一戸建て何でも質問掲示板「ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。
  • 掲示板
購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2018-12-02 22:28:14

2020年に向けて ZEHを提案されました。本当に良いものなのでしょうか

[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/

[スレ作成日時]2016-02-14 10:20:35

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。

  1. 751 匿名さん

    ZEHについて詳しくないので教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

    設計についてですが、建坪が45、LDKは20畳以上、天井が高い、窓が多い場合、削減率は低くなりますか?

  2. 752 匿名さん

    >>751
    安く削減率を高くしたいなら、家を小さく総二階で、窓を小さく少なくです。
    予算に余裕があれば、断熱材や窓、冷暖房、給湯器をグレードアップすれば、
    家が広くても、窓が多くても削減率は高くなりますよ。

  3. 753 匿名さん

    >>745 住宅検討中さん

    去年はZEHのほぼ半数が積水ハウスですよ。

  4. 754 匿名さん

    >>753
    そのデータはどこに載っているんですか?

  5. 755 匿名さん

    >>754 匿名さん

    ZEHシェアの48%が積水ハウスが独占

    調べればわかりますよ。

  6. 756 e戸建てファンさん

    去年はともかく今年は
    ブログ等を検索すると
    積水はけっこう落ちてると思うのですが
    積水、ミサワが落ちてる人が多いような
    気がします。
    分母が多いからかもね

  7. 757 匿名さん
  8. 758 匿名さん

    http://biz.tokyo-gas.co.jp/kodate/trend/pdf/trend151120_1.pdf
    http://ゼロエネルギー住宅.jp/2016/01/24/zeh-advantage/

    これってZEH市場の48%とありますがZEH仕様である住宅のうち48%ってことで、ZEH補助金の48%を占めたってことじゃないですよね?

  9. 759 完成待ち

    積水さんは値段の割に削減率あまりよくないですよね?
    単純にゼッチの補助金を狙うならどー考えても一条が一番じゃないかなと思います。

    私は地元工務店で交付決定したので、地元工務店のゼッチに協力的なとこがオススメですが!笑

  10. 760 匿名さん

    >>752 匿名さん

    回答ありがとうございます。サッシはリクシルの最高グレードの樹脂サッシの予定です。
    冷暖房はエアコンのみです。
    給湯器はパナソニックの一般的な物になってると思います。

    やはりグレードアップは必要ですね。

    給湯器はどんな物が良いんでしょうか?

  11. 761 5次・6次申請者

    5次・6次は、○条の申請件数からしてちょうど予算分は確保される。あとは予算オーバー分からGETできるか、できなければ7次狙いだな。

  12. 762 マンション検討中さん

    ◯条で58%?
    うちも◯条で5・6次だけど、削減率55.8%、断熱材加点、BELS加点。
    同じハウスメーカーでも数値結構違うんだね。
    不安だー

  13. 763 匿名さん

    >>760 
    給湯器はエコキュートであればJIS効率が高いものです。
    エコワンやエネファームならさらにいいと思います。

    >>761
    >>762
    ◯条さんって5・6次で全国で何件出されたんですが?
    知ってたり、営業さんに聞けたら教えてください!
    5・6次のZEH弱者なので不安です!

  14. 764 匿名さん

    >>761
    その◯条さんが5.6次に400件も申請するという話はどこから湧いたんですか?
    社員さんですか?

    >>762
    それくらいは間取り等で変わる誤差の範囲じゃないですか?

  15. 765 5次・6次申請者

    >>764 匿名さん
    以前にこのスレで350超えとの書き込みがあったかと。正確な件数は知りません

  16. 766 匿名さん

    >>749 匿名さん

    一次消費エネルギーだけだったら全館空調 なくなります。なぜ残っているかというと ヒートショックに対する効果が認められているため全館空調は他のエアコンとかとは別の消費エネルギー指標となっています。

  17. 767 匿名さん

    …理解出来ないのは私の読解力が低いんでしょうね。

  18. 768 匿名さん

    >>766
    一次消費エネルギーに換気のエネルギーが含まれるのと、
    換気の効率で暖房効率も変わるからです。

    ヒートショックは関係ありません。

  19. 769 匿名さん

    積水がZEHの48%と言ったって、削減率20%で再生可能エネルギーで75%まかなってればZEHとしてるんでしょう?
    棟数が多いんだから、48%ぐらいはいくんでしょうけど、その多くは削減率が20%台なんじゃないですかね。
    削減率がすべてだと言うのは間違いだと思いますが、その48%の家が今回補助金申請したら、どれぐらい採択されるのでしょうね?

