もう直ぐ販売開始ですね。
こちらの販売価格ですが、もう発表されたのでしょうか。
公式ホームページによると、まだ未定になっていて分りません。
まだ決まっていないのですかね。
「プラウド鷺ノ宮パサージュ」の場所も良さそうに思います。
急行停車駅の鷺ノ宮駅まで徒歩7分で通勤の利便性は高そうです。
また公園、小学校、児童館全て徒歩5分圏内と子育ての環境にも恵まれているようです。
販売予定は3月下旬ですが、価格の発表はいつになるでしょう。また、おおよその価格帯を予想されている方はいらっしゃいますか?
んー、どう来ますかね!?
鷺ノ宮駅で駅まで10分以内の徒歩圏って充分に価値がありますから、、、
性格な価格の発表は、発売するころじゃないでしょうか。
それまでは大体の価格帯は出してくるのではないかと思いますよ。
公開されている105㎡の間取りはバルコニー・ルーフバルコニーがぐるりと取り囲み開放感がありそうです。
ただ居室面積が5畳、5.9畳は一寸狭くないですか?
せっかくの100オーバーなのに勿体無いように感じてしまいます。
洋室(4)の方は可動扉を開放するようになってるんでしょうけど、それだと出っ張りが邪魔になってきますよね。居室として使うには狭いし。他の部屋もベッドを置いたらそれだけでいっぱいいっぱい。確かにもう少々何とかならなかったのかという感じです。それとも小さい部屋はそれぞれ客間か衣装部屋にして普段使わない部屋になるのかしら。色々想像が膨らみました…。Aタイプの方は悪くないんですがね。
外観のイメージにある程度の高級感を感じるが、施工会社の興建社が気になる。
施工実績を見ても、高級仕様の物件を手掛ける会社とは思えない。ハイスペックは期待できない気がする。
南向きは隣接が窮屈だし、間取りとバルコニーはゆとり感があるのに残念。
用地、資材の仕入れと人件費の高騰によるコスト高で価格が上昇傾向ですけど、実態景気を上回る上昇率で実需物件は販売苦戦の時期にあるように感じる。売主も完成在庫を避ける為、価格をなるべく抑える事が必至で、コストカットが商品に表れている。マイナーな施工会社、躯体スペック、間取りや設備など、新築が価値ある商品、魅力ある商品ではなくなってきている。
15歳まで周辺で育ちました。とっても懐かしいです。
鷺ノ宮製作所のあたりに住んでいましたが、いま見たらマルエツが出来てる!
驚きました。当時は学生だったのであまり関係ありませんでしたが、
母は自転車で野方や都立家政、鷺ノ宮のOK?高円寺あたりで買い物をしていました。
父は高田馬場までバイク通勤。
私は自転車で高円寺や阿佐ヶ谷によく行っていましたが、遠いとか考えたことなかったです笑。
妙正寺川沿いを走ったり、鷺ノ宮体育館のプールもよく行きました。
この辺りは犯罪も聞いたことなかったし、車の通りも少ないし安全な場所ですね。
小学校は今は無き?大和小学校でしたが、放課後に小学生だけで普通に遊んでいました。
このマンション近くのどんぐりやま公園っていまもあるのかな。
いまは実家は野方に移り、私家族は高円寺の南側に住んでいます。
17です。
グーグルマップで確認しましたが、どんぐり山公園は無くなってました。
こんなに周辺にマンションが建っているとは知りませんでした。
製作所の近くの駄菓子屋なんてもう無いですね。
マルエツの川を挟んで反対側のはとっぽっぽ公園もない。
ちょっとさみしいですがしょうがないですね。
あら、以前は公園があったのですね。
公園って防災の観点からなくさないのかな?と思っておりましたが、意外にもこのあたりはそうでもないのですか。
18サンはお子さんの頃いっぱい遊ばれた場所でしょうに、ちょっぴり寂しいですね。
この辺りの子どもたちは普段は放課後、どこで遊んでいるのかしら。
17です。
はとぽっぽ公園、100メートルくらい西に移転していました。
当時のハトの形の滑り台も健在です。
どんぐり山公園は地元の小学生がそう呼んでいただけで、
公園というより小高い山みたいな森です。
どんぐりやカマキリやバッタなんかもよく採っていました。
現在のせせらぎ公園?のあたりだったと思います。
遊び場ですが放課後の小学校の校庭や、近くの公園や児童館で
遊んでいました。
