- 掲示板
騒音やら神経質やらの話のすり替えしているが、そんなの問題ではない。
一方的にスモーク・ハラスメントをまき散らしているのが問題と言うのが理解していないと
始まらない
[スレ作成日時]2009-04-14 18:36:00
騒音やら神経質やらの話のすり替えしているが、そんなの問題ではない。
一方的にスモーク・ハラスメントをまき散らしているのが問題と言うのが理解していないと
始まらない
[スレ作成日時]2009-04-14 18:36:00
>>669
>*君が排ガスの例えを「無理な例え」とする理由は、「排ガスはベランダからは発生しない」ってことね?
全然違うけど。
>『他者への害が、少しでもある行為は禁止』である(従って、ベランダ喫煙は規約に禁止の明示が無くても禁止行為)
と、スレタイの肯定理由を述べられた
『他者への害が、少しでもある行為は禁止』っていう、
その捉え方が間違っているから、その後出てくる例えが無理があるんじゃないの?
>>670
>でも嫌煙家が喫煙者をベランダにおいやった。
はぁ?
冗談言っちゃいけないw
喫煙者の家庭内の問題に、誰かよその「嫌煙家」が干渉したってのかい?
それともあんたの場合、御家族の中に嫌煙家がいらしたのかな?w
あんたのマンションの規約にも、流石に「専有部分は禁煙」なんて規定はない筈だよ。
引き続き家の中でスパスパやって頂いて一向に構わないんだが?
世の中に「分煙」や「禁煙」の意識が拡がった事に、嫌煙者なる者の意向が
影響しているのは紛れも無い事実だろうが、自宅の中で吸うか吸わないかは
喫煙者自身が判断して決める事だよ。
あんたが言う「昔」ってのが一体いつの時代の話なのかは知らないけど
ホタル族という言葉が発生したのが平成元年頃だそうだから
喫煙者がベランダに出て「家庭内分煙」を始めたのはそれよりも前の事だろう。
彼らがそんな事をし出したのは、家族に被害(※)が及ぶのを防ぐためとか
部屋の内装が汚れる事を嫌ったから、という他に特段の理由はあるまい。
そしてそれは、喫煙が社会的に否定されつつある時勢の中でも、自分個人は
依然として煙草を手離す事ができなかったからそうせざるを得なかっただけなのさ。
※家族に対する被害というのは、何も「副流煙による健康被害」だけではなく
煙の臭いや飛び散る灰、ヤニによる壁の汚れ等がもたらす不快感も含まれる。
家族の間でもそれが厭われた、って事意外にホタル族の発生要因は無い。
あるとすれば、喫煙者自身もその「嫌悪要因」を認めてる場合がある、って事だ。
ローン抱えて買った大事なマイホーム。ヤニで汚す訳にはいかないもんね。
>なんか皮肉だね。
何がどう皮肉なんだか、まるで理解不能だね。
ホタル族がホタル族になったのは他でもない「自身の選択」。
ベランダに「追いやられた」という意識があるなら、それは誤解だから安心しろ。
心置き無くご自宅の中でスパスパやってくれw
>>671
そうやって「傍観者」を装ってるニコ厨が一番憐れだと思うんだよね。個人的に。
わざわざ単発レスを入れてくれて御苦労な事だが、このスレを盛り上げる燃料としては
案外大事な事なんで、君も頑張れよw
>>669
>嫌煙者側より
>*『他者への害が、少しでもある行為は禁止』である(従って、ベランダ喫煙は規約に禁止の明示が無くても禁止行為)
>と、スレタイの肯定理由を述べられたから、
他者に迷惑・不快感を与えるような場所では喫煙を控えるというのが時代の流れだからでは?
>喫煙者側より
>*その主張を『他者に押し付けるのならば』、その人は「レジャーで車に乗ることが出来なくなりますね」?
レジャーで車に乗ること(嗜好)を禁止するのであれば、ベランダ喫煙だけでなく、
完全な嗜好である喫煙そのものを禁止しないとね。
ただ、それも禁煙の区域が広がっている煙草と、そういう規制がない車とでは、
どちらが世間に受け入れられているかは歴然。
賃貸マンション4階に住んでます。
私は煙草吸いません。
よく窓開けたままにしますが、煙草の匂いなんてしません。
私が気にならないだけかもしれません。
近所にベランダで吸う人がいるかいないか知りませんが、1人や2人はいると思っています。
そろそろ購入を検討していますが、建物の造りなどの影響があるならご指導下さい。
宜しくお願いします。
>>676
周囲にベランダ喫煙者がいる事は確信していて、それでいて「臭わない」と思うなら
少なくとも煙云々に関しては建物の構造を心配するは事なかろう。ここで何を聞きたいんだ?