  20. 770 匿名さん

    >>760 匿名さん
    うちは40坪(ベランダ含まず)
    天井1階2.5m、2階2.4m
    窓エルスターX
    給湯は460LタイプでたしかJIS3.4
    エアコンは区分い
    これでだいたい削減率30%ちょいです。
    参考までに。

  21. 771 匿名さん

    全館空調システム?
    セントラルヒーティング?
    こういうのでZEHやった人いますでしょうか?

    あと一条で床暖房を採用せずにZEH申請された方がいれば、削減率を教えていただけませんか?
    一条で床暖房の有無でどれぐらい削減率が変わってくるのか知りたいです。

  22. 772 匿名さん

    >>760 匿名さん
    770です。LDKも20畳でした。
    天井以外は似たような仕様になってそうですね。
    ただ同じ40坪でも正方形に近いほうが外皮面積は小さくなると思いますが、そのあたりどれぐらい削減率に影響するのかは、いまいちわかりません。
    詳しいかたがおりましたら、ご教授ください。

  23. 773 匿名さん

    >>771 匿名さん

    一条ですが床暖房ありなしで20%削減率が変わったので床暖ありで申請しました。
    床暖なしの場合は確か39%くらいだったと思います。家の間取り等決めてる際に変更あればその度に削減率計算して、結果をもらっていたので何が影響が大きいかとかかなり勉強になりました

  24. 774 匿名さん

    >>769 匿名さん

    いくら棟数が多いと言っても戸建ての48%が積水ハウスって訳でもないでしょ?

  25. 775 匿名さん

    >>773 匿名さん
    情報ありがとうございます。
    床暖房の有無だけで20%ですか、大きいですね。
    無しでも39%というのはさすが一条といったところです。
    結果だけ見てれば床暖房無しでも採択されそうですね。

  26. 776 匿名さん

    >>774 匿名さん
    はい、たしか戸建て全体から見れば積水といえども少ないんですよね?
    その中で48%シェアはすごいと思います。
    ただZEHに取り組んでるところとなると、去年以前だと大手以外はあまりなさそうなイメージです。
    そして積水のほとんどは削減率が30%以下とか20%前半ぐらいかなとか、しかも去年のデータだから今年の定義で言うnearyZEHも含めてるんじゃないのかなあと。
    想像でしかないので違うのでしたらご指摘ください。



  27. 777 匿名さん

    >>772
    外皮面積もUa値に影響しますが、外皮面積は大きいほどUa値は低くなります(熱損失量を外皮面積で割るので)。
    その分、必要な断熱材の量が増えるので、コストが上がりますが。

    削減率が良い間取りが暮らしやすい間取りと限らないので、あまり気にしすぎない方が良いと思います。

  28. 778 匿名さん

    一条さんの施主様に文句言う訳じゃありませんが
    全室床暖房で削減率20%アップっておかしくないですか?
    あまりに不公平な気がします。
    てことで、疑問が残る方は問い合わせしてみませんか?
    問い合わせ先は
    >>730 さんが載せてくださってます。
    みんなで文句つけましょう!

  29. 779 匿名さん

    >>778 匿名さん
    まあまあ、床暖房が無くても40%前後+加点ですから仕方ないですよ。1~4次は全棟採択でしょうし。

  30. 780 匿名さん

    >>777 匿名さん

    ありがとうございます。
    そうなんですか、なんか外皮すなわち外に触れる面積が小さいほうが熱損失が少なくエコな家に見えますが、外皮面積が大きいほうがUA値は下がり、評価加点になるというのは、ちょっとおかしいような気がしますね。

  31. 781 匿名さん

    一条は床暖房でもそうじゃなくてもだいたい素の削減率が40%かそれ以上ですから、どちらにせよ施主さんは高見の見物ですねw

  32. 782 匿名さん

    >>777
    外皮面積が広いとUa値は高くなると思うんですが・・
    (分母が増えても分子も増えるので)