というよりこのエリア全体が遊び場みたいになっていました。
治安もよく車の通りも少なかったので。
小学校はみんな仲が良かったですね。
語弊があるかもしれませんが、差別的な価値観がない。
裕福な家庭の子もそうでない子もみんな一緒に遊んでいました。
いわゆる「あそこの家の子とは遊んじゃダメ!」
みたいなことは全くありませんでした。
中学校はヤンキーみたいな友達もいましたが、早々に結婚して、
いまではみんないいパパをしています。
受験して中学校から進学校に行って医者や弁護士になった友達もいますし、
高校受験で早慶の附属に入った友達もいます。
私も東京の国立大学に入れました。
習い事は都立家政にあったスイミングスクールと地元の少年野球に入っていたので、
鷺ノ宮体育館のグラウンドでよく練習していました。姉は野方のヤマハにも通っていました。
勉強に関しては小学生の時はこのマンション近くにあった個人経営の学習塾にいき、
中学生の時は阿佐ヶ谷にある塾に通っていました。
友達も高円寺や阿佐ヶ谷あたりの塾がほとんどだったと思います。
生活はどちらかというと阿佐ヶ谷中心になりますかね。
私の家はやや東側でしたので、新宿方面へ行くときは高円寺を使っていました。
高円寺北口の駐輪場は大きくて便利です。
この場所なら通勤は鷺ノ宮でしょうが、朝はよくダイヤが乱れるイメージです。
全くお洒落な町ではありませんが、静かに子育てするにはいいエリアだと思います。
自転車は必須なので徒歩だけで生活したい方にはちょっと厳しいかもしれません。
いやしかしこのあたりはコンビニやスーパー空白地帯でしたので、
マルエツのインパクトは相当ですね。
17です。度々すみません。
新青梅街道沿いにも新しい物件ができるんですね。
【新しい物件】
・メリット
OKスーパーが目の前、駅まで近い
・デメリット
大通り沿い、駅から長い上り坂、JR阿佐ヶ谷は厳しい
【パサージュ】
・メリット
閑静、車通り少ない、子供が周辺で遊べる、
阿佐ヶ谷、高円寺も使える
・デメリット
駅から若干遠い、マルエツが鷺ノ宮の導線上にない。
鷺ノ宮駅からパサージュまでの妙正寺川沿いはそんなに明るくはありませんが、
治安は悪くないと思います。川沿いでのひったくりは15年住んで1回だけ聞いたことがあります。
他の場所でも普通にあることかなと思います。
あと妙正寺川ですが私が住んでる期間は氾濫したことはありませんが、
10年ぐらい前の集中豪雨で、第四中から下流あたりが氾濫したと、
野方に引っ越した両親から聞いたことがあります。
対策もされたみたいですし、パサージュのあたりも大丈夫だったと思います。
もともとかなりの雨が降っても氾濫するような類の川ではありません。
環境重視ならパサージュ。
利便性重視なら新しい物件です。
私ならパサージュですね。
地元のことで懐かしくなって沢山書き込みをしてしまいましたが、
皆さんの検討の参考にして頂けたら嬉しいです。
同窓会のような懐かし話とは!?物件自体の情報が少ないから、検討者が寄って来ないようですね。MRは話題に出た新青梅街道と中杉通りの交差点のスーパーOK並び、駐車場に間借りして建っています。
OK向かいのプラウドはパサージュ販売終了後の物件のようです。
西武新宿車内、最寄りにもまだ広告も無い年内引き渡し物件とは、かなり経費を削っているのかな?MRの場所も使い回せるだろし。
間取りA type洋室(3)の外壁2面とバルコニー面に乾式壁、Or type洋室(2)の外壁、バルコニー面と戸境に乾式壁、低層マンションにしては多用された印象です。やはりコスト削減なんでしょうけど、外壁側の乾式壁は、熊本のような地震で破壊されそうな?
物件周囲は微妙な状況です。南側の分譲マンションは6〜9mの距離で20年以上変わらないでしょうけど、並びの賃貸は10数m離れているが、20年後は建て替えてそう。
東側の戸建と月極駐車場も10年後は変わってそうだし、都営の建て替えと護岸工事で、数年は閑静とはならないでしょう。
西側の都営の先に計画道路もできるようなので、工事関連の騒音はしばらくありそう。
24さん
確かに治安は微妙かな?
それよりもお子さんがいるなら川の懸念もありますよ!