購入相談なら別途既存のスレを探すか、新しくスレ立てして探すんだね。
都合の悪い意見、答え難い意見は「頓珍漢」でスルー。
実に典型的だw
>>678
>あのさあ~
>どう違うのか教えてよ~
今までの経験の感覚かなぁ
「レジャーで使用した自動車の排気ガスが漂う」状況と
「自分ちのベランダで煙草吸う」状況が同じレベルには思えないだけかな。
何か、土地弄り氏の回答みたくなっちゃったけど。
ベランダで吸わなくちゃならない人って、家族に煙たがられたりとか売るときに査定が下がらないためとかと思うんだけど、それなら帰ってから吸わなきゃいーんじゃん?
会社の喫煙所とか喫煙可の喫茶店とかパチンコ屋寄ってとかで我慢すれば。
↑「何でベランダで吸っちゃいけないんだ?」って言われるよ。
>>670
>でも嫌煙家が喫煙者をベランダにおいやった。
そうでしたね。
>>673
>彼らがそんな事をし出したのは、家族に被害(※)が及ぶのを防ぐためとか
>部屋の内装が汚れる事を嫌ったから、という他に特段の理由はあるまい。
その他の理由もいらないのではないでしょうか? しかし、これは嫌煙者の団体が「家庭内の
妻や子供を守れ」と騒いだために始まったみたいなもの。
またJT(当時は日本専売公社か?)でも『ホタル族』を推奨する広告も流れました。
>>675
>レジャーで車に乗ること(嗜好)を禁止するのであれば、ベランダ喫煙だけでなく、
>完全な嗜好である喫煙そのものを禁止しないとね。
はぁ、そう思われるのであれば、煙草禁止運動でもしてください。よろしく。
>ただ、それも禁煙の区域が広がっている煙草と、そういう規制がない車とでは、
あのね、レジャーの車が入ってはいけない地域もあるのですよ。間違った意見に導かれた
内容は確実に間違っていますね。
>>681
>ベランダで吸わなくちゃならない人って、家族に煙たがられたりとか売るときに査定が下がらないためとかと
そんな人もいるのかも知れませんが、極少数なのではないでしょうか?
で、「あなたは近隣の『ベランダ喫煙』で迷惑を被っているのですか?」と時々聞いて
いますが、回答はありません。
結局、実際に迷惑を被っている人は、ほんの少ししかいないことが予想できます。
規約変更に挑戦する気にもならないぐらい「ベランダ喫煙に実際に迷惑を被っている人は
少数」だってここに集う嫌煙者の皆様もわかっているのですものね。
ベランダで煙草を吸うと隣人に迷惑をかけるからです。
私は少しだけ迷惑をかけている自覚はありますけど。
実際問題として、嫌煙者は吸う人にだけ文句垂れるんじゃなくて、もっと根本的なところで戦えばいいのに。
ましてやこんな不特定多数の誰が誰なのかも分からないところでタバコ禁止や止めろなんて言われてもねぇ。
日頃の鬱憤晴らしに利用しているとしか思えない。
タバコは大嫌いだけれど、社会的に戦うところまではしたくないという人が鬱陶しい。
文句だけ垂れるなら黙っときな。と、タバコを一服。
失礼。
<誤り>
実際問題として、嫌煙者は吸う人にだけ
<訂正>
実際問題として、嫌煙者は身近に吸う人にだけ・・・
>>683
>しかし、これは嫌煙者の団体が「家庭内の妻や子供を守れ」と
>騒いだために始まったみたいなもの。
はぁ。
で、その時は何故か嫌煙者の声に耳を傾けて 専 有 部 分 で の 喫煙を
自制してみました、という訳か。らしくないねw
今はそれを「冗談じゃない!」と断固拒否しているのに、不思議なもんだな。
あんたらのする事には一貫性が無いというか自主性が無いというか・・・。
「文句を言われただけではやめないよ」と言ったかと思えば
「文句を言われたからやめたんだ」と言ったり。
単に従い易いものには従い、抗い難いものには抗わないというだけだろそりゃ。
己の行動を「他からの制約」でしか説明できない者が下手にルールを語ろうと
するから、行き当たりばったりの理屈しか思いつかないんじゃないのかな。
>またJT(当時は日本専売公社か?)でも『ホタル族』を推奨する広告も流れました。
で?
JTが推奨したから今もそうしてます、とでも言いたいのかな?
