虫は夕方なぜか橋の辺りの川沿いに多いです。
自転車で走るときは虫の大群をよく見てくぐったりしてますから。
子供の時はこの環境が普通だと思っていたので何の違和感もなかったですが。
なかなか西武新宿線沿いで都会の暮らしは難しいですよね。
鷺ノ宮あたりも何十年も大きく変わっていない。
団地が増えてスーパーもできましたけど、プラウドっていう感じではないですね。
子供は近所で伸び伸び遊べるので、静かに子育てするにはいい場所だと思います。
モデルルーム見学しようか迷ってます。近くに住んでいるので主人とよく散歩しますが、公園の多い周辺の環境は子育て世代としては魅力的ではありますし治安は同世代が多いので書かれてるような事は経験ないですよ。皆さん川沿いである事を気にされてますが実際住むとどうなんでしょう、、虫に関しては夏に近づけば都心のビル群以外はどこにでもでますのでそこまで気になりませんけどね。
近隣に住んでいます。
近隣保育園への入所は激戦で野村プラウドオーナーは年収がある程度ある分、逆に苦戦するかも知れません。
水害は貯水池が昨年できたのでリスクはかなり減ったかと。
鷺ノ宮ー阿佐ヶ谷を繋ぐ中杉通りの白鷺1丁目~鷺ノ宮駅間の移設拡張が予定されており、
同拡張で鷺ノ宮駅南口がいい意味で変わることが期待されています。
先週末モデルルームにお邪魔しましたが、こちらの掲示板と同じで閑古鳥が鳴いてましたね。
それでもどんどん話を進めようとする営業マンにウンザリしました。
野村はそのへん上手く教育した方がいいですね。
あることないことみなさん書かれていますが、どこを買うにしろ何かをとれば何かを削る、世の常ですね。子どもが産まれ東西線を使う私と家族ににとっては実利性には富んだ物件ですし、治水対策されてるなら道路沿いのうるさい物件よりかは平穏に快適に暮らせるこの場所はいいと思いましたよ。
どこの掲示板も荒しの方が混乱させるこの風潮はどうにかならないものでしょうか。何が本当で何が嘘なのか、、競合他社さんが潰しに必死なのでしょうか?
やはり自分でモデルルームに行くのが賢明でしょうかね。。
各駅で郊外になりますが上井草か中村橋と比較したかったのですがネットの情報だとちょっと割高ですね、、子どもがいなければ地下か西向きとかでもいいのですが。。
考え方は人それぞれあるだろうけど、このマンションみたいに細くて迷路みたいになったところの奥にあるといざってときに救急車や消防車ですらこれなくなるし大変だと思います。
大震災時も小規模マンションなので特段ここの為だけに何かをしてくれるとも思えませんしし。そこは注意が必要だとは思いました。あと信じるかどうかは人それぞれですし科学的根拠があるわけではないですが、かのような土地は風水的にもよろしくはありません。
ただ、メリットとしてはその分かなり安いというのはありますよね。阿佐ヶ谷徒歩7分ではこの価格では買えません。
バス便でもすごく便利だと思います
今日の夕方、川の増水を見に行ける方いらっしゃいますか?
こちらのマンションを検討中ですが、主人も私もそこだけが心配です。
事故には気をつけてご報告頂けるととてもありがたいです。
私が遠方なので、見に行けずの書き込み失礼致します。
結構長い間、近くに住んでいました。
妙正寺川は今日のこのくらいの雨ならほとんど水位は変わりませんよ。
色は濁りますが、川底の一段くぼんだ所よりは水位は上になりません。
ゲリラ豪雨が続いても、半分より上にきたことは数えるほどしかありません。長雨でも1メートルくらいでしょうか。まず、雨が降っても川は増水せずにおそらく下水道を使って処理されます。長時間や、ゲリラ豪雨の時だけ妙正寺川の側面にあるトンネルのような丸い排水溝から雨水が排水され、増水に至ります。詳しいことはわかりませんが、そんなイメージです。
書き込みを拝見させていただいて、意図的な否定的な意見が多いように見受けられます。虫に関しては小さい虫は川沿いにはいますけど、害はないし、川沿いから動くことはないのでマンション自体には入ってこないでしょう。蚊に関しても、妙正寺川で発生はしていないと思います。コンクリートで固められていますので。あまり川に関しては気にされることはないかと思います。確かに明るくはないですが、治安は悪くないはずです。
駅周辺は特に何もないですが急行が止まるのは大きいです。駅前の買い物だけ考えたら野方とかのほうが便利ですね。
マンション自体が気に入っていらっしゃるならお勧めだと思います。
価格に関しては、地元の感覚でいうと高い気がしますが。それは購入される方の価値観によると思います。
>>80 匿名さん
水害や害虫被害よりも周辺道路の狭さや区画整理のなさがまず一番の問題になるはずです。
災害時等においてこれはかなり不利になりますし普段の車生活、歩行時においても危険です。
第二が周辺の都営団地等の古い建物です。災害時等にこれらの住宅による被害拡大と救助に手が割かれるためここのマンションのそれが後回しにされうる可能性が出てきます。
また視覚の多い細い路地は夜間の治安や不安を増長します。
第三に川近は基本的に地盤が弱いことです。
水害や浸水よりも地盤が弱いことによるマンションの傾きや地盤沈下が気になります。
最後に最大の懸案は小規模マンションであるため、いざ問題が起きた場合の対応ができるかどうか、です。無いことを祈りたいですが修繕費や管理費未納が起きた場合、数の力によってカバーできることも少ないと一戸あたりの負担も増えるので結構辛いです。
現地見て周辺建物の種類や古さを見ると、近隣の川沿いの土地は良い評価にはならない気がしました。
パサージュの南棟前面がゆとり無いのは、東側の戸建との距離をとる必要から、致し方なくエントランスを東側にして、アプローチを設置した苦しい配棟です。戸建が無ければアプローチ分南側にゆとり設けられ、北側エントランス になったと思います。