悪い部屋も含めた平均坪単価出すんだよねーw

    でも、GFTって新築なのに、駅直結とはいえ、
    港南タワマンでももっとも古株に入る築13年のVタワーに負けてるんだね…。

  30. 1875 匿名さん

    >>1869 買い替え検討中さん

    港南で新築出たら、グローバルフロントタワーは、軽く抜かれちゃうと思うよ。
    コスモポリスの向かい側は、来年位に新駅周辺の再開発の具体的な施設等でた辺りで、売り出すだろうしね。

  31. 1876 匿名さん

    アイランド住民だけど、築10年マンションの例を出すときにWCTさんが一緒にアイランドを語られてますけど芝浦と港南は別物です。アイランドはリアルに分譲時より坪100上がっていますが、WCTは最終的な平均的な260で現在300程度ですよね。つまり坪40くらいしか上がっていない。同じくくりにされるのは勘弁。特にWCTがある場所は実質アイル物件であり、真の品川駅物件ではないし、港南芝浦で唯一と言っていい、再開発が周辺に全くない地帯。将来的価値は一番見込めない。

  32. 1877 匿名さん

    >>1875
    GFT意識し過ぎ。GFT自慢がされたりしているわけではないのに、定期的にネガる。芝浦へのコンプレックスが激しいWCT。駅近で資産価値も安泰のVタワーやコスモポリス、CT品川、PT品川勢には無縁の絶望的嫉妬感情とでもいいましょうか。

  33. 1878 匿名さん

    >>1877 匿名さん

    WCT意識し過ぎ、新駅エリアの発展と
    全く関係無い、GFTさん、話の中でWCTが出て無いときてもていき的にネガる。マンションノートで、同じidで自作自演する無能ぶり。新築なのに、中古値下げ続出、カーディーラーと資材置き場と***事務所に囲まれて、絶望的嫉妬感情とでも言いましょうか。

  34. 1879 匿名さん

    >>1877 匿名さん

    いちいち格下相手にするなよ。
    面倒くさいやつらだから。

  35. 1880 匿名さん

    サウスゲート計画という概念って無意味。そこらへんの地域に大型再開発計画が集中したらからどさくさまぎれでつけたみたいな。サウスゲート計画が持ち上がってから再開発が計画されたわけでもなく、各再開発に影響力やコントロールするような影響力はゼロ。その後は竹芝や浜松町でメガトン級の再開発計画が持ち上がったり状況が大きく変わっている。再開発の中心は竹芝ー浜松町ー田町ー新駅という感じ。

  36. 1881 匿名さん

    昼は良スレだったんだけど残念な展開。

  37. 1882 匿名さん

    >>1878
    GFTはWCTと同じくらい新駅エリアと離れてるから資産価値に直接的影響はゼロ!ただ徒歩10分前後の圏内にTGMM、駅前商店街再開発、札の辻、芝浦1丁目、浜松町駅前巨大再開発、竹芝の2つの再開発があるからね。ちなみにWCTはゼロですけど異論ありますか?

  38. 1883 匿名さん

    >>1881 匿名さん

    1874のwct住民が諸悪の根源。
    なの低民度はなんとかならんのか。本当に迷惑。

  39. 1884 匿名さん

    >>1881
    昼の投稿見ても100万回くらい投稿されてきたWCTの写真やら雑誌の写真、WCTによるお決まりの文体での港南への北朝鮮バリの賞賛コメントしかないけど、あれが良スレという感覚な時点で異常です。

  40. 1885 匿名さん

    そもそも駅歩14分で品川駅物件を自称してるだけの部外者のWCTが、品川駅や全く恩恵もない新駅エリアを一丁前に語りすぎ。ここの書き込みの9割はWCTだからね、滑稽ですよ。

  41. 1886 匿名さん

    >ちなみにWCTはゼロですけど異論ありますか?

    異論ありますね。

    いまや、港南よりもはるかに品川駅から遠く歩いてはとても行けない大井町や青物横丁、立会川、勝島の新築マンションもみんな「品川」を名前に付けて、ホームページで品川駅の再開発やリニア開業予定、新駅予定などをアピールしている。それくらい、いまや不動産を語るときに「品川ブランド」の恩恵は絶大。

    ましてや、品川駅は港南2丁目に存在する。品川駅の東側出口は「港南口」。港南のマンションは完全に徒歩圏内。そして品川駅港南口ではリニア品川駅工事が進行中。リニア開業のころには周囲に商業施設も増えているだろう。それにあわせて、港南には首都高品川ランプも新設、外苑西通りは海岸通りまで一直線に延伸が決まっていて、すでに予備調査は終了。恩恵がないという方が無理がある。

    それに、10年前にこのスレッドを立てた元祖スレ主はWCTの人。どーでもいいけど、ここは湾岸スレみたいな糞スレじゃないので、湾岸スレに帰っていただけますか?

  42. 1887 匿名さん

    >築10年のマンションが坪50から100程度上がっているのは、都心3区全域で当たり前の現象なんだけど。

    こっから先は差が付くね。将来は渋谷駅を抜いて東京の一大ターミナル駅となる品川駅。
    そこから徒歩圏内のマンションにプラス影響がないと考える方が不思議だわ。

  43. 1888 匿名さん

    >港南で新築出たら、グローバルフロントタワーは、軽く抜かれちゃうと思うよ。

    いま、港南3丁目交差点脇の地所の空き地にマンション発表されたら、分譲は
    坪450はいくだろうね。

  44. 1889 匿名さん

    >アイランド住民だけど、

    なぜか急に出てくる”アイランド住民さん” どこぞの非アイランド芝浦さんだね。

  45. 1890 匿名さん

    >昼の投稿見ても100万回くらい投稿されてきたWCTの写真やら雑誌の写真、WCTによるお決まりの文体での港南への北朝鮮バリの賞賛コメントしかないけど、あれが良スレという感覚な時点で異常です。


    ここは湾岸スレじゃなくサウスゲートスレですが?

  46. 1891 匿名さん

    1890レス目で100万回出てきたって...

  47. 1892 匿名さん

    >>1880
    【これまでの経緯】
    ■2002年03月 JR東日本が、東北縦貫線計画(宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ、東海道線との相互直通運転)を公表 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
    ■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
    ■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
    ■2005年7月28日 国土交通省、東京都、都市再生機構が品川駅周辺における今後のまちづくりの進め方について-環境モデル都市の創出を目指して-を報告
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040728_.html
    ■2005年09月 東京都が[品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画]を策定 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
    ■2007年11月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン](いわゆる「東京サウスゲート計画」)を策定・公表 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/shinagawa/
    ■同年 「都市構造の再編を進め首都東京を再生」で2007年~2009年をプラニング期間と設定。
    ■2008年05月 JR東日本が、東京サウスゲート計画の前提となる「東北縦貫線」(上野東京ライン)工事に着工
    http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
    ■2010年 芝浦水再生センター第一期工事着手。目に見える形で計画が動き出す。オバケトンネル新・高輪橋架道橋も着工。
    ■2011年03月 東日本大震災のため各工事計画見直し
    ■2013年09月 2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定。
    ■2013年09月 JR東海が中央新幹線(東京都名古屋市間)の環境影響評価準備書(ルート等の詳細)を公表。東京ターミナルは品川駅に。 http://jr-central.co.jp/news/release/nws001304.html
    ■2014年06月 JR東日本が田町~品川駅間の新駅設置を発表(2020年の東京五輪にあわせた暫定開業を予定)
    https://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf
    ■2014年07月 東京都が[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014](いわゆる「東京サウスゲート計画」の改定案)を策定・公表 http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2014/07/22o7h100.htm
    ■2014年09月 「案」がとれて[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定される。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/topi036.html

    【関連計画等】
    ■港湾局 運河ルネッサンス計画 http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/unga-renaissance/about.html
    東京都 アジアヘッドクォーター特区の指定 http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/12/20lcq400.htm
    港区 田町駅東口北地区のまちづくりについて http://www.city.minato.tokyo.jp/shiba-koushisetsu/kankyo-machi/t-machi...
    港区 田町駅西口・札の辻交差点周辺地区まちづくりガイドライン http://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/tamachinishi-hudanotuji.h...

  48. 1893 匿名さん

    >>1886
    異論ありと言ってるが、全く反論になってない。品川ってつけるのは品川区なんだからなんら問題ないだろ。最後に勝島やアイルとつけたって売れないんだから。全く関係ないエリアの物件にあたかも関係あるかのようなネーミングして、アピールして売り倒そうとするのと実際に恩恵があるかということは全くの別問題なんだけど思考回路大丈夫ですか?

    以前に品川駅周辺の地価が上がってると大騒ぎして自慢していたが、実際に路線価を細かく見るとWCTがある立地は全く上がってないことが示され、芝浦の倉庫街より評価が低かったと報告されていたよね。さらに、プロの投資家が使う三井湾岸クラブの有料情報でも港南地区は湾岸エリアで唯一、四半期区切りで2期連続中古単価が値下がりしたと明らかにされていたね。見苦しいんだよステマばっかりして。

  49. 1894 匿名さん

    >>1890
    スレ20ー30戻れば、画像貼ってあるし、昼間は港南の賞賛ステマコメントしか見当たらないけど。

  50. 1895 匿名さん

    リアルにグローヴ住民だけど笑。WCTと一緒にすんな。勘違いで引き合いにだしたり、病的なGFTネガ、クラッシイネガ、芝浦ネガを繰り返して呆れを通り越して嫌悪感しかない。君らの仲間でもなんでもないから。

  51. 1896 匿名さん

    >>1895

    湾岸スレに帰れば?

  52. 1897 匿名さん

    >品川ってつけるのは品川区なんだからなんら問題ないだろ。

    品川区」だから品川を名前に付けても問題ないという言い訳で、実際は
    「品川駅」をイメージして付けてるのは見え見え。
    これは南大井、駅で言えば大森駅のマンション「シティタワー品川パーク
    フロント」のホームページ

    1. 「品川区」だから品川を名前に付けても問題...
  53. 1898 匿名さん

    これはブランズシティ品川勝島のホームページ

    1. これはブランズシティ品川勝島のホームペー...
  54. 1899 匿名さん

    ↑こんなのまだまだある。品川駅を売りにしたらマンションの売れ行きが一気に良くなるんだそうだ。つまり品川周辺エリアでも「品川」は人気と言うこと。増してや品川駅に徒歩で行けるマンションに恩恵がないと考える方が不自然。

  55. 1900 匿名さん

    >見苦しいんだよステマばっかりして。

    湾岸スレッドに帰りなさい。

  56. 1901 匿名さん

    http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/katsushima/dev/

    このページなんか港南マンションの分譲HPみたい。

  57. 1902 匿名さん

    またペタペタ画像を貼り付けてるよ。
    湾岸スレに帰れよ。もう来るな。

  58. 1903 匿名さん

    やっぱりマンション購入価格と民度って比例するんだな。
    このスレ見てるとよく分かる。

  59. 1904 匿名

    >>1898 匿名さん

    私もそう思うよ。
    最近、品川駅を意識した品川区の物件が多すぎwww
    マンコミュのスレッド一覧で、品川駅近辺にマンションができるの⁈と思った方も多いはず。

