- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
中古マンションのリノベーションを行っている「リノべる。」ってどうですか?ここに頼もうか検討中です。実際ここでリノベーションした方の印象など伺いたいです。
[スレ作成日時]2012-10-27 08:38:01
中古マンションのリノベーションを行っている「リノべる。」ってどうですか?ここに頼もうか検討中です。実際ここでリノベーションした方の印象など伺いたいです。
[スレ作成日時]2012-10-27 08:38:01
今リノべるでリノベーションしてもらうために物件を探し中です。
経験者の方に教えて頂きたいのですが、私がリノべるにお願いするメリットは、建物評価を行いながら物件を探してくれるのが有り難いなと思うのですが、
工務店にお願いする前に、物件を自ら探し、調査を依頼して購入する手間は、そこまで手間にはならないものですか?
私の場合はリノベーション会社と不動産さがしはそれぞれ別々にお願いして同時進行で進めましたがリノベーション会社にインスペクションの有資格者の方がいたので中立の立場でアドバイス頂き不動産選びはわりと自由に自分の条件で選べたので後悔はありません。まるごとお任せで進めたいならこの会社さんにたのまれても良いのかわかりませんが?自分の目とこだわりがあるなら手間はそれほど変わらないと思いますが良いリフーム会社を見つけるのがポイントです。すでに物件探しが始まっているようなので上に書いてある契約金の問題があるので他社と比較出来ないのでしょうねご健闘をお祈りします。
本物の口コミサイトだと思って、被害拡大を防ぐための注意喚起として事実を書いていましたが、残念ながら消されてしまっているということは、そういうこと?
また、消されるのかな?
一言だけ言うとしたら、当たり外れがある様ですが、裁判覚悟で契約して下さい。
中古マンションの部分リノベ、80平米で約800万円かかりました。
リノべるは止めればよかった。やめましょう。
物件購入前のことですが、担当者は「この部屋の過去の配管工事の有無はわからない」の一点張り。ところが私たちがじかに調べると、工事済みだと判明。いったい何を調べたのか……。ローン検討時のサポートも不足。
またデザイナーからは提案が極めて少ないうえ、こちらの意図を汲んでくれず、センスの悪い判断ばかり。施工がはじまってからも、ホウ・レン・ソウの足りない行動が続出(柄の入った壁紙を勝手に見栄えの悪い位置でカットして貼り込む、など)。
そもそも、結婚もせず子供もいない若僧に、オトナが家族で住む家の設計・施工を任せられるわけがない。問題が起こるたびに言い訳→事実関係の確認→反論の繰り返しで、精神的にも疲弊しました。
10万円の手付を払ってしまったあとでも、とにかく他社の相見積を取りましょう。10万を捨てるのは損じゃない、ほかですぐ取り戻せます。あきらめないで!
>>206 名無しさん
それはたぶん是正工事かと思います。
リノべる担当者は1.5倍ぐらいの見積り作って契約まで結べば、後は工務店に丸投げですが、現実にはショールームで打ち合わせした通りに工事が進むことはありません。
真面目な工務店さんほど、お客さんへの確認を行おうとしますが、ここで、工務店さんとお客さんとの間で話をされてしまうと知られてはならない話がばれる可能性があります。
そこで、リノべるとしては、それを阻止する必要性が生じます。
そうなると期日通りに完工出来るのは、確認もせずに適当に現地調整してしまう工務店だけになってしまいます。
真面目な工務店さんが完工出来ない場合は、適当な工務店さん投入して完工させるだけです。
この内容での引渡しで、お客さんが我慢すればそれで終わりますが、そこから是正工事が始まります。
お客さんが妥協して諦めるまでは、適当な工務店さんが担当するしかありませんから、その期間はまちまちになると思いますが、お客さんには逃げられない様な契約、下請け工務店さんには内情をばらさせない契約を、それぞれ結んでいますから、最後は根比べみたいな感じになるしかありません。
なので、予定した工期以降が、不確かな流れになるので、ご指摘の話の原因になるのではないかと思います。
妥協出来ないお客さんは、裁判するしかありませんが、周囲に失敗を知られたくない、住む場所に困るという状態に追い込まれ、我慢しながら住むことになります。
たまに、ショールームを手掛けているメンバーが担当するケースもあるでしょうから、その時だけは、まともな出来になる可能性はある様ですが、ほとんど博打みたいになるのではないかと思います。
契約前に、誰が現場監督をしてくれるのか=誰が現場の主任技術者なのか聞いた方がいいよ
下請けの名前を出したり、あやふやな答えならば見送った方がいい
施工は丸投げだと自ら言っているのと同じだから