    >>772
    ZEHのために間取りを犠牲にしないほうがいいと思います。
    多少の凹凸は関係ないとも思いますし。
    それよりも、早く間取りを完成させて、外皮面積やUa値を計算してもらって
    予算の合う範囲で住宅設備で削減率を上げていくべきかと。
    削減率計算シートは以下のURLよりゲットできます。
    http://www.kenken.go.jp/becc/

  33. 783 匿名さん

    おかしいと言えば、ZEHにC値が関係しないのもおかしいですね。正しく比較しようがないので仕方がないことなのでしょうけど。

  34. 784 匿名さん

    >>778
    問合せを行ったところ会社名、部署名、電話番号を聞かれました。
    私は建築関係の会社でないので、出来れば建築関係の方が問合せて頂けると心強いですね。

    仮にプログラムに不具合が判明したら、今度はSIIに問い合わせて対象住宅に対する削減率の
    再計算を行ってもらわなければならないので。

  35. 785 匿名さん

    >>782
    http://fuji-jbn.com/img/brand/h27group_bosyuyouryou.pdf
    ここのを見てP13を書きましたが、誤っていたらすみません。

  36. 786 匿名さん

    >>785
    そうなんですね。拝見しました。
    説明が強引すぎると思います。
    外皮面積が広くなると分子の熱損失量も増えます。
    それなのに、Ua値とq値を定数として扱って、
    外皮面積のみを変数としてるところが
    矛盾してると思います。

  37. 787 匿名さん

    >>783 匿名さん

    C値は本来建ててから測定するもの

    まあ24時間換気が義務化してるので、C値が1であろうが5であろうが二酸化炭素削減にはさほど変わらない。

  38. 788 匿名さん

    >>778 匿名さん
    床暖房は省エネ競争がさほど厳しくないため、一般的なエアコンより消費エネルギーが高くなります。
    ただ、最新の床暖房は、高効率エアコン並の性能をもっています。なので高効率な床暖房を設置すると一見すると削減率が高くなります。
    また床暖房は無風で温度分布ができないためエアコンよりも設定温度を2℃下げても寒さを感じにくいため、外気温との温度差を小さくできて暖房負荷を少なくするように計算プログラムに組み込まれています。

  39. 789 匿名さん

    >>788
    ご説明ありがとうございます。
    でも全館床暖房のときだけ、削減率が跳ね上がるのはなぜでしょう?居室のみにしたときは削減率は良くなりません。
    全館床暖房にしたときだけ、基準エネルギーは跳ね上がりますが、設計エネルギーはそんなに増えない。そして全館床暖房で削減率20%も良くなるのは、あまりにも不公平だと思います。

  40. 790 匿名さん

    >>787 匿名さん

    建ててから測定するから何?
    あげられないの?

    隙間が大きいとそこから外の空気が入ってくるから、冷暖房効率は下がるでしょう?
    さほど変わらないとか乱暴すぎる。

  41. 791 匿名さん

    プログラムに不具合があるのはほぼ間違いないと思う。

    問題はその後、訂正されたプログラムで再計算を行う必要があるか、
    再計算の結果、申請した削減率を満たせなくなったら補助金が貰えるか

    妥当なのは再計算して、公募時の以上ならそのまま採択
    下回ったら取り消しかな

  42. 792 匿名さん

    削減率20%上げたければ全室床暖房にすればいいだけのこと。

  43. 793 匿名さん

    今から再計算して、認定通知送った世帯にSIIからやっぱり取り消しますとかあるわけないじゃん

  44. 794 匿名さん

    >>793
    申請した削減率を満たせなくなったら取り消しもあるでしょう
    削減率に対して採択を行っているのだから

    あくまで可能性の話です

  45. 795 匿名さん

    確かにBELSやHEMSに加点やるぐらいなら、
    C値をUA値みたいに加点にしたほうが有意義だよね。
    C値測定となると、大工さんたちも多少は気合いれてくれそうだし。
    ちなみにC値測定っていくらかかる?