  60. 1905 匿名さん

    この図なんか、青物横丁のマンションなんだけど良くできてるよね。

    1. この図なんか、青物横丁のマンションなんだ...
  61. 1906 匿名

    >>1901 匿名さん

    イメージ盛り杉www

  62. 1907 匿名さん

    ほんと、ブランズシティ品川勝島、オーベルグランディオ品川勝島、シティテラス品川イースト、シティタワー品川パークフロント、プライムパークス品川シーサイド、品川イーストシティタワーetc

    みんな「品川」「品川」

    品川にあやかりたい人だらけ。品川駅は港南アドレスなのに港南のマンションは品川と付けてないのに。品川駅の東側出口は「港南口」。港南のマンションは完全に徒歩圏内。そして品川駅港南口ではリニア品川駅工事が進行中。リニア開業のころには周囲に商業施設も増える。それにあわせて、港南には首都高品川ランプも新設、外苑西通りは海岸通りまで一直線に延伸が決まっていて、すでに予備調査は終了。恩恵があるのは港南マンションでしょ。

  63. 1908 匿名さん

    >>1895 匿名さん
    でも、分譲時に同じ価格ってことは年収他、人としては上でもなんでも無いよね。寧ろ年収自体は下回ってる可能性すらあるね。

  64. 1909 匿名さん

    http://www.gb-shinagawa.jp/future.html

    このページなんかホントよくサウスゲートのことがまとまってるよ。
    品川は品川でも徒歩ではいけない品川シーサイドのマンションだけど

  65. 1910 匿名さん

    >>1908
    WCTもアイランドを仲間だと思ってないだろ?むしろ格下に思ってるだろな。

  66. 1911 匿名さん

    どこぞの住民はアイランドが格下とか勘違いするかもね。芝浦ネガるくせに、都合の良い時だけアイランドを勝手に仲間に入れて、子分扱いしているし。アイランド住民にしたらいい迷惑でしょうね。普通に考えて、アイランドとwctじゃ一般人はアイランドを選ぶと思うよ。

  67. 1912 買い替え検討中さん

    >>1870
    あのさ、資産価値の言い分くらいわかってますよ。
    まあ言葉足らずであったなら言いますと、そもそも埋立地の価格が相対的に安いのはなぜですか?

    レインズで2年半前に見た、直近2年くらいの実際の成約価格でも、
    港南は震災以降徐々に値下がりしていました。
    今検索しても内陸と比べてプチバブルすら起きてない感じです。
    そうした懸念があり、もちろんそれは内陸でも一緒ですが、
    より考慮されているということでしょう。

    現在、都心は売り時だが買い時では無い、というのもそうだろうとは思いますが、
    今がプチバブルであるならば、急騰した内陸が大幅下落したとして、
    その時の港南芝浦の値下がり幅が小さいとも思えません。
    まあ金融緩和がきちんと続けられてデフレ脱却方向に進んでいれば
    大幅下落も無さそうですが・・。

    ただ、豊洲の五輪選手村跡を5000戸分譲にする計画に対して
    既に供給過多が懸念されているように、
    さらには首都直下地震対策として、
    どうしたってこの先人口の東京一極集中の緩和が進められていくと思いますし、
    そうなれば値崩れも考えられます。
    そしてそれは五輪後に本格化するように思いますよ。

  68. 1913 匿名さん

    >>1911
    そうでもないみたいよ?

    1. そうでもないみたいよ?
  69. 1914 匿名

    >>1910 匿名さん

    WCT住民だけど、格下には見ていないけど。
    最近、田町駅東口再開発が進んでいる状況を羨ましいと思う反面、品川新駅ができるのを楽しみにしている状況です。
    生活利便施設が多い芝浦アイランドと品川新駅などの開発ポテンシャルの大きいWCTという位置付けでみています。

  70. 1915 匿名さん

    >>1913 匿名さん

    これ、単なるクリック数でしょ。本当のプレミアマンションを除いて、基本的に売り出し数が多い物件が上位になるよ。2位のマンションが典型的な例です。

  71. 1916 匿名さん

    >どうしたってこの先人口の東京一極集中の緩和が進められていくと思いますし、
    >そうなれば値崩れも考えられます。

    仮に東京一極集中は緩和されて、高騰する内陸の価値が落ちても、元が安かったのに
    東京のなかの東京を代表することになる場所の価値は分譲以下には落ちない。
    分譲の坪230万以下まで下がらなければ、俺は無問題。税金も安く済む。

  72. 1917 匿名さん

    >>1915

    残念ながら、野村へのヒアリングでそれは違うと判明。物件売り出しがないマンションでも
    野村の物件紹介サイト各物件トップページへのアクセス数だけをカウントしていて、
    個別物件の詳細ページへのアクセス数はカウントしてないそうです。だから、売り出し数が
    極端に少ない広尾ガーデンヒルズがトップになる。

  73. 1918 匿名さん

    >>1914 匿名さん

    あなたかどうか分からないけど、TGMMネガ、クラッシィネガ、GFTネガ、芝浦ネガを繰り返しているくせによく言いますね。品川新駅の影響はwctさんにはありませんよ。残念ながら。
    あなた以外のwct住民ちゃんとしつけしてください。

  74. 1919 匿名さん

    >>1915
    ノムコム中古マンションライブラリーとプレミアムマンションライブラリーの物件紹介ページね。だから、売り出しゼロのマンションでもマンションそのものを見に来る人が多いと上位に来ることがあるそうですよ。

    http://www.nomu.com/premium/catalog/1/

    http://www.nomu.com/mansion/library/

  75. 1920 匿名さん

    >>1918

    それはWCT成りすましの他湾岸マンション住民だとすでに判明。マンション評価サイトでWCT住民に成りすましてまでWCTに低評価付けてる人。

  76. 1921 匿名さん

    どーでもいいけど、ここ湾岸スレじゃなくてサウスゲートスレ。これ以上個別物件の話し続けるならネガもポジもスレ趣旨逸脱で削除依頼かけますから湾岸スレッドへお帰りください。

  77. 1922 匿名さん

    >>1920 匿名さん

    時間軸がおかしいでしょ。
    TGMM、GFT、クラッシィネガってたのはずっと前からですよ。
    原因と結果が逆です。

  78. 1923 匿名さん

    浜松町周辺再開発だと、徒歩十数分しかも通路の長いGFTより、
    モノレール駅が近くて、降りてからも再開発ビル直結の
    WCTの方が早く着きそうだね。

    あと、札の辻、三田の再開発とか 、WCTから品川駅より
    大分遠いのにGFT関係あるの?色々矛盾して無いかw

  79. 1924 匿名さん

    >>1918 匿名さん

    ちなみにその理屈だとグローヴも新駅の影響無いですよ。
    新駅は品川寄りで、線路潜って15分以上かかるし、
    商業施設は新駅から品川なので、なおさら。

  80. 1925 匿名

    >>1918 匿名さん

    >品川新駅の影響はwctさんにはありませんよ。残念ながら

    そう信じたいのはわかりますが、住民が品川新駅や商業施設を利用したいと考えているのですから、プラスの影響は間違いなくあるでしょう。

    バス便物件のメリットで(自虐的w)新駅最寄りの品川シーズンテラス前にシャトルバスの乗り場を確保していますので、新駅稼働後は品川駅と品川新駅の両駅を利用できることが可能になります(今後の検討課題ですが)。

  81. 1926 匿名さん

    >>1923 匿名さん

    誰に対するレスかアンカー打ってください。
    wctさんも浜松町の再開発の影響があるって事でいいんじゃないですか?

  82. 1927 匿名さん

    >>1925 匿名さん

    wctさんにプラスの影響があるのであれば、アイランドにもクラッシィにもGFTにもプラスの影響があるでしょう。そう信じたくないのは分かりますが。

  83. 1928 匿名さん

    wctって品川駅に行くよりモノレールで浜松町に行っちゃった方が場所によっては早く着くかも。
    徒歩4分の駅から1駅で浜松町だもの。渋谷、新宿なんかもりんかい線使った方が早いのかな?

  84. 1929 匿名さん

    >>1927 匿名さん
    そうだね。アイランドもクラッシィもWCTも新駅自体と商業施設までの距離は大差無いですしね。さすがにGFTは徒歩30分は掛かっちゃうので圏外ですが。

  85. 1930 匿名

    >>1927 匿名さん

    WCTに新駅の影響はないと言われたからコメントしたのであって、他マンションに影響ないとは言ってませんが。
    多かれ少なかれ皆プラスの影響があるということでいいじゃないですか。

  86. 1931 匿名さん

    >>1927
    もちのろん、アイランドにもクラッシィにもGFTにもプラスの影響があるでしょう。
    wctにももちろんありますね。ビル再開発エリア内かすぐわきじゃないと関係ないと
    いうのはちょっと視野が狭すぎますな。
    そもそも、再開発エリアと居住に適したエリアを一体的な街づくりをしようという
    のがサウスゲート計画。駅前再開発ばかり見ないで原点にちゃんと帰りましょう。

    1. もちのろん、アイランドにもクラッシィにも...
  87. 1932 匿名さん

    >>1931 匿名さん

    こうやって改めて見るとやはり山手線40年ぶりの新駅の影響は凄いね。

    新駅ができることで今まで点だった品川駅の高輪と港南、田町駅の三田と芝浦の全域が一つに融合した巨大な街に見えるね。

  88. 1933 匿名さん

    ここ2~3日の芝浦と港南の貶しあいを高輪、三田はどう見ているんでしょうか

  89. 1934 匿名さん

    >>1932 匿名さん
    まさに、それがサウスゲート構想ですよ。数年で片がつくような話じゃ無い。

    JR、西武、京急、国、東京都港区がみんな絡む20年計画だから街が少しずつ変わるのを眺めながら住むのが楽しみなんですよ。このスレが立ってすでに10年、リニア完成は10年後。

  90. 1935 匿名さん

    >>1933 匿名さん
    無視無視。湾岸スレのWCTネガさんが発狂してこちらにまで乗り込んできたのが原因。スルーが一番。

  91. 1936 匿名さん

    1869から関係無い人がWCTなど個別マンションのネガの話をしだしておかしくなった。スルーしましょう。

  92. 1937 匿名さん

    >>1932 匿名さん

    ちなみにこの図が発表された時には、まだ新駅の話は正式には無かった。だから、この図には新駅は記載されてない。

  93. 1938 匿名さん

    >>1934 匿名さん

    さらにTGMMは三井と三菱、札の辻は住友も絡んでいますからね。

    こんな前代未聞な規模の街づくりを身近で見れるのは周辺住民みんなの特権ですね。

  94. 1939 匿名さん

    >>1938 匿名さん
    まさに。すでに10年前からいろいろ変わってきてますからね。運河沿いにも新しいものが増えたし、道は広くなったし、電線はかなり地中化されたし。

  95. 1940 匿名さん

    主だった計画だけでもこんなにあるんだよね。

    山手線新駅設置計画(既に着工)
    JR操車場跡地14ha再開発計画(ビジネスタワー+高級賃貸マンション)
    ・リニア中央新幹線品川駅計画(既に着工)
    ・品川駅北口長距離バスターミナル、バスタ品川計画
    ・環状4号線(外苑西通り)港南延伸計画(現況調査済み)
    ・第二東西横断道路新設計画(通称お化けトンネル解消計画)
    ・首都高一号線品川出入口新設計画(港南4丁目)
    ・西部高輪プリンスエリア再開発、商業施設新設(西武が構想を発表)
    ・京急商業施設計画
    ・京急駅地上化、八ツ山踏切解消計画(まもなく正式発表か?)
    ・品川駅2階歩行者デッキ高輪延伸計画
    ・品川シーズンテラス新駅直結デッキ新設計画
    ・TGMMビル再開発
    ・水再生施設上部芝浦中央公園計画(既に完成)