同業他社の者ですが、価格はデザイン性のあるリノベ会社に依頼をするならば、リフォーム会社のように安くはならないです。一件一件オーダメイドで、一件一件見積りを取り、取手一つ、試行錯誤しながら選んでいきますし、リフォーム会社と違い、設計士も抱えています。とにかく手間がすごいんです。注文住宅と変わらない工程が必要です。ある程度有名なリノベ会社なら皆価格は同じぐらいします。リノベの説明をして、物件探しに帯同して、どの物件にするか色々打ち合わせをして、、リノベるさんは特に仲介手数料もらえないので、それなりの費用を貰わないと割にあわないです。色々決まったあとに、これまで何もお手伝いしてこなかった会社に見積り依頼されたら、手間がかかってないのでそりゃ下の金額提示できますよ。でも人として、それはあんまりじゃないですか。。
正直新築マンションや建売戸建、表層リフォームやるほうが、余程トラブルも少なく事業者側としても楽なんです。でも中古リノベ会社は供給者目線の日本の画一的な住空間を変えたいと思って、難しい事業に挑戦しています。勿論リノベるさんの対応などに関しては色々あるのは別の話になりますが。
なんだか、価格だけを比較されている方が多く、他社ですがコメントしてしまいました、、、
相見積もりを取れないのが問題で、ざっくり見積もりであとで追加金を請求されるのが恐ろしいのです。
多くの皆さんはギリギリの予算を組まれていると思います。私もそうです。
プランや見積もり、対応など比較すれば簡単にわかる事です。プランは特にデザインが違って参考になり楽しいひと時だと思います。
>>215 通りがかりさん
リノべるさんの場合、打ち合わせは4回、現地は下見レベル、TOTOに行って住設機器の選定したり、サンゲツに言って壁紙選ぶのは客だけ、図面は書くけど、後は工務店への丸投げといった感じなので、10日分の労力にも満たない感じの仕事だと思いますよ。
月100万円や200万円の価値がある仕事してる方に、10日で50万円や100万円払うのは問題無いと思いますが、センス無い、間違いばかりという、素人に毛のはえたような方の10日仕事に対して、例えば原価800万円の50%増しとなる400万円払えという見積出してるから揉め事の火種になると思いますし、その400万円が失敗した部分のやり直しのために確保されているのも、トラブルの元になっているんだと思います。
なので同業他社さんが、雑な仕事のやり直しのために、何百万円もの上乗せされてるんだったら、業界特有の話にはなると思います。
色々な意見、経験があるなぁと、じっくり読ませていただきました。
私もりのべる。さんに依頼し、すでに住んでいる者です。こちらを初めて読ませていただいたのは、10万円を支払った後。とても不安になりましたが、私の場合はほぼ物件も決めた状態で契約したということと、購入先が他県(高速で3時間半)ということもあり、りのべの打ち合わせのために毎回購入先へ足を運ぶのが厳しかったので、遠方にも対応してくれたりのべる。さんにお任せすることにしました。
打ち合わせ回数は覚えていませんが、納得いくまで出来ました。回数制限はなく、納得いくまででした。
住んでいる県と、依頼した事務所は高速で1時間半くらいでした。基本、自宅まで来てくださいました。子供がいたので、とても助かりました。
金額は、私たちがある程度高く予算を組んでいたので、やりたいこと、選びたいキッチンや洗面台を選べました。
担当者2名は若く、清潔感のある方でした。若いことで軽く感じる方がいるかもしれませんが、私たちは接しやすく、こちらの要望も伝えやすかったです。終始きちんとした敬語でした。
工事開始後、やはり事前に説明があったように、開けてみて初めてわかることがいくつかあり、相談を受け、しっかり自分たちで納得しながら決断していけました。
細かく請求されるというよりは、できる限り予算内で収めようと、提案などもしっかりありました。
住んでみて、壁紙のゆがみや、隙間を見つけたので、次回の点検の時に確認してもらおうと思っています。他にもいくつか気になる点ありますが、そこは伝えて直していただけたらいいです。今まで、何人かの友人宅へ行って話を聞いてきましたが、他の大手住宅メーカーさんにも壁紙のゆがみ、床のきしみ、注文と違うタイルなどがあった話は聞きます。家は手作りなのと、大工さんとの直接のやりとりではないので、手違いがあることもゼロではないと思います。
高い買い物ですので、やはり失敗はしたくないです。高い買い物だからこそ、不安になったり、悪い会社に当たりたくないと強く思ったりします。
りのべる。は、コーディネート会社とおっしゃってる方がいましたが、それでいいと思います。それも良さなのではないかと思いました。
入居するまでは、管理人さんともやりとりしてくださいました。
現在は、りのべる。さんでよかったと思っています。
参考になれば幸いです。
リノべるさん、いい会社なのに、施工がどうとかというのは可哀想な気がします。
下請けの会社の仕事について、いくら依頼しても動かないなら、それもリノべるさんの責任なんですか?