  46. 796 匿名さん

    >>795 匿名さん

    うちはC値測定に5万円かかると言われました。測定すると言えば、気合い入れて建ててくれるかもしれないですが、義務ではないですし自己満足だけで終わるのでやらないつもりですが。


    C値をいくつ以内におさめると申請で宣言してもらって、それを採択の判断基準にしてもらえば。。。と思いますが、補助金のためにできもしないC値で申請して測定値を改竄して完了報告する不正が横行しそう。

    どうにか判定基準に入れられる方法があれば良いのですが。

  47. 797 匿名さん

    >>784
    早速の問い合わせお疲れ様です!
    業者じゃないと相手にしてくれない感じですかね?
    早速HMの営業には伝えたいと思います。


    全室床暖房で削減率大幅UPに納得いかない方は
    営業に問い合わせてもらうようお願いしませんか?
    今年はどうにもならなくても来年度から是正されればと思いますので。

  48. 798 匿名さん

    落ちた〜(33.4%加点込み) もうダメです〜100億円補正予算のことも有るし、家は早く住みたいですが、着工も出来なくて困っています。何方かどんな情報でも結構ですので、補正予算の情報宜しくお願い申し上げます。

  49. 799 匿名さん

    >>794 匿名さん

    4年前まで全部遡って取り消す?低炭素住宅認定とか全部やり直す?

    削減率が高くなるのは事実で、国交省と経産省がずーっと使ってるし、詳細な計算内容もその根拠も全部公開されてるよ。

  50. 800 通りがかりさん

    >>797 匿名さん

    なんの意味があるの?HMの方かね?

  51. 801 匿名さん

    >>799
    ずっと使ってるから正しい、とは限らないでしょう。
    三菱自動車の燃費問題もありますし。

    SIIは補助金の採択を公正に審査しなければならないのが、
    プログラムの不具合により公正になっていないのだとすると正す必要があるでしょう。

  52. 802 匿名さん

    全室床暖房の削減率UP否定運動をしてる奴って…イタイ(笑)

  53. 803 匿名さん

    798さんは加点して33.4ですか?それとも、33.4に加点して40くらいになっているのですか?

    なんか、過去ログ見ていると削減率35くらいが下限でそれに加点を10点ぐらいしないとうかってないみたい。

  54. 804 匿名さん

    床暖房ありで不利かと思ってましたが、四次採択されました。ZEHにしろ何事にも研究しているHM強いですねー。

  55. 805 匿名さん

    >>801 匿名さん

    だから不具合じゃないからひっくりかえりようがない。。
    本当の省エネ性が違うなら改善されていくかもね 一応何年間に1点は改善されているみたいだしゼッチの取り組みの中で仕様と乖離があるのが認められれば変わるかもしれないですね

  56. 806 匿名さん

    >>805
    不具合でないと言い切るのであれば、計算して証明して見せてください
    出来ないでしょうけど(笑)

  57. 807 匿名さん

    なんだかかなり痛々しい人がいますね。
    どうせ補助金が出なかった人のひがみなんだろうけど。
    かわいそうに。
    そうはなりたくない。

  58. 808 匿名さん

    痛いとか、煽ったりするのは、やめにしませんかね。

  59. 809 評判気になるさん

    全館床暖房は結局不具合なのでしょうか?
    算出方法も公開されているとの事なので、誰か詳しい方が計算して証明して頂けると助かるのですが。

    主たる居室だけやその他の居室だけに床暖房を設置した場合と比べて、
    両方に床暖房を設置したときは基準一次エネルギーが大きくなるのは普通に考えておかしいと思います。

  60. 810 匿名さん

    エネルギー算定プログラムについて全然調べてないので知らないのですが、計算方法などは公表されてないのです?

  61. 811 匿名さん

    >>809 評判気になるさん

    公表されてますが、それが合っているかを確認するためには、実際にその家の断熱性能で空調機器を1年間運転してみないことにはわかりません。
    国交省が各社の機器を測定した結果から計算式を作っているので、基本的には間違ってないと思います。ただ、様々な間取りや地域、断熱材の種類、エアコンの種類などあるので、全ての人に当てはまる指標ではないですがね。

  62. 812 マンション掲示板さん

    全館床暖房が話題になってますが、現状では◯条はzehにおいて一番有利なHMってことですかね

  63. 813 匿名さん

    >>812
    腑に落ちない所はありますが、現状では実際そうでしょうね
    ただこの事態を受けて他の大手HM(特に鉄骨系)がどう動いてくるかで状況は変わるかもしれませんが…

    さすがに◯水さんや◯和さんとか黙ってないのでは?

