住宅コロセウム「低層階VS高層階 住むならどっち?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 低層階VS高層階 住むならどっち?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-05 17:47:45

14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。

※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。

[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低層階VS高層階 住むならどっち?

  1. 251 匿名さん

    >>247
    >普通は日常生活を優先するのではありませんか?
    そうだよね。日常生活を優先するとすぐに外に出られる
    低層階が良いとも言える。

  2. 252 匿名さん

    日常生活っていっても昼間家にいるのは休日ぐらいだからなあ。
    休みの日は外の景色を見ながらゆったりしたいよね。

  3. 253 匿名さん

    >ところでお宅のマンションのエレベターは、そんなに頻繁に地震で止まるの?
    >もしそうなら、それは故障だよ。

    私は249さんではありませんが、現在20Fに住んでおり、震度3ぐらいの地震が来ると点検の為2、3時間は止まりますよ。
    ですから高層階に住むなら、年2、3度は階段の上り下りがありえると思った方がいいでしょう。

    ということで、この間、低層階を買いました。

  4. 254 匿名さん

    結論出たでしょうか。

    高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。
    低層階にも主観的な価値はあるものの、利便性、賃貸に回した場合の利回りにおいて優位ということでしょうか。
    階数による購入時の何百万〜一千万の差は、家賃の差額で回収は出来ません。

    ただ住み心地という点は、個人的な主観で判断されるのは当然だし、好みで論じていいと思います。
    資産価値は売れてなんぼですから何とも言えないでしょう。

  5. 255 匿名さん

    254さんの意見に賛同します。

    個人的に興味があるのは、どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。
    初めて売る方も買う方も決して「環境が良い」とはいいきれなかったでしょうに。
    資産価値が高いのは「高額で取得したから」という売り手の都合であり、結果なので購入時のメリットになりにくいのだと思います。

  6. 256 匿名さん

    無理やり低層階がいいと信じ込もうとしているんですね。
    お気の毒様です。

  7. 257 匿名さん

    >高層階がいいというのは、全くの主観的な価値観によるものでしかなさそうですね。

    低層階がいいというのは、現実的な経済状況の問題が大部分だということでしょう。
    低層階が好ましいという理由は、どうも後付け言い訳にしか聞こえない。
    高層階→低層階の住み替えも、二次取得なら納得できるけど大部分は賃貸→購入というのが
    大多数でしょう。
    経済的理由にせよ嗜好の問題にせよ、低層階を買う層がいないとマンションが完売しないから
    必要なありがたい人々です。

    >どうして高層階が価格も高いのかという歴史的経緯ですね。

    経験的経緯だと思いますよ、坂下の住民層 高台の住民層が違うのと同様です。
    容積率の消化を、建坪率を下げても少しでも高層にして売れるマンションを、
    タワーにして売れるマンションを・・・というのが経験的な大手デベの流れです。

  8. 258 匿名さん

    高層階>低層階と結論付けられるのが気分悪いだけっぽいな
    資産価値=価格:高層の勝ち
    住みやすさ:引き分け
    経済性:低層の勝ち
    でいいんじゃない?

  9. 259 匿名さん

    資金力があっても、ケチで低層階しか買わない人もいるし
    目一杯ローンを組んで高層階を買う人も多い。

    街中のマンションなら、高所恐怖症の人以外は生活環境で高層階に軍配が上がるに決まっている。
    最近の都心物件のマンション、敷地に余裕を残してとにかく高層化しようとしている傾向
    デベもマンションは事業だから、同じ投資で少しでも利益を上がるには、
    高く売れる高層化が近道だよ。
    そのマンションの人気が上がれば、憧れで割安な低層階を買ってくれる人も増えるからね。

  10. 260 匿名さん

    高層階でも低層階でもお好きなところにドーゾって感じですけど。
    うちは5階から今度は高層の3階です。
    高層階の方が見晴らしはいいですけど、一階ごとに1.5%くらい販売価格が高かった
    ので妻に勿体ないといわれ下げました。
    ある建築家の「人間は4階以下に住むものだ!」という説には納得です。
    何となく地面に近いのは安心します。生物の自然な本能なのではないでしょうか?
    エレベーターがなかなか来ないときは非常階段ですぐに下りられるので、イライラ
    せずにいられます。私個人としては3階で正解だったと思います。

