住宅コロセウム「田の字に資産価値はあるのか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 田の字に資産価値はあるのか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-05-18 00:15:00
【一般スレ】マンション間取り・田の字プラン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

10年以内での売却を考えている場合、やはり敬遠した方が無難でしょうか。
5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。

[スレ作成日時]2006-08-06 14:08:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田の字に資産価値はあるのか?

  1. 27 匿名さん

    ってーかはじめからいないんじゃ?

  2. 28 匿名さん

    だって釣りだもん。

  3. 29 匿名さん

    >はじめからいないんじゃ?
    イヤ、はじめはいたでしょ(笑)。

  4. 30 匿名さん

    8割は田の字しか買えない低所得者というのが現状

  5. 31 匿名さん

    2割は、田の字なんて買わなくていい高額所得者ですか?
    確かに傾向はあります。

    都心=内廊下、ワイドスパン、全部屋洋室
    郊外=外廊下、田の字の間取りと和室

    購買層の指向に、デベが合わせているともいえます。

  6. 32 匿名さん

    >>30
    >8割は田の字しか買えない低所得者というのが現状
    分からなくもないが、>>01 でこういっています。
    >5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。
    ここで意見を言っているほとんどの人はのは¥50M以上の
    マンションを買った人、あるいはターゲットにしている人と
    考えられます。
    ¥50M以上を買える人でも低所得者ですか?
    ------
    間違って他スレに投稿してしまいました。コピペでごめんなさい。

  7. 33 匿名さん

    >>32
    悲しいかな地方でない限りは〜8000万(ここは微妙)はまだ田の字層でしょう。
    横浜市ですら5000万台は余裕で田の字はゴロゴロとしてます。
    都心なんて....

  8. 34 匿名さん

    >>33
    都心でも、大規模だと8000万円未満は田の字が多いですよ。

    でも中規模(1Fが10戸未満)だと比較的角部屋も多くと田の字以外の
    使いやすそうな間取りが選べますよ。
    住民の顔もある程度見えて、快適です。
    不要な共有施設も少なめなので、マンションとしては価値がある。
    30戸未満の小規模も同様だけど、管理面で不安が残ります。

  9. 35 匿名さん

    集合住宅って面積稼ぎの面から、昔は田の字タイプが主流だったから、
    みんな、廊下側に面したプライバシーや採光のことにあまり疑問を持たず、
    購入していたんじゃないかと思います。
    それに、角住戸よりは田の字タイプの多い中住戸の方が価格も安めだし。
    別スレの85さんの言葉を借りるなら、↓そういうことだと思うんですよね。

    >極論を言えば、廊下に面した部屋は面積稼ぎのため、
    >居住性は外に向かう窓がある部屋と比較すれば
    >いいはずがない、イマイチでしょう。
    >但し、マンションでは経済効率を追求して外廊下であれば構造的に、
    >必ず出来る空間です。
    >内廊下であれば、部屋が作れないのでワイドスパンにするしかない。

    中住戸に田の字タイプの間取りがあるからこそ、部屋(住戸)数も多く、
    物件価格も抑えられているのだし。
    全室ベランダ側にしたワイドスパンとなると、部屋数が取れない分、
    価格も上がるだろうし、今まで何とか買えていたも人も
    手が出せなくなると言うか、購入者(所得者層)も限られてくるでしょうね。
    それを避けるため&面積稼ぎもあって今後も田の字が減ることはないかと?
    まあ、購入者が賢くなれば、減少していくかもしれませんが…

    資産価値については、立地にもよると思いますが、
    価格(5千万以上)に関係なく、そのマンション内の角住戸やワイドスパン
    よりは下がると思います。

  10. 36 匿名さん

    もうちょっと実証的な証拠はないのかな。
    同様な立地で田の字とそうでない部屋を比較し、
    資産価値の下落率がどうなのかを調べたデータとかさ。

    根拠のない思い込みの書き込みばかりじゃあんまり意味ないよ。

  11. 37 匿名さん

    >>36

    同感。
    それに、住戸の区画割りは販売時のグロス価格によって
    分類されるようなものではない。
    「○万円未満なら田の字中心」などという意見は読んでるだけで苦笑いだ。

  12. 38 匿名さん

    田の字は貧乏臭いからキライ。

  13. 39 匿名さん

    以前別スレであったけど
    田の字=外廊下 が多いからチープが多いのは当たりまえ

    ワイドスパン=内廊下 高級なのは当たりまえ

  14. 40 匿名さん

    >>36
    >同様な立地で田の字とそうでない部屋を比較し、
    >資産価値の下落率がどうなのかを調べたデータとかさ。

    それが無いから、スレ主さんは知りたいんじゃないですか?
    住まいに関する情報量では定評のある「住まいのネットサーフィン」ですら、
    駅別の分譲価格、坪単価、立地に関する評価等個別情報はあっても、
    総合したものはないですから。