  64. 814 匿名さん

    一条は床暖房がなくても削減率が40%とかなので、強そうですね。
    C値をも潰してきた大手がまた何か手を打ちそうですが。

  65. 815 匿名さん

    全室床暖房にして計算したところ、
    40%の削減率(主な居室とその他の居室が(イ)区分のエアコン)が
    55%になりました。
    居室のみ床暖房にしたら47%になりました。
    敷設率と床の断熱は、よくわからないので90%にしときました。
    どのくらいが妥当なのでしょうか?

    全室床暖房のみが有利というわけではなさそうですが・・
    とりあえず床暖房有利ですね。

  66. 816 匿名さん

    主室(エアコン)他室(エアコン):40%
    主室(床暖房 )他室(床暖房 ):47%
    全館床暖房 :55%

    ということです?

    この通りなら床暖房が有利ってだけでプログラムがおかしいわけではなさそうですね。
    主室だけ床暖房とか、他室だけ床暖房とかだとどうなんでしょう。
    その他の居室だけ床暖房なんて人はいない、というツッコミは無しでお願いします。

  67. 817 匿名さん

    あれ、設定できるのは主室、他室、その他ではなくて、主室と他室だけです?
    不勉強ですみません。

  68. 818 匿名さん

    >>816
    分かりにくくてすみません。

    主室(エアコン)他室(エアコン):40%
    主室(床暖房 )他室(エアコン ):47%
    主室(床暖房 )他室(床暖房 ):55%
    て感じです。
    冷暖房は主室と他室のみの設定しかないみたいです。

  69. 819 匿名さん

    >>818 匿名さん

    いえいえ、自分で入れればわかるのにさぼってますのでこちらこそすみません。
    しかし、721さんの結果と若干違うようですね。
    721さんは面積は影響しないと言っていたので、断熱で変わってくるんですかね。

  70. 820 契約済みさん

    7次本当にあると思いますか?
    子供の学校等で、3月末までに完成しないといけないのですが、
    いまのペースだと、11月募集、12月上旬決定、
    期間が4月末くらいですか?
    うちは無理かな?

  71. 821 匿名さん

    26年度補正予算のときは27年度に入ってから申請募集してたようですが、今回は原則単年度って募集してるので、28年度中に完成なのですかね。
    ちゃんと見てないですが事業者募集募集要項に採択6800件とかって書いてありました。

  72. 822 契約済みさん

    ありがとうございます。でも、間に合うかな?
    国会26日からだし。7次に再挑戦するけど、待って、結局流れたら、損だな

  73. 823 匿名さん

    補正予算の情報ありがとうございます。うちと同じように悩んでいらっしゃる方もおられるみたいで、少し救われた気分です。すみません。
    6800件も有ったらうちみたいに落ちた人で着工していない人は、もしかしたらみんな救われるのかな?そうだとしても工期の問題もあるし、諦めて着工している人はどうなるのだろう⁇
    又、情報よろしくお願い申し上げます。この事で夜もろくに寝られない日が続きそうです(≧∇≦)

  74. 824 名無しさん

    自分も4次で落ちました。
    HMの対応待ちです。
    本当に今年度補正予算6800件分もあるのでしょうか?
    それだったら着工を遅らせようと思います。
    今住んでる家賃を2、3ヵ月払っても、125万円の補助をもらうのがお得かなって思う所もあります。
    確かな情報あれば教えて下さい。

  75. 825 検討者さん

    補正予算がついたとしても一度落ちた削減率でそのまんまうかることはないと思います。
    一度作った基準は変えられないのでは?
    また新たな募集要項作って一次からなら、ありえるかも?

