住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 601 サラリーマンさん

    >現実・事実に向き合わないとね。

    電磁波が恐いと言って避ける人がいるのも現実・事実。
    いろいろなところで、恐いと言う意見の人がいるのだから仕方が無い。
    絶対大丈夫とは言えないのだから、各個人の判断に任せるしかない。恐い人は避けてくれて結構だと思う。

    個人的には、各家庭に火災や一酸化炭素中毒の危険があるガスを引く方がこわいと思うけどね。
    なので、我が家はオール電化です。

  2. 602 匿名さん

    まあ、何にしても選択肢は広い方がいいよ。オール電化のメリットの1つ(割安料金)が将来的にも確実に保証され、今までも語られている電磁波等の問題も今後も人体に影響が無いと確定したなら、オール電化はもっと普及すると思うよ。

  3. 603 匿名さん

    >>602

    それらが保障されない状態でも1/20の住宅がオール電化らしい。(>>596さん情報)
    しかも、ガス会社の方はガス器具をタダ同然でばら撒いているのに・・・
    という事を考えると、オール電化にするメリットって、すでに高く評価されているのだと思う。

  4. 604 匿名さん

    電磁波考えながら生活してる人ってどれだけいるのでしょうね?
    電磁波怖いといって避ける人 < 電磁波気にしないので導入する人
    の図式になるからオール電化増え続けてるんでしょうけど。

    仮に電磁波は人体に影響があるって確定(まずないけど)したらみんなどうするのだろう?
    ガス+電気だろうがオール電化だろうが1日に浴びる電磁波量の違いは1%もないだろうに・・・
    やはり電磁波ネタでしかガス派は対抗できないのだろうか。

  5. 605 匿名さん

    >電磁波怖いといって避ける人 < 電磁波気にしないので導入する人
     の図式になるからオール電化増え続けてるんでしょうけど。

    怖い、気にしないではなくて知らないだけでしょう。まあ、アスベストみたいなもんですよ。


    >ガス+電気だろうがオール電化だろうが1日に浴びる電磁波量の違いは1%もないだろうに・・・

    その根拠は?

  6. 606 匿名さん

    普及と言ってるけど、オール電化新築マンションあんまりないんだよなぁ

  7. 607 匿名さん

    オール電化オール電化とうるさいけど、結局はガスを使いたいと思っても
    絶対に使えない、欠陥住宅なんですよね。

  8. 608 匿名さん

    ガス爆発は怖いです。

  9. 609 サラリーマンさん

    >ガス+電気だろうがオール電化だろうが1日に浴びる電磁波量の違いは1%もないだろうに・・・
    >その根拠は?

     オール電化といっても違いはコンロとエコキュートだけ。
    エコキュートは屋外やベランダに有るから電磁波はほとんど浴びないだろう。
    IHの近くに立つのは一日何分?
    電磁波の影響が有ると言われる30cm以内に入るのは長くても30分くらい?

    生活する中で一番電磁波が強いと言われる太陽光。直射日光は数時間でも、部屋の中に入ってくる可視光や紫外線を考えると1日10時間は浴びている。比較的強いと言われる蛍光灯の下にいる時間は8時間くらいかな?
    頭にくっつけて使う携帯電話で通話するのは1日15分くらい。パソコンのモニターの前30cm以内に入るのは1時間くらい。
     これだけでもIHの近くに入る30分は全体の1%より少ない。

     他にもエアコンを使ったり、テレビを見たり、iPodで音楽を聴いたり、電車に乗ったり、鉄塔や電線の下を歩いたりと電磁波を浴びる機会はたくさんある。

     今の生活をしている限り電磁波を浴びる量は、ガス併用住宅もオール電化住宅も誤差程度しか違わないと思う。
     むしろ、1%違うというのは、ちょっと多すぎるのでは?

  10. 610 匿名さん

    よ~わからんが、電磁波って太陽とかのと携帯や高圧線やIHとかのと同じなのかね?携帯のアンテナや高圧線近くの物件が安い査定なのも気になるが?

