住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 低層階VS高層階 住むならどっち?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階VS高層階 住むならどっち?

  1. 651 匿名さん

    薄暗い低層階の部屋には、どんなインテリアが映えるのでしょう?
    無理なローンを組むかどうかは、個人のスタンスだから仕方ないでしょう。

    金融機関勤務の友人に聞くと、ローンで苦しんでいるのは融資残高3000万円未満の人が
    多いらしいですよ、5000万円超えるとそれなりの覚悟と計画があるから破綻も少ない。
    うちのマンションで競売になったのは3階と4階のお宅でした。
    管理費の滞納があったのも全部低層階のお宅でしたよ、偶然でしょうか?

  2. 652 匿名さん

    さあね。
    そういう(管理滞納がおこるような)次元の低いマンションなんでしょう。

  3. 653 匿名さん

    狭い社会の中の数例を出して全体の傾向を推し量ることなど不可能です。
    友達に聞いた、うちの周りはこう、というのは、ああそうですか、と返すしかないよ。
    そんなのいくらでも反対の例を出すことはできるけど、そんなの出してもしょうがないし。

  4. 654 匿名さん

    マンションには4種類の世帯がある。
    A.余裕で高層階に住んでいる
    B.無理して高層階に住んでいる
    C.余裕で低層階に住んでいる
    D.無理して低層階に住んでいる

    651の言ってる例はDの人だろう。
    ここの低層階派はその主張内容よりほとんどがCだと思われる。
    ここの高層階がAなのかBなのかは不明だが、
    この低層階の人を蔑むような人格や、
    低層階のデメリットや高層階のメリットを無理やり主張する必死さから予想すると
    Bである確率がかなり高いと思われる。

  5. 655 匿名さん

    >649さん
    ご心配いただいていますが、それは違います。
    うちの14階のマンションの場合、間取り3LDKの部屋の場合専有面積も違いますが
    2階と12階以上は3000万円〜4500万円以上価格差があります、
    最上階はもちろん億ションですから同じような、予算や収入でローンを多く組んで買えるとか、
    無理してローンを組めるとかいう次元ではないと思います。
    御存知のように、4000万円ローンを多く組むと、月々の返済は20万円弱増えますよね。
    普通はその分多く頭金がないと、買えないものですよ。

    私の知る限り高層階の住人は、会社経営、老夫婦、何か訳ありの夫婦?、外資系勤務
    公務員の共稼ぎだったりが多いですよ。

  6. 656 匿名さん

    >>651
    管理費の滞納が多かったり、競売にかけられる家が複数あるというのも
    ある意味、すごいマンションだと思いますが、それは置いておいて

    低層階の部屋がすべて薄暗いわけではないのは、今までのレスを見ても明らかでしょう。
    それは単に、あなたの住むマンションの敷地に余裕がなく、低層階が暗いだけであって
    それをすべての低層階に当てはめようとするのも無理がありますよ。
    あと、これもさんざん語り尽くされてますが、生活スタイルによって日照や採光を
    重視しない人たちもいるわけで、インテリアと日照はあまり関係ないのではないでしょうか。
    家具焼けを気にする人たちは逆に、日がさんさんと差し込む部屋は避けますし。

    「無理なローンを組むかどうかは、個人のスタンスだから仕方ないでしょう」と言いながら
    階数の選択には、個人のスタンスの違いを認めず、自分の意見を一方的に押しつける。
    自己矛盾してませんか。

  7. 657 匿名さん

    >ここの高層階がAなのかBなのかは不明だが、

    自分が苦労して高層階に住んでいたら
    >B.無理して高層階に住んでいる
    こんなの、薦めるのは人が悪いとしか言いようがない
    自分に余裕があるから、選ぶなら高層階が良いよといっているだけでしょう。

  8. 658 匿名さん

    >人が悪いとしか言いようがない

    発言をみてるかぎり、ここの高層階派の半分程度はかなり人が悪いようです

  9. 659 匿名さん

    >656
    >マンションの敷地に余裕がなく、低層階が暗いだけであってそれをすべての低層階に当てはめようとするのも無理がありますよ。

    郊外と街中ではいくら話しても平行線のようですが、街中であれば民間の分譲マンションで
    敷地に余裕があるところなんてあるはずがありません、容積率一杯に建てるのが普通です。
    郊外の広々した敷地のマンションは、余裕があるのではなく土地が安く
    利用価値が低いので、行政の決めた容積率が低いだけです。
    本来、マンション用地としては不適切な土地なのです。

    マンションは都会型の住まいですから、例外的な郊外の大衆マンションを例に挙げても
    それは少数派でしょう。

  10. 660 匿名さん

    >658
    やはり予想通りだけど、低層階しか買えない人ばかりなんだね。

  11. 661 匿名さん

    >>651
    >薄暗い低層階の部屋には、どんなインテリアが映えるのでしょう?