管理側にも限界がありますよ。
これだけ会社が伸びているのはなぜかを、改めて考えてほしいものです。
デザインはいいと思うので、リノベーションに1300万円+家具代をかけられるならいいと思います。
リノベる。さんも、リノベーションにお金をかけてほしいため、マンション価格は相当抑えた物件を勧めてきます。
安くてもいい物件があればいいですが、都内だとなかなかそうもいかないので難しいですね。
ただ、最初にリノベーション費用について説明がほとんどありませんが、いつの間にかリノベーション費用は1300万円くらいで計算されているので注意したほうがいいです。
現在リノベるで対応してもらってる者です。なので、タイムリーに詳細お答えできるのかなと思います。
個人的感想として結論から言うと、お薦めはしません。身内であれば絶対に紹介しません。
理由は色々ありますが、最大なものとして、完成予定日から2ヶ月を過ぎてた今でもまだ完成していない、これに尽きると思います、
完成予定日に確認したところ、発注した物と違う物が取り付けられていたり、仕様のミスなどがいくつかあり、是正を依頼することになりました。ここまでは致し方ないと思います。
是正に来た際、また間違った物を取り付け、またその際に新たに傷を付けるなどしてしまい、再是正をしてもらうことに。これもまぁ、仕方ないことですかね。
私が最も印象悪く感じているのは、この是正や再是正の対応スピードです。そこに至るまでは事前に立てたスケジュールに沿うために、こまめに連絡をしてきたり、決断を急かしたりしてきた方が、一切早急に対応してくれなくなりました。きっと他の契約先が優先されるのでしょう。簡単に表現すれば、支払いも済んでいるお客さんは後回し、といった印象で一生の買い物をしたこちらの気持ちを汲んでくれている気は一切しません。
今も未完成の、望んでいない仕様の家で暮らす毎日です。
うちのケースとまったく同じです。
うちの場合は完成予定日から半年過ぎてようやくでした。
それでもまだ是正が必要な状態で。こちらとしては、住み始めてから何度も工事から入るのは迷惑だし、実際、是正工事が入るときは立ち会わねばならず、また家具など運びこんだあとではちょっと無理があるほどの是正だったので、完成引き渡しとしたくありませんでした。
これはまだ完成ではないと言ったのですが、りのべるは「住めないことはない。だから完成で引き渡す。あとは是正出対応する」といって譲りませんでした。
契約書の上では引き渡しが遅れると、一日あたりの遅延金が発生するので、りのべる側としては一日でも早く引き渡してしまいたいのだと思います。
契約をかわした段階ではまさかそんなにまで工事が遅れるとは思いませんし、遅延金のことなど特に気にしてませんでしたが、これから契約されるかたは、遅れることがある前提で、遅れた場合の遅延金がはたして今住んでいるところの家賃に見合うのか、また、なにをもって完成引き渡しといるのか、というあたりをしっかり確認したほうがいいと思います。
うちの場合、半年の遅れで、それまで住んでた賃貸の契約更新をせざるをえなくなってしまい、めちゃくちゃ出費でした。
ろくに現場確認もせずに、図面だけ作成したら工務店さんに丸投げして、契約上の請求と納期だけ守ろうとするからでしょう。
しかも、他の方の仕様書をコピペしただけ(名前が違っていて判明)で発注したりするので、打ち合わせと違ってたり、設置出来ないものが届いたり。