    それと、根拠のない思い込みの書き込みでなく、感覚だと思いますよ。
    分譲価格が資産価値に直結する訳じゃないけど、
    実際、パンフレットに記載されている田の字タイプは他のタイプより
    安いことが多いので、それで判断してるんでしょう?
    同じマンション内、同じ階数で同じ平米数、同じ部屋数なら、
    廊下側に2部屋ある田の字タイプとワイドスパンとでは、
    田の字タイプの方が安いのはみんな知ってることですから。

  15. 41 匿名さん

    コロセウムにスレ建てしたことで想像するとスレ主は資産価値を
    知りたいのではなく‘田の字に資産価値なんてない! みんなで
    田の字をBakaにしようぜ!’という感じでしょう。
    それから -感覚だと思いますよ‐ これが根拠のない思い込みと
    言うもんなんだけど。
    あと、南向きと北向きが売値としてどちらが高いか想像できますか?
    ワイドスパンの場合は全ての部屋が同じ方向を向いていますね。
    ベランダが同じ方向を向いていたらワイドスパンのほうが高いのは
    当たり前に感じませんか? 比較するならベランダも含めて同じ
    平米数で無いと正当ではなさそうだな。
    では北向きワイドスパンとベランダ北向き田の字では同じマンション
    内、同じ階数で同じ平米数、同じ部屋数ならどちらが高いでしょう?
    #北向きワイドスパンはあっても北向き田の字はないかな。

  16. 42 匿名さん

    田の字の資産価値を考える前に、誰が見てもワイドスパンや
    角住戸と比較して生活するのに
    住みにくいことは明らかでしょう。
    それではなぜ売れるのか?
    同面積なら、価格が他の部屋より安く設定されるからでは、
    (角部屋、ワイドスパンが高く設定されている)
    低層階中住戸と同じ理屈です。

  17. 43 匿名さん

    >>39
    かなりオツムが弱そうなので一応訂正しておきます。
    集合住宅には階段室型(2戸一)、片廊下型(外廊下)、スキップフロア型、中廊下型
    ツインコリダー型、集中型 と6型あります。一般的な板状集合住宅はあらゆる面で
    効率的ないわゆる外廊下型を採用します。最近多い塔状集合住宅の場合2方向避難の
    必要性のない場合集中型を採用します。また1フロア10戸以上の大規模の塔状建築は
    吹き抜けのあるツインコリダー型を採用してます。ワイドスパンや内廊下というのは
    この建物の形状上やむを得ず出てきたレイアウトです。居室が全てベランダ向き
    という反面通気性の問題や隣家と玄関が近い等いろいろ問題もあります。だから
    どちらが高級だとかチープだとかよく話題に上っているが間抜けな基準です。
    何を我慢できるかで選択すれば良いでしょう。敷地の形状、容積率、高さ規制でどの型を
    採用するかは用地の取得時点でほぼ決定されます。
    ただ最近はホテルライクな内廊下を謳った方が賃貸人や背伸びファミリーの食い付きがいいんです。
    住みやすいのは外廊下型。これは未来永劫変りません。資産価値の目減りの心配は不要です。

  18. 44 匿名さん

    >>43
    なるほど、参考になります。
    でも今価値(人気)があるのはやはり内廊下なんですね。

  19. 45 匿名さん

    >>44
    今人気があるのはタワーマンション。必然的に内廊下型が多いですね。

  20. 46 匿名さん

    >>43
    で、どこを縦読みすれば?

  21. 47 匿名さん

    まあ、田の字とワイドスパンは、都会型のマンション用地では、
    地型によるところも大きいのですな。
    用地取得の段階で片廊下を想定していたものが、最近のマンション価格の高騰で
    内廊下に変更されるケースもままありますよ。

  22. 48 匿名さん

    >>43
    >ワイドスパンや内廊下というのは
    >この建物の形状上やむを得ず出てきたレイアウトです。居室が全てベランダ向き
    >という反面通気性の問題や隣家と玄関が近い等いろいろ問題もあります。だから
    >どちらが高級だとかチープだとかよく話題に上っているが間抜けな基準です。
    でも現実は、理由は諸説あるとしても、内廊下は高級物件に多いし、
    田の字はいわゆる低所得者層向きのマンションに多いというのは、
    多くの人の偽らざる実感というもの。
    43さんの書かれていることは、きっと正しいのでしょうが、
    「間抜けな基準」であれ、その基準は資産価値にも影響する基準なのでは。