  96. 1941 匿名さん

    シーズンテラス・芝浦中央公園は、水再生センター上部利用計画の第一次に過ぎないよ。

  97. 1942 匿名さん

    住友不動産札の辻再開発計画もいれてちょ。あそこもサウスゲートエリア内。

  98. 1943 匿名さん

    再開発なんて徒歩10分前後程度までじゃないと間違いなく恩恵はない。再開発にまるで蚊帳の外、語るべからずの港南の僻地住民がこのスレで9割語っているという滑稽。

  99. 1944 匿名さん

    あなたもうざいから湾岸スレに引っ込んで下さい。

  100. 1945 匿名さん

    それがサウスゲート構想だの、サウスゲート地域だのこだわる理由がない。サウスゲート自体が各種再開発でてからの何も権力の能力もない役人の後付け概念。その概念にはなんの力も意味合いもない。その後、大型再開発がいくつも持ち上がってから状況が全然変わってる。いま一番熱く、将来性があるのは浜松町。

  101. 1946 匿名さん

    WCTって周辺に何も再開発ないし、新駅商業エリアにも極遠くて完全に圏外なのになんでそんなに再開発を語りたがるの??恩恵どうみてもないよ。

  102. 1947 匿名さん

    >>1940
    サウスゲートの優先整備地区別に分類するとわかりやすいかも。
    ①品川駅北周辺地区、②品川駅西口地区、③芝浦水再生センター地区、④品川駅街区地区、
    およびその他の地区として、
    ⑤品川浦・旧東海道地区、⑥田町駅東口北地区、⑦田町駅東口地区、⑧田町駅西口地区、
    の8つとなります。

  103. 1948 匿名さん

    >>1947
    優先整備も何も計画されている再開発に役所はなにも出資も関与もしていないし権力もないよ。各会社がそれぞれのペースでやっているだけだよ。そんなもの提示してなんの意味があるの?

  104. 1949 匿名さん

    ちょっと理解が足りないようですね。

  105. 1950 匿名さん

    じゃあさ、WCTに恩恵があるという周辺のド級再開発教えてよ。あるんだよね俺が知らないだけで

    ちなみに高輪住民を自演してのWCTにも恩恵がありますよという絡みはもうお腹いっぱですからやめましょうね。

  106. 1951 匿名さん

    >>1946 匿名さん
    ここはWCTを語るスレじゃないので、サウスゲート計画に理解が足りない人は消えてください。

  107. 1952 匿名さん

    >>1950 匿名さん
    ちなみにマンションに恩恵があったというのはどういう状態?笑

  108. 1953 匿名さん

    マンション住民の利便性が高まり住んでいることに対する満足度が高まれば恩恵と言えるだろな。サウスゲート計画は芝浦、港南の全マンションに恩恵がある。

  109. 1954 匿名さん

    2016年の品川駅周辺の地価が期待通り上がっている中、港南アドレスの中でVタワーやコスモポリスなど品川駅物件だと誰もが認めるエリアはしっかり地価が上がっていたよね。一方で、WCTの路線価は全然上がっていなかったばかりか、芝浦埠頭の倉庫街より安いという、人が住んでいるアドレスでは港区最安という結果であった。

    品川駅ですら駅歩14分、一番近い再開発が新駅の徒歩20分という立地で恩恵あるわけないなんてないとかわざわざ言うまでもないくらい明白。

  110. 1955 匿名さん

    >>1953
    わかってねえなというか、そう信じたいのか(笑)
    サウスゲート計画というもの自体にはなんの力もないし意味もない。各再開発が好きなように開発されていく中、それぞれの近辺では当然のように地価が上昇し、賃貸ベースが上昇しマンションの値段もうより高く維持される。当然、近辺では利便性が向上する。

  111. 1956 匿名さん

    >>1953
    WCTが唯一恩恵があると信じたい新駅再開発の恩恵は高輪三田住民が一番恩恵があり、その次に水産センターの開発に近い芝浦と港南の一部に恩恵があるのよ。勘違いしてはいけない。

  112. 1957 匿名さん

    >>1956
    マジレスすると再開発で資産価値上昇の恩恵があるのは徒歩10分前後までというのはごもっともというか常識的な認識でしょう。あと大事なのは再開発の質ね。どういう業者が立案してやるのか、これはすごく重要。

  113. 1958 匿名さん

    サウスゲート計画は新駅再開発計画じゃないからな。生活環境を整えるのもサウスゲート計画の一環。根本的な勘違い野郎は1950。
    居住地の道路拡張、歩道整備、電線地中化、景観整備、屋上広告物撤去、運河沿い遊歩道連続化、水辺の有効活用(御楯橋付近)、公園再整備。
    あとは、港南で生活に直接関係あるとすれば、港南4丁目首都高品川ランプ新設、外苑西通り港南延伸。
    さらに、品川駅高輪口、港南口に駅のリニューアルやリニア東海新幹線開業に向けて商業施設が充実すれば、直接恩恵を受けるのは港南住民。
    こういう生活快適性、利便性の向上に加えて、品川駅が東京を代表する一大ターミナル駅ともなれば、駅周辺のマンションに間違いなく経済波及効果はでるね。
    港南のマンションよりもさらに駅前に多くのマンションがあるなら、駅徒歩10分のマンションは比較劣位だが、品川駅はメジャー駅のため駅周辺にはマンションはない。Vタワーでも駅6分、改札までは8分。したがって、駅から多少距離があろうがマンション購入希望者の選択肢は自然に既存港南マンションになる。これが立地の希少性。
    品川エリアのサウスゲート計画が港南マンションに恩恵がないなど言われると臍で茶が湧く。

  114. 1959 匿名さん

    芝浦港南で極めて珍しい、周辺に再開発が全くない立地を指摘されるとかならずいうせりふが環境整備(笑)道路や公園、学校の整備なんて都心に限らずどこでもやってるから(笑)再開発本体以外に資産価値インパクトなんて生じませんよ。

    では他は上がっているのに、WCT含めた駅極遠の港南アドレスだけ上がってないのはなぜ??????憎き芝浦の倉庫街より地価が安いのはなぜ?????

    ちゃんと答えてね

  115. 1960 匿名さん

    >>1932 匿名さん

    芝浦と三田はすでに交通の一体感がある一方で、港南と高輪は隔絶しているので、このスレの港南の方は高輪に異様な絡み方をするのかなと思います。
    芝浦は麻布十番や六本木へのアクセスも良いので、内陸と湾岸のそれぞれの良さが感じられる環境にあります。内陸と張り合おうなんて発想を持つ芝浦住民は少ないでしょうね。

  116. 1961 匿名さん

    すでに港南住民は多大な恩恵を受けてるね。港南マンションなんてわ分譲時は坪200万前半でも高いと思った。いまは、生活環境が良い方向に激変して、完全なマンションを軸として、汚いビルや飲食店街や風俗店やパチンコ屋など住宅地に似つかわしくないものは一切ない整った住宅地。学校や広い公園も整備された。これもサウスゲート計画の一環。サウスゲート計画は新駅再開発計画じゃないのだよ。この図をよく見て資料を読み直してからもう一度来なさい。

    1. すでに港南住民は多大な恩恵を受けてるね。...
  117. 1962 匿名さん

    >>1959 匿名さん
    スルー。スレ趣旨逸脱で削除依頼。

  118. 1963 匿名さん

    >>1958
    立地の希少性?プロ投資が使っている有料情報、湾岸クラブの会報にて品川エリアの中古平均単価が、湾岸エリアで唯一、2期連続下落しているという事実が報告されていますけどw

    アゲアゲの湾岸で2期連続下落という希少性という認識でいいんですよね。


  119. 1964 匿名さん

    >>1960
    まともな御意見ですね。

  120. 1965 匿名さん

    >>1918 匿名さん

    >品川新駅の影響はwctさんにはありませんよ。残念ながら

    そう信じたいのはわかりますが、住民が品川新駅や商業施設を利用したいと考えているのですから、プラスの影響は間違いなくあるでしょう。 恩恵があるかないかは住民が実感で決めること。

    バス便物件のメリットで(自虐的w)新駅最寄りの品川シーズンテラス前にシャトルバスの乗り場を確保していますので、新駅稼働後は品川駅と品川新駅の両駅を利用できることが可能になります(今後の検討課題ですが)。

  121. 1966 匿名さん

    >>1960 匿名さん

    別に絡んでないし。笑

    今まさに絡まれてはいるが。笑笑

  122. 1967 匿名さん

    >>1963 匿名さん

    それ、論破済み。

  123. 1968 匿名さん

    後付け概念のサウスゲート計画というもの自体が今や完全に形がい化していて意味のないものになっている。今、山手線城南駅の開発の中心はメガトン級計画が次々に発表された浜松町まで伸びているというような議論は非常に有益でしょう。

    またこれらの再開発がどのエリアまで資産価値に影響与えるのかを吟味するのはまた有益な議論。

    WCTさん自分が気に食わない主張には削除依頼というのはあまりに身勝手。

  124. 1969 匿名さん

    >>1963 匿名さん
    それ港南の平均じゃなく、これだけのマンションの平均な。品川区の低層や定借マンションも入れた。
    しかも、WCTはこのリストのなかではNo.2マンション。

    1. それ港南の平均じゃなく、これだけのマンシ...
  125. 1971 匿名さん

    >>1965
    資産価値としての恩恵だと話をしているのですが。。。わざととぼけているのですか?サウスゲートの商業施設が便利だと品川までくる港南4丁目や勝島、シーサイドなど品川区アドレスの物件住んでの人が感じるのはそれは個人の勝手です。ツイッターでもfbでも個人の感想を書けばいい。それと資産価値の話は全く別。

  126. 1972 匿名

    >>1971 匿名さん
    資産価値だけが恩恵じゃない。資産価値を語りたいならスレ違い。

  127. 1973 匿名さん

    >>1969
    他の地区にはもっと古いマンションや安いマンションも入っています。そういう平均の中でエリア平均の価値というのは図られるもの。自分のエリアだけ不利な条件だとか言い出すのが、自己中極まりない。

    そもそも品川エリア全体に恩恵があるなら湾岸エリアで唯一の2期連続下落という現象は起こらないでしょう。

  128. 1974 匿名


    資産価値に影響するポイント4



    1.交通利便性


    都心やターミナル駅へのアクセス性がカギ
    「資産価値のなかでも大きなウエートを占めるのが交通の利便性と言えます」。複数路線が利用できる、急行や快速などが利用できる、都心やターミナル駅などに乗り換えなしや短時間でアクセスできるなど、公共交通機関の使い勝手の良さがポイントになる。


    2.生活利便性


    日常生活に必要な施設が十分にそろっているか
    商店街やスーパーなどの商業施設のほか、金融機関や病院、学校といった、普段の生活に不可欠な施設がそろっているか。商業施設なら店舗や品ぞろえが充実している、状況に応じて使い分けができるなど、便利に使えることが「街の暮らしやすさ=魅力」につながる。


    3.居住快適性


    生活を豊かにしてくれる施設・環境があるか
    しゃれたショップやおいしいレストランがある、公園や街路樹などの緑に恵まれている、文化・娯楽を楽しめる施設があるなど。「快適かどうかの判断は、個人により異なりますが、その施設・環境が自分以外の多くの人が魅力的に感じるかという視点で見てみましょう」


    4.安全性


    災害リスクが少ない地形や立地条件か
    再開発などで区画や街路が整備されていれば、災害が起きたときにも避難がしやすく、被害の拡大も防ぎやすい。「低地に比べ、高台立地のほうが水害に遭うリスクは低いですが、造成の仕方や元の地形によっても異なるので、購入前に調べるようにしましょう」

  129. 1975 匿名さん

    >>1972
    このスレはサウスゲート地区の再開発の資産価値の恩恵について議論はするのはすれ違いなの??????(笑)これはたまげた。

  130. 1976 匿名

    港南はほぼ全て揃っているね。

    1. 港南はほぼ全て揃っているね。
  131. 1977 匿名さん

    それでは港南4丁目は新駅再開発による資産価値での恩恵は期待できないが、住民の精神的な恩恵は受けられるという結論でいいですね???