現場は止まるので、その分の巻き返しで無理矢理進めることになります。
見掛けだけの、いい加減なことやって、後は言い訳するばかりという雑さが特徴だと思います。
書き込みによると、たまに、当たりがあるらしいので、どこのリノべるの誰に頼んだら、ちゃんと出来るのか教えて欲しいと思います。
見積だけでは取られません。請負契約を結ぶ前であれば、大丈夫です。請負契約を結んだ後でも法的に戦うことは可能です。リノベるからは契約書上は解約できないといわれると思いますが、弁護士を通して話せば金額の減額は十分可能だと思います。
見積だけでは取られません。万が一請負契約を結んだ後であればとられますが、これも法律的に絶対に払わなくてはいけないというものではありません。契約書上は払わなくてはいけないと書かれていても、リノベる側が十分に責務を果たしていないからキャンセルになると思うので、そのあたりを突けば活路は見いだせると思います。
リノベるが良いか悪いかはわかりません。ただ、「引き渡し後に是正工事対応するので引き渡し書類にハンコを押してくれ」というのは良くないと思います。
当たり前ですが、完成品を確認し引き渡しを行うのが「引き渡し」であるので、未完成のものを完成品としてハンコを押すことは私はできません。
そして何よりも、プロの建築会社として、未完成のものを提示しておきながら、引き渡し書類にハンコを押してくれということは、あってはいけないと思いますし、またもしほかの方が記載している通り事実であれば、きわめて質の悪い対応だと思います。
*もし顧客サイドがハンコを押してしまえば、それは「この物件を完成品として確認しました」ということを自ら立証することになるので、リノベるに何を言われてもハンコを押すべきではないと思います。
見積の金額については、少なくとも各工事(解体工事、木工事等)それぞれで見積金額を出し、その各金額について説明をすべきだと思いますし、工事を依頼する側もその説明を求めるべきだと思います。
基本的には、工事総額=工事代金(人件費)+材料費+設計費+その他、だと思いますが、こういったリノベ会社は設計費は取らないので、工事代金(=何日間の工事で何人職人を動かすのでいくら)とか材料費(それぞれの部材の金額)について、説明を受けたほうが良いと思います。
その担当者のスキルを把握するには、資格(建築士免許を持っているか)や過去にどのような案件を手掛け、どのような形で顧客のニーズにこたえたのか、といった話を聞くと、多少はわかると思います。
リノベーションは非常にワクワクするものですし、また楽しいものです。
しかし金額も非常に高額であるため、何度も依頼する会社と話し、納得したうえで発注するのが良いと思います。
私はリノベるから提案を受けましたが、一見デザインは良さそうでしたが、細かい配慮の行き届いた提案がなく、残念ながら素人の私が考え得るような提案しかきませんでした。
他社の提案を聞くと、まったくレベルが違いました。
価格は他社のほうが若干高かったですが、私はその会社の言うことに納得できましたし、リノベるを選ばなくて良かったと思っています。
その設計者はあなたに、生活導線(水回りや電気回り)への配慮や、実際に生活をしていくうえでの収納や、プロにしか気づけないような提案をしてくれましたか?
生活していくうえで、本当にあなたの立場に立ち、間取りや部材を選んでくれましたか?
あなたは一生に一度の買い物を、その担当者に依頼できますか?
