- 掲示板
昨年のくい問題に続き、2016年は年明けから5日連続の株価下落。
これは戦後初めてとのこと。
今年の不動産市況について話し合いましょう。
【東京23区の新築マンション掲示板からマンション雑談掲示板へ移動しました。2016.2.1 管理担当】
[スレ作成日時]2016-01-09 10:50:23
昨年のくい問題に続き、2016年は年明けから5日連続の株価下落。
これは戦後初めてとのこと。
今年の不動産市況について話し合いましょう。
【東京23区の新築マンション掲示板からマンション雑談掲示板へ移動しました。2016.2.1 管理担当】
[スレ作成日時]2016-01-09 10:50:23
No.78さん
なるほど、自己利用する(二重ローンにならない、負担でない)、賃貸が可能な物件であればよいですね。
私の疑問は、例えば、
現在5000万の物件に居住で、一億の新物件に興味がある場合、5000万は払えないとします。
不動産価格の下落で新物件が8000万になれば、手が届くこともあるかと思いますが、
このとき、所有物件は20%の下落で手放せるのかと思ったもので。
つまり、新物件(より条件の良い物件)と古い物件(より条件の悪い物件)が同じ下落率で済まないのでは?と思ったです。
結局、欲しい物が手が届くときが買い時なのでしょうかね。
そうであれば、単純に踏ん切りがつきそうですが。
>>82さん
78です。
自身の勝手な考え方であまり参考にはならないかもしれませんが。
私は新築物件が20%下がったからといって、中古物件が同じように下がる、あるいはもっと下がるとは必ずしも考えておりません。
そのときに自身の既存の住戸がいくらで売れるかですが、現在の高めの中古の価格から何%下落した価格で売れるかではなく、分譲時の価格に比べてどのような値動きをするかという観点で考えてみるのが良い気がします。
例えば、駅からの距離が近く利便性が良いとか、一般的に人気があるエリアなどだともしかしたら、分譲時の価格ないし+αの価格で売れるかもしれません。同じ場所には建て替えでもない限りマンションは分譲されないわけですから、唯一無二ですよね。欲しいと思う人が多ければそれは価格の安定性という形で表れるかと思うんです。細かいですが、分譲会社や施工会社、さらには管理状態や周辺環境も影響するかもしれません。強みというものですね。
逆に特にそういう強みのない物件であるような場合には、やはり分譲時の価格でよりは低い価格で売却することになる可能性も視野に入れておいたほうが安心かもしれません。その場合には、私だったらですがより高いグレードの物件を狙うために、差額を補うための資金を少しずつでも貯めるようにすると思います。
74のデータからすると、今は中古が積み上がってきて成約価格も下落傾向。
なのに新築マンションの価格は高止まり。
ということで、今(からしばらくの間)は買い替え(新築への)にはあんまりいい時期じゃない気がするな。
中古と新築は値下がりにラグがあるんですよ。
値下がり期にはまず中古が下がり、そのあとに新築が下がります。
値上がり期には新築があがり、その後中古が上がります。
中古を売って新築を買う場合、値下がり期の初めに売ってしまうと、中古を安く売って新築を高く買うことになるのでオススメできません。
値上がり期も同様です。値上がり期と値下がり期の中間の、底値か上値の停滞期で売買するのが合理的かと思います。
まぁこれは理論であって、物件固有の事情なんかもあるので一概に正解は言えません。やはり、買いたいときに買うのが1番いいのではないでしょうか?
>88
だいたい合ってますが、
少し違います。
70点くらいでしょうか。
値動きのタイムラグは、
流動性の高さによります。
流動性の意味、理解できてる方ですよね?
値上がり期に、
新築が先で中古が後ではなく、
やはり中古が先に動きます。
新築が先に動いて見えてのは、
あなたの見た物件がたまたまそうだったという固有の問題です。
底か上値の停滞期で売買できれば合理的なのは当たり前の話ですが、
いつがその停滞期か正確に当てれる人はいません。
そんなことがわかるんでしたら、
途方もない億万長者になってるでしょう。
まぁ、あなたは素人だから、
そんなお気楽なことが言えるのでしょうが。
いつが停滞期かと聞かれたら、
答えられないですよね?