実にあんたらしいコメントだねぇ。
煙草の製造・販売元が「家庭内での使用」を止める様アナウンスする筈もなし
ましてや時代は、各自治体が路上喫煙防止条例を敷いたり、JTが包装紙の
脅し文句を大きくしたりするよりずっと前の事だよ。
副流煙による害は、私が知る限り30年以上前から問題視されているのだし
単に「不快感」を言えばもっと昔からあるものだろう。
JTがホタル族を推奨した事があるとすれば、それは自社製品の使用を
全否定しない範囲で注意喚起したに過ぎない。そしてその考え方も、今となっては
JT自身が発信しなくなってるよなw
もう一度言うが、嫌煙者にベランダへ追いやられたと思っているのなら
それはとんでもない勘違いだから安心するといいよ。
心置きなく自室で吸って頂戴。あ、窓を閉めるのを忘れないでくれなw
>>686
実際に文句を言われている訳でもなく、守るべきルールの中で「やめろ」と
定められているのでも無いならば、こんなところをわざわざ覗いて
「鬱陶しい意見」を確認する必要なんか無かろうに。
要するに君も、世の中の声というものが気になって仕方がないんだよ。
自分が周囲に悪影響を与えているという現実を本当は知っているから
できればそこは認めたくない、触れないで欲しいと思っているだけ。
「根本的なところで闘う」という言葉の意味はよく解らないけど
後ろめたさを払拭できないなら、それこそ根本的解決を図ればいいと思うよ。
煙草をやめるのは難しかろうが、吸い続ける以上は一定の「負の評価」を免れない。
そこが解ってない喫煙者が多すぎるってだけの話よ。
>>683
>あのね、レジャーの車が入ってはいけない地域もあるのですよ。
ん?例えばどういうところ?
当然「レジャー目的の車両のみ禁止」という限定文句付きなんだろうけど
パッとは思いつかないな。禁止されてる理由も勿論「排気ガス」なんだよな?
そしてそれは、今の世にある「喫煙禁止区域」と同じくらい高い普及率の
あるものなんだよね? そうでなければ、煙草と車両の社会的必要性を
同等に扱う事はできないと思うぞ。
>>689
>で、その時は何故か嫌煙者の声に耳を傾けて 専 有 部 分 で の 喫煙を
>自制してみました、という訳か。
おそらくその後に『ホタル族』なんて呼び名がついたと思うので、多くの人が「家庭内での
喫煙」を自制したのではないでしょうか?
>今はそれを「冗談じゃない!」と断固拒否しているのに、不思議なもんだな。
>あんたらのする事には一貫性が無いというか自主性が無いというか・・・。
むしろこれは「喫煙者側」の論理じゃないかなぁ。家庭内の喫煙禁止を要求(「ベランダ
喫煙」を推奨)しておいて、今になって「ベランダ喫煙辞めろよ」なんてねぇ。
>「文句を言われただけではやめないよ」と言ったかと思えば
おっと、私は「直接苦情」を受ければ辞めることも含め真摯に対応しますよ。
上記「ホタル族」は時代の流れ。なんだったら、「ベランダ喫煙禁止」になるような
『時代の流れ』を作ってくださいな。
>JTが推奨したから今もそうしてます、とでも言いたいのかな?
それも一因だと思いますよ。
「『ホタル族』と笑われながら、家族の健康を考えている」と言う様な、コピーで
「ベランダ喫煙」している画が流れていました。
※コピーは正確ではありません。そんな感じってことで・・・。
※JTは「ベランダ喫煙」を推奨した意思はないかもしれません。
>心置きなく自室で吸って頂戴。あ、窓を閉めるのを忘れないでくれなw
ほらこれだ。「窓を閉めろ」でしょう。喫煙者が嫌煙者の意向のように「ベランダ喫煙」を
辞めて、世の中から「ベランダ喫煙」の苦情がなくなったら、次は当然のように「換気扇下の
喫煙辞めろ!」であり、「喫煙家庭のドアを開けるんじゃねえ!」となるに違いない。
きっと今ぐらいのバランスがちょうどいいんですよ。
>>691
>ん?例えばどういうところ?
