- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
10年以内での売却を考えている場合、やはり敬遠した方が無難でしょうか。
5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。
[スレ作成日時]2006-08-06 14:08:00
10年以内での売却を考えている場合、やはり敬遠した方が無難でしょうか。
5,000万円以上がターゲットの方からの意見希望です。
[スレ作成日時]2006-08-06 14:08:00
マンション全体からすれば、「田の字マンション」は70%以上
あるのではないでしょうか。
外廊下&田の字の間取り が一番間取りとしては経済効率性に
優れているらしいですから。
郊外の建設費の予算が少ない(分譲価格に対して限定的)大衆マンション
では、一番多い間取りでしょう。
廊下側の部屋が、死に部屋と考えるか、マンションとはそういうものと
考えるかの違いでしょう。
資産価値は、立地と住所だからあまり関係ないような気がします、
でも土地の高い地区には、田の字マンションは少ない気がします。
『資産価値』を考える場合、
田の字かどうかよりもほとんどは立地で決まる。
そして将来にわたって資産価値が落ちないような立地にあるマンションは、
たいてい田の字ではなく内廊下仕様。
よって、田の字マンションの資産が下落する確率は、
内廊下仕様よりも高くなる。
んなこたぁない。
中古探してるけど 田の字の廊下側の部屋は 一部屋マイナスと考えて図面見てる。
(探してるのは 80平米2ベッドルームだけど 田の字なら 90平米)
2部屋が廊下側の部屋は除外してる(WIC2つもいらないので)
「それがどうした?」
…って感じの話ばかりなんだが、スレ主さんも既にいないみたいね。
ってーかはじめからいないんじゃ?
だって釣りだもん。
>はじめからいないんじゃ?
イヤ、はじめはいたでしょ(笑)。
8割は田の字しか買えない低所得者というのが現状
2割は、田の字なんて買わなくていい高額所得者ですか?
確かに傾向はあります。
都心=内廊下、ワイドスパン、全部屋洋室
郊外=外廊下、田の字の間取りと和室
購買層の指向に、デベが合わせているともいえます。
>>33
都心でも、大規模だと8000万円未満は田の字が多いですよ。
でも中規模(1Fが10戸未満)だと比較的角部屋も多くと田の字以外の
使いやすそうな間取りが選べますよ。
住民の顔もある程度見えて、快適です。
不要な共有施設も少なめなので、マンションとしては価値がある。
30戸未満の小規模も同様だけど、管理面で不安が残ります。
集合住宅って面積稼ぎの面から、昔は田の字タイプが主流だったから、
みんな、廊下側に面したプライバシーや採光のことにあまり疑問を持たず、
購入していたんじゃないかと思います。
それに、角住戸よりは田の字タイプの多い中住戸の方が価格も安めだし。
別スレの85さんの言葉を借りるなら、↓そういうことだと思うんですよね。
>極論を言えば、廊下に面した部屋は面積稼ぎのため、
>居住性は外に向かう窓がある部屋と比較すれば
>いいはずがない、イマイチでしょう。
>但し、マンションでは経済効率を追求して外廊下であれば構造的に、
>必ず出来る空間です。
>内廊下であれば、部屋が作れないのでワイドスパンにするしかない。
中住戸に田の字タイプの間取りがあるからこそ、部屋(住戸)数も多く、
物件価格も抑えられているのだし。
全室ベランダ側にしたワイドスパンとなると、部屋数が取れない分、
価格も上がるだろうし、今まで何とか買えていたも人も
手が出せなくなると言うか、購入者(所得者層)も限られてくるでしょうね。
それを避けるため&面積稼ぎもあって今後も田の字が減ることはないかと?
まあ、購入者が賢くなれば、減少していくかもしれませんが…
資産価値については、立地にもよると思いますが、
価格(5千万以上)に関係なく、そのマンション内の角住戸やワイドスパン
よりは下がると思います。
もうちょっと実証的な証拠はないのかな。
同様な立地で田の字とそうでない部屋を比較し、
資産価値の下落率がどうなのかを調べたデータとかさ。
根拠のない思い込みの書き込みばかりじゃあんまり意味ないよ。
田の字は貧乏臭いからキライ。
以前別スレであったけど
田の字=外廊下 が多いからチープが多いのは当たりまえ
ワイドスパン=内廊下 高級なのは当たりまえ
>>36
>同様な立地で田の字とそうでない部屋を比較し、
>資産価値の下落率がどうなのかを調べたデータとかさ。
それが無いから、スレ主さんは知りたいんじゃないですか?