    低層階を「薄暗い」と言い切ると言うことはあんたのマンションの低層階が
    薄暗いって事だよね。そして 651 を始めとする高層階住人はお金持ち
    なんだろうね。それは羨ましい次第(:-p)。

    >うちのマンションで競売になったのは3階と4階のお宅でした。
    >管理費の滞納があったのも全部低層階のお宅でしたよ、偶然でしょうか?

    あんたのとこのような薄暗い低層階だから競売になるような人しか入れな
    かったとも考えられそうだよね。でも大丈夫? 高階層がお金持ちでも
    薄暗い低階層が競売にかかって薄暗いがために誰も買わなければ管理費にも
    破綻がきたすよ。
    余計な心配か。高階層のお金持ちの人たちがそんな管理費なんか簡単に
    肩代わりできそうだね。

  12. 662 匿名さん

    個人的に高い場所は精神的にどうも落ち着かないので、低層階、とても心が落ち着ける快適空間ですよ〜。

    私は低層階というより1階ですが、庭の植栽の手入れや野菜栽培は手間はかかりますが、四季折々の楽しみがあります。
    確かに上の階の人が下を覗けば庭は丸見えですけど、庭先は地主さんのお屋敷の敷地なので建物も道路もなく日照もよく、快適に過ごしています♪

    >>651
    >薄暗い低層階の部屋には、どんなインテリアが映えるのでしょう?

    ウチは薄暗くはないですが^^;;、インテリアはカラフルなミックススタイルにしています。
    いわゆるブランド家具はひとつもないですけど、馴染みの家具屋さんの息子さんがデザインしてくださった素敵なテーブル&チェアや、旅先で見つけたエキゾチックなランプなど、いろいろ置いて楽しんでいますよ。
    お友達も「ここにいると時間を忘れる」と言ってくださるので、まずまず居心地良いと思ってもらえてるかなあと思ってますが、、

    違うマンションの高層階に住むお友達も、それはそれで快適そうです。(私はやっぱり落ち着かないので、住むにはちょっと厳しかったですが)
    今いる場所が好きならまた低層階・高層階に住めばいいし、もしちょっと失敗したなあとか、違うところも試したいと思われたのなら、次は違う階に住み替えればいいですよね。
    私は今の場所が気に入ってますが、もし移るとしてもまた1階を選ぶと思います。

  13. 663 匿名さん

    >>659
    議論の場で、自分に都合の良い条件を勝手につけるのはいかがなものかと。
    例えて言うなら、浦和レッズが全試合をさいたまでやれと言っているようなもの。

    都心のほとんどの物件の低層階が日当たりが悪いのかということも、
    都心マンションしか語る価値がないのかということも
    コンセンサスが全く得られていないように見えます。

  14. 664 匿名さん

    >>659
    容積率いっぱいに建てるというのと、日当たりはまた別の話。
    日当たりは建物の南側になにがあるかによります。
    道路、公園、川、、、都会にでもいくらでもありますよ。

  15. 665 匿名さん

    う〜ん、色々な意見が出ていますが、
    高層階が低層階より価格が高いのは事実で、
    それが何故なのかは需要があるからですね。

    >>662さんの様な意見が大多数だとすると、
    一階も最上階並みの価格になるんでしょうが。。。

  16. 666 匿名さん

    >道路、公園、川、、、
    都会のこういったところに建つマンションの低層階は、御免こうむりたい。
    騒音と排気ガス・虫の被害と子供の騒音・臭気とほぼ同等です。

  17. 667 匿名さん

    >>666
    騒音は高層階のほうがひどいですよ。よく誤解する人がいますが。

  18. 668 匿名さん

    >>665
    需要と快適性はまた別の話ですからね。
    人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。