  23. 49 匿名さん

    >>45
    タワーマンション → 内廊下型 → 田の字

    ・・・・・という流れの何処に「必然」が有るのか小一時間問い詰めたい。

  24. 50 匿名さん

    >>48
    >>でも現実は、理由は諸説あるとしても、内廊下は高級物件に多いし、
    >>田の字はいわゆる低所得者層向きのマンションに多いというのは、
    >>多くの人の偽らざる実感というもの。

    正直、少なくとも私にはそういう「実感」って無いです。
    これでも一応、マンションの企画に関わる仕事をしているんですが・・・。
    もちろん、市場にそういった認識が(一部で)広まっているのは事実ですが
    ハッキリ言って、そういう認識を持っている人は不幸だと思いますね。

    確かに、価値観というものはそういうところで決まってしまうものでもありますから
    当事者がそういう基準で満足していればそれで良いのかもしれません。
    しかし、高い買い物をする時に、思い込みだけで使うお金の多寡を
    左右されてしまっている人は、明らかに損をしていると言えます。
    田の字プランを回避する事だけで「高級感」を演出できるのであれば
    我々の仕事ももう少し楽になるのですが。
    まぁ、このスレにおいては43さんのレスが最終回答と言えるのではないかと。
    特に↓の一文。

    >>敷地の形状、容積率、高さ規制でどの型を採用するかは
    >>用地の取得時点でほぼ決定されます。

    まさに至言ですよ。
    (それなりの知識がなければ「実感」できない言葉ではありますが)
    他にも、敷地内の空地とかバルコニー形状とかいった「荒れるネタ」の多くは
    これを理解していれば、もっと冷静に話し合えるネタです。

  25. 51 匿名さん

    >43
    やっぱり田の字マンションは内廊下マンションよりチープだと思いますよ。
    だって快適性を追求するのならば田の字マンションだってお金をかけて2戸1エレベーターにすればよいのですから。そうすればプライバシーも通気性も問題無いでしょ?
    それが出来ない(しない)のはやっぱりチープだからだと思います。維持費や建設費を価格に上乗せできない
    から採用できないだけでしょう。

    >50
    失礼ですが、どこの地域でマンションの企画に携わっているのですか?
    私は都心で高級マンションをいろいろ見ましたけど高級物件で外廊下なんて一軒もありませんでしたよ。
    みんな内廊下又は2戸1エレベーターでした。

  26. 52 匿名さん

    現実的に 田の字の部屋が多く発生するのは仕方ないと思う、が
    私は 廊下側の部屋を寝室にするのは どうしても抵抗がある。

    廊下側の部屋を キッチンとかお風呂 クローゼットや場合によってはダイニングに使えるような間取りだったら良いのにと思うけど
    実際は 個室に想定されてる部屋が廊下側のことが多いのが 残念。

  27. 53 匿名さん

    51の勝ち!

  28. 54 51

    >維持費や建設費を価格に上乗せできない
    >から採用できないだけでしょう。

    訂正です。エレベーターの設置費用を価格に上乗せできなくて、かつ将来の修繕計画に高いお金を出せない
    から採用できないのだと思います。
    あと私が検討したマンションは目安として坪単価400万以上の物件です。
    港区文京区新宿区渋谷区豊島区などの物件を観てまわりました。
    あと検討はしていませんが三井、三菱、住友から送られてくる高級物件DMでもやはり外廊下物件は1つも
    なかった事を付け加えておきます。

  29. 55 匿名さん

    マンション企画の投稿者殿

    外廊下、内廊下、田の字でどれが高級でもいいんだけど
    外廊下と田の字は快適でないことは事実でしょう?

    廊下側の死に部屋作ることは、経済設計以外の何者でもないと思う。

    また内廊下が高級でないなら、安い建築費で、大衆マンションにも
    ある割合で内廊下を、作ってください。
    少なくともプライバシーは、絶対に保てると思うけどね。

  30. 56 匿名さん

    >54さん

    あなたのご意見は正しいですよ。
    それが、検討者のニーズというものです、郊外物件ならいざ知らず
    都心物件では高いお金を支払うのですから、当然でしょう。

    一つだけ疑問があるのですが、豊島区文京区で坪単価400万円超のマンションは
    どこにあるんですか、不勉強ですみません教えてください。

  31. 57 匿名さん

    >>50
    脳内企画の方ですか?