素人ほど、1で買って10で売ろうと考えます。
プロは、3で買って8で売るくらいで動きます。
これが現実です。
この金融投資家さんは、同じ金融投資家としていつも残念です。
それはさておき、金融市場だとタイムラグが流動性に依存するのはその通りですね。流動性高いほど新発モノのプライシングはマーケットが基準になるので当然。
で、マンションについてどうかというと、プロでない実需の個人が主体ということもあり微妙な感じですよね。中古のプライシングはタイムリーに見えにくいので、コストを反映した新築価格のの後追いになったり、他方で金融市場や景況感につられて中古が先に動く面もあるし。
でも92さんの言われる不動産業界の常識的見方が実態なのかもしれませんね。
>値下がり期にはまず中古が下がり、そのあとに新築が下がります。
>値上がり期には新築があがり、その後中古が上がります。
利益を最大限にしたいデベなら普通こうするだろ。
相場上昇の兆候をいち早く察知して高額で販売、中古相場が下がってきてもなるべく高値でがんばる。
無能どころか優秀な不動産屋だな。
95の金融なんとかさんも不動産屋をバカ呼ばわりしてる割に短絡的で浅はかですね。
不動産はコモディティじゃないんだから市場価格なんてあるわけないし、金融資産より流動性が低いのは当たり前。価格は人の好みに影響されるから一物一価の法則も成り立ちません。
過去のデータは元々商売のための参考資料に過ぎませんので、その通りに取引されないのは別に不動産屋のせいじゃない。
不動産を投機として扱うなら、消費者の真理をうまく捉えられれば大きな利ざやを稼ぐチャンスがある反面、外すと資金が固定化リスクも高い取引と言えるでしょう。
人を見下して机上の経済理論だけが人間の行動原理だと信じたい人は、薄利でもFXとか証券とか取引所のあるコモディティだけ扱えばよろしいかと。
不動産の様に基本的に対面販売が手必要な人間臭い商品には向かないと思います。
いくら良さそうな話でも、嫌な印象のオーナーから不動産買いたくないし、売るのも貸すのも嫌な人はいます。定量的な条件だけで商売が成り立つわけじゃない。
帝王学?とか学んでリーダーになれる人っているんですかね?少なくとも私が尊敬するリーダーたり得る方々は自分で帝王学を学んだなんて言わないし、子供の帝王学を学ばせてるって言わないです。
タワマンバブルも終わりですか?
「マンション節税」防止 高層階、相続税の評価額上げ
総務省・国税庁、18年にも
2016/1/24 2:00
日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS23H0C_T20C16A1MM8000/?dg=1
「杭問題・株価下落、不動産市況はどうなるか」儲かって儲かって笑いが止まらない。
春までに15000円台もあるし、中国で有事なら6000円だってあり得る。
相場は上がるときより下がるときの方が速くてダイナミック。笑いが止まらん。
坪600万で販売して建築中のあのマンションでどれくらいキャンセルでるか楽しみでならない。
まあ今後ECBのあとに日銀が動き、その間FRBも利上げペースにつき慎重なコメントして一旦は大きく上がる局面あるでしょ。なんだかんだいって政策には素直に反応。
問題はそこからだねー。
マイナス金利が想定内なんて、どこの国の話をしてるのか。黒田さんが否定的だった策が想定内?今日のJGBの動きをどう説明する?
なーんてね。後付けでええカッコしたかっただけでしょ。
あらゆる可能性を常に想定してます、ってやつですかね。そういう人は投資に向かないというか、リスクとれませんね。
今日のマイナス金利が想定内なら、明日中東産油国が減産で合意しても想定内なんでしょう。
いやぁ、黒ちゃん、苦しいねぇ。
いい売り場を作ってくれてありがとう♪
できれば、
もう少しガツンとした緩和してガツンと上げてくれた方がいい売り場だったんたけど。
株と為替で売り浴びせて大儲け。
割高なマンションでも、
小遣いで買ったげるよ。
一般論といっても、今の段階では日経新聞に書いてある程度のことしか言えないのではないでしょうか。
つまりローン金利が更に低下して短期的には取引活発化が相場にプラスの効果が期待できると言われてますが、既に超低金利がちょっと下がったぐらいでそんな効果あるか疑問です。それより副作用の方が怖いですが、投機家の反応が読みきれないので何がどう影響するかは断言難しいかと。
>ほんと、日本のは優秀ですよね(笑)
そうでもないよ。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...