    高層階が人気がある理由は499の書いてある通りなんだが、
    ここではあまり触れられていないな。まぁこれをはっきり言ってしまう
    のは一種のマンション業界のタブーなのかもね。

  19. 669 匿名さん

    しかし、「高層階と低層階どっちにする?}という問いに対して
    自信を持って低層階というのは、さすがにいないんだね。

    趣味で専用庭があるから1Fを選ぶ、高所恐怖症で低層階を選ぶ人を除けば、
    趣味で低層階という人より仕方なく低層階という人が多いんだろうな。
    デベや評論家も、あんまりデメリットを書いちゃうと安くても売れなくなっちゃう
    北向きの部屋と同じか?

  20. 670 匿名さん

    文京区の財閥系デベのマンションで、値付けが3フロアーごとに違っているのがあった
    4階〜6階の同タイプは同じ価格、やっぱり6階から売れていった。

  21. 671 匿名さん

    自信を持って低層階!
    エレベータ待つのがいや!

  22. 672 匿名さん

    671、座布団一枚!

  23. 673 匿名さん

    >需要と快適性はまた別の話ですからね。
    >人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。

    いやいや限るんですよ。

  24. 674 匿名さん

    いやいや限らない。

    KAT-TUNは人気があるがまったく優れていない。

  25. 675 匿名さん

    >需要と快適性はまた別の話ですからね。
    >人気があるけど、ものの価値としてはとくに優れているとは限らない。

    優れてないなら、高くても売れるわけもないし
    高い買い物、優れていないものに大金を支払う人はいないでしょう。
    もしそうなら、巧妙な集団催眠にでもかけられているのか?
    M不動産も、S不動産も、D不動産も例外なく高層階に高い値付けをしている。
    快適性が同じなら、一社くらいへそ曲がりで反対の値付けをしそうなもんだ・・

    価格差の少ない大衆マンションだと、売れ残るのは低層階という場合が多い(さいたま方面)

  26. 676 匿名さん

    >>674
    人気があるとは思わないけど?
    一部マニアに受けてるだけ。

    低層階好きと同じですよ。

  27. 677 匿名さん

    普通のマンション(15F位)で 2階と15階で2-300万の差なら日当たり(将来的に)の保証代として値段が高くても上の階にしておこうかなと思うけど(1階は最初から除外、最上階にはこだわらない)
    タワーとかで10階と40階で1.5倍くらい値段が違うとなると別に10階で十分って気がする。
    それくらいの方が階段も使えるし。
    私としては高さは10F分もあれば十分ってことだな。

  28. 678 匿名さん

    >>675
    価格を決めるのは人気です。
    経済わかってますか?基本中の基本ですよ。

  29. 679 匿名さん

    まあ2階や3階じゃ困るけど、7階位から上の階なら生活するのにそう不都合はないね。

  30. 680 匿名さん

    >>675
    >高い買い物、優れていないものに大金を支払う人はいないでしょう。

    あれっ?>>629 によると「うっかり」でも買えるみたいですよ。まさか
    低層階は「うっかり」で買える価格だけど高層階は買えないって言い
    出すんじゃないだろうね。

  31. 681 匿名さん

    >678
    大丈夫ですか、毎日低層階で壁を見過ぎて少し気分が滅入っているんじゃないかな?
    たまには、高いところに登って気分転換でもしましょうね。

    >価格を決めるのは人気です。
    それは100%違うでしょう、新築分譲マンションの価格は売主が決めるんですよ。
    ほとんどないかもしれないけど、同方位で人気のある低層階の部屋より、不人気な高層階の部屋が
    確実に高いのは、不動産業界の常識です。
    高く売れると思うから高い根付けをする、最上階なんて最たるものです。
    売れ残りそうだから、安くして早く売ってしまうのが低層階というのが多いね。

  32. 682 匿名さん

    予算があって「うっかり」低層階を買って、
    入居後になり「もっと上階にすればよかった」
    って考えてる人は多い気がしますね。

  33. 683 匿名さん

    >680
    郊外のチープマンションはそうらしいですね、頭金0とか5%で買えるらしいから
    普通は手付金10%以上なのに不思議ですよ。
    ちゃんとしたローンなら頭金は20〜30%ですね。

  34. 684 匿名さん

    安全、安心のためには、自信を持って低層階をおすすめします。

  35. 685 匿名さん

    需要と供給と価格の話、今の学校では教えないんでしょうか?
    需要(人気)が高ければ価格が上がる、ていうのは基本中の基本です。
    もしかして、必修科目パスの学校卒?