  76. 826 匿名さん

    http://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/1608/160825a/

    ここのページの下のほうに実施団体募集の公募要領というのがありますので、興味のあるかたはご自分で読んでみてください。
    確かな情報かどうかはわかりません、インターネットで調べたらすぐに出てきたので張っただけです。
    もしかすると釣りサイトかもしれません。

    本当に6800件分もあるのかどうか?
    着工を遅らせたほうが得かどうか?

    そのあたりのご判断はご自分でお願いします。
    上記情報がウソだったとして、責任まではとれませんので。。。

  77. 827 匿名さん

    四次採択されました。ZEH申請するのあたりHM(鉄骨系)からヒートポンプ式床暖房(全館ではない)設置を薦められました。補助金の1/3程設置費用もかかり何故と思いましたが、現状のZEH申請は床暖房設置が有利だったのかなと思ってまいます。

  78. 828 匿名さん

    ありがとうございます。
    一度作った基準ですか⁇・・・今回1次、2次では削減率30%超え位で採択されている方もいらっしゃるとお聞きしています。それが3次、4次ではどうやら35%超え位に当落ラインが切り上げされていると思います。
    ということは補助金の残高や申し込みの多さによって、又、何次か?によって基準が変わっているので、基準そのものがはっきりと決まっていないような気がします。ならば、今回補正予算が本当に6.800件分有ったとしたら、又、救済処置とするならば、当落ライン%が引き下げられる可能性も十分に有るのではないでしょうか?
    皆様のご意見を是非お願い申し上げます。

  79. 829 匿名さん

    >>827
    主たる居室とその他の居室のどこかに床暖房が入っていれば、プログラム上の削減率が跳ね上がりますね。

    主たる居室の50%、その他の居室の30%を床暖房でもエアコンと比較して10%程度削減率が上がりました。


  80. 830 匿名さん

    >>829 匿名さん

    エアコン+床暖房は無駄なように感じましたが、プログラム上、削減に効果があったんですね。

  81. 831 匿名さん

    >>828 匿名さん

    補正予算の募集で当落ラインが下がる可能性はゼロではないでしょうけど、あくまで可能性ですよね。
    6800件と言いつつ6次まで予定より採択してしまったので補正予算で補填する可能性もゼロではないかもですし。
    個人的には確実にとりたいならやはり加点込み総合で40%はほしいところだと思います。
    一次で当落ラインがだいたい30%だったので二次以降予算が下がっていくとわかっているのに、30%前後でだしてるのはダメ元ぐらいで考えてる人が多数で、本気で30%で取りにいっていた人はまわりの情報不足だったか、営業にまるめこまれた人ではないですかね。
    6800件もあるなら当落ラインが下がると思う人は30%でも20%でも下げてだせば良いかと。

    あ、もしかして828さんはボーダーは下がるという風潮にしておいて自分はちょっと高めで申請するつもりとか、、、!?


  82. 832 匿名さん

    結局、全館床暖房だけが削減率がはねあがると最初に言っていたかたはどうしたんでしょうね?

  83. 833 価格リサーチ中さん

    >>832 匿名さん
    このブログに書いてあるように全館になればなるほど削減率が高くなるのだからあながち間違っていないのではないでしょうか
    http://fanblogs.jp/shizumozu/archive/106/0

  84. 834 匿名さん

    >>831 匿名さん

    ありがとうございます。
    えっバレました⁇ 冗談ですよ(*^_^*)
    何にしても一刻も早く追加予算の概要発表して欲しいものです。私のように着工も出来ないで、ヤキモキしている人が全国でどれだけいらっしゃることやら・・・。又、情報色々と教えてくださいませませ(^o^)

  85. 835 7次狙い

    やはり5・6次は○条がほぼ予算分は確保する情勢のようです。予算超分がどれくらいあるか?あっても熾烈な争いになりそうですね(^o^;)

    ちなみに○条関係者ではありません。

  86. 836 匿名さん

    >>833 価格リサーチ中さん

    たしか721さんが、主たる居室だけ、またはその他の居室だけ床暖房にしても、全館エアコンとさして削減率が変わらないのに、全館床暖房「だけ」が削減率がはねあがるとおっしゃっていたので、それは算定プログラムの不具合なのでは、という話だと認識していました。
    居室ごとに床暖房にしていって徐々に削減率があがっていくのならば、それはただ床暖房に有利に仕様が設定されているだけであって、プログラムの不具合でもなんでもないと思います。
    床暖房が有利なのがそもそもおかしいという話ではなかったと思ってたのですが、私の勘違いでしたでしょうか。