といったことを自問自答し、よい選択をしてください。
結局はその値段が高いか安いかは、その人の満足度によるものですし、一生に何度も行う工事ではないので、後悔のないよう、信頼できる会社に依頼するのが良いと思います。
あとこのスレッドは削除される件数が多いようですが、顧客のリアルな声については載せたほうが良いのではないかと思いました。
受け側によって感じ方の開きが大きいのは、こういうことではないかと思います。
リノべる側に基本パターンの様なものがあり、その仕様で進めていれば、まぁ良い感じに思えるのかと。
この場合、リノべるが調達しやすく利幅が大きい低グレードの材料が使われますが、見た目は、そこそこで、いつも使ってるものなので、リノべる担当者の知識レベルが低くても、きちんと説明されれば満足度は上がると思います。
これだと、リノべる良かったで終われると思います。
うちの場合は、提案された内容を見て、もっと良い材料や機器がいくらでも有るのに、なんでこんな低グレードのものしか使わないの?となってしまった為に、担当者さんに逆提案して行く形になりました。
真面目に対応はされましたが、勉強になりますを連呼され続け、結果、いつもの材料でない為に、リノべる側の調達価格が高く、さらに低グレードの材料と同等の利幅を乗せて来られた為に、かなり割高となってしまい、1500万円超える話になって来ましたので、結局は、費用を下げるために自分たちで材料調達を行うことになりました。
図面や仕様の提案を行い細かく説明し、材料の調達を行うのが、客側である自分たちになってしまったら、評価のやりようが無くなってしまい、絶対に勧められないという感じを持つに至りました。
なので、リノべるが良かったとは、どう頼まれても言えない感じになるのは、わかっていただけるかと思います。
最終的には、この人たち、何もわかってないと思ってた工務店さんが、リノべるに丸投げされてるだけで、図面や仕様の詳しい説明を受けて無かったこともわかり、現場で直接やり取りすることで、なんとか完工に漕ぎ着けました。
自分たちがやったことなので、満足はしてますけど、大変だったのは間違いありません。
何か参考になればと思い、書かせていただきました。
リノベーションは新築より難しくて手間がかかるという事を、依頼する側が知るべきだと思う。
大工にとっては、残す部分があるから気を使って工事しないといけないし、設計にとっても現地確認の手間がかかるから間取りや見積作るのも新築みたいにPC上でささっとなんてできない。
結局良い部屋を作るには、施主も手間がかかるし、247の言う通り逆提案になると何のための設計士だかわからなくなる。施工事例みて、この家と同じ仕様で良いと思えるような会社に頼んだ方が何かとスムーズにいくのでは?
248さん、リノべるさんの場合は、媒体に事例出し過ぎてるのか、リノべる内部の方でも初見だったりするんで話が大変になるんですよ。
それに、事例と同じもの求めるのなら、リノベーションなんて、やらなくても良いと思います。
なんか、書いてある内容に具体性がなくて、同業者のやっかみで書いてあるような内容がありますね。
りのベルさん、2回ほど都内でお世話になりましたが、ベテランのスタッフがついてくれて、予算が当初より150万円ほど上がりましたが、なかなかの出来になりましたよ。
246さんの言われてることは当然だと思います。
>プロの建築会社として、未完成のものを提示しておきながら、引き渡し書類にハンコを押してくれということは、あってはいけないと思います
>見積の金額については、少なくとも各工事(解体工事、木工事等)それぞれで見積金額を出し、その各金額について説明をすべきだと思いますし、工事を依頼する側もその説明を求めるべきだと思います。
でも、詳しい知識が無いから頼んでいるのであって、何を確認すれば上手くいくのかがわからないから、専門の会社に頼もうとするんだと思います。
だからこそ、頼んで良くなかったという話には、こういう所が良くなかったとか、こういうトラブルを経験したという話として出て来ているんだと思います。
みなさんが書いている通り、初めに10万を預けました。「当社のノウハウのみ使われて、リフォームを当社でせずに物件のみ買われる方が多い為」このシステムが導入されたそうです。「悪質な場合で無い限り工事代金に充当されますから心配ありません」との説明でしたよ。
今回紹介された物件はレインズと言う不動産屋ならどこでも見られる情報網から出された物件のみで特に特別な未公開物件などはありませんでした。情報としてもかなり長い期間出ている物件が殆どでしたが、これはこちらの予算が低いせいなのかもしれません。
リフォーム込みでローンを組むのに請負契約が無いと出来ないので仮の金額で請負契約を結びますと言われ、1000万の請負契約書を出されました。予算より高い契約書に疑問を持ち質問しましたが、「正式なリフォーム内容が決まればそちらの見積もり金額で結び直すので心配ない。仮の金額でローン審査し、融資額が決まればリノベーションに使える金額が分かるのでそこでプランニングして正式な見積もりで請負契約を結び直すので心配ない」とのこと。
私も申込金10万円払いました。
次回、コンセプトについての打ち合わせがあります。
口コミ見てて気になったのですが、「10万円払ってしまった」とか、「勉強代だと思って諦める」というような口コミも見られますが、物件購入に合意しない限り、この10万円は戻ってくるんですよね?私はそう説明を受けました。なので軽い気持ちで払ってしまいましたが、この10万円が戻らないような場合があるのでしょうか。
自己都合によるキャンセルをしない限り、戻ってくるものと考えていたのですが、口コミを見て心配になりました。
あと、口コミを見ていると、実際に10万円戻ってきた方もいるようですが、それまでの間、リノべるさん側から、しつこいアクションなどは、ありましたか?