またかよ。
過去スレで私がわざと考える振りして1レス費やしたことで物議を醸し出した部分なのに。
それ以下は言い訳ですか? みっともない。
>ほらこれだ。「窓を閉めろ」でしょう。喫煙者が嫌煙者の意向のように「ベランダ喫煙」を
>辞めて、世の中から「ベランダ喫煙」の苦情がなくなったら、次は当然のように「換気扇下の
>喫煙辞めろ!」であり、「喫煙家庭のドアを開けるんじゃねえ!」となるに違いない。
>きっと今ぐらいのバランスがちょうどいいんですよ。
そんなんで済むわけないじゃんww
最終的には「煙草売るな。喫煙を非合法化しろ」だよwww
>>692
>またかよ。
>過去スレで私がわざと考える振りして1レス費やしたことで物議を醸し出した部分なのに。
つまり「答えられない」って事ね。了解了解。
「レジャー専用車(そもそもそんな物あるのか?)の立入が禁止されていて」
「しかも喫煙禁止場所と同等の普及率」
はて何処だろう・・・、一体・・・。
>>693
>そんなんで済むわけないじゃんww
>最終的には「煙草売るな。喫煙を非合法化しろ」だよwww
最終的にはその通りなのですが、上記を国や地方自治体に訴えるのならば、
何も言うことはありません。そんなことが出来ないのが、このスレッドに
集う嫌煙者たちなのです。したがって彼らに出来ることは「俺には迷惑だから
喫煙家庭のドアを開けるな!」と騒ぎ立てるだけ。
>>694
>つまり「答えられない」って事ね。了解了解。
そう思い込みたいのですね。結構ですよ。
※知りたければ日本中を旅するか、過去レスを探し回ってくださいね。
>「レジャー専用車(そもそもそんな物あるのか?)の立入が禁止されていて」
>「しかも喫煙禁止場所と同等の普及率」
おぉ、「しかも」って、>>691 より条件が増えてる。勝手なものですねぇ。
まぁ、車ってユーザがそれほど気にする必要なく、「排ガス」が年を重ねる
ごとに減っていっていますから、禁止場所が増えていくことは多くはないで
しょうね。
>>696
>こんなスレッドで騒ぎ立てられると迷惑ですか?
はい、迷惑です。
ルール上なんの問題もないのに個人的な「自己基準のマナーや常識」で他人に制限を
与える言動は、掲示板に関わらず迷惑ですよ。
>>698
>地球上で生活する以上、他人に迷惑をかけずには生きていけませんからね。
>多少の迷惑は我慢すればいいんじゃないですか。
その通りです。
ここに集う嫌煙者の皆様にも言ってあげてください。
>レジャーで車に乗ること(嗜好)を禁止するのであれば、ベランダ喫煙だけでなく、完全な嗜好である喫煙そのものを禁止しないとね。
まだこんなレスしてる日本語読解能力が低い人がいるんだ!
>レジャーで車に乗ること(嗜好)を禁止するのであれば
そんなこと言ってる人はいない。
ただ、ベランダ喫煙ごときにクレームを言う人は自らの襟をただしてから苦情を言わないと
自分は棚に上げて他人を批判する最低レベルの社会人とみなされるぞ って助言されてるだけ。
バトルしてますね~。
思わず笑っちゃった。
要するに平行線なイガミ合いはこれからも続くよってことですね。
これからもタバコを吸うエリアはどんどん縮小されるんでしょうね、でもタバコの販売がなくなることもないので、これからもタバコを吸う人はなくならない。
ず~~~っと現状維持のまま。
これが答え。
後はストレス膨大に溜め込んでいる人たちの掃き溜めスレッドと化しているので、私は退散します。
タバコの煙以上に空気悪いんで、ココ(笑)))))
匿名はんに輝いていた時がありました?
>>701
>ただ、ベランダ喫煙ごときにクレームを言う人は自らの襟をただしてから苦情を言わないと
>自分は棚に上げて他人を批判する最低レベルの社会人とみなされるぞ って助言されてるだけ。
それじゃあ、「自らの襟をただす」とはどういうことなの? 具体的に示してよ。
自らの襟を正す=レジャーのために車に乗るな。
自らの襟を正す=コツコツ音の出るハイヒールで廊下を歩くな。
世の中に嫌煙家がたくさんいるのなら、そのうち全館禁煙マンションが分譲されますよ。
あと数年って思っています。
ちなみに私はタバコを吸いません。
でも少しお話させて下さい。
ある日、喫煙者の客人が私のマンションに遊びに来ました。
私は灰皿を用意し普通に家の中で吸ってもらうつもりでしたが、客人は気を効かせてわざわざベランダに出て自前の携帯灰皿を出して煙草を吸ってました。私からはマナーの良い行動に見えました。
私はそんなに煙嫌いではないので気にしてなかったのですが、数分後に上階の方が丁寧な口調で喫煙を遠慮して欲しいと言われました。(本人の体調問題でした。)
例え室内での喫煙でも匂いや煙を完全遮断するのはかなり難しいでしょう。
その時、友人とも近隣とも私なりの方法で上手に付き合う為には、共同住宅での生活に限界があると気がついたのです。
冷たいようですが互いに干渉しない事が共同住宅で問題を起こさない為の最善の手段に感じました。
今は都心から大分はなれた土地の戸建に住んでいます。
自分が満足する環境は自分で買う若しくは造るしかないと思います。
全館禁煙マンションが都心で発売されたら購入しようと考えてます。
誰かに何々禁止と言う表現では解決に時間がかかり過ぎますよ。
レジャーで車と言うのは『自家用車』の事を指しているんではないんですかね?