  11. 261 匿名さん

    >>259
    決めつけないでください
    高所恐怖症じゃなけど住むなら4階5階くらいがいい
    オフィスは高いところがいいけど住居は地上を感じられる階がいい
    高層マンションも好きではないので5〜7階建で検討中

  12. 262 匿名さん

    >>260
    そう、3〜5階くらいまでなら災害があったり、地震でエレベ
    ーターが止まっても階段を使えるわよね。
    1度だけならいいだろうけど何日も続いたらどうするのかしら、
    高層階の人は、日々体力作りして14階まで往復5回程度に耐
    えられるくらいの体力がなきゃ、帰宅難民とまではいかなくて
    も相当辛いと思いますよ(>_<)

  13. 263 匿名さん

    >>262
    そうですね。確かに災害時は心配です。うちはEVが一機しかない小規模高層なのですが、
    点検のときは高層階のお年寄りは外出できないでしょうね。
    でも何と言っても地面に近いのは精神的に落ち着きます。既出かもしれないけど、低層階の方が
    精神的に安定した状態になりやすいという研究結果が出ているそうですね。
    個人個人で趣向はそれぞれだと思いますが、「高層階を買えないので仕方なく低層階を選んだ」
    という決めつけはやめてもらいたいと思います。

  14. 264 匿名さん

    でも世間一般ではそう思われているんじゃないか?
    戸建なら精神的に安定した状態になりやすい、というのならわかるけどなあ。

  15. 265 匿名さん

    世間一般にそう思われているから高層階を買うんだという人はそれでよろしいのでは?
    私達は自分達にとって一番心地いい階を選びます。

  16. 266 匿名さん

    1階につき2%をケチった人ばっかりですね(笑)

  17. 267 匿名さん

    >オフィスは高いところがいいけど住居は地上を感じられる階がいい

    オフィスこそ仕事をする場所、階数は関係ないから何階でもいいし、
    眺望も関係ないんじゃないのかな、自己矛盾を感じないんですか。
    そんなに地上に近いところが好きなら4階とはいわず2階にしたらと思います

  18. 268 匿名さん

    >>267
    別に2階でもかまわんが防犯のことを考えると4階の方が良さそう。
    超高層マンションが林立してまだそんなに歴史はないよね。
    今後、超高層怪獣民に精神不安定続出なんてこともないとはいえないじゃないでしょうか?

  19. 269 匿名さん

    >>267
    どこが自己矛盾なの??そういうこともありえるじゃん。
    オフィスは寛ぐ場ではないから高いところでいい。自宅は寛ぐ場だから高いところはいや。

  20. 270 匿名さん


    好き好きの話だろう。
    私も仕事の時は高いところの方が落ち着くが、家は低いところの方が
    いい。逆の人もいるだろう。

  21. 271 匿名さん

    避難ハシゴが4階用までしか売っていなかったので
    4階を購入しました。

  22. 272 匿名さん

    >271
    お宅のマンションは、避難ハッチや非常階段はないの?
    >269
    オフィスは会社の金だから高層階、自宅は自分のお金だからケチって低層階ということか
    それなら理解できる。

  23. 273 匿名さん

    >>272
    あるけど念のタメだよ

  24. 274 匿名さん

    公園へ行って鉄棒をしたら、肥満と運動不足で懸垂が1回も出来なかった
    こんな俺は、避難ハシゴはダメだろうなと思っている。

  25. 275 匿名さん

    >>274
    そんな弱気になるなよ・・
    火事場の※※力って言うだろ

  26. 276 匿名さん

    ここに書き込んでる高層階派(って言ってもひとりかふたり?)って
    やたらカネ、カネって、本人の意図とは裏腹に、気持ちや生活に余裕がなさそうに
    見えるのは私だけ?