  11. 611 匿名さん

    オール電化で生活しててガスを使いたいっていう場面って全くないと思う。
    まあカセットコンロでもあれば十分でしょ。

  12. 612 匿名さん

    ↑だからオール電化に住んでいるんでしょ。思っている人は住まないでしょう。

  13. 613 匿名さん

    >612
    ガスが必要な時ってどんな時ですか?

  14. 614 匿名さん

    >ガスが必要な時ってどんな時ですか?

    ガスコンロで直火で料理したいとき、ミストサウナを設置したいとき、燃料電池(エネファーム)を設置したいとき。などなど…
    今よりもエコ意識が高まって燃料電池が一般化したとき、ガスの無い住宅ではどうすれば良いでしょうか。

     将来、燃料電池の普及推進のために、送電による電気には環境税がかかって、電気代が今より高額になるという話も有ります。CO2削減目標達成の為に、エネファームの設置には今より多くの補助金も出るでしょう。
     その様な事態になるリスク回避の為に、電気とガスの両方のインフラのある住宅が良いでしょう。
     オール電化住宅は、一戸建てならばガスを引く事も可能ですが、マンションは困難。
     オール電化は、火災リスク回避の意味からも、現状では良いシステムだとは思いますが、今と状況が変わったときの事を考えると、変更のきかないマンションにおいてはリスクが高すぎます。

  15. 615 匿名はん1

    オソヨー。少しづつデンジハーの「必殺;不安煽り人」が湧いてますな~。
    まあ、電磁波を怖がる人より、ある理由で不安を煽る奴の方が圧倒的に多いのは分かるけど!
    私も「この屋敷、出るんですよ。アレが!」って煽られたら、ギャーって言いたくなるもん(笑)

    >>606
    無理にオール電化物件を選ばなくてもいいですよ。たかが、選択条件の一つですし。
    それにどこも元々、準オール電化(ガス使用)マンションですし、今やガス機器も電化製品です。
    ただ、いいガス機器が揃ってる物件を選んで、将来IHにも出来ないような物件はやめたほうがいいですね。

    >>614
    >オール電化住宅は、一戸建てならばガスを引く事も可能ですが、マンションは困難。
    なにゆえオール電化マンションにガスを引くことを考えるのか分からない。
    逆を言えば、ガスが高額になったり使えなくなったら、準オール電化(ガス使用)マンションは風呂に入れないが...(コンロはカセットコンロでいいでしょうね・笑)
    それに、環境税とやらができたらと言ってるが、オール電化の家だけにその環境税とやらがかかるわけがない。
    君の家では電気代(環境税を含)とガス代のダブルで払うことになると思うよ。

    >今と状況が変わったときの事を考えると、変更のきかないマンションにおいてはリスクが高すぎます。
    元々エコキュートの人はいつのことか分からないけど、将来はTVや冷蔵庫の入れ替えのように、もっと進化した電化製品のエコキュートを導入するだけなのだが??? 
    むしろオール電化リフォームにしたいと思った人は一戸建てでは出来るのに、マンションは基本的に構造等や管理組合などの理由で、「オール電化インハウス」が精一杯。

    燃料電池? まずは君が導入してから言いたまえ。
    ただ君、分かってなくて言ってるみたいだから教えといてあげるけど、燃料電池(エネファーム)やエコウィルは
    基本、一戸建て専用だよ。
    で、これもガス機器だから電源がないと動かない。つまり停電したら、止まる。
    で、発電量も現実、一般家庭の半分も発電しないし、これは発電に少し致命的なのだが、貯湯タンクのお湯が沸ききると発電を止める仕組みのため、お湯の使用量が少ない冬以外は発電量が減少する。
    まあ、エコキュートのようにタンク式だから断水や緊急時の湯の確保にはいいとは思ってるが...。

  16. 616 匿名さん

    >今と状況が変わったときの事を考えると、変更のきかないマンションにおいてはリスクが高すぎます。

    そういう事態になって、住民にとって大きな不利益になるのだったら、普通に工事してガスを通せばいいんじゃない?
    集合住宅や工場用の大型エネファームとかいうのも計画されているらしいから、各戸に届けるのは今まで通り電気だけで敷地内に大型のエネファームを導入したっていい。CO2削減でエネファームの導入費用が補助されるなら、住民の負担は少なくて済む。