  132. 1978 匿名

    >>1973 匿名さん
    サウスゲート計画スレ2があるからそこに行きな。

  133. 1979 匿名

    >>1975 匿名さん

    そう、スレ違い

  134. 1981 匿名さん

    再開発が既存物件に与える資産価値について、WCTが恩恵がないということが明らかにされると逆ギレして結果こういう感じです。別に資産価値だけじゃないって自分で言ってるじゃん、精神的に便利だなと個人が思えればいいじゃないですか?

  135. 1982 匿名

    >>1977 匿名さん

  136. 1983 匿名

    >>1981 匿名さん

  137. 1984 匿名さん

    >>1953 2016年の品川駅周辺の地価が期待通り上がっている中、港南アドレスの中でVタワーやコスモポリスなど品川駅物件だと誰もが認めるエリアはしっかり地価が上がっていたよね。一方で、WCTの路線価は全然上がっていなかったばかりか、芝浦埠頭の倉庫街より安いという、人が住んでいるアドレスでは港区最安という結果であった。品川駅ですら駅歩14分、一番近い再開発が新駅の徒歩20分という立地で恩恵あるわけないなんてないとかわざわざ言うまでもないくらい明白。

    これはすごく勉強になるレポートですね。サウスゲートエリアでに注目して資産価値を重要ポイントにしているので参考になります。

  138. 1985 匿名

    >>1981 匿名さん

  139. 1986 匿名さん

    始まったよわけのわからない雑誌などの記事の貼り付け行為が(笑)

    そんなの張ろうが、結局、地価データやプロ投資家御用達の不動産レポートの中古単価データがすべてなんだよ。

  140. 1987 匿名

    [No.1968~本レスまで、一部テキストを削除いたしました 管理担当]

  141. 1988 匿名

    >>1986 匿名さん

  142. 1989 匿名さん

    いくらそういう港南に好意的な雑誌記事載せようが、地価や中古成約単価という最終的データでは、いわゆる将来性抜群の品川エリアというのは徒歩10分圏内である港南1〜2丁目と3丁目の一部ということ。結果がすべて。

  143. 1990 匿名

    >>1984 匿名さん

  144. 1991 匿名

    >>1989 匿名さん

  145. 1992 匿名さん

    >>1989
    未来揚々な港南のよく集めたね。でも地価上がっているのは見事に徒歩10分圏内だけだよ。WCTがある4丁目は精神的恩恵はあるようなのでそれに期待しよう。

  146. 1993 匿名

    >>1992 匿名さん

  147. 1994 匿名さん

    三井湾岸クラブの最新号では、芝浦と品川エリアの中古坪単価が50位まで差が広がってきている。地価上昇してるはずの品川エリアが湾岸で唯一の2期連続中古坪単価下落という不名誉な状況になっているのは、明らかに徒歩10分圏内じゃない、いわゆる自称品川駅物件が足を引っ張っているという事実。

  148. 1995 匿名

    >1992
    2008年データ

    1. 2008年データ
  149. 1996 匿名

    >>1995 匿名さん

    基本的に価格順位は逆転してないな。

  150. 1997 匿名さん

    2008年とか何??(笑)しかもソースも怪しいデータばっかり。

    2016年の品川駅周辺の地価が期待通り上がっている中、港南アドレスの中でVタワーやコスモポリスなど品川駅物件だと誰もが認めるエリアはしっかり地価が上がっていたよね。一方で、WCTの路線価は全然上がっていなかったばかりか、芝浦埠頭の倉庫街より安いという、人が住んでいるアドレスでは港区最安という結果であった。

    品川駅ですら駅歩14分、一番近い再開発が新駅の徒歩20分という立地で恩恵あるわけないな。
    削除依頼 投稿する

  151. 1998 匿名

    >>1994 匿名さん
    *ただし、品川エリアは品川区大井町、大森、天王洲の低層マンション、小規模マンション多数、港南の定借マンションを含む

    1. *ただし、品川エリアは品川区大井町、大森...
  152. 1999 匿名さん

    自分ではそんなに将来有望だと思っているなら、なぜ地価が4丁目だけ上がってなくて、芝浦の倉庫街より安いの?説明してほしい。

  153. 2000 匿名さん

    個々の企業と国・都と言った役所は車の両輪のようなもの。サウスゲートはこれだけの大規模プロジェクトにも拘らず、両輪が今の所うまく回っていると言っていいだろう。

  154. 2001 匿名

    >>1996 匿名さん

    品川駅

    1. 品川駅
  155. 2002 匿名さん

    >>2000
    何も完成してないし新駅に関しては詳細どころか、竣工時期さえ不明確なのに何が順調なの?国や都は基本お任せで開発にはほぼ絡んでませんけど。

  156. 2003 匿名

    >>1999 匿名さん


    1. 嫁
  157. 2004 匿名さん

    サウスゲートで目立たないが注目なのは、品川浦地区だ。京急線の高架化もあるが、旧東海道の観光資源としての価値を活用できれば面白い開発になりそうだ。

  158. 2005 匿名さん

    やっぱり駅から品川駅10分圏内でないと資産価値という面では恩恵がゼロなんだね。地価が上がるどころか倉庫街より下ってちょっとまずいでしょ。

  159. 2006 匿名

    2017年から2018年にかけてJR、京急の構想が発表されることになるだろうね。2020年に新駅暫定開業。その後、西武と京急の開発、京急地平化、etc楽しみです。

  160. 2007 匿名さん

    >>2004
    古い家屋くらいしかないのにあんなの観光地になるわけないべ。むちゃくちゃだよ言ってること

  161. 2008 匿名さん

    品川北地区についてだが、新駅は20年開業と発表されている。また土地区画整理方式による開発が今春認可され、来年度から基本インフラの整備が開始となる予定。

  162. 2009 匿名

    >>2004 匿名さん

    品川浦は昔の風情や歴史的景観を上手く残してほしい。旧東海道品川宿をアピールする取組みが始まった。今後の発展に期待。


    http://japan-city.com/sina/

    http://shinagawa-syuku.net/

  163. 2010 匿名

    >>2008 匿名さん

    JRと京急の換地はいつ頃になりそうですかね?

  164. 2011 匿名さん

    そろそろ指摘するけど全部書き込みが「匿名」のままになっているよ。全部自作自演なんだね。知ってるけどさ(笑)

    今度は歴史を残すというよくわからない路線で話は変えたいのね。

  165. 2012 匿名さん

    旧東海道地区は高層マンションが林立する芝浦・港南とは自ずと違った開発を目指すこととなるだろう。

  166. 2013 匿名さん

    品川エリアでも品川駅徒歩10分圏内でない物件では資産価値の恩恵が期待できない中で、羽田新航路始まったらどうなっちゃうのよ。先日、高度400メートルのエリアで騒音聞いたけどかなりのもんだったよ。聞こえるのは十数秒程度だったけどあれが数分おきはリアルにしんどい。高層に住んでたら300メートル未満の距離になるから騒音はさらに増す。なんとか新航路中止にしてもらえないでしょうか?

  167. 2014 匿名さん

    国交省の来年度予算の概算要求に都心直結線の調査費が入った。サウスゲートに好影響のある計画として動向が注目される。

  168. 2015 匿名さん

    >>2013
    品川駅から離れて資産価値に恩恵がないエリアほど、高度が低なって騒音が大きいというのがダブルパンチなんだよな。

  169. 2016 匿名さん

    品川駅6-7番線が完成に近づいてきましたね。これも新駅に向けての布石なのでしょうね。

  170. 2017 匿名さん

    新航路のオープンはいつですか?反対運動はどうなってますか?

  171. 2018 匿名さん

    たしかに高度400メートルでもかなりうるさいですよね。300メートルとかは本当にやばいくらいうるさい。500メートルくらいになると不思議と少し楽になるというかうるさいというほどではなくなる。反対運動ってどうやって参加できるのだろうか?

  172. 2019 匿名さん

    新航路は悩みの種ですね。なんとか覆せないものだろうか。

  173. 2020 匿名さん

    都心直結線は国交省肝煎りのプロジェクト。羽田・成田両空港と東京・品川両駅という交通の要衝を結べば、国家目標である対流促進型の国土形成に大いに資することとなる。

  174. 2021 匿名さん

    大きなムーヴメントを作ることで、せめて騒音が少ない機種に限るなどの妥協点とか作れませんかね。WCTだけでも6000人近く集めれるのだから。正直、サウスゲート港南地区の死活問題ですよ。高輪あたりは高度が高いし、高層物件ないから実害少ないでしょうけど。

  175. 2022 匿名さん

    高度400メートルってそんなにうるさいですか?

  176. 2023 匿名さん

    新駅は品川駅とデッキで結ばれる実質一体と言って良い位置関係にある。更に、その間に環状4号線が入るから道路アクセスも良く、上手く考えられた計画となっている。

  177. 2024 匿名さん

    ユーチューブで飛行機騒音とかで探せば色々見れますし、あとはやっぱり高度条件が同じ場所で聞いてみることですね。400メートルでもかなりうるさいです。外で会話してると一瞬聞こえなくなるので普通に会話止まります。だれか運輸省のコネとかで覆せない?

  178. 2025 匿名さん

    >>2024
    新航路は官邸主導だから安倍さんを説得だね。無理ゲーです。

  179. 2026 匿名さん

    その環状4号線だが、環境現況調査が間もなく終了する。予定ルート上には無論既存建物が幾つかあるが、衆議院議員宿舎跡地のような公共保有地を活用しつつ、まずは桜田通り〜旧海岸通り間の開設を目指すことになりそうだ。

  180. 2027 匿名さん

    品川エリアで物件検討してる人には資産価値的にはどういう買い方が良いでしょうか?