私も近くに住んでおりますが、当時はすごく危険でした。
すぐ目の前の川です。
拝見しました。
営業さんに川の件をお聞きしたら「増水はしません。安心してください。」と言っておりましたが・・・・
裏切られたような・・・・・(ーー;)。。。。。
子供二人いるし・・・・。
私は氾濫した事実は営業さんより聞けましたよ?
また、去年(?)に貯水池もできて今後は安心できると伺いました。
野村さんの営業さんは正直だなーと好感をもちましたよ。
私はそれより玄関前に物を置いていいという点が気になりました。
メリットしかないようで、エレベーターや廊下が汚くなったり、安心してたところ盗難にあったりなどのデメリットもあるのではないでしょうか?
皆さんはどう思いますか??
隣地との間隔、土地の形も良くないので、土地の仕入れは上手くやって、新青梅沿いのプラウドも施工は同じ興建社、MRの場所も使い回しで、パサージュは内装のカラーセレクト無しの年内引き渡し予定なんで、かなりコスト削減しています。年明けには新青梅沿いのプラウドに移行するはずなんで、短期決戦?
ハザードマップによるとやはり浸水の可能性あるのですね。
現地付近の大雨の動画を見て納得しました。
安いといっても坪300近くするので購入迷いますね。
あと周りは団地ばかりで、建設地も土地がL字
坪300で資産価値維持できないのは目に見えていますよね
妙正寺川は川沿いを歩いていると、小さな虫がいっぱい飛んでいますよ。
正式にはユスリカっていうみたいですが、うっとおしいだけで害はないですが
、地元の子供はみんな脳食い虫って呼んでました。
これからの時期さらに増えてくると思いますよ。
氾濫はしないですね。何十年に一度レベルじゃないですかね。
治安もいいと思いますよ。変な人見かけないし。
ただ夜遅くに、バイク乗り回してるヤンキーとかいましたけど。
まあ他人に危害を加えるような奴らではないです。
虫は夕方なぜか橋の辺りの川沿いに多いです。
自転車で走るときは虫の大群をよく見てくぐったりしてますから。
子供の時はこの環境が普通だと思っていたので何の違和感もなかったですが。
なかなか西武新宿線沿いで都会の暮らしは難しいですよね。
鷺ノ宮あたりも何十年も大きく変わっていない。
団地が増えてスーパーもできましたけど、プラウドっていう感じではないですね。
子供は近所で伸び伸び遊べるので、静かに子育てするにはいい場所だと思います。
モデルルーム見学しようか迷ってます。近くに住んでいるので主人とよく散歩しますが、公園の多い周辺の環境は子育て世代としては魅力的ではありますし治安は同世代が多いので書かれてるような事は経験ないですよ。皆さん川沿いである事を気にされてますが実際住むとどうなんでしょう、、虫に関しては夏に近づけば都心のビル群以外はどこにでもでますのでそこまで気になりませんけどね。
近隣に住んでいます。
近隣保育園への入所は激戦で野村プラウドオーナーは年収がある程度ある分、逆に苦戦するかも知れません。
水害は貯水池が昨年できたのでリスクはかなり減ったかと。
鷺ノ宮ー阿佐ヶ谷を繋ぐ中杉通りの白鷺1丁目~鷺ノ宮駅間の移設拡張が予定されており、
同拡張で鷺ノ宮駅南口がいい意味で変わることが期待されています。
先週末モデルルームにお邪魔しましたが、こちらの掲示板と同じで閑古鳥が鳴いてましたね。
それでもどんどん話を進めようとする営業マンにウンザリしました。
野村はそのへん上手く教育した方がいいですね。
あることないことみなさん書かれていますが、どこを買うにしろ何かをとれば何かを削る、世の常ですね。子どもが産まれ東西線を使う私と家族ににとっては実利性には富んだ物件ですし、治水対策されてるなら道路沿いのうるさい物件よりかは平穏に快適に暮らせるこの場所はいいと思いましたよ。
どこの掲示板も荒しの方が混乱させるこの風潮はどうにかならないものでしょうか。何が本当で何が嘘なのか、、競合他社さんが潰しに必死なのでしょうか?
やはり自分でモデルルームに行くのが賢明でしょうかね。。
各駅で郊外になりますが上井草か中村橋と比較したかったのですがネットの情報だとちょっと割高ですね、、子どもがいなければ地下か西向きとかでもいいのですが。。
考え方は人それぞれあるだろうけど、このマンションみたいに細くて迷路みたいになったところの奥にあるといざってときに救急車や消防車ですらこれなくなるし大変だと思います。
大震災時も小規模マンションなので特段ここの為だけに何かをしてくれるとも思えませんしし。そこは注意が必要だとは思いました。あと信じるかどうかは人それぞれですし科学的根拠があるわけではないですが、かのような土地は風水的にもよろしくはありません。
ただ、メリットとしてはその分かなり安いというのはありますよね。阿佐ヶ谷徒歩7分ではこの価格では買えません。
バス便でもすごく便利だと思います
今日の夕方、川の増水を見に行ける方いらっしゃいますか?