    もちろん、そこまでしなくてはならないほど送電の電気に課税されたり、オール電化が割り増しの電気代を払う事にはならないと思うけどね。

    それから、燃料電池が必要としているのは都市ガスではなくて水素。今は身近に都市ガスがあったから、都市ガスを分解して水素を取り出しているけど、将来は分からないよ。
    液体水素がタンクで配達されるかもしれないし、水素吸着合金のカートリッジを交換するだけかもしれない。
    何10年か後の未来に燃料電池の効率が上がれば、それこそカセットコンロのカセットボンベくらいの水素カートリッジで、1年分の電気がまかなえる様になるかも知れない。そのカートリッジもカセットコンロと同じようにコンビニで売ってたりして・・・

    そんなSFチックな話を考えてしまうほど、現実味の無い話です。

  17. 617 匿名はん1

    >>616 最後の一言、思わず笑ったよ! 
    私はどっちかというと何10年か後の未来の電化製品や太陽光発電のほうが興味があるよ。

  18. 619 匿名はん1

    >>618 もう何も言い返せなくなって、その言葉をそっくりエンドレスのガス業者さんの君にお返ししますよ(笑)
    で、タンクネタ・立地ネタ・チャーハンネタ・デンジハーネタ・停電ネタなどはもういいのかい?
    はい、頑張ってエンドレス、エンドレス!

  19. 620 匿名さん

    匿名はん1は相変わらず威勢がいいね。電力会社の方針がこのままずっと今のまま継続すればいいな。

  20. 621 匿名さん

    電気は無くならないけど、ガスは・・・
    ガス会社は死活問題だから真剣度が違うよ。

    でも、どうせばら撒くなら、普通の給湯器じゃなくてエコジョーズにして下さい。

  21. 622 サラリーマンさん

    ガス派の人が、家にガスを引かなくちゃいけない理由って何ですか?
    コンロはIHが有るし、給湯器はエコキュートが有る。
     使わなくても払う基本料金の事を考えると、電気かガスかどちらか片方で済むなら済ませたいと思うのですが・・・
    そうすると、オールガスは無いのでオール電化になります。

    このスレは、オール電化批判&その反論という流れですが、ガス派の人がガスに拘る理由を知りたいです。
    ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

    オール電化を批判する意見は非常に多いのに、意外なほどにガスを推奨する書き込みが少ないのが不思議です。

  22. 623 匿名さん

    >>616
    >オール電化が割り増しの電気代を払う事
    コスト的な問題点は、割引の率が減る事。
    例えば深夜料金が15円/kwになったりする等。
    最新や未来を志向しなくても、熱分野では単純にガスを燃やすという行為で多くの電気製品に勝る。

    >>622
    基本料金は使用容量に準ずる。
    基本料金が異なるので、2つ払っても1つに固めても大差ない事が多い。

    エコキュートがヒートポンプといっても、機器のCOPは5以上あるが関東圏での実績COPは2未満。
    発電・送電等合わせた総エネルギーを見れば、エコキュートよりガス給湯の方がエネルギー消費量が少ない。
    これは環境負荷が少ないという事であるし、深夜割引に依存しなければ電気は安くないという事でもある。
    当然ヒートポンプは使えば使うほど全体の効率が悪くなるし、ヒートポンプ以外ではガスが圧倒的に熱効率が良い。

  23. 624 匿名はん

    このスレって「都市ガス VS オール電化」でOK?
    俺のマンション集中LPGだけど、3日おきに風呂に入ってガス代9千円ってどうよ。
    都市Gの同僚は毎日風呂に入って4千円!
    LPGしか選択肢がない地域でもガス派の人っていますか?
    皆さんは料金メチャクチャなLPGっていうガスどう思います?
    俺はこの世から消え去ってほしいガスだと思っていますが。

  24. 625 匿名さん

    >このスレって「都市ガス VS オール電化」でOK?

    NO!