  181. 2028 匿名さん

    環状4号線は新設される品川駅北口に直結するので、内陸部からリニアあるいは空港へのアクセスも相当改善されるだろう。

  182. 2029 匿名さん

    京急品川駅の地平化に伴い、京急線のホームが今より200メートルほど北に移りそうなので、北口新設はその意味でも意義があるだろう。

  183. 2030 匿名さん

    確かに新航路の騒音は本当に深刻な問題ですよね。いい手立てがないものか。。。

  184. 2031 匿名さん

    >>2008
    品川駅山手線ホームの横にある(山手線の)引き上げ線に5編成分の引上停留機能がありますが、これを大井の綜合車両センター、および昨日も話題になっていた板橋駅に移管する事が先決となりますから、2年先位になるのではないかと。

  185. 2032 匿名さん

    2031ですが、アンカーを間違えました。2008ではなく、
    >>2010 でした。失礼。

  186. 2033 匿名さん

    それじゃあ外で会話していたら3分おきにゴーという轟音で会話が妨げられるという日常になるわけですか?

  187. 2034 匿名さん

    品川駅の山手電留線が廃止になると、深夜の山手線の品川止まりも無くなりそうですね。ちょっと寂しいような・・

  188. 2035 匿名さん

    パティオで食事とかエライことになりそうですね。部屋を換気していても3分ごとに轟音。

  189. 2036 匿名さん

    >>2034
    その通り。山手線の品川駅止りは廃止され、その分大崎止りと池袋止りに振り変わる予定。

  190. 2037 匿名さん

    先に出ていたように、品川エリアといっても非常に広く悩むところでしょう。ただ資産価値を期待するならそのエリアはぐっと狭くなります。

    ズバリ、再開発の恩恵がある品川駅徒歩10分圏内の物件検討ですね。10分圏内でないと資産価値の恩恵はまずありません。それは最新の公式地価でも明らかですから非常にシンプルでわかりやすい話です。

  191. 2038 匿名

    >>2037 匿名さん
    そんな話、今してないですよ。そもそも、そういう趣旨のスレじゃないので悪しからず。

  192. 2039 匿名さん

    >>2036 匿名さん

    品川駅止まりなくなるのかー。
    それはそれで私も寂しいかも。

  193. 2040 匿名さん

    サウスゲート計画には新航路の反対運動など明記されていないのでしょうか?想像するだけでうんざりするような騒音に悩まされそうです。

  194. 2041 匿名さん

    >>2039
    確かに。深夜に新宿辺りで山手線を待っていて、来たのが大崎止まりだとガックリするよね。

  195. 2042 匿名さん

    >>2041 匿名さん
    同じこと考えた 笑
    俺はそういう時は大崎からタクる 笑

  196. 2043 匿名さん

    >>2042
    やっぱり 苦笑
    考えることはだいたい皆似てくるもんだ。

  197. 2044 匿名さん

    天王洲の寺田倉庫のまわりにたくさんできた水上構造物は新しい店舗ではなく貸切パーティー会場のようですね。桟橋も増設されたので、船で会場入りなども考えていると思われます。
    羽田と都心を結ぶ、Zealの遊覧船は実験大成功だとか。観光客が利用するようになるでしょうね。

  198. 2045 匿名さん

    御楯橋の南側にも水上桟橋がたくさんできましたね。屋形船の待合室も出来ました。少しずつだけど、水辺の有効活用も進んできている感じです。

  199. 2046 匿名さん

    当地域外だが、羽田の桟橋周辺も大きく変わる。
    今は孤立して存在している感のある羽田の桟橋と国際線ターミナルの間を結ぶ地域4.3haを住友不動産が落札し、1700室のホテル3棟を中心とする開発が進行中だ。また、対岸の川崎殿町との間に橋も架けられる。
    これらは何れも20年完成予定だから、その頃には羽田と東京湾岸各地域を結ぶ水上交通も定期化するものと見られる。

  200. 2047 匿名さん

    >>2046 匿名さん
    なるほど。それは知りませんでした。自分でも調べてみます。情報ありがとうございます!

  201. 2048 匿名さん

    これですね。計画では京浜運河や天王洲運河を経由して都心方面へ向かう路線も検討されているようですね。天王洲桟橋や品川駅に近い御楯橋桟橋あたりに水上交通と陸上交通の結節点を作る構想もサウスゲート計画に載ってましたから、どんなプランが飛び出すのか楽しみですね。

    http://news.mynavi.jp/news/2016/07/07/206/

    https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/newpier/

    天王洲ヤマツピアの不定期遊覧船も予約好調のようですし、海外に行くと空港から観光地までジェット船や水上タクシーでアプローチするというのも良くありますからね。東京もそういう風になると、外国人観光客などは喜んで利用するかもしれませんね。面白いチャレンジだと思います。貴重な情報ありがとうございました。

    http://www.zeal.ne.jp/pia/pia_tenkubashi.html

  202. 2049 匿名さん

    >>2048
    その通りです。

    この羽田船着場、残念ながら現状では空港ターミナルに行く動線が非常に不便かつ不親切。
    住友不動産によるホテル街区ができ、ディスカバージャパンプロムナードで国際線ターミナルと直結される事により、船着場の実用的な利用が可能となると言える。20年の完成が期待される所。

  203. 2050 匿名さん

    新駅概要発表。隈研吾設計。

  204. 2051 1534&1588

    ▽「品川新駅/グローバル ゲートウェイ 品川概要」(9/6JR東日本)
    *JR東日本はかねてから検討していた、品川開発PJの中核的存在になる、新駅関係の
    開発概要が決まった。駅名等はさらに検討を重ねており今回は公表されていない。
    駅舎はガラス外壁で双方から見とうせる”エキマチ一体”的空間を創出しており、
    街区方面との動線はデッキで結ばれることになる。
    ■新駅の主な基本概要
    設置位置 :田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9km付近
    ホーム形態:線路別島式2面4線(山手線京浜東北線
    開業予定時期:本開業=2024年頃/暫定開業=2020年春
    基本コンセプト:エキマチ一体、駅舎東西面ガラス面、コンコース階約1000㎡吹き抜け
    基本設備 :南北2箇所改札、各ホームにEV2基・エスカレータ4基)、大屋根4000㎡
    駅舎規模 :地上3階、地下1階(高さ約30m)
    店  舗 :2・3階(約500㎡)
    工事着手 :2016年9月(準備着手)
    新駅概要ttp://www.jreast.co.jp/press/2016/20160903.pdf

  205. 2052 匿名さん

    おお!ついに設計が固まりましたか!!吹き抜けの駅舎、なかなかカッコいいですね。
    これから、徐々にいろんな完成予想イラストが出てくるでしょう。めっちゃワクワクします。
    しかし、芝浦中央公園、シーズンテラスとつながる歩行者デッキの部分が発表されて
    いませんね。そのへんのイラストも早く見たいところです。

  206. 2053 2051

    新駅補足
    当初公表は<<SGスレP10-442&445参照
    社長会見は2014年6月3日にあり下記が発表された
    ttp://www.jreast.co.jp/press/2014/20140604.pdf

  207. 2054 匿名さん

    >2052
    JR東日本の発表資料を見ると、「新駅東側連絡通路」が芝浦中央公園、シーズンテラスとつながる歩行者デッキのようです。品川駅の「北口広場」(新設?)方向にもペデストリアンデッキを延ばすように見えます。
    早く詳細を見たいですね。

    1. JR東日本の発表資料を見ると、「新駅東側...
  208. 2055 匿名さん

    新駅かっこいいー。これは、クラッシィ、TBTの資産価値上がるなー。

  209. 2056 匿名さん

    山手線、と言うか鉄道駅としてかつてないデザイン。JR東の力の入れ方が現れている。

  210. 2057 匿名さん

    隈研吾だぞ。ヤバい。

  211. 2058 匿名さん

    改札口は南北に設けられる。南口は品川駅の北口の近くと言ってよいだろう。新駅が品川駅と一体と言われる所以だ。

  212. 2059 匿名さん

    一方、北口は泉岳寺駅とデッキで結ばれる。
    つまり品川駅-新駅-泉岳寺駅が結合されることとなる。

  213. 2060 匿名さん

    地下一階、って何ですか?

  214. 2061 匿名さん

    いや、分かってたことだけど「イメージ」じゃなくて実際の完成予想図が出てくると迫力が違いますな。芝浦・港南全住民にとって素晴らしい発表です。これから何年もかけて駅周辺の開発絵図が続々と発表されてくるでしょう。空くなとともすべてが完成するまで、私はこのエリアに住み続けるつもりです。リタイアしても、アクティブシニアには最高の立地環境なので一生住み続けるかも。笑

  215. 2062 匿名さん

    あ、もちろん泉岳寺・高輪住民にとってもです。

  216. 2063 匿名さん

    これなら新駅周辺のまちづくりも期待できる。JRの本気度が良く分かった。

  217. 2064 匿名さん

    新駅ニュース動画
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6213568

  218. 2065 匿名さん

    2階のデッキにバスの様なものが見えるので、シャトルバスかとおもったけど多分移動屋台車両ね。

  219. 2066 匿名さん

    JR頑張ったね。これで西武も京急も負けられなくなったな。
    良い意味での競争が期待出来る展開になってきた。

  220. 2067 匿名さん

    「グローバルゲートウェイ品川計画」のほうが適している?

  221. 2068 匿名さん

    会社は違うがJR金沢駅にしても世界で最も美しい駅に選ばれた。JRも旧国鉄の債務整理
    時代は余裕がなかったが、今や生まれ変わったということかな。
    しかし、隅健吾さん大活躍ですね。天王洲寺田倉庫も隅健吾氏にデザインをお願いして
    いるそうです。個人的に隅健吾の作るものは好きです。東京五輪のデザインもお願い
    したらよかったんじゃないかな

    1. 会社は違うがJR金沢駅にしても世界で最も...
  222. 2069 匿名さん

    夕方のテレビでも全局が報道していた。山手線新駅の反応の大きさ、期待感の大きさの証左だ。

  223. 2070 マンコミュファンさん

    >>2068 匿名さん

    新国立競技場は隈研吾でしょ。

  224. 2071 匿名さん

    新駅名は、「グローバル ゲートウェイ」でいいんじゃない?少なくとも俺はこの駅の駅名に泉岳寺も高輪も港南も却下。この駅舎にありえないでしょ。世界の玄関口、カッコいいじゃないですか。

  225. 2072 匿名さん

    >>2071
    ゆりかもめやりんかい線の駅名みたいだからそれは良くないかと。歴史ある由緒ある泉岳寺でいいと思う。

  226. 2073 匿名さん

    高輪パームス含めた泉岳寺駅駅近のマンション、芝浦港南側はTBT、CMT、PT品川という3つの徒歩10分圏内になる3つが資産価値上昇見込めそうですね。それより拡大圏では資産価値には影響ないが、たまに遊びに行く場所として商業施設がでの程度になるかが注目ポイントになりますね。ただ2024年開業らしいから気の遠くなる話ですが。

  227. 2074 匿名さん

    山手と京浜東北の駅だけなのにグローバルゲートとはちょっと恥ずかしいかも。
    グローバルゲート品川街区、高輪街区、などとなるのではないかな。

  228. 2075 匿名さん

    >>2072
    その場合は新泉岳寺かな。新木場、新浦安、新習志野みたいに。あっちを新子安みたいに京急泉岳寺に改名させるのは無理だろうし。

  229. 2076 匿名さん

    実際の徒歩動線で行くと、恩恵受けるのは
    恩恵受けるのは、コスモポリス、シティタワー品川、TBTの順ですね。
    新駅自体は品川寄りで、東側と繋がるデッキもシーズンズテラス付近。
    徒歩動線での公式表示は徒歩9−10分

    CMTやPT品川は、直線距離は近いが、線路またぐ徒歩動線が悪くて、
    しかも地下潜ってから、デッキに上がる縦移動もあるので、意外と遠い。
    両方共駅までの徒歩で公式表示は12ー13分程になる感じ。

  230. 2077 匿名さん

    >>2076
    ベイワードはもっと近くなるんじゃないかな?