  36. 686 匿名さん

    >>684
    同感です。
    エレベーターの事故も多いし、階段で上が
    り降り出来る範囲が正解ですね。
    駅近物件でも、エレベーター待ってると駅
    遠とさほど違わなかったりする事もある。
    安全、安心が一番かもしれないね。

  37. 687 匿名さん

    自分に言い聞かせるのも大変みたいですね。
    素直に高層階にすれば良かったのに・・・

  38. 688 匿名さん

    >>687
    自分に言い聞かせるのも大変みたいですね。

  39. 689 匿名さん

    シンドラー社騒動のとき、エレベータ使えない状況におかれること、
    ニュースみてぞっとしましたね。
    高層階まで階段で上り下りしてて。
    今、あのビルの高層階の住民はどうしてるんでしょうか。

  40. 690 匿名さん

    うちのマンションのエレベータ(三菱)って乗り降りしてても強引にドアが閉まる(それもすごい勢いで)んだけど 他の三菱エレベータもそうなのかな?
    保守はちゃんとしてるエレベータなのでこれが標準なのか知りたい。

  41. 691 匿名さん

    >685
    頭弱そう大丈夫?近経とマル経の違いも知らないんだろうな・・・
    俺が昔の学校だからかな?

  42. 692 匿名さん

    エレベーターのないマンションにでも住んでいるんだろう、ぜんぜんわかってない

  43. 693 匿名さん

    >>690
    ドアが閉るまでの時間って調整できるんじゃないかな?
    うちのマンションは、東芝だけど、
    入居した時よりドアが閉る時間が短くなってる気がするので。

  44. 694 匿名さん

    >>692
    6階建以上のマンションには、エレベーターの設置義務があるんですよ。

  45. 695 匿名さん

    結局、低層階のメリットって
    エレベターに乗らないですむってだけみたいですね。

    うちのマンション14階建てだけど
    3〜4階の人もほとんど乗ってるんですよね。
    うちのマンションは特殊なのかな???

  46. 696 匿名さん

    現在、日本のはしご車は、高さ50m(ビル17階)まで届くものが最高らしいです。
    なので、自分のお住まいの地域を管轄する消防署に、
    どの程度のはしご車があるかを確認した方が安心ですね。

  47. 697 匿名さん

    >>695
    エレベータが近くに来てれば乗るし、なかなか来そうに無いときは階段ですね。
    仕事帰りで疲れてるときはちょっと待ってもエレベータ使うときもあります。
    うちの嫁なんかはダイエットとか言ってエレベータ来てても階段使いますが。
    (3階です)

  48. 698 匿名さん

    >>695
    >結局、低層階のメリットって
    >エレベターに乗らないですむってだけみたいですね。
    高層階のメリットだって眺望があるってだけやんけ。

  49. 699 匿名さん

    眺望もね。
    この前、最上階(十数階)の人と話をしたんだけど、今度おれんとこの
    マンションの南側と南西側数百m先に同じ程度の高さのマンションが
    出来ることがわかった。その人は「今見えている○○が見えなくなるな」と
    嘆いていたよ。おれんちからは始めから○○が見えていないんだけどね。
    まだ低層との価格差をペイするほど眺望を堪能してはいないんだろうな。

  50. 700 匿名さん

    >694
    4階以上だろう?
    さすがに都営住宅でもなけりゃ、分譲マンションでエレベーターのないマンションは
    見たことがない、近所の低層3Fでもエレベーター位はあるよ
    田舎のマンションならエレベーターのないマンションもいまだにあるの?

    >695
    うちのマンションは、公には非常階段の常時使用は禁止です、内階段も同様です
    扉も無用心なので外から開けられないようにロックしてあります。

  51. 701 匿名さん

    高層階の人も、もし「自分は高層階を買えるお金持ち、低層階は庶民」って思ってるのだったら、そんなに突っかかったり嫌味なんて言わずに優しくしてあげればいいのにい。

  52. 702 匿名さん

    >ドアが閉るまでの時間って調整できるんじゃないかな?