    LPG VS オール電化 だって、電磁波リスクの少ないLPGが良いでしょう。

    ガス代が高いのは安全と健康の為にあきらめましょう。

  25. 626 匿名さん

    >>623

    >当然ヒートポンプは使えば使うほど全体の効率が悪くなるし、

    ヒートポンプの効率も悪化するのでしょうが、ガス器具はいつまでも新品のままの効率なのでしょうか?
    ガス器具は中が煤で汚れて使えば使うほど効率が悪くなるような気がするのですが・・・

    ちょっと違うかもしれませんが、ガス同様に火を燃やす内燃機関の自動車だって、古くなると燃費が悪くなってきますし…

    >ヒートポンプ以外ではガスが圧倒的に熱効率が良い。

    という事はヒートポンプを使っているのならば、ガスよりも効率が良いって事ですね。

  26. 627 購入検討中さん

    623さま
    >コスト的な問題点は、割引の率が減る事。
    >例えば深夜料金が15円/kwになったりする等。

    これはいつからでしょうか?
    具体的な金額が出ていると言うことは、値上げの予定が公表されているのでしょうか?
    教えてください。

    それから、ガスは値上げされないのでしょうか?

    オール電化にするか、ガス併用にするかを検討しています。参考にしたいので教えて下さい。

  27. 628 匿名さん

    >ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

    ホント何なんでしょうね。私も知りたい。
    でも、そういう書き込みって少ないよね。>>623がそういう書き込みかと思って期待して読んだら、「基本料金が異なるので、2つ払っても1つに固めても大差ない事が多い」って・・・思わずこけそうになった(笑)

    「ガス併用の方が基本料金が安い!」とか、「大差ない」というのならいいけど、「大差ない事が多い」って・・・あえて書くほどの内容??
    はっきり言えば、良くて大差なくて、普通は高いんですよね?

  28. 629 匿名さん

    >627
    戸建を考えてるなら目先のことだけ考えずに併用にしときな。
    マンションを考えてるならガス・電化以外の理由で選びな。

    part8になっても同じようなレスばっかりで何の進展もないんだし、
    これからも結論なんて出ないよ。

  29. 630 匿名さん

    >>626
    >使えば使うほど
    ヒートポンプの話だからわかると思いますが複数台利用の事ですよ。(エアコンなど)

    >ヒートポンプを使っているのならば、ガスよりも効率が良いって事ですね
    問題点もあるけどエネルギー効率は良いよ。ベストはガスでヒートポンプすること。

    >>627
    例えばと書いているし、小数2桁表示の料金がそんなきれいな数字で現れている時点でわかると思いますが。

    >>628
    電気ヒーターやオイルヒーター等々、電気の暖房に比べガスなら1/3、無駄の多いガスコンロもIHの2/3程度のコストで済むらしい。

  30. 631 匿名さん

    >ガスのどういうところが魅力ですか?基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?

    >オール電化を批判する意見は非常に多いのに、


    オール電化に否定的だからこそ、ガスを引かないって決断ができないんでしょ。

  31. 632 匿名さん

    戦前の町内会で金を出し合ってガスを引いた時代ならいざ知らず
    今は自分の敷地の地下にガス管が通っているわけで。
    >基本料金を払ってまでガスを引きたい理由は何でしょう?
    自分ちの地下に来ている基本的インフラをどうしても拒否したい理由を
    思いつかないんだけどな。

  32. 633 入居済み住民さん

    i-MiEVのようなEV(電気自動車)が普及してきたら(深夜電力のある)オール電化
    (車庫に200V)にするかなぁと思いながら、今は都市ガスです。でもエアコンよりすぐ暖まる
    ファンヒーターが使えなくなるのはちょっとキツイかなぁ。今まで一番快適だったのは、札幌に
    いた頃の灯油セントラルヒーティングでした。当時は灯油が安かったし、廊下〜トイレ〜玄関まで、
    どこでも暖かかったからねぇ。

  33. 634 匿名さん

    オール電化は月々安くても初期投資が高くメンテナンスコストも高いからガスを引くんですよ。

  34. 635 匿名さん

    >自分ちの地下に来ている基本的インフラをどうしても拒否したい理由を思いつかないんだけどな。

    使わなくて済むものをわざわざ利用する意味あるの?
    しかも危険性が高くランニングコストが高いものを。
    例えば、フルオープンタイプ(プルトップタイプ)の缶詰に目の前に缶切りがあっても
    わざわざ缶切り使って空けることはしないでしょ。
    それに電気だって目の前にきている基本的インフラを利用してるだけだし。