  231. 2078 匿名さん

    日本先制! ごめん、スレ違い。

  232. 2079 匿名さん

    >2074
    いや、まだわからないよ。新駅周辺のビルもアッと驚くような設計の近未来型ビルと緑豊かな街が登場する可能性がある。まさにグローバルゲートにふさわしい、今までになかったような複合ビルが。

  233. 2080 匿名さん

    品川駅北口ができれば、シーズンテラスまで来たら新駅ではなく品川駅使うかもなー。東海道線使いたいし。

  234. 2081 匿名さん

    そこは人それぞれ。選択肢が色々できると言うことが凄い。

  235. 2082 匿名さん

    ペイワードは、直線距離は良いけど、とにかく線路を超える徒歩動線が悪いんですよ。
    シーズンズテラス側からだと、シーズンズテラス側から回りこまなきゃいけないし、
    地下道dと、線路超えてから新駅まで、品川側に比べて歩く。
    TBTで9ー10分だとして、プラス2−3分なので、だいたいそんなものかなと。

  236. 2083 匿名さん

    サウスゲートが盛り上がってきたな。幹線鉄道の新駅はやはりニュースバリューがある。

  237. 2084 匿名

    >>2072 匿名さん

    泉岳寺はダサい。かび臭い。
    スレッド名の東京サウスゲートで良し!

  238. 2085 匿名さん

    サウスゲートは品川駅では

  239. 2086 匿名さん

    なかなか良いね。
    自分は芝浦の一丁目住民なんで普段使いはできないけど、週末とか使いたかも。徒歩圏の人が羨ましい。ペデストリアンデッキが田町まで繋がって、歩く歩道とかできないかな、、、
    もっと言うと、ペデストリアンデッキを品川駅から東京駅まで繋げて、動く歩道でスイスイ移動できるるとすごく面白いけど、無理か(^_^;)
    高浜橋の工事が終わって、港南と高輪の道路も繋がって、サウスゲートエリア全体が一つの街になる将来が楽しみです。

  240. 2087 匿名さん

    >>2084

    やはり新都心として「東京」を駅名に入れるのは賛成。泉岳寺とか歴史ある名前も悪くないが、どうも未来の東京都心、高層ビルや商業エンタメ施設に囲まれて新しく生まれる街の駅名としてはイマイチふさわしくない気がする。

  241. 2088 匿名さん

    品川新駅と報道されていたから、新品川かも。

  242. 2089 匿名さん

    高輪港南できまり!

  243. 2090 匿名さん

    港南口ができると言い張ってた奴は土下座だな。

  244. 2091 匿名さん

    >>2086
    そうなれば港南から気軽に松島屋の大福買いに行ける 笑

  245. 2092 匿名さん

    >>2090
    JR東日本の発表資料を見ると、「新駅東側連絡通路」が駅から芝浦中央公園、シーズンテラス(港南側)へと直結される歩行者デッキのようです。事実上の港南口ですね。品川駅の「北口広場」方向(環状4号線方向)にもペデストリアンデッキを延ばすように見えます。

  246. 2093 匿名さん

    連絡通路だろ。
    東口じゃないだろ。

  247. 2094 匿名さん

    改札は南北に設置だから港南からだと不便だね。

  248. 2095 匿名さん

    >>2091 匿名さん

    そうですね。気軽に大福買いに行ける街になると良いですよね。
    街が変わると、人の流れが変わる。人の流れが変わるとまた街が変わる。そうやって街が作られていくんだと思います。

  249. 2096 匿名さん

    >>2094
    南側だから良いんじゃん。見ればわかるけど、南側の改札出るとすぐシーズンズテラスへ繋がるベストリアンデッキ。ですぐ渡ると港南ですよ。芝浦側だとてくてく2〜3分は歩いてデッキからワザワザ地下まで潜って、また上がらなきゃいけない。

  250. 2097 匿名さん

    シーズンテラスに出ても下水処理場突っ切れないじゃん。
    結局シーズンテラスの南端までてくてく歩いて環状4号まで歩くんだろ。

  251. 2098 匿名さん

    悔しいねーw
    なんで突っ切る必要があるの?シーズンズテラス横の公開空地につながって、道路まですぐだけど。



  252. 2099 匿名さん

    隈研吾いまいち好きじゃないんだよな。
    東大派閥じゃない叩き上げでの安藤忠雄の足を引っ張るため、国立競技場問題でマスコミを使って叩くやり口が汚い。
    安藤忠男派の自分としては複雑な心境。スレ違いで申し訳ない。

  253. 2100 匿名さん

    北口から芝浦、南口から港南どっちも同じだと思うけど。
    公園は夜開放するのかね。

  254. 2101 匿名さん

    日経新聞にも載ってました。
    ガラス張りで素敵ですが、夏が暑そうです。笑
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ06HIL_W6A900C1TJC000/?dg=1&n...

  255. 2102 匿名さん

    でも、JRの発表に環4や品川駅北口広場が明記されてるところを見ると、
    裏では色々と進んでそうだね。

  256. 2103 匿名さん

    旧海岸通に接続できるルートは環状4号と新お化けトンネルしかないの?

  257. 2104 匿名さん

    第2東西連絡道路は地下道となるが、歩道も広く取って貰いたいな。

  258. 2105 匿名さん

    こちらも日経の記事。2030年の東京です。
    品川駅から東京駅にかけて、大変貌を遂げています。
    品川、浜松町、新橋、東京には高層ビルが林立し、さながら摩天楼のようになり、首都高を地下に移動して日本橋は青空が見えるそうです。
    凄すぎる未来に圧倒されそうです。
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO06387940T20C16A8000000?channel=D...

  259. 2106 匿名さん

    >>2102
    新駅周辺〜品川駅北口の街区インフラ工事は来年度スタートするから詳細も既にほぼ決まっていると思うよ。

  260. 2107 匿名さん

    東京駅、浜松町駅、品川駅の3駅が新しい東京の中心を形成することになるでしょうね。
    三菱地所が国交省に提出した企画書通りになってきました。ただし、記事の最後にも
    あるように、

    高層ビルの並ぶ景色はキレイだけど味気ない街になりかねない。人はあえて路地裏に行き、
    雑多な雰囲気に魅力を感じる。神楽坂や秋葉原、麻布十番……。個性をどう残し生かすか
    は東京再生の欠かせないテーマだ。

    これはその通りだと思います。品川インターシティやシオサイトのような味気ない街には
    なって欲しくないですね。緑とエンタメや商業施設もあふれ、適度に遊び心がある
    休日に人が集まるような街になって欲しいと切に願います。

  261. 2108 匿名さん

    >>2102

    現況調査は昨年、地域住民へ説明され行われて既に完了しているころ。これから
    数年かけて青写真が出来、桜田通りから港南までは先行開通、白金から桜田通り
    までは遅れて開通となるでしょう。とりあえず、先行部分だけでも開通すれば
    港南から麻布方面への自動車アクセスは格段に良くなりますね。

    1. 現況調査は昨年、地域住民へ説明され行われ...
  262. 2109 匿名さん

    サウスゲートは8つの複合的なプロジェクトの集合体だから多様性が出てくるでしょうね。
    今日のJR新駅の力の入り具合を見て、西武も京急も都(水再生センター)も負けてはならじと張り切るでしょう。

  263. 2110 検討板ユーザーさん

    >>2103 匿名さん

    そういえば最近、水処理再生センターの中庭に重機が入って整備してますね。綺麗だった桜も全部撤去。旧海岸通りから芝浦中央公園公園へのアプローチ、さらには新駅に続く歩行者連絡通路整備の一環ではないかと。

  264. 2111 匿名さん

    ↑そんな計画ありましたっけ?

  265. 2112 匿名さん

    >>2103
    そうですか、それは知れませんでした。
    水再生センターの事務所も再開発されますから、準備に入っているのかも知れませんね。

  266. 2113 マンコミュファンさん

    >>2111 匿名さん

    すいません。重機が入って整備しているのは事実ですが、何ができるのかは未確認です。公園入口が旧海岸通り沿いになくて不便なので、できたらいいなという願望込めた推測です。

  267. 2114 匿名さん

    >>2113
    シーズンテラスの東側地区へのビル建設、センター事務棟の再開発は計画されているようですので、当たらずといえども遠からずかも。

  268. 2115 周辺住民さん

    >>2108
    このお知らせは去年ウチにも入ってましたが、第一京浜から桜田通り間も
    そんなにサクサク進める感じで説明されてたんですか??
    準備できてるのは衆議院宿舎のところだけですよね。

    タマホーム本社、全社連研修センター、
    高輪プリンス本館前も、本館が築40年で建て直すのかと思ったら今年一年かけて大規模修繕中。
    二本榎から先で融通が利きそうなのは東電と都営地下鉄の施設くらいでしょ。
    とても4年では無理だと思うし、豊洲の環状2号が優先だろうし。
    プリンスも赤坂のほうを先にやりましたよね。
    新高輪のほうが築34年で古いのに小規模修繕したし。

  269. 2116 匿名さん

    >2113
    数日前に水再生センターの前を通りがかった際に撮影したものですが、門の脇にあった木を切り倒して更地にしてますね。
    ここだけでなく、奥の方の芝浦中央公園に上がって行くスロープの辺りも同じように伐採しています。
    現状では車両基地の工事車両はお化けトンネル出口辺りから品川方面に行く細い道から出入りしているみたいですが、これから新駅の工事が本格化したら台数が何倍にもなるでしょうから、海岸通りに直接面して信号で車両の出入りをコントロール出来るここを、メインの進入路にする計画なのかも知れません。
    もしもそうだとすると、公園入口をこちらに切り替えるのは安全上難しいかなと思います。

    1. 数日前に水再生センターの前を通りがかった...
  270. 2117 周辺住民さん

    写真は、芝浦水再生センター第2期工事の下準備ではないのかな?