こちらのマンションを検討中ですが、主人も私もそこだけが心配です。
事故には気をつけてご報告頂けるととてもありがたいです。
私が遠方なので、見に行けずの書き込み失礼致します。
結構長い間、近くに住んでいました。
妙正寺川は今日のこのくらいの雨ならほとんど水位は変わりませんよ。
色は濁りますが、川底の一段くぼんだ所よりは水位は上になりません。
ゲリラ豪雨が続いても、半分より上にきたことは数えるほどしかありません。長雨でも1メートルくらいでしょうか。まず、雨が降っても川は増水せずにおそらく下水道を使って処理されます。長時間や、ゲリラ豪雨の時だけ妙正寺川の側面にあるトンネルのような丸い排水溝から雨水が排水され、増水に至ります。詳しいことはわかりませんが、そんなイメージです。
書き込みを拝見させていただいて、意図的な否定的な意見が多いように見受けられます。虫に関しては小さい虫は川沿いにはいますけど、害はないし、川沿いから動くことはないのでマンション自体には入ってこないでしょう。蚊に関しても、妙正寺川で発生はしていないと思います。コンクリートで固められていますので。あまり川に関しては気にされることはないかと思います。確かに明るくはないですが、治安は悪くないはずです。
駅周辺は特に何もないですが急行が止まるのは大きいです。駅前の買い物だけ考えたら野方とかのほうが便利ですね。
マンション自体が気に入っていらっしゃるならお勧めだと思います。
価格に関しては、地元の感覚でいうと高い気がしますが。それは購入される方の価値観によると思います。
>>80 匿名さん
水害や害虫被害よりも周辺道路の狭さや区画整理のなさがまず一番の問題になるはずです。
災害時等においてこれはかなり不利になりますし普段の車生活、歩行時においても危険です。
第二が周辺の都営団地等の古い建物です。災害時等にこれらの住宅による被害拡大と救助に手が割かれるためここのマンションのそれが後回しにされうる可能性が出てきます。
また視覚の多い細い路地は夜間の治安や不安を増長します。
第三に川近は基本的に地盤が弱いことです。
水害や浸水よりも地盤が弱いことによるマンションの傾きや地盤沈下が気になります。
最後に最大の懸案は小規模マンションであるため、いざ問題が起きた場合の対応ができるかどうか、です。無いことを祈りたいですが修繕費や管理費未納が起きた場合、数の力によってカバーできることも少ないと一戸あたりの負担も増えるので結構辛いです。
現地見て周辺建物の種類や古さを見ると、近隣の川沿いの土地は良い評価にはならない気がしました。
パサージュの南棟前面がゆとり無いのは、東側の戸建との距離をとる必要から、致し方なくエントランスを東側にして、アプローチを設置した苦しい配棟です。戸建が無ければアプローチ分南側にゆとり設けられ、北側エントランス になったと思います。
どうなるんでしょう。車の流れは北側からだろうな、と思うのですが…。
川側の道は広くないので、違うのではないかなぁ…と勝手に思っているのですが。ご存知のかたいらっしゃいますか?
エントランスが川側だと、例えば宅配便の車が停まったりすると通行が著しく妨げられたりするんじゃないか、なんて思うのです。
ランドプラン、どのようになっていくのかしら。
今、◯市の駅近くに住んでおり、買い替えを検討しています。大手町までの時間は変わらないのですが、やはり東京に住みたいという人には当物件は買いでしょうか。なんか、民家や団地が密集してて、忙しい感じもしましたが。
現地を見て判断して…という書き込みが先にもありましたが、本当にそうだと思います。
様々な時間や天気、曜日など、条件を変えて見に行くのが大切。
音とか、雰囲気とかそういうのがよくわかりますから…
ここのいいところは専有面積がゆったりと取られているところじゃないでしょうか
広めなのは都市部と比べて一目瞭然!
いかにもファミリー向けだなって。
建物も大切だし、あとは自分の家族構成にあっているかどうかじゃないでしょうか。
その両立ができないと、満足度は生まれてこないと思います。
この辺りは別に悪いなんて思ったことはないけれどなぁ。
ごく普通にファミリーも多い地域だと思います。
むしろそういう住宅地という位置づけじゃないでしょうか!?