  35. 636 購入検討中さん

    >戸建を考えてるなら目先のことだけ考えずに併用にしときな。
    >マンションを考えてるならガス・電化以外の理由で選びな。

    木造の一戸建てほど、火災リスクの低いオール電化が向いていると思うのですが…

    >オール電化は月々安くても初期投資が高くメンテナンスコストも高いからガスを引くんですよ。

    初期投資はマンションだと込み込みなのでよく分からないけど、メンテナンスコストは気になりますね…
    やっぱり光熱費を含めたトータルコストだとガスを併用にした方が安いのでしょうか?


    素人計算で申し訳ありませんが・・・

    友人がオール電化にしたら、月々の光熱費が3000円安くなったと言っていました。なので10年で36万円。
    価格comで調べた感じだと
    エコキュート(35万円)とIH(6万円)
    エコジョーズ(18万円)とガスコンロ(2万円)

    10年後に交換する事を考えると、確かに21万円ガス器具の方が安いですが、光熱費の差を考えると15万円オール電化の方がお得な感じです。
    この計算で合ってますか?

    やっぱり、トータルコストだとオール電化のほうが有利かなぁと思うのですが、どうなんでしょう?
    実際には10年だとまだまだ交換しなくても平気な気もしますし…

  36. 637 匿名さん

    機器の初期投資費用や更新費用を計算しても割安で月々の光熱費を抑えられそう、火災や爆発等のリスクを出来るだけ避けたい人はオール電化を選択すればいいし、自分のライフスタイルだと割安にならない、ガスの火力が魅力的、
    インフラの選択肢を絞り込みたくない、IH器具に不安がある人は電気ガス併用を選択すればいい、それだけの事と思いますが。

  37. 638 匿名さん

    >エコキュート(35万円)とIH(6万円)
    >エコジョーズ(18万円)とガスコンロ(2万円)

    価格.comで調べたらしく、どれも最低価格帯ですね。

    実際に買おうと思う中級クラス(ボリュームゾーン)だと、こんな感じかな。
    エコキュート(45万円)とIH(10万円)
    エコジョーズ(25万円)とガスコンロ(4万円)

    差は詰まるけど、光熱費が10年で36万安くなるなら、やっぱりオール電化の方が10万円安いか…

  38. 639 匿名はん1

    オソヨー! なんか盛り上がってますな~! 
    まあ、どっちもいい機器なら良いわけで、今の時代「オール電化」でも「準オール電化(ガス使用)」でも総合的に
    自分の条件にあうならOKね。

    私は当然選択条件の価格・立地以外、基本的にオール電化よりペット可のほうが上だったが、全部望む物件があった。時代と進化したいい機器のお陰かな(笑)
    (これがペット不可と旧電化製品が多かった約20年前だったら、何かしら妥協点もあったかも知れないが...)

    オール電化派も今まで電化批判されて、逆にガスを推奨する書き込みが少ないと立腹する気持ちは理解できるが、
    ガス機器にもいいものがあって、煽り以外、本当にそれを使いたいがために素直に「準オール電化(ガス使用)」にする人だけには理解してあげてね!

    あと、ここで深夜電力の話をする人がいるが、電気契約というのは基本的に自由に選べるから自分の生活とその機器にあったものを選択すればいいだけの話なので、あまり批判するのは意味がないぞ。
    まあ、今の省エネ電化製品もすごくて、深夜電力は安すぎると思うぐらいの価格設定にはなっておるが...。

    逆に良いふうに捉えれば、機器オタクの私として、電化・ガス批判されればされるほど、それを克服し進化した製品が次々にできてきて、さらに皆に知識がついていくことはいいことかもしれんな~(笑)

  39. 641 匿名さん

    オール電化とガスで競争することはいいことだよね。
    ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。

    マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。

  40. 642 匿名さん

    >ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。

    マンションの場合はガス給湯器かエコジョーズという選択肢しかないから、エコキュートが有利かなと思います。
    でも、今後マンション用のエコウィルとかエネファームとかが出てくれば、今度はガスの方がいいかなという気になってきます。

    >マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。

    もちろん、オール電化かガスかというのは、マンション選びでは優先度は高くないですよね。
    気に入ったマンションが、たまたまその仕様だったという人がほとんどではないでしょうか。

  41. 643 匿名さん

    >まあ、今の省エネ電化製品もすごくて、深夜電力は安すぎると思うぐらいの価格設定にはなっておるが...。

     時々、深夜電力の価格設定が改定されるっていう様な書き込みが有りますけど、長期的に見るとやっぱり今の価格を維持するのは難しいのでしょうか?

