同じ京都でも山科の方ではどんなところなんでしょうか。
山科なら京都の街からは遠いから案外静かに生活が出来そうにも感じられますが。
また近くに新幹線が通っているけど、騒音については全く問題ないでしょうね。
それに二重冊子なんでしょ?
五条通りを少し南に行った所に山科ハイツがあります。友人が住んでいますが、北側、東側の部屋は新幹線の音がすごくうるさいそうです。参考になれば…。私は西友のすぐ近くの中古マンションに住んでいて、住み替えを考えているところです。このマンションで気になるところは両側に囲むようにビルがあるので、高層階でないと日当たりは望めないかと。もう1つは借地権?を使った駐車場のこと。便利な場所なので全部埋まらなければ我々がその分を負担する訳で。又、反対に契約期間が過ぎたら駐車場にこまるのかなぁという事です。
山科の不動産全般に言えることですが、売却するのが容易くないです。
永住覚悟か、損してでも安くしないと買い手がまず付かないです。
五条通りは交通量も多く、トラックの排気ガスが凄いです。
民度も低く、ヤンママが子供を大きい声で叱っているところをよく見ます。
柄が悪い地域だと思います。
ただ地下鉄から近いから山科にしてはまだ良い立地なので、安ければって感じだと思います。
第2期の価格が決定したようですね。
http://suumo.jp/ms/shinchiku/kyoto/sc_kyotoshiyamashina/nc_67715632/
地下鉄東野駅徒歩3分の立地は資産価値が高そうです。
JR山科駅前やラクト大丸も徒歩圏だし。
また近隣(駅遠い)の売り出し中新築物件や中古物件と比較してもお買い得プライスに見えます。
ただ学区や山科の治安面の不安は確かにあるものの、それらを相殺できる立地、価格帯なので悩んでます。
京都の徒歩数分の駅近新築物件で京都中心部(バカ高い)を除けば、
山科区東野と南区桂川と向日市東向日の3件になります。
東向日はまだ詳細が出ていませんので、
地下鉄東西線「東野駅」徒歩3分とJR京都線「桂川駅」徒歩2分を個人的な見解にはなりますが、比較してみたいと思います。
<鉄道>
・地下鉄東西線東野駅 - JR山科駅(新快速停車駅なので京都や大阪にも素早くアクセスが可能)や乗換えなしでそのまま地下鉄で京都中心部(三条からは京阪にも乗り換え可能)へアクセスができます。
・JR京都線桂川駅 - 京都・山科方面や大阪へのアクセスが可能。(ただし新快速は停車しません)
当物件からは少し離れているが徒歩11分で阪急線の利用も可能。京都中心部へのアクセスが可能。
<周辺環境>
・山科東野 - 下町風情。スーパーやコンビニ、ファミレス、銀行、ドラッグストア、飲食店、レンタルビデオ店などの商業施設、塾や幼稚園小学校などの教育施設も多数。山科駅前も徒歩圏。ただ近くには幹線道路、新幹線、ラブホテル、葬式会場なども有。
・南区桂川 - 再開発地域。府下最大級のイオンモールが歩いてスグ。モール内には映画館やレストラン、スーパーなど、必要なほぼ全ての店舗が揃っているので利便性がとても高い。
ただマンションの隣りには墓地や工場が有る。
<価格/間取り>
・ヴェリテラウロ山科音羽川 - 2,590万(70.22m/坪単価 約122万) ~
ワイドスパンでキュービックタイプなので廊下が短くし、空間を広々と使える非常に効率性の良い間取り。
・シエリア京都桂川駅前 - 2,990万(64.20m/坪単価 約154万) ~
田の字型タイプなので廊下や部屋の形状が縦長で空間が平米数より狭く感じる非効率な間取り。
設備などは両方とも同等レベルのものが採用されてました。
山科のほうはバルコニーの隣との境が上から下までコンクリートなのが、私的にはポイントが高いです。
桂川の方は図面を見る限り、ペラボーだけっぽいので、外観が少し安っぽくなる様な気がして…。
山科東野の国道から北側って不動産価値が山科区内では上位。
地下鉄の東野駅から徒歩3分なら今後出にくい立地条件なのでここは穴場。
ビックラーメン跡地が長らく放置状態だけど、こちらの方が縦長で大きな敷地だからねえ。
価格帯も坪120万台~って駅近なのに凄くお買い得だと思うよね。
ところで2期って事のようだけど、あと何戸くらいあるのだろうか?
MR行ってきました。
数組が商談中でしたね。
順調に埋まってきているようでしたよ。
二千万円台から買えるお部屋も段々と少なくなってきているので早く決めないとって思いました。
ローン通るかな?、、、。
>>85
このマンションがお手頃価格だからって安かろう悪かろうではないのでご安心を!
南海ブランド「ヴェリテ基準」っていうのがちゃんとあるようです。
http://www.nankaifd.jp/yamashina/security/index.html
山科っていうだけで凄くお得な駅近物件ですね。
京都駅や三条へのアクセスが良いし、スーパーも近くに沢山ある。
リーズナブルに京都市内で住むには良い物件だと思います。
山科はよく大津駅付近の物件と比較検討されるようですが、何もない大津駅前よりも山科駅付近の方が利便性が良いので滋賀からの需要が多いのも頷けるところです。
HPが少しリニューアルしましたね。
マンションの周辺は凄く生活するのに便利な環境。あと何と言っても地下鉄へは徒歩3分の立地。
価格も2000万台の後半からだし、間取りもワイドスパンで廊下を小さくして必要な空間がより広く取れていて、とても効率の良い間取りのマンションだと思います。
買い手からするとメリットが大きいマンションだと思う。
じゃあデメリットは?
正直言ってエリアイメージだけ。
山科って治安が良くないとか盆地の山向こう側だから郊外の印象があり、京都市内では余り人気のない区だと思います。
でも実際は地下鉄やJRでスグに中心地や京都駅、大阪にアクセスできる大変便利な立地なんだよね。
なのに桂川や東向日の駅近マンションよりも数割安い。
便利さをリーズナブルに選びたいならこのマンションで間違いなさそうだよ。
この地域の賃貸マンションはどんどん値上がりしているように感じます。駅近の3LDK築浅だと11~15万円くらいが目立ちます。それを考えると、このマンションはとても価値があると思いました。