    時間だけじゃなくて 会社のオーチス?のだと人が挟まりそうだったら開いたりとかするんですが
    すごい勢いでしまってきて人にぶつかるんですよ(痛いくらい)。
    開くボタンを押し続けてもしまるんです。
    (開き続けるには手でしっかりおさえるしかないが、それも結構な力で抑えないといけない)

    私は基本的にはエレベータは使わない派だけど
    荷物が多い時だけは使いたいんだけど このような状況だから荷物の上げ下ろし?が大変で・・。

    高さは万一に備えてはしご車が届く範囲がいいなと思います。
    火事はめったにないにしてもベランダに締め出しとか良く聞くし。
    屋上のヘリポートってほとんど意味ないですよね?

  53. 703 匿名さん

    低層階の人が「うちはエレベーター使わないから、管理費を下げろ」なんて話を掲示板で見ましたが
    本当にそんなことあるんでしょうか?

  54. 704 匿名さん

    >>702
    それは、センサーの感度が悪いんじゃないかな?
    心配なら、理事会で話し合ってみた方がいいですよ。

  55. 705 匿名さん

    僕の場合は3Fなので階段が多いですね。
    雨の日と重い荷物の時はエレベーター使います。
    僕と相方も低層階好き(両者とも戸建出身で高いところに住むのが嫌な感じがしました)なので、好きな階を安く買えて満足しています。
    また、日照、眺望、プライバシー保護、防犯機能等をマンションに求める人が多いので、高層階の値段が高くなるのはわかります。
    夫婦で高層階が好きか低層階が好きかで分かれると、マンション選びは苦労しそうですね。

  56. 706 匿名さん

    >>705
    ウチも夫婦とも戸建出身なので、始めから低層階限定で探してました。夫婦同じ好みで良かったです。
    高い山の上は気持ちいいんだけど、高いマンションの部屋は不思議に気分悪くて眠れないんですよね。
    どうしてでしょう。。

  57. 707 匿名さん

    >>703
    あるけど、あきれられるだけ。

    多摩ニュータウンかどっかのエレベータのない古い公団で、設置するかどうか、
    意見がまとまらないって、テレビでやってた。ずいぶん前だけど。
    やはり、低層階の人が反対。そりゃそうだよね。

  58. 708 匿名さん

    つまり、まとめると
    眺望や日当たりのよい低層階を見つけられれば最強!
    ってことでよろしいでしょうか。

  59. 709 匿名さん

    >708
    東京23区では皆無なので、郊外の低層階に住みましょうということか

    でも冷静に考えて、低層階で眺望がいいというのはおかしいよな、山小屋じゃあるまいし・

  60. 710 匿名さん

    >でも冷静に考えて、低層階で眺望がいいというのはおかしいよな、

    たとえば、リバーサイドとか、シーサイドとか、桜並木とか、女子寮とか。

  61. 711 匿名さん

    友達のマンションが、ダンススタジオのお向かいだな。
    男子釘付け。

    でも、なんでああいうところって、ガラス張りなんだろう。

  62. 712 匿名さん

    >710
    リバーサイドとか桜並木沿いのマンションの
    低層階は、やめた方が良いですよ〜
    虫や葉などで、大変だし
    木や葉の影で薄暗くなるしで
    良い事がありません。

    魅力ある低層階って探すの本当に
    大変だと思います。
    運良く見つけられれば美味しいんでしょうけどね。

  63. 713 匿名さん

    >708
    最強というか、お買い得感があるという感じでしょうか。
    僕の住んでる文京区でいうと、播磨坂(桜並木)沿いのマンションとか、春日、小日向あたりの南面傾斜は低層階でも眺望はいいでしょうね。

  64. 714 仙人

    >>711

    眺望(羨望)抜群と宣伝文句をつけて売りに出しましょう!!