  87. 837 匿名さん

    >>836
    プログラム上、主たる居室とその他の居室を共に床暖房にすると削減率が上がるのは
    基準1次エネルギーが上がるからであって、エアコンに比べて床暖房が優れているわけではないです。
    >>818さんはプログラムへの入力か削減率の計算が誤っている可能性が高いです。

    もし床暖房が効率的に優れているのであれば、複数設備時の優先順位がエアコンより床暖房を上にするでしょう。

  88. 838 匿名さん

    >>835 7次狙いさん
    関係者でなく、根拠もないのに適当な事は言わない方が良いですよ。

    ただでさえ社員や信者の評判が悪く、不快に思う人が多いので。

  89. 839 匿名さん

    >>834 匿名さん
    おはようございます(^o^)/
    昨日も色々考えてしまってあまり眠れなかったよぅ(≧∇≦)1次、2次では30%超えで通っていた事例が紹介されていたので、4次では当落ラインがもっと難しくなると想像は出来たみたいですが、その時点で設備を上げて削減率をもっと上げて再計算をして申し込む時間も余り無かったみたいだし、判断が難しいところだったみたいです。(私のHMさんの話)
    10月位にもしも補正予算の申し込みが有ったら、条件によっては4次落選者の私もそれは削減率を上げて申し込みたいと思うのですが、現実問題、どれだけ上げれれば通るというのも分かりにくいし、又、今から設備などを上げて再度計算をしてもらうというのも手間も時間もお金もかかるし、やはり難しいところではないでしょうか?
    やはり多分もしかしたら皆さん同じ条件で再度挑戦ということになってしまうのではないでしょうか?
    あと、よく、色々なところで落選した人のHMへの怨み節を聞くのですが、去年まで通っていたものが、今年は異常なZEHが盛り上がりで、今回、落選した様子なので、私のHMさんは私の補助金の為に一生懸命やってくれているので、HMさんに文句を言うつもりは毛頭ありません(*^_^*)
    最初は何で?と正直・・・思いましたが・・・(^o^) ・・・国が補助金を出してくれるのは有難いのですが、来年からは方法をもっと考えてやってもらいたいものです(*^_^*)

  90. 840 7次狙い

    >>838 匿名さん
    確かな情報だと思ってるのですが…
    情報源は書き込みできないので不快に思われたのならすみません。

  91. 841 名無しさん

    大手HMなどには選考に関してある程度の情報は流れてきます。

    当然秘匿すべき情報ですが、モラルの低い担当者は口を滑らせたり、
    どこかに書き込んだりしているでしょう。

  92. 842 匿名さん

    >>837
    仰ってる通り、床暖房だとエアコンより基準エネルギーがあがるから
    削減率がよくなります。
    それなら全室床暖房、居室のみ床暖房、全室エアコンの順で
    削減率がよくなるのは当たり前だと思います。
    なんで>>818さんの計算が誤ってると思うんですか?

  93. 843 匿名さん

    >>837
    836です。
    床暖房とエアコンのどちらが優れているかの話題ではなく、どうすると一次エネルギー削減率にどう影響するかの話をしているつもりです。

    全館床暖房にしたほうが削減率には有利に働くことだけは確実だと思います。

    >>721さんが
    主室(エアコン)他室(エアコン)設計(9.2)基準(13.5):31.9%
    主室(エアコン)他室(床暖房 )設計(9.3)基準(13.5):31.2%
    主室(床暖房 )他室(エアコン)設計(9.9)基準(13.5):26.7%
    主室(床暖房 )他室(床暖房 )設計(11.5)基準(36.2):68.3%

    >>818さんが
    主室(エアコン)他室(エアコン):40%
    主室(床暖房 )他室(エアコン ):47%
    主室(床暖房 )他室(床暖房 ):55%

    単純にこれだけ見ると818さんの削減率表示のほうが正しく見える気がします。
    あくまで私個人の気持ちですが。
    833さんのところにあるブログに関しては818さんと同じ結果ではないのですか?