256通りがかりさん
10万円は購入後の充当ですから、物件購入しない場合は解約手続きで戻りますよ。
そういう契約になっているかと思います。
リノべるさんの怖いのは、着工後です。
打ち合わせ段階では、架空の世界で夢を膨らませてくれます、というか、机上で出来るのはそこまでですからね。
そこから先、何となく上手く収まるか、こんな筈じゃなかったとなるかは、賭け事と変わりません。
今っぽい材料を使ったリフォームで良いと考えているのなら、ただの工務店さんに頼むより、気にいる可能性がちょっとだけありますが、住まいに拘りが有るのなら、頼まない方が無難という感じです。
256通りがかりさん
257からの追伸です。
頼まれてる工事が正常に捌けていない状態で、新たな勧誘のような状態にはなり辛いんだと思います。
ただ、拠点増やして人員増やしてますから維持していく必要があると思います。
今は出資を得て動けてますが、資金調達が上手く行かなくなったら、強引に勧めてくる可能性があります。
もしもその状態になったら、何か良い条件を示されたとしても即刻解約した方がいいと思います。
良かった人は、具体的にどう良かったとか書いてくれないと。別に無視してるんじゃなくて「お世話になりました。ありがとうございました」だけじゃ、参考にしようもないよ。本当によくて知り合いにも勧めるつもりならば、どんなところが良かったのか、ちゃんと書いてほしい。
参考になるのは、『悪いコメント』だからではなく、具体的にどんなことがあったか書かれているからだよ。お察ししますとか、嫌みなコメントこそどうかと思うけど。
今年3月末竣工でお世話になりました。
担当者の方はどなたも礼儀正しく、人によっては多少知識不足な感が否めない人もいますが、無理強いすることもなくできるだけ真摯に対応しようとしており社内教育を頑張っているのだなという印象。
ただ・・・、もう一度リノベをする機会があったときにまた利用するかというと私はノーです。理由は2点、現場との連携不足とコストです。
1点目、施工はリノベると提携している工務店が請け負いますが)、そこの職人さんとの意思疎通が万全ではないです。職人さんは把握している躯体状況をリノベるが把握しておらず、そのせいで竣工検査時にこちらが指摘し是正工事が必要になった箇所がいくつかありました。また職人さんは一人多くても二人で、進捗が遅めなのも気になりました。さらに言うと施工レベルも高くない。指摘すればすべて直してくれますが、建築畑じゃない人がどの程度まで気づいて指摘できるのか・・という感じ。
2点目、費用はやはり割高です。工種ごとに詳細な見積額は出してくれましたし、変にぼったくられてるわけではありませんが、単価が高い。私は物件購入やらローンやらを自力で調整するのが面倒だったので高いことを承知でリノベるにしたので今回の工事には納得しています。が、一度経験して流れが分かったので次回は自分で工務店を探すかな・・と思います。
なんだか悪いことばかり書いてしまいましたが、リノベるが特別悪いわけではなく、正直ワンストップのリノベ会社はどこも同じような感じだと思います。色んな手続きが面倒、建築のこともわからない、調べるのも苦手、でも手落ちなく進めたい・・という人はワンストップ会社の中から自分の好みのテイストの会社を選ぶのがベストじゃないでしょうか。
そうじゃなく、少しは自分で調べられる根気があるのならば、自分でまず中古物件を購入してから工務店に直接依頼するのが質的にもコスト的にも一番かと思います。
266さん、悪いことというか的確だと思いますよ。
接客は悪くないと思いますし、低グレードで見た目の良い材料にかなりの利幅乗せてるんで、建築のことなんかまるでわからないけど、テレビや雑誌で見た住まいに住むために、気持ち良く何となく良さげな物に高いお金を払える人にとってはベストだと思います。
ただ、ここから外れると、どんどんダメに思えちゃうので、施主が知識を持った時点で悪い評価しか出来なくなってしまいますが、これはこういうものだと考えて、お願いするかどうかを決めるしか無いでしょうね。
昨年春に完工引き渡しを受け1年半弱、フルリノベーションです。
値段は高いけど営業や施工担当の人柄は良く希望通りに仕上げていただきました。
細々と気になるところはありますが概ね満足ですが、アフターケアは最低です。トラブルがあっても連絡すらままならない…全くそこにお金と人員をかけるつもりが無さそうです。
そこを考えると値段に見合わないし住んでから不快な思いをし続けると思います。
キチンと施工に責任を持てるところにしたほうが良いですよ。
全くもってお勧めできません!