  65. 715 匿名

    一番不人気の東向き2階を購入しました。(笑)
    今は西向き一階に住んでいるので、今から朝日が楽しみです。
    前は広大な公園の敷地内なので、木々の緑がいいかな?と思っています。
    緑が見える生活が好きなので、私の購入条件は目の前に緑が広がっていることでした^^
    高層の住居の眺望は今まで経験したことがないので分かりませんが、それも確かに素敵だろうなと思いますよ。
    低層階購入者の私には高層=金持ちのイメージもあります。

    私は高層も南向きも経験したことがないので、きっと東向き2階でも満足できるような気がします^^
    知らぬが仏ですね。
    ここは色々な価値観があっておもしろいですね。

  66. 716 匿名さん

    4階で桜並木に面した部屋に住んでますが失敗かも。
    桜の時期はきれいだけど 3階くらいのほうが真正面に見えるし
    夏はなぜかセミが大発生してほんとうるさいです。
    715さんに水を差すようで悪いのですが 東南向きなのですが 朝日はかなりきつくてうんざりです。
    次はどちらかに傾いてるなら西の方がいいかなと思ってます。

    東西に振れていて日が差し込むのが嫌な人は低層階の方がさえぎるものがあって良いのでは?と思ってるのですが?(うちは前面が広く開けてるマンションなので4Fでもさえぎるものがないのです)

  67. 717 匿名

    715です。
    >716さん
    確かに虫やせみはすごいかもしれませんね><覚悟しときます。
    ベランダから公園は20mくらい離れているのでまだましだとは思いますが・・・
    小山になっていて木々の高さは4階くらいまであるので少しは日差しをさえぎるのかな?

  68. 718 匿名さん

    715さん
    セミが大発生するのは 桜並木全部なのかうちだけが特殊なのかは良く分からないです。
    部屋にセミが入ってくることはないけど 外廊下とかにはたまに死骸があります
    なによりほんとに大音量で 朝は大声で話さないと話が出来ないほどなのですよ。
    セミの声で目が覚めてしまう・・。

    朝日は 朝型の人ならいいのかもしれません。715さんがそうだと良いのですが。
    あるいは木々で緩和されるといいですね(うちは直射日光なのでたまりません)。2Fならちょうどいいかもしれません。

    良いことは 夕方は普通に考えると日陰になるはずなのですが
    遠くの建物が夕日を反射するので 結構明るいしいい感じです。

  69. 719 匿名さん

    知人の14階建マンション。
    建築時は周囲は低層住宅や戸建てのみだったのですが、
    築2年の時にある一角に5階建の建物が建つことになったのです。
    その丁度正面にあたるマンションの1〜5階の一部住戸の住民は、
    日照や視界が悪くなるので建設に反対できないかと言っていたそうです。
    (そのマンションが建つ時にも周辺では反対の声があったのだが。)
    でも反対などできるはずもなく、あっという間に建設されてしまいました。
    低層にはそういうリスクもありますね。

  70. 720 匿名さん

    >>719
    南側の土地がどんな土地なのかはあらかじめ調べて買うのが鉄則ですよね。
    低層・高層にかかわらず。
    後から反対の声をあげるなんてちょっと信じられない。

    確率的には高層の方がそういう目にあう確率は低いだろうけど、
    いざそういう目にあった場合の精神的ショックとしては眺望に高い
    金をわざわざ払った高層階の方が強いでしょうね。

  71. 721 匿名さん

    うん、何はともあれ「高層階」が良いみたいね。

    スレ全部読んで確信しました。

  72. 722 匿名さん

    >721
    低層階が好き等のこだわりがなければ、高層階が良いと思います。

  73. 723 匿名さん

    高層階が高いのには理由があるって、最初から言ってるじゃない。

  74. 724 匿名さん

    そう。理由は需要(人気)があるから。
    人気がある理由は優越感が得られるからです。

  75. 725 匿名さん

    別に高層階に住んでいて優越感なんてないけど、低層階よりは快適だと思うだけ。

  76. 726 匿名さん

    >>725
    「低層階よりは快適だと思うだけ」
    ってところに優越感が見え隠れしてる気がしますが・・・

  77. 727 匿名さん

    やっぱり低層階に住むと、根性が曲がってしまうんだ・・残念!