住まいに関する情報量では定評のある「住まいのネットサーフィン」ですら、
駅別の分譲価格、坪単価、立地に関する評価等個別情報はあっても、
総合したものはないですから。
それと、根拠のない思い込みの書き込みでなく、感覚だと思いますよ。
分譲価格が資産価値に直結する訳じゃないけど、
実際、パンフレットに記載されている田の字タイプは他のタイプより
安いことが多いので、それで判断してるんでしょう?
同じマンション内、同じ階数で同じ平米数、同じ部屋数なら、
廊下側に2部屋ある田の字タイプとワイドスパンとでは、
田の字タイプの方が安いのはみんな知ってることですから。
コロセウムにスレ建てしたことで想像するとスレ主は資産価値を
知りたいのではなく‘田の字に資産価値なんてない! みんなで
田の字をBakaにしようぜ!’という感じでしょう。
それから -感覚だと思いますよ‐ これが根拠のない思い込みと
言うもんなんだけど。
あと、南向きと北向きが売値としてどちらが高いか想像できますか?
ワイドスパンの場合は全ての部屋が同じ方向を向いていますね。
ベランダが同じ方向を向いていたらワイドスパンのほうが高いのは
当たり前に感じませんか? 比較するならベランダも含めて同じ
平米数で無いと正当ではなさそうだな。
では北向きワイドスパンとベランダ北向き田の字では同じマンション
内、同じ階数で同じ平米数、同じ部屋数ならどちらが高いでしょう?
#北向きワイドスパンはあっても北向き田の字はないかな。
田の字の資産価値を考える前に、誰が見てもワイドスパンや
角住戸と比較して生活するのに
住みにくいことは明らかでしょう。
それではなぜ売れるのか?
同面積なら、価格が他の部屋より安く設定されるからでは、
(角部屋、ワイドスパンが高く設定されている)
低層階中住戸と同じ理屈です。
>>39
かなりオツムが弱そうなので一応訂正しておきます。
集合住宅には階段室型(2戸一)、片廊下型(外廊下)、スキップフロア型、中廊下型
ツインコリダー型、集中型 と6型あります。一般的な板状集合住宅はあらゆる面で
効率的ないわゆる外廊下型を採用します。最近多い塔状集合住宅の場合2方向避難の
必要性のない場合集中型を採用します。また1フロア10戸以上の大規模の塔状建築は
吹き抜けのあるツインコリダー型を採用してます。ワイドスパンや内廊下というのは
この建物の形状上やむを得ず出てきたレイアウトです。居室が全てベランダ向き
という反面通気性の問題や隣家と玄関が近い等いろいろ問題もあります。だから
どちらが高級だとかチープだとかよく話題に上っているが間抜けな基準です。
何を我慢できるかで選択すれば良いでしょう。敷地の形状、容積率、高さ規制でどの型を
採用するかは用地の取得時点でほぼ決定されます。
ただ最近はホテルライクな内廊下を謳った方が賃貸人や背伸びファミリーの食い付きがいいんです。
住みやすいのは外廊下型。これは未来永劫変りません。資産価値の目減りの心配は不要です。
まあ、田の字とワイドスパンは、都会型のマンション用地では、
地型によるところも大きいのですな。
用地取得の段階で片廊下を想定していたものが、最近のマンション価格の高騰で
内廊下に変更されるケースもままありますよ。
>>43
>ワイドスパンや内廊下というのは
>この建物の形状上やむを得ず出てきたレイアウトです。居室が全てベランダ向き
>という反面通気性の問題や隣家と玄関が近い等いろいろ問題もあります。だから
>どちらが高級だとかチープだとかよく話題に上っているが間抜けな基準です。
でも現実は、理由は諸説あるとしても、内廊下は高級物件に多いし、
田の字はいわゆる低所得者層向きのマンションに多いというのは、
多くの人の偽らざる実感というもの。
43さんの書かれていることは、きっと正しいのでしょうが、
「間抜けな基準」であれ、その基準は資産価値にも影響する基準なのでは。
>>48
>>でも現実は、理由は諸説あるとしても、内廊下は高級物件に多いし、
>>田の字はいわゆる低所得者層向きのマンションに多いというのは、
>>多くの人の偽らざる実感というもの。
正直、少なくとも私にはそういう「実感」って無いです。
これでも一応、マンションの企画に関わる仕事をしているんですが・・・。
もちろん、市場にそういった認識が(一部で)広まっているのは事実ですが