    >272
    仕事場が高層階にあるのは偶然そうなっただけで、会社の金で景色がどうの…なんて
    思う人がいるわけないじゃないですか。単に仕事をする場なんですから。

  27. 277 匿名さん

    >>272
    自分なら低層階と高層階が同じ値段でも低層階(といっても4階程度)を選ぶ。
    なぜ?と言われたら・・・なんか落ち着くから、としか答えようがない。

  28. 278 匿名さん

    うちは中越地震被災体験を持つ嫁に高層階拒否され、低層階になりました。

  29. 279 匿名さん

    >>266
    ケチったという発想は、心が貧しい
    自分を映し出してるんじゃないの?
    価格の問題じゃないと思いますけど
    ね。

  30. 280 匿名さん

    なんで、他人を自分と置き換えるの
    経済力は、日本社会で生活する上での基本中の基本
    ケチらず高層階を買うために大枚はたいたからそう思うよ

  31. 281 匿名さん

    だからね、安いから低層を選んだ人ばかりじゃないわけですよ。
    むしろ「安いから」ではなく「高いところが生理的にいや」で低層を選んだ人もいるんです。
    高層マンションの低層階を選ぶ人と、低層マンションを選ぶ人も、これまたかなり違うと思います。

  32. 282 匿名さん

    自分は高いところは落ち着かないので最初から低層マンション(3階)の最上階を買いました。

  33. 283 匿名さん

    なぜ最上階を買ったかというと、騒音に悩まされるリスクを少しでも減らしたかったからです。

  34. 284 匿名さん

    外の騒音は上の階の方が拾うんだよ

  35. 285 匿名さん

    >276
    カネカネてtマンションはお金で買うんでしょう
    あなたは、マンションをもらったのですか。
    キャッシュで買って、生活にゆとりがあるんですか。
    私は2物件目のマンションはキャッシュで買いましたけど、生活にゆとりなんてないですよ

  36. 286 匿名さん

    低層階派も高層会派も、微妙な一致点がある
    「マンションの1〜2階に住むのは論外だ」

  37. 287 匿名さん

    >>284
    外の騒音は窓を閉めれば問題ありません。上階の物音は堪えます。

    >>286
    覗かれる心配がありますからね。

  38. 288 匿名さん

    >286
    ちょっと違うな〜。私はエントランスの階が一番好き。
    造りによっては、それは1階だったり2階だったり、駅直結のタワーなんかでは4階だったりするわけだけど。
    エントランス、郵便受けなどに行くのに、エレベーターも階段も使わずフラットなのっていいよ。
    それと階下の人に気兼ねがないのもいいね。

  39. 289 匿名さん

    信者乙

  40. 290 匿名さん

    ↑レス違いでした

  41. 291 匿名さん

    >289
    その『乙』とか言うの、馬鹿っぽいし、
    見ていて恥ずかしいから止めて。

  42. 292 匿名さん

    >>285
    >生活にゆとりなんてないですよ

    車も処分し、旅行もせず、休日はネットで暇つぶし…って感じかな?
    憧れの高層階ライフと引き替えに、他はすべて我慢。
    そんな鬱積された生活じゃ、低層階住民を煽りたくもなるだろうね。

    キャッシュで買おうが、ローンで買おうが、家のためにすべてを犠牲にするほど
    アホらしいことはないでしょう。

  43. 293 匿名さん

    >292
    たかがマンションを買うために、そこまで犠牲にする人なんて超少数派でしょう。
    余裕を持って高層階ライフをしているから、こんないいところなぜ選ばないのか不思議に
    思うだけですよ。

  44. 294 匿名さん

    >>293
    あなたの思ういいところが、全ての人に当てはまるわけではないんですよ。
    だから、選ばないだけ。

  45. 295 匿名さん

    まあ、色んな人がいますからね。
    でもそのうちの9割は「自分が標準」だと思ってますから。

  46. 296 匿名さん

    >294
    選ばないだけなら、ハッピー
    選べないのなら 涙

  47. 297 匿名さん

    >【低層階の長所】
    >・エレベーターによるストレスなし。
    >・災害時、非難しやすい。
    >・新築分譲の場合は、価格が低め。
    >・まめに外出→痩せる(かも?)

    こりゃマンションのメリットでもなんでもないね。
    戸建てでも検討した方がいいと思うよ。

  48. 298 匿名さん

    3階建てのミニ戸建ての方がましですな。

  49. 299 匿名さん

    私も、価格・立地でかなり迷ったのですが、結局、マンションは駅近・高層階でなければ〔戸建てと比べて)意味がない、という結論にたどり着きました。

  50. 300 匿名さん

    そうでしょうか?
    低層階に意味がないという事は無いと思います。
    今さら言うもでもありませんが、家の中に階段が無いマンション生活は
    低層階であろうと快適です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2