    少し先にある芝浦ポンプ場の工事も進んでいますが、
    下は、港区議会議員で建設常任委員会の榎本委員長のホームページから抜粋させていただきました。

    現在建設中の芝浦下水処理場の新ポンプ場は、約950億円以上の巨費と10年の年月をかけ、深さ65mの巨大な縦穴を掘り、運河に放水している未処理下水を溜め込む巨大な地下貯留施設(主ポンプ棟整備事業)を作ります。
    岩盤をくり抜き深さ65mの巨大な施設を建設中、天井まで35mもある7万立方mの貯留施設が作られます。
    この施設でも汚水を溜めきれなかった時のために、8km先にある大田区の森ヶ崎下水処理施設まで、直径6メートルの管を地下65mに通し、未処理下水を圧送します。これら工事はすでに着工しており、「完成した暁には汚水を一滴も芝浦運河に放水しないようにする」と下水道局の担当官は公聴会で公言しました。
    この施設が完成する平成30年代半ばには、港区の運河は泳げる水質に変わります。
    山手線の新駅が下水道処理施設の前に作られることになったため、下水道処理施設の敷地内には、全部で6棟の巨大なビルやマンションが建つことになりました。
    これらの空中権を含む定期借地権料として何千億円もの資金が下水道局に対して支払われます。
    空中権がお金に変わるため、施設改善に税金は使わなくても良いのです。

    とのこと、下水道処理施設の敷地内に6棟とのくだりは?初耳ですが、
    森ケ崎まで圧送とはスケールの大きな話ですね。
    港南側のポンプ場の整理も進んでいるし、
    かなりの部分が芝浦に移転して再開発が進むようで、期待したいですね。

  271. 2118 匿名さん

    >>2116
    大規模な伐採なので単なる樹木の植え替え等ではなさそうですね。
    ただ、新駅の工事車両用の進入路をここに造る事はないと思われます。
    車両基地跡への進入路は高輪側の京急バスセンターの隣にも既にあり、港南側と合わせアクセス路は二ヶ所確保されているからです。
    従ってこの伐採は建物の建て替え、増築を目的としたものかも知れませんね。

  272. 2119 匿名さん

    付言すれば、あとリニア品川駅の工事もあります。
    地下40mの大深度を開削工法で掘り進め、工事期間も10年間ですから、こちらの方が影響が大きそうです。
    ただ、JR東海によれば芝浦小学校を回り込む形で入って行くようで、やはり再生センターを突っ切る事は考えていないようです。

  273. 2120 匿名さん

    >>2117
    サウスゲート計画図を見ると、再生センターの南側(シーズンテラスがある方)と北側(事務所棟がある方)の両方が業務・商業施設となっている。
    南側はシーズンテラスとその隣にもう1棟、北側に3棟、更に旧海岸通りの向かい側にもう1棟は建ちそうだから、計6棟計画されても不思議ではない。

  274. 2121 匿名さん

    >2118
    情報いただき有り難うございます。
    ストリートビューで確認したら、バスセンターの隣のコインパーキングに出入口らしきものが確かにありますね。
    しかし、これは踏切みたいに線路を横切っているので、実際には山手線京浜東北線が止まっている時間帯しか通れないと思われます。
    どこかで線路を立体交差しないと大量の工事車両を捌けないと思うのですが、これ以上は何とも分かりません。
    余談ですが、航空写真で見てみると、そこよりも北側で鍵型の梯子みたいな形が見えますが、これは計画道路が引っ越し後の線路下を潜るアンダーパスを先行整備しているのかなと思われます。
    その東側の電車が止まっている感じが、鳥瞰イメージ図に似ている気がします。
    新駅や道路の位置関係が何となく分かり、ヒントになりました。もう少し想像してみたいと思います。

    1. 情報いただき有り難うございます。ストリー...
  275. 2122 匿名さん

    >>2121
    第一京浜側の進入路は仰る通り、終電〜始発の間に使用されているものです。
    一方港南側の進入路は、ご指摘されていた鍵型のもの、これは地下道の出入口で、ここから東海道線や引き上げ線の線路群の下を潜って、工事車両が出入りしています。
    このトンネルは高浜地下道と呼ばれ、車両基地跡開発工事のために新設されたものです。
    ご参考まで。

  276. 2123 匿名さん

    >>2116 匿名さん
    現場に行ってみました。事業施設関係(放流渠改良)の工事のようでした。
    ただ、再生センターは改良工事を継続中で、終わった所から上部を利用した再開発を実施していますので、これも広い意味では大きな再開発のパーツになっていくのかも知れませんね。

    1. 現場に行ってみました。事業施設関係(放流...
  277. 2124 匿名さん

    http://www.asahi.com/articles/ASJ9653SPJ96UTIL03L.html
    >新駅から約300メートル離れた場所に都営地下鉄と京急の泉岳寺駅があるが、連絡通路などについては現時点で作る予定はないという。(石山英明)

  278. 2125 居住者

    >>2124

    では、新駅から泉岳寺方面へ伸びているのは、国道15号へつながる車道ということですね。

  279. 2126 匿名さん

    水再生センターの再構築は60年計画なので気長に待ちましょう。。

  280. 2127 匿名さん

    >>2125
    昨日発表されたばかりなので、マスコミもこなし切れずに記事にしているようだ。泉岳寺駅との連絡が便利になるようにするとした報道もあったので、現段階で即断しない方が良さそうだ。

  281. 2128 周辺住民さん

    >>2126 匿名さん

    60年計画という事は、完成する頃は2080年くらいですね?
    私生きてないなぁ笑

  282. 2129 匿名さん

    泉岳寺駅と新駅は大門駅と浜松町駅みたいな関係になるかもしれない。それだけ離れてたら連絡通路作ろうが作るまいが同じ駅名は混乱招く。高輪駅も品川駅高輪口と混同するし、新駅はむしろ港南に近く高輪エリアとしてイメージする場所からは新駅は離れすぎ。新駅と高輪エリアの間に新シティが出来るとするとなおさら違和感がある。泉岳寺交差点のあたりなら高輪駅もあり得るが。だとすると、新駅名は品川再開発地区につくであろう愛称をそのまま駅名にするのが一番リーズナブル。

  283. 2130 eマンションさん

    >>2129 匿名さん
    とはいえ、昨日の新駅デザイン発表では、折り紙や木材など「和」の魅力を重視したコンセプトってことだったので、そこにサウスゲートとか、ゲートウェイとかはちょっと違う感じですよね。

  284. 2131 匿名さん

    >>2123 匿名さん

    写真の工期が28年8月3日までになってますね。重機入ったのつい最近なのでちょっと違うかもしれません。

  285. 2132 匿名さん

    第二東西連絡道路は地下になるのでしょうか?

  286. 2133 匿名さん


    路線としては泉岳寺駅との連絡が便利になっても何もメリットはありませんよね。
    JRとの乗り継ぎは今まで通り五反田や新橋でいいわけだし、
    泉岳寺駅側の連絡通路入口を作るための用地買収や工事費用を割くことはできないでしょう。

    新駅の名前は間違っても、
    ゲートシティ駅とか東京サウスゲート駅とかカタカナ言葉のダサいのはやめてほしいですよねぇ。
    「高輪」も高輪台・白金高輪と3つめになってしまうのでやめたほうがいいと思う。
    なにがいいかなぁ。

  287. 2134 匿名さん



    途中で投稿してしまいました。

    やはり「芝浦」ですかね。
    他で駅名として使われていないし、山手線の他駅名と同じくワンフレーズで地名や土地の所縁にちなんでいる。
    港南は横浜の港南区の港南台があるので無理ですよね。
    あとは「伊皿子」とか?

  288. 2135 匿名さん

    >>2134 匿名さん

    すぐ近くにゆりかもめ芝浦埠頭があるので、芝浦は無いですね。
    伊皿子も遠すぎるし。

  289. 2136 匿名さん

    >>2135
    あー、芝浦ふ頭ありましたね。
    ゆりかもめ乗らないんで忘れてました。

    あとはなんだ・・高輪大木戸にちなんで「江戸前」とかw

  290. 2137 匿名さん

    >>2133 匿名さん
    いやとことん高輪にこだわって「新高輪」「本高輪」「高輪中央」「高輪サウスゲート」とかいろいろやってほしい。浦和みたいに。

  291. 2138 匿名さん

    新駅は、今月に準備工事着手、来年早々に本体工事着工のスケジュール。
    一方、新駅周辺の道路・公園・上下水道等のインフラ整備は来年度に着工。
    ここに来て動きが活発化してきた。

  292. 2139 匿名さん

    他方線路の方は、今秋に東海道線上りの軌道切り替えを実施。
    並行して、いよいよ山手線京浜東北線の新駅方向への軌道切り替えにも着手する。
    またそれに連動する形で、上野東京ラインでは品川始発の特急が増える予定。

  293. 2140 匿名さん

    品川駅の北口と新駅の南口&東側連絡通路のおかげで、港南(コスモポリス周辺)は駅へのアクセスが今よりだいぶ良くなりますね。

  294. 2141 匿名さん

    これまで仮称「山手線新駅」として知られてきたが、今回JR東は仮称を「品川新駅」と定めた。
    その背景には、品川駅と一体的に運営される駅である事を強調する狙いがあったと見られる。
    正式名称はシンプルに、「新品川」となる可能性もありそうだ。

  295. 2142 匿名さん

    京急の駅が無ければ、新駅の名前は北品川で決まりだったのにね。

  296. 2143 匿名さん

    新しい街の名称が駅名になるのでは。
    だから地名そのままはないと思います。
    もし地名がつくなら高輪になると思います。
    おそらくJR東も地名をつけるなら高輪にしたいのでは。
    私は反対ですけど。

  297. 2144 匿名さん

    新駅の住所は現在港南2丁目なので、JRが住所表示を変えるのはちょっと無理筋かも。

  298. 2145 周辺住民さん

    >>2144
    品川駅は高輪ですよw

    たぶん新品川なんだと予想してます。

  299. 2146 匿名さん

    品川駅は本来高輪の名前を付けても良かったのだろうが、交通の要衝・品川宿にあやかって今の駅名となった経緯があるようだ。まあ、140年前の話だが。

  300. 2147 匿名さん

    地名併用の「高輪港南」とか、両駅折衷の「品田」とかは是非とも避けて欲しい。それだったら「新品川」の方がまだまし。

  301. 2148 匿名さん

    法律では駅名は事業者であるJR東日本に決定権があるということだから、
    あまりに変な名前はならないだろうけどね。

    カタカナ言葉なんてありえないw
    明らかに浮いちゃうもん。他の駅名の中に並べて見ればわかる

  302. 2149 匿名さん

    >>2148 匿名さん

    品川新都心とかもあり得る。

  303. 2150 匿名さん

    京急、品川の複合ビル規模3倍に(9/9日経)
    遂に京急が具体的に動き出した。

    品川グースを建て替え、延べ床面積25万㎡の複合ビルを造る。ホテルに加えオフィスや会議場、住宅を備える。
    投資額は、700〜800億円、19年度の着工を目指す。

    先日のJRに続く大きな動きが次々に出てきたな。

  304. 2151 匿名さん

    >>2150
    住宅って、分譲マンション?
    まあ、西武と同様 高級賃貸なんだろうな。

  305. 2152 匿名さん

    2150続き
    グースを含む品川エリアを一体で開発できるように、近くにある京急本社を19年に横浜に移転して用地を捻出する。容積率ので緩和に向けた国家戦略特区の申請も視野に入れる。

  306. 2153 匿名さん

    >>2149 匿名さん

    豊洲新都心、と昔に三井が宣伝してたのを思い出した。

  307. 2154 匿名さん

    >>2152
    京急本社移転で用地捻出・・
    JRと換地して京急品川駅の敷地を拡張する考えなのでしょうね。
    グループ各社が入っている第3ビルも横浜に移転でしょうから、相当な面積の用地捻出ができそう。

  308. 2155 匿名さん

    駅名は港高輪でいいよ。

  309. 2156 匿名さん

    駅名は芝浦水再生センター前でいいでしょ。

  310. 2157 匿名さん

    駅正面は桂坂に向いているから、品川桂坂だな。

  311. 2158 匿名さん

    駅名は旧京浜急行本社前でお願いします。

  312. 2159 匿名さん

    品川新駅を仮称としたから、品川の名前は含まれるだろう。

  313. 2160 マンション検討中さん

    駅名の議論は典型的な自転車置き場の議論。クソつまらんからいい加減にしろ。少なくともスレ常駐者さんは自粛して欲しいね。

  314. 2161 匿名さん

    まあいいんじゃない、平和な証拠。

  315. 2162 匿名さん

    嵐の前の何とか、ではないことを願う。

  316. 2163 匿名さん

    品川高輪口のランドマークであるグース(旧ホテルパシフィック)の再開発が決まったのは大きいね。
    変革する品川の象徴と言えそうだ。

  317. 2164 匿名さん

    >>2160

    なに一人で熱くなってるの?