街の雰囲気的に。
>>104
良いとか悪いって所詮は相対評価にすぎず絶対評価ではないです。
なので、評価者がどこを基準値にしているかによって当然変わってきます。
たとえば評価基準を「普通に生活ができること」って感じにすえれば日本全国
ほとんどどこだって大抵そうですよね。こんな基準ではどこだって「普通以上」
になるし。かといって良過ぎなところを基準値にしたらほとんどが普通以下
ってなるし。そういうもんじゃありませんか?
23区、という基準値で見た場合の評価が多いのだとおもいます。
たとえばここは利便性が低いですが、これも23区の基準でみたら、の
話だとおもいますよ。田舎基準でみたらそりゃもう利便性最高レベルって
感じになりますし。
ここまできたら建物内のモデルルームを見てから判断という風に考える人も出てくるのだろうなぁという風には思います。
今急いでも、というのがあるのだろうなぁ。
駅までの距離を考えると、悪くないというのもありますし、
そうなってくると条件は悪くはないというふうに考えられます。
最後の確認のために実際の環境を、というのはわかるかなぁ。
この場所で最上階で8,000万超えは高いですね。
かなりの高級仕様ならわからなくもないけど、こちらのプラウドは特に高級といった感じもしませんし。
周辺物件よりちょっと高級感のあるふつうのプラウドですよね。
プラウド=高級マンション ではありません。
高級なのは都心の一部のプラウドだけですから。
閑散としていますね。9月中旬に2期販売となってますけど、1期の残り住戸の先着販売の公示も無く、販売状況はどうなんでしょうか?
来月には竣工予定だし、半分ぐらいは竣工後になるのかな?
中学校の話ですが 、学力と世帯年収ともに区内で一番レベルが高いと有名なのは、近くにある北中野中 ですね。
第八中の新築後は、今の北中野中の学区の一部が、第八中学校の学区に変更になるようですよ。そうなれば、好影響がありそうですね。
急行止まるが、上石神井の駅力は強いとは言えない。
鷺ノ宮も強くないが、上石神井より都心に近い分優位。
ここはさておき、今後も西武新宿線の物件の苦戦は続くのではないか。沿線の戸建てのニーズも強いし。
たしかに、この辺りでこのくらいの値段をだせば戸建ては建つが、高くてもマンションの方がいい。
マンションを探している人と戸建てを探している人ではそもそも求めるものが違うんじゃない?
確かにパワービルダー戸建てと値段的には競合するね。
でも、将来を考えるとパワービルダー戸建てはどうなんだろう?
世帯人数は減ってくるし、駅へのアクセスも厳しくなってくる。
このあたりも今後はマンション中心になるかもよ。
鷺ノ宮駅に近いので、交通面では割と便利な印象を受けています。
雰囲気がとても落ち着いていますし、立地は便利そうですね。
ファミリーで住みたいと考えている人であれば、
4LDKの方が、ゆとりがあってよさそうです。
鷺ノ宮南口を出て物件まで、川沿いを歩くと、商店街が無いのが。コンビニの一軒もあれば良いのですが。
買い物して帰るとすると、北口経由よりは、隣の都立家政からのルートの方が良いのかも。
マンションの近くにマルエツがありますが、駅とは逆方向なので
お勤め帰りに利用するとなると効率が悪そうです。
まいばすけっとはイオン系で価格が安いんでしたっけ?
品揃えはコンビニ程度なのかな?生鮮食品を扱うコンビニのような
ミニスーパーなのでしょうか。
まいばすけっとは小規模ではありますが、スーパーと同じように使えますので、
意外にも便利なんですよね。
あまりに遠いお店に行くよりも、普段の食事程度であれば、近くにあれば十分に感じます。
うちも共働きなので、今も週末にまとめ買いと週一で生協の宅配をしています。平日の仕事帰りにはスーパーに行くことはあまりないですが、まいばすけっとは案外使えるんですね。
マンションで契約してる東都生協はどうなんでしょう。
今日、マンション前を通りかかりましたが、植樹もされてかなり完成に近付いていますね!
足を止めて眺めている通行人もいました。
入居前パーティーの案内も来ましたが、三期もまもなく終了ですか?