    麻生総理が「CO2対策の為に各家庭に毎月6千円の負担を・・・」と言っていたのを聞いて、もしや深夜電力が高くなるのか?と心配になってしまいました。
    まぁ、その時は、ガスも高くなるのでしょうけど…

  42. 644 匿名さん

    仮に電気代が上がるとしたら、深夜電力上げるより昼間の上がる方が先じゃないかな。
    電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
    電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。
    (安全性、掃除の楽さなどのメリットはあるとしても)
    電力会社もバ カではないのでそんな事はしないと思う。

  43. 645 匿名さん

    >電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
    >電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。

    と言うことは、シェアを取りすぎると電気代が上がる可能性がありますね。
    ガスにも頑張ってもらって、一定数以上のシェアを確保してもらわないといけませんね。

     これはガスのユーザーから見ても同じで、エコキュートとかIHとかが出てこなかったら、エコジョーズとかセンサー付きのコンロとかも出てこなかっただろうし、ガス代も今より高かったかも知れません。

  44. 646 匿名さん

    エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。
    光熱費がエコキュートより安くなるエネファームに移行するためにもガスは必要なのではないでしょうか?

    >>644
    太陽光発電が普及しますから、昼の余った電気より夜の逼迫した使用量を減らす事になると思います。
    電力会社は無理して独占したところでメリットはありませんよ。

  45. 647 匿名さん

    >エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。

    それはどちらのメーカーからの情報でしょう?
    失礼ですが、間違いだと思います。

    おそらく、現在70万円するエコウィルが5年後に半額以下の30万円台になって、エコキュートと同じ値段になるという情報と間違えているのではないでしょうか?

     数ヶ月前のテレビ東京のワールドビジネスサテライトでは、現在300万円以上(補助金が適用されても200万円)するエネファームが10年後には100万円以下になるというニュースをやっていたので、エネファームについては、10年すると1/3にまで下がるというのが正しい情報だと思います。

     エコウィルがエコキュートと同じ金額になり、今は一戸建て専用ですが、マンションのベランダに置けるような静かなタイプが発売されれば、ガス併用という選択もとても良いと思います。
     現在のエコウィルの弱点は、中にあるガスエンジンの音と振動です。
    一戸建ての屋外ならいいですが、マンションのベランダだと、今の性能ではかなりうるさいと思います。

     個人的には直ぐに暖まるガスヒーターと温水式床暖房が魅力なので、ガス併用がいいのですが、給湯器に関してはエコジョーズだとヒートポンプと比べて環境性能面で物足りず、エコウィルのマンションタイプが出来るといいなぁと思っています。

  46. 648 サラリーマンさん

    やっぱり、オール電化もガスもお互いにいい製品を出し合ったり、お得な料金設定にしたりと、いつまでも争っていて欲しいね!
    我々消費者にとってはそれが一番です^^

    しかも、日本国内で切磋琢磨すれば、今以上に世界に誇れる環境技術を持った国になれる!
    世界中に、太陽光発電、エコキュート、エネファームの進化したものが、MADE IN JAPAN で広まって欲しい。

  47. 649 匿名さん

    ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
    年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?

  48. 650 サラリーマンさん

    >ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
    >年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?

    うちの場合、春と秋は電気代が安くて、夏はエアコンを使うので3割増し。
    冬は気温が低いのと暖房を使うので3割増し。
    環境性能とはちょっと違うけど、電気代ならこんな感じです。

    年間を通して3割程度しか差はないし、ガス併用に住んでいた時も、夏は電気代が高かったし、冬は水が冷たいせいでガス代が高かったので、同じような感じだと思う。

    もちろん、使い方によると思うので、参考程度と言う事で・・・

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