仕事や営業用の車こそ本当の意味での非レジャーの車では?
社用車とは言え、自家用車として登録しているのもありますが。
従って
レジャーで車を使うな!=自家用車を持つな!
の感覚に近いです。
例え家族の病人を送迎するにしても、営業用ではないし社用車でもない。
『自家用車』と言う定義がわからないのですか? スモーカーの方。
>>ただ、ベランダ喫煙ごときにクレームを言う人は自らの襟をただしてから苦情を言わないと
>>自分は棚に上げて他人を批判する最低レベルの社会人とみなされるぞ って助言されてるだけ。
ベランダ喫煙の問題を起こしているのは誰ですか?
ノースモーカーは、何もその原因を作っていませんが。
そう書くと、焼き肉の臭いが漏れるだの、ベランダに置いた生ゴミが臭いだの、共同生活上で
他の色々な問題を持ってくるようだけど。
結果、自家用車の排ガス問題が終着駅なんですね。
そんなに他人が嫌いなら集合住宅に住まなきゃいいのに
この手の問題ならやっぱりここでしょー。
あなたのトラブル大募集!
こんなときどうなるの?
番組で取り上げてほしいテーマ募集。
その他、番組への、ご意見を募集しています。
http://www.ntv.co.jp/horitsu/index.html
ベランダ喫煙が迷惑ではないと考えている喫煙者(ここにいるごく一部の喫煙者
だとは思いますが)と、煙草の匂いが漂ってきただけで不快になる非喫煙者(時代の
流れとしてこういう人がどんどん増えていくのでしょう)が、お互い言いたい事
言って、議論はすれ違ったまま、スレは続くよどこまでも…
まあ未来はなんとなく見えてる気はするけど。
集合住宅に住む人には、向き不向きがあると思います。
騒音・振動・たばこ・etc、我慢できない時点で不向きと思います。
あえて煙草について言うならば
1、煙草の煙が苦手な方
→ 広い庭付きの戸建に住まわれる事をお勧め致します。
2、煙草について注意されるのがうざい方
→ 広い庭付きの戸建に住まわれる事をお勧め致します。
3、上記のどちらにも該当しない方
→ 皆で仲良く集合住宅で暮らしましょう。
4、広い庭付きの戸建に住みたいけど、現状様々な理由から実現できない方
→ 実現するもしないもあなた次第です。
一緒だよ
>>719
世相観だって人其々。
10年前と思うか、数年前と思うかだって人其々・・・でしょ?
>ベランダ喫煙の問題を起こしているのは誰ですか?
>ノースモーカーは、何もその原因を作っていませんが。
↑これだ・・・
確かに喫煙者が喫煙しなければ問題は発生しないよな。
でも、「ベランダ喫煙の問題」って「迷惑を訴える者が居る」から発生するんだぜ?
例えば、「その迷惑の程度」が「他の非喫煙者の誰もが感知できないレベルのもの」であったとしても、超嗅感覚を持った嫌煙者が居て「迷惑」を管理組合に対して訴えれば、「ベランダ喫煙の問題」は発生する。
「迷惑を訴える行為」のそれ自体を否定はしない。
但し、集合住宅に於いては「ある程度の受忍が求められること」を理解し、その限度を超えるものに対して「迷惑を訴える」ことを望む。
また、集合住宅に於いて迷惑を訴えるならば「個人間の問題」として解決を試みてから「管理組合の問題」とすることを望む。
*集合住宅に於いて「超嗅感覚を持った嫌煙者」が自身の超嗅感覚に基づくタバコによる迷惑への対処を、行き成り管理組合に求めてきたとしたら・・・・
*ベランダは規約で禁煙に出来るが、専有部分は不可能だよね・・・・でも、その区別は正直付かないよね~
*騒ぎ続けるんだろうな~(だって嫌煙者だもん・・・・)。理事はたまんないね!