もう契約済みの人たちは入居前パーティーという段階なのですね。お互いの顔合わせ的な感じなんでしょうか。
東都生協をここは契約しているのですか。パルシステムをずっと使っているのですが、基本的にはあまりそれとは変わらないのかな。
お米とか牛乳とか、そういう重いものをお願いしたりしているので、
在宅していない時にも受け取れるのであればすごく便利だと思います。
ネットスーパーと提携していてくれれば良かったのに…と思いつつ、こういうシステムがある事自体が本当はありがたいことなんですよね。
東都生協は手数料がかかるものの良い商品を届けてくれるみたいですね。
自分で買い物したいという気持ちもありますが、
ここに住んだらそういう暮らしにもなれなければと想像してしまいます。
第3期で価格に変動が起こったりしているのでしょうか。
売れ残りの部屋はあと5部屋位?
スレも伸びなくなってますが現地見た方教えて欲しいのですが、南側の部屋は2、3階は目の前に建物があって視界も遮られ日当たりもないでしょうか?価格の安さはこの為?
仰る通り、二階のお部屋、南側の川沿いマンションとは距離がありました。
奥のデザイナーズの方が近そうですが、それでもベランダの日照確保はできそうです。
ただし、そもそもバルコニーが広い=屋根が広いので、リビングまでまっすぐ日が入ることを求めるなら時間は限られそうです。
これは隣接マンション云々以前の問題ですね。
南側の部屋を検討したことがある者です。
正面のデザイナーズ賃貸ですが、2階は住人がベランダに出て来れば確実に見下ろされ、3階4階は部屋の中から住人から終始見下ろされることになります。4階5階はベランダでまともに目が合う距離です。
日照が確保できるかとかいう問題ではなく、異常な不動産市況の高騰でバブル化したこの価格で、高値掴みを承知の上でこういう部屋を買う気にはなれず検討断念しました。
今売れ残っている部屋は他の部屋にはない特有のネガティブポイントがある部屋と思っていいです。
検討されている方は隣接建物、日当たり、間取り、地域性などを再度しっかりと検証し、この価格に見合うのか冷静に判断することをお勧めします。
購入した者です。
デザイナーズマンションは営業さんからは分譲と言われたのですが…賃貸だったんですか?
内覧で入ったときに確認しましたが、うちはデザイナーズは気にならない程度でした。むしろ古い方のマンションの外階段から丸見えになりそうです。
眺望なら、東向きの4・5階がベストだったでしょうね。
残念ながら手が届きませんでしたが…
駅から向かう途中にマイバスケットやファミリーマートがあるのが良いですね。
仕事帰りについでに買いもにして帰られるので、買い物面では大丈夫だと思いました。
日当たりも悪くなさそうですし、全体的に良い印象を受けています。
現地では、引っ越し作業してました。
竣工済みなので、現地の事務所でしょうか?
モデルルーム近くの工事現場の写真です。
手前が プラウド(仮)上鷺ノ宮一丁目計画
バス停だと鷺宮四丁目ですね。
奥がスーパー OK 、そしてモデルルーム。
都内でもゆったり間取りを求めている人多いでしょうから嬉しい間取りですね。ここまで広々がそろっているのは珍しいかもしれません。ルーフバルコニーが付いているのでなおさらでしょう。お風呂やキッチンにも明るい日差しが入ってくる間取りは、個室側に窓があるタイプだけでない良さがあり魅力的ですね。
結局一番最期まで残ったのは、プレミアムプラン系のお部屋だったんですね。ラストクというキャンペーンをしているのですが…値下げではないのですか。
こういう部屋を買おうと思う人だと値下げというよりは、他のサービスを充実して欲しいと思う人が多いのかもしれないということになってくるのか!?
それにここを下げると他のプランと区別がつかない。
バブルとおっしゃっていますが、今後2、3年で市況が下がる保証はないですよ。
土地価格の高騰が主因なら少し待てば下がるでしょうが、近年の価格高騰は建物価格が主因とみられています。
資材高騰は復興需要がなくなるまでは下がらないし、人件費はただでさえ下方硬直性があり、アベノミクスで給料上げようと言ってる中では、余計に下がりません。またどこかで地震でもあれば、さらに高騰するでしょう。
価格が下がったとしても、それは仕様のグレードを下げて、グロス価格を下げる動きの結果で、結局安かろう悪かろうの話です。
株なんかもそうですが、底値近くで買おうと思って買うことはできないものです。
欲しいと思った時が買い時です。
ちなみに、私はしがない金融マンです。
この物件自体をオススメしているわけではありません。(あまり良いとも悪いとも思っていません)