  32. 58 匿名さん

    坪400万超かぁ……。
    そーいう物件しか見てない人とそうでない人が
    「資産価値の有無」を論じて何の意味があるんだろう。
    クルマはベンツしか乗らない、という人が
    人と違った特別なセンスを持っているとは限るまいに。
    それに、田の字である事のデメリットが最初から販売価格に
    反映されていると言うのであれば、購入後の資産価値も
    考慮された価格になっている、と考えるのが普通では?
    絶対的な価格差があるのは事実だけど、スレッドのテーマは
    そんな事ではない筈。

  33. 59 匿名さん

    >58
    掲示板だから見栄ですよ、

  34. 60 匿名さん

    結論から言うと、田の字の間取りは可もなく不可もなく
    そこいらじゅうに、あふれているといういことですね。

    角住戸や、ワイドスパンの凝った間取りが希少価値で
    プレミアムが付く可能性があるものもあるということ。

  35. 61 匿名さん

    >>60
    そうね。そういった考え方のほうが現在は自然かも。
    物件特徴のキーワードにも、「ワイドスパン」とかあるもんね。
    ワイドスパンが一般的(多数派という意味)ではない証拠だね。

  36. 62 匿名さん

    56さん。54さんじゃないけど・・・。
    豊島区は目白ガーヒルとプレイスとプラウド駒込。
    文京区は本郷のパークコートとシティハウス。六義園と小日向のブリリア。音羽パークハウスってとこじゃないの?最近だと。
    平均じゃなくて、そのマンションの高い部屋ね。

  37. 63 匿名さん
  38. 64 匿名さん

    >62
    目白ガーデンヒルズ坪単価/380万円
    目白プレイス/290万円
    プラウド駒込/330万円

    高くてもこんなところですよ。

  39. 65 匿名さん

    64さん。実際MRとか電話で確認した情報ですか?
    僕がMRでみた価格だと、62さんの情報であっています。ただ、プラウドは390万くらいだったようなきがしますが・・・。

  40. 66 匿名さん

    駒込の山手線の外側の、あの団地がそんなに高いんですか
    100㎡で11800万円・・・・・
    入居した人は、価格に見合った満足感があるんだろうか
    疑問に感じますよ?

  41. 67 匿名さん

    駒込は庶民の町であり、またお金持ちの町でもありますからね。
    地元の富裕層がかなり購入してるみたいですよ。
    たしかに利便性は抜群だし、病院も近くに沢山あるし(お金持ちの老人に最適)、駒込4丁目は地元じゃ高級と認識されている(本駒6は別格)ということですから、満足しているのでは?
    でも、その坪単価は王様棟のなかでも一番高いやつ。
    まあ、田の字とは話題がはなれてますから、坪単価の話題はもういいのではないでしょうか?

  42. 68 匿名さん

    >>50
    >敷地の形状、容積率、高さ規制でどの型を採用するかは
    >用地の取得時点でほぼ決定されます。

    >まさに至言ですよ。

    これって、やっぱり違うような……。
    内廊下にするか、外廊下の田の字にするかは、
    用地取得「以前」に決定されているのでは?
    坪600万の土地の分譲マンションは、内廊下に決まっているし、
    坪100万の土地の分譲マンションは、外廊下・田の字に決まっています。
    まあ、田の字以下の間取りの場合もあるでしょうが。

  43. 69 匿名さん

    >坪600万の土地の分譲マンションは、内廊下に決まっているし、
    >坪100万の土地の分譲マンションは、外廊下・田の字に決まっています。

    ナントカ丸出し、ってやつですな・・・・。

  44. 70 匿名さん

    昭和40年代の公団団地だと、田の字でも廊下側に
    台所とお風呂を持ってきているんだよね。
    でも、その後、女が強くなって
    「昼間家にいるのは女なんだから台所は一番いい場所に作るべし」
    という声に押されて、LDK一体化が常識となっていった。
    廊下側に無駄部屋が生じるようになったのは女が強くなったのが原因だな。

  45. 71 匿名さん

    情けない男の人が増えたからだと思いますよ。
    ここを見てるとそう感じずにはいられません。

  46. 72 匿名さん

    >>60
    ただ、希少価値でプレミアムは先にも出たけど販売時に折込済みかと。。
    (元が高い分高く売れるとか)
    角部屋でも売れないところは売れないので資産価値はやっぱり間取りに依存はされにくいんでは?

  47. 73 匿名さん

    >72
    マンションの資産価値は結局管理なんですよ。設備のメンテにお金の
    かかる内廊下マンションに管理費滞納者が出たら廊下の空調は止まりカレーの匂いが
    篭るんです。EVホールは必ず空気圧が負圧になります。住戸の生活臭を吸うんですね。
    そうなると物件見に来た検討者も帰ります。資産価値は下がります。
    だから内廊下マンションは全戸が高額で住人全員がお金持ちでないとならないのです。
    商業地域の60㎡以下の間取りも混在する大規模タワー物件を購入予定の方は必ず
    吹き抜けタイプ、もしくは高層階のみ内廊下仕様を選択しましょう。

  48. 74 匿名さん

    >>73
    それって資産価値ってよりもそれ以前の問題では?

  49. 75 匿名さん

    >74
    要するに安い部屋も混在する内廊下マンションより
    全戸同クラスの田の字マンションの方が資産価値下がりにくそうって事。

  50. 76 匿名さん

    なるほどね。納得。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