  94. 844 >>837

    >>842>>843
    暖房だけの削減率で話をしていたのですね。理解しました。
    >>721>>818の差は敷設率の差だと思います。床暖房は面積を大きくすると削減率が大きくなるので。

    ただ、主居室とその他の居室のどちらかを床暖房にした場合では全体の一次消費エネルギーへの影響は大きくありません。

    プログラムのデフォルトから少し性能を上げて、Uaを0.48、ηAH、ηACを2.0で給湯をエコキュートにしました。エアコンは(い)、床暖房の敷設率は主室70%、他室50%にしています。

    主室(エアコン)他室(エアコン) 設計(10.7) 基準(13.4) 削減率(20.1%)
    全体の消費エネルギー 設計(52.5) 基準(59.4) 削減率(11.6%)

    主室(エアコン)他室(床暖房 ) 設計(11.1) 基準(13.4) 削減率(17.2%)
    全体の消費エネルギー 設計(52.8) 基準(59.4) 削減率(11.5%)

    主室(床暖房 ) 他室(エアコン) 設計(10.8) 基準(13.4) 削減率(19.4%)
    全体の消費エネルギー 設計(52.5) 基準(59.4) 削減率(11.6%)

    主室(床暖房 ) 他室(床暖房 ) 設計(14.8) 基準(37.1) 削減率(60.6%)
    全体の消費エネルギー 設計(56.6) 基準(83.1) 削減率(32.0%)


    床暖房の面積を上げれば暖房だけの削減率が変わりますが、全体から見ると大して差がありません。
    今回のプログラムで削減率を上げるには、主たる居室とその他の居室にそれぞれ床暖房を入れると効果的でしょう。

    (参考)主室の床暖房の敷設率を100%にした場合
    主室(床暖房 ) 他室(エアコン) 設計( 9.3) 基準(13.4) 削減率(30.6%)
    全体の消費エネルギー 設計(51.1) 基準(59.4) 削減率(14.0%)

  95. 845 匿名さん

    >>844

    細かな計算ありがとうございます。
    全館床暖房だけ有利に見えるようになるのは、面積とかの設定によりけりで、プログラムの不具合というわけではなさそうですね。
    721さんはご自分の家だけにあてはめていたので、プログラムの不具合のように見えていたのかもしれませんね。

  96. 846 >>837

    >>845さん
    いいえ、主居室とその他の居室を共に床暖房にしたときは断然有利です。

    >>721さんが言っているのは、主居室とその他の居室を床暖房にしたときだけ基準一次エネルギーが上がっているところになります。例えば>>844では
     ・主居室、その他の居室ともにエアコンの全体の削減率が11.6%
     ・主居室のみ床暖房の全体の削減率が11.5%
     ・その他の居室のみの床暖房の全体の削減率が11.6%
    とエアコンと床暖房でそれぞれの削減率にあまり差がない状態でも、主居室とその他の居室に床暖房だと全体の削減率が32.0%まで大幅に上がります。
    もちろん主居室の床暖房を100%に近づければ削減率が上がっていきますが、通常はリビングのみで
    キッチンやダイニングまで床暖房を入れる家は少ないのではないでしょうか。

    不具合かどうか分かりませんが、現状のプログラムで削減率を上げるにはリビングとその他一部屋(主寝室あたり)に床暖房を入れるのが一番効果的でしょう。

  97. 847 マイ

    5、6次申請しました。
    案外、工期が限られるので少ないと軽く考えていたけど、4次のボダーライン値をみると厳しいです。。。ガックリです

    5、6次申請した人いますか?

  98. 848 検討板ユーザーさん

    5・6次で加点込みで70%位で申請してます。

  99. 849 7次狙い

    848さん凄い!
    おそらく○条さんかな(^^)
    ○条さんのほとんどの方がそのくらいの削減率なんだろうな~

  100. 850 匿名さん

    どうでしょう、床暖房のカラクリさえ利用すれば、あるていど厚い断熱材を使えばそこそこの削減率がとれそうですけど。
    ただ浴室まで床暖房を入れるところって、やっぱりなかなかないですかね?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