  318. 2165 タロー

    >>2159 匿名さん

    品川駅北口 はどぉ?

  319. 2166 匿名さん

    パシフィックホテルは、このへんの大型ホテルでは一番古いのかな。築45年。
    閉館した時も老朽化が理由だったんだけどナゼか再開しましたよね。

    >>2152
    容積率緩和には水道管その他のキャパシティの問題もあります。
    東京はじめ都市部では、現在のペースだと古い下水管の修繕交換が間に合いません。
    下水管の浸食・破損による道路や建物基礎の陥没事故が多発してますね。

  320. 2167 匿名さん

    東京が2016年オリンピックの有力候補地でしたからね、あの頃は。
    4年遅れですが、漸く本望を実現することとなりそうですね。

  321. 2168 マンコミュファンさん

    スーパーインターナショナルシティ駅 は?

    (基本、どんな駅名になっても、すべて英語表記にさせて、くれぐれもカタカナ表記は厳禁な方向でお願いしたい)

  322. 2169 口コミ知りたいさん

    [当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  323. 2170 匿名さん

    JR、京急と続いたから、あとは西武ですね。
    紀尾井町オープンの席上で社長が、品川高輪芝はオリンピック後に紀尾井町開発をモデルに全面再開発すると表明していますから、方針は明確ですが計画概要を知りたいですね。

  324. 2171 匿名さん

    西武、京急、JR。3つどもえの巨大再開発。周辺のマンションの資産価値にも好影響出るね。

  325. 2172 匿名さん

    JR主体の新駅周辺が14㌶、
    京急主体の品川駅街区が4㌶、
    西武・京急主体のホテル街区が21㌶、
    都の再生センターが20㌶、
    合わせて約60㌶もの巨大開発が本格的に始動した。
    これには、
    JR線路上の品川駅北口、
    新幹線線路地下のリニア駅、は
    含まれていないから、これらも合わせた開発は都内では空前のスケールと言えるだろう。

  326. 2173 匿名さん

    >>2172
    昭和の新宿西口副都心開発を上回る規模ですね。東京史上最大と言っても過言ではないでしょう。これから町が変貌していくのを眺めながらこのエリアに住む。ここを買った当時は辺鄙な場所ともいわれましたが、品川駅の将来性に賭けてここにマンションを買って本当に良かったと思っています。

  327. 2174 匿名さん

    >>2172
    ・都による泉岳寺駅再開発1㌶、
    リストし忘れていた。
    これで丁度、60㌶となる。

  328. 2175 匿名さん

    >>2174 匿名さん
    他のエリアなら、1個だけでも大規模再開発と呼ばれているレベルのものがこんな複数集まると、
    言い方は悪いけど、その発展に乗っかろうと、中堅から中小の色んなディベロッパーも周辺の土地や物件取得して、開発が連鎖するのが普通だから、実質的な再開発規模は更にふくれあがりますね。

  329. 2176 匿名さん

    コスモポリス前の三菱の土地。あと2年程して、全ての再開発の青写真が具体的に見えたらマンション売り出しかな?港南芝浦で新駅と品川駅北口?に最も近く、全部屋カナルビューの財閥系マンションって…分譲価格が凄い事に成りそうだね。

  330. 2177 匿名さん

    >>2176

    最低でも坪単価400万は行くでしょうね。それでは収まらないかもしれない。

  331. 2178 匿名さん

    まあ、港南芝浦でマンション建築が見込まれるのはあそこ位だから希少感はあるでしょうね。

  332. 2179 匿名さん

    港南3丁目、いい場所だと思う。将来さらに値上がりが見込めるだろうとも思う。だけど、今の部屋気に入ってるので売って移ろうとまでは思わない。

  333. 2180 周辺住民さん

    コスモポリスの前の三菱の土地は、どのくらいのマンションが建ちそうですか?

  334. 2181 匿名さん

    コスモポリスもまた眺望遮られるのかな?

  335. 2182 匿名さん

    >>2180
    たぶん、低層15階建て、運河ビュー+新駅徒歩〇分を売りに売り出すんじゃない?建てようと思えば品川ベイワードと同じような大規模も建てられるとは思うかど。

  336. 2183 匿名さん

    板状かな。

  337. 2184 匿名さん

    >>2183 匿名さん
    間違いなく板状。ってか板状じゃなきゃダメ。田の字は勘弁。ワイドスパン80平米台中心が良い。

  338. 2185 周辺住民さん

    天王洲にできた、住友のマンションみたいな感じでしょう。

  339. 2186 匿名さん

    敷地面積的には品川ベイワードと同程度だから、高層タワマンになってもおかしくはないよね。

  340. 2187 マンコミュファンさん

    >>2176 匿名さん

    品川駅には徒歩8分ぐらいですか?

  341. 2188 周辺住民さん

    JRの改札口からだと、普通に15分

  342. 2189 匿名さん

    マンションの徒歩表示では10分位でしょうか。新駅へもほぼ同程度、但しホームまでの時間ベースだと新駅の方が近いでしょうね。

  343. 2190 匿名さん

    >>2186
    希少な港南芝浦新規物件の優位性を最大限活かすにはタワマンにした方が良いだろうな。

  344. 2191 匿名さん

    >>2190 匿名さん

    ベイワードみたいな板状高層希望

  345. 2192 匿名さん

    コスモやシティタワー品川のような形状は地形上無理なので、多分そうなるのではないかと。

  346. 2193 匿名さん

    間取りもベイワードのようなアウトフレームを生かした超ワイドスパンがいいけど、今時100平米作ると一般人には買えない価格になるから無理かな。

  347. 2194 匿名さん

    港南3丁目には三菱の他にも、コスモ裏手の日通など運送関係の土地が結構あるから、再開発の可能性はありそうだね。

  348. 2195 マンション検討中さん

    あの土地は三菱っていうのはどこ情報ですか?
    10年借地と聞いたことありますが。

  349. 2196 匿名さん

    >>2195

    10年借地でコインパは無いでしょ。

  350. 2197 匿名さん


    新駅開発やマンションも増えれば、さらに運送需要も増えます。
    ただでさえ人手不足の現在、元々埋立地はそうした用途向けの土地ですし
    運送関係の土地に関して言えば再開発は難しいかもですね。

  351. 2198 匿名さん

    流通センターの大規模建て替え等 運輸流通の再開発が進行中なので、整理再配置の動きが出てくる可能性は充分にありそうですね。

  352. 2199 居住者

    ダイヤモンドオンラインに記事が出てました。

    品川新駅はJR東の開発史上最も「コスパがいい」
    http://diamond.jp/articles/-/101237

    最後のアンケートの回答状況(私が見た時点)
    Q:品川新駅の誕生、周辺地域の活性化につながると思いますか?
    A:思う 86.32%

  353. 2200 居住者

    京急の採用ページ

    http://www.keikyu.info/train/shinsotsu_2017/collabo/collabo02.html

    新しい情報はないけど、
    品川駅の地平化と高架化の両立に向けて意気込みを語ってます。

  354. 2201 匿名さん

    新駅、羽田国際空港化、リニアの3つが互いに相乗効果を誘発しながら、品川開発の価値をスパイラルアップさせているのは確かだろう。

  355. 2202 マンコミュファンさん

    ところで、新駅のネーミングですが

    スーパーインターナショナルシティ駅

    これを英語表記(欧州各国語、ヒンディー語、中国語、韓国語を下に表記)でどうでしょう?

    カタカナ表記だけは絶体にダメ、日本語はダサいからダメです!

  356. 2203 匿名さん

    新駅は品川駅のサブ
    ネーミングが大袈裟すぎる。

  357. 2204 匿名さん

    京急第二ビル、足場組んでますが単なる修繕でしょうか?
    店舗が普通に営業しているので解体ではないと思いますけど。

  358. 2205 匿名さん

    http://diamond.jp/articles/-/101237

    例え恵比寿ガーデンプレイス程度の都市施設しかできないとしても、
    それでも今よりは物凄く良くなるし地域の都市価値は間違いなく上がる!
    というのが高輪一住民の意見です。

    それほどまでに、高輪の第一京浜沿いには今の所本っ当に地域の生活に役立つ商店が何もない。
    何か店が出来ても潰れる。
    anewも潰れたし、デイリーヤマザキ高輪「本店」は24時間営業からの撤退を余儀なくされた。

    なぜだか魚けんとポッポは生きてるけど。

  359. 2206 匿名さん

    オフィスビル数棟で、それほど状況改善すると思えませんねー。恵比寿が栄えたのはもともと商圏がでかいからでしょう。

    土日はガラガラでお店も開かず、になりそ

  360. 2207 匿名さん

    東海道線の切り替えで230本近い運休がでるようだ。

    JR東日本はJR品川駅(東京都港区)で大掛かりな線路切り替え工事を11月19日午前10時20分頃~翌20日午前6時20分頃に実施すると発表した。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160913-OYT1T50104.html

  361. 2208 マンション検討中さん

    >>2207 匿名さん

    その情報、このスレではいらなくないか?

  362. 2209 居住者

    >>2208

    http://suigousblog.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/20160910-784a.html#m...
    このブログにある、
    「今回の切換では、5番線の使用停止、6番線・7番線の使用再開と、
     東海道線上り本線が、車両基地沿いの線路を通るコースへ変更」
    が言いたいのでは?
    新駅に向けて品川駅側の工事が順調に進捗しているということだと思われ。

  363. 2210 居住者

    11月の東海道線の切り替えで、
    品川~新橋間の徐行運転は解消されるのかな?

  364. 2211 匿名さん

    >>2209 居住者さん

    わかりにくい。はっきり書いてくれ。

  365. 2212 居住者

    >>2211
    ちなみに2207書いたのは私ではないよ。
    ニュースから裏を読み取るのも大事ってこと

  366. 2213 匿名さん

    >>2212 居住者さん

    良かったね。能力高くて。

  367. 2214 匿名さん

    >>2208
    新駅開業に向けての第1期工事が東海道線上りの線路付け替えで完了する、それが11月19日という事だ。
    そのあと第2期が始まるが、京浜東北線山手線の新駅方面への線路付け替えが主な内容。
    第3期でいよいよ新駅の建設および京浜東北・山手の現線路の撤去となる。

    東京の大動脈3線が絡んでくる工事なので、普通の建設工事に比べ相当複雑な工程が付加される。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

1億800万円

3LDK

64.74平米

総戸数 64戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

2LDK~3LDK

63.11平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

7,500万円~1億5,800万円

1LDK+S、2LDK、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.65平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,610万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