- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
鉄っちゃんイラネ
二人だけで電車の話するなら、別でやった方がいいんじゃない?
>>27さん
何が言いたいのか分かりません。
会話になりません。
聞いたことに対して回答する、というコミュニケーションの基本を守りましょうよ。
鉄ヲタ話だけをしたいのであれば、別の板に行った方がいいですよ。
鉄ちゃんは知識自慢に陥るからね。
不動産の場で車両とか社内の方針とかどうでもいいよ。
>>30
「ただの子供の鉄ヲタ」のご発言には感情にに来てしまいました。
さて先ほど書いた事は、事情通でないと何の事なのかわからない話でしょう。旧国鉄時代の「車両設計事務所」とか…。東日本は一応感情的になっているみたいです。独自に技術開発本部を設置して開発したかと言えば、限界を感じ始めると、膨大な研究実績のあるJR総研へ泣き寝入りしたりするとか何か聞いた覚えがありますので。
あのスイカの開発は旧技研の時から始まっています。OBの引き抜きらしいですね。
>>34
そう言えば、0、100系の鋼鉄のボデーから300系のアルミボデーになって、トンネルの中でのボデーの変形が大きい様な感じですね。
シートとウィンドーの壁の隙間が大きく狭まる事もありましたから。
↑手が付けられないなこいつは。
で、マンコミュファンには、川島○×氏の書籍で「首都圏鉄道事情」の本は、必須なのでは?
何と言ってもマンションは駅近が命ですし、まさか空港や港湾、高速のICそばのマンションは、一般に売れるわけがない? んでは。
みんなからあれこれ言われているが、スレ主さんの憤懣自体は正しいと思う。
確かに、使用車両に関しては、京葉線は格下扱いみたいな感じではありますね。
wikipediaによればよそをお払い箱の中古車両ばかりのようだ。
京葉線使用車両
205系(10両・8両編成)
先頭車前面の形状が従来と違うスタイルの編成と山手線、中央・総武緩行線、埼京線
から転属してきた編成が存在している。
201系(10両編成)
中央・総武緩行線から転属してきた車両が存在している。2007年には、これに加えて
中央快速線から2本(元T32・T130編成)が転入してくる。
E331系(14両連接編成) ←(ここがスレ主さんが憤慨しているところ)
2007年3月18日のダイヤ改正から営業運転を開始した。しかし障害が発生しているためか
4月以降運用に就いていない。
209系 ← (ここもスレ主さん憤慨)
現在、京浜東北線・根岸線に2007年秋からE233系が導入されることに伴って、運用を
外れる同線用の209系の一部(500番台)を京葉線に転用する予定である。
つまり、他線では新車投入、京葉線では他線で要らなくなった中古車を走らせる。
これがJRの方針ということなんだろう。
>>37
あなたこそ2チャンネルに行った方がいいですよ。
何度も言いますが、コミュニケーションが出来ていないですよ。
自分の中の古い知識を一方的に出しているだけ。
まずは質問に答えることからはじめましょう。
>>39さん
>つまり、他線では新車投入、京葉線では他線で要らなくなった中古車を走らせる。
>これがJRの方針ということなんだろう。
比べる相手が、山手線・総武線であれば、そりゃ京葉線の方が優先度は低いですよ。
それに京葉線にもそこに合った新車輌の導入予定です。
たまたま障害で遅れているだけなのでは?
スレ主が憤慨していると想定される箇所も、障害が起こったこと/代替が中古車輌であることであり
明らかにアクシデントに起因するものですよね。
その障害までJRの方針として理解するのはちょっと偏屈ですね。