ハッキリ言って、そういう認識を持っている人は不幸だと思いますね。
確かに、価値観というものはそういうところで決まってしまうものでもありますから
当事者がそういう基準で満足していればそれで良いのかもしれません。
しかし、高い買い物をする時に、思い込みだけで使うお金の多寡を
左右されてしまっている人は、明らかに損をしていると言えます。
田の字プランを回避する事だけで「高級感」を演出できるのであれば
我々の仕事ももう少し楽になるのですが。
まぁ、このスレにおいては43さんのレスが最終回答と言えるのではないかと。
特に↓の一文。
>>敷地の形状、容積率、高さ規制でどの型を採用するかは
>>用地の取得時点でほぼ決定されます。
まさに至言ですよ。
(それなりの知識がなければ「実感」できない言葉ではありますが)
他にも、敷地内の空地とかバルコニー形状とかいった「荒れるネタ」の多くは
これを理解していれば、もっと冷静に話し合えるネタです。
現実的に 田の字の部屋が多く発生するのは仕方ないと思う、が
私は 廊下側の部屋を寝室にするのは どうしても抵抗がある。
廊下側の部屋を キッチンとかお風呂 クローゼットや場合によってはダイニングに使えるような間取りだったら良いのにと思うけど
実際は 個室に想定されてる部屋が廊下側のことが多いのが 残念。
51の勝ち!
マンション企画の投稿者殿
外廊下、内廊下、田の字でどれが高級でもいいんだけど
外廊下と田の字は快適でないことは事実でしょう?
廊下側の死に部屋作ることは、経済設計以外の何者でもないと思う。
また内廊下が高級でないなら、安い建築費で、大衆マンションにも
ある割合で内廊下を、作ってください。
少なくともプライバシーは、絶対に保てると思うけどね。
坪400万超かぁ……。
そーいう物件しか見てない人とそうでない人が
「資産価値の有無」を論じて何の意味があるんだろう。
クルマはベンツしか乗らない、という人が
人と違った特別なセンスを持っているとは限るまいに。
それに、田の字である事のデメリットが最初から販売価格に
反映されていると言うのであれば、購入後の資産価値も
考慮された価格になっている、と考えるのが普通では?
絶対的な価格差があるのは事実だけど、スレッドのテーマは
そんな事ではない筈。
結論から言うと、田の字の間取りは可もなく不可もなく
そこいらじゅうに、あふれているといういことですね。
角住戸や、ワイドスパンの凝った間取りが希少価値で
プレミアムが付く可能性があるものもあるということ。
64さん。実際MRとか電話で確認した情報ですか?
僕がMRでみた価格だと、62さんの情報であっています。ただ、プラウドは390万くらいだったようなきがしますが・・・。
駒込は庶民の町であり、またお金持ちの町でもありますからね。
地元の富裕層がかなり購入してるみたいですよ。
たしかに利便性は抜群だし、病院も近くに沢山あるし(お金持ちの老人に最適)、駒込4丁目は地元じゃ高級と認識されている(本駒6は別格)ということですから、満足しているのでは?
でも、その坪単価は王様棟のなかでも一番高いやつ。
まあ、田の字とは話題がはなれてますから、坪単価の話題はもういいのではないでしょうか?
>>50
>敷地の形状、容積率、高さ規制でどの型を採用するかは
>用地の取得時点でほぼ決定されます。
>まさに至言ですよ。
これって、やっぱり違うような……。
内廊下にするか、外廊下の田の字にするかは、
用地取得「以前」に決定されているのでは?
坪600万の土地の分譲マンションは、内廊下に決まっているし、
坪100万の土地の分譲マンションは、外廊下・田の字に決まっています。
まあ、田の字以下の間取りの場合もあるでしょうが。
>坪600万の土地の分譲マンションは、内廊下に決まっているし、
>坪100万の土地の分譲マンションは、外廊下・田の字に決まっています。
ナントカ丸出し、ってやつですな・・・・。
昭和40年代の公団団地だと、田の字でも廊下側に
台所とお風呂を持ってきているんだよね。
でも、その後、女が強くなって
「昼間家にいるのは女なんだから台所は一番いい場所に作るべし」
という声に押されて、LDK一体化が常識となっていった。
廊下側に無駄部屋が生じるようになったのは女が強くなったのが原因だな。
情けない男の人が増えたからだと思いますよ。
ここを見てるとそう感じずにはいられません。