  78. 728 匿名さん

    >>727
    逆でしょ。

  79. 729 匿名さん

    705から結構雰囲気良かったんだけどなあ。
    また元に戻ってしまいました。

  80. 730 匿名さん

    私は高層と低層の両方に住んだけど、
    エレベーターってやっぱり面倒。
    新聞取りに行く時、テキトーな服で出たときに限って
    いろんな人と乗り合わせちゃうんだよね。
    朝急いでるときなんか、いちいち途中階に止まると腹立つんだよ。
    自分だけのじゃないからしょうがないけど。

    低層階(1F)に住んだらそういうストレスはなくなった。
    階下の人への音の気遣いはないし。
    眺望は慣れるとそんなに有り難くないんで
    便利な方が性に合ってるんだと思った。

  81. 731 匿名さん

    >>730
    性に合う、合わないは大きいですよね。
    私もどちらかと言うと、上の人の音よりも、逆に「うるさい」ってクレームを言われる方が精神にこたえると思う^^;;ので、現在の1階はのびのび暮らせて本当に気持ちいいです。

  82. 732 匿名さん

    >>727 下手に出る展開を期待したんだけど。

    そう?そんなつもりはないんだけど、気に障ったらごめんね。

    的な。

  83. 733 匿名さん

    エレベーターが面倒???

    で、マンション選んで低層階が良いんだ。

  84. 734 匿名さん

    そのとおり!なにか疑問でも?

  85. 735 匿名さん

    いやいや、「なるほどな〜」って思っただけ。
    さすが低層階を選ぶはずだよ。

    でも、一階住民の子供ほどエレベーター遊びして
    高層階に来たがるんだよ、親も注意してね。

  86. 736 匿名さん

    下層階の子供は、飛び跳ねても気にしないんだね。

  87. 737 匿名さん

    今朝の読売新聞に書いてあったけどシンドラーエレベータ
    の物件の住民、退去した世帯も出たんだってね。
    あ〜あ、高層階は怖いねー。

  88. 738 匿名さん

    マンションを選ぶ理由は戸建と比べて好立地の物件に住めるからという
    理由が一番じゃないかな。眺望はあくまでもおまけだろう。

    せっかく駅8分のマンション買ったのに高層階でエレベータの待ち時間が
    3分かかると仮定すると、実質駅まで8分になる。
    こりゃ物件価格で言うと数百万円相当の損ではないかな。

  89. 739 匿名さん

    5分が8分の間違いだった。失礼

  90. 740 匿名さん

    >>736
    誰も「飛び跳ねても気にしない」なんて、書いてないでしょ。
    1階や階下に住戸がなければ、子供の出す音に過度に神経を尖らす必要がないってこと。
    下層階でも高層階でも、下に住戸があれば神経使うのは同じじゃないの?
    ったく、なんでこうして不必要に煽るんでしょうかね、ここの高層階住民は…

  91. 741 匿名さん

    タワーじゃない高層階でしょ?
    エレベーター待ちが3分もかかるなんてありえない。
    どんなマンション?

  92. 742 匿名さん

    シンドラーエレベータのマンション限定?

  93. 743 匿名さん

    高層階でエレベーター待ちで3分も掛かるような、エレベターの少ない三流マンションは
    買ってはいけない。
    最低でも3〜4戸に1基エレベターがあるのが普通だよ、うちは2戸1基だから高層階でも
    快適、エレベター待ちなんて1分もしたことない。

  94. 744 匿名さん

    高層階ですが、別に普通に暮らしていますよ。
    子供の出す音に過度に神経を尖らす必要もありません。
    家の中で走ったりしない騒がないときちんと躾けていますし。
    (というより、普通のことでしょう。)

    別に下層でも高層でもどうでもいいことですよね、
    住んでいる人が好きな方で。
    私は日当たり(冬でもポカポカ)と眺望が気に入っているだけ。
    災害が少し心配なので、きちんと備えています。

  95. 745 匿名さん

    シンドラーのリフトですか。

  96. 746 匿名さん

    >>744
    災害について、何を備えてるの?
    高層階で火事になったら、階段で逃げるのは大変だよ。

  97. 747 匿名さん

    私の想定している災害は地震です。
    マンションで火事の確率は低いですよね?
    下層(特に1階)の方は水害は想定されていますか?

  98. 748 匿名さん

    地震の時、高層階は揺れが大きいから、嫌だな。
    火事は、何階でも起こりうるけど、水害は、1階のみだからね。
    それに、水害は、前もって、天気予報などである程度、予測できるけど、
    火事は予測できないからね。

  99. 749 匿名さん

    2戸1エレベータだと定期点検のときに困らない?
    5戸2とか7戸2だといいんだけど。

  100. 750 匿名さん

    >749
    また出ましたね、地震とか、災害とか、緊急事態といった屁理屈が
    通常の話をしないと話にならないよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