名が通って拡大してきてるようですが
もう既に職人と言える職人が居ないこの首都圏でよく踏ん張って拡大してるな?と思います。
日本の職人の技術低下は設計の提案力とリノベーションのコスパで補っていくしかないのでしょうか。
どのリノベーション会社さんのコメントも荒れてて本当に大変な業界だと思いますが盛り上がっていくと良いですね。
職人が居ないというか、勘と経験と度胸なんて言ったら古臭いとか言われますからね。
でも、実際は、現場勘が一番大事だから、キレイなオフィスで丁寧な接客なんて、一番不要なのかも知れません。
客側の知識が無ければ、ここに下地が入ってないとダメなことを分かってない方に設計して貰っても、キレイな壁紙で満足できるわけですから、それでも満足を得られるますから、良いと言えば良いのかな?
担当してくれた方は自分たちに合う方たちで終始楽しく打ち合わせはできましたが、イメージパースを作ってもらえなかったのが残念でした。引渡し後にするといった工事が1年後になったのは驚きです。
システム的に自分たちで施工できず、アフターフォローも考えていない。
リノベるは建てれば終わりでよいのかもしれませんが、住むほうは建てて終わりではなく、一生住むわけですから、いい話で終わるはずがないと思います。
私は手付金を払った後に、他社に乗りかえました。
大きな理由は、物件探しがスムーズにいかなかったからです。
提携不動産での物件探しは、連絡をとるのもりのべるさんというワンクッションが必要ですし、内見日程を決めるのも、りのべるさん、不動産、私の三者の都合を合わせなければならないためスムーズに動けません。
また、私は不動産屋さんの変更を申し入れましたが、すぐにはかえてもらえませんでした。
その後も、細々としたあれっ?と思うこと(連絡に対する返信が遅い、イメージ図に希望が反映されていない、担当者の考えを押し付けてくる、など)が続き、りのべるさんに対して不信感しか持てなくなりました。リノベーション自体が楽しみではなくなってしまいました。
もしかしたら、私の担当者が単にハズレだっただけのことかもしれませんが……
ですから、これから方はしっかりと担当者の良し悪しや信頼できる業者を見極めていただきたいと思います。
>>280 評判気になるさん
278です。
私は、手付金を還して貰いました。
ただ、契約期間の半年を過ぎてもりのべるさんからは何の連絡もありませんでしたので、返金手続きについて問い合わせをしました。
返金に応じてもらえたのですが、一週間以上たっても入金されなかったので、さらにどうゆうことかと問い合わせをして、やっと指定口座に入金をしてもらえました。
契約の満了時の手続きについては、通常なら業者から案内されるものですし、振り込みもすぐにされるようなものなので、最後のこの手続きのずさんな感じからも、りのべるさんにお任せしなくてよかったと思います。
280さんも半年待ってから、諦めずに請求すれば返金してもらえると思いますよ。
私は二年程前にリノべるでフルリノベーションしました。
概ね満足しています。担当者も、デザイン担当者も親身になってくれ、話しやすく割とスムーズに進んだ方だと思います。物件探しも気に入った物件がすぐに見つかりました。費用は皆さん、高いとおっしゃられていて、そうなのかなあと思うのですが、不要なものは不要だと伝え、費用に関しては特別不満はありません。他のリノベ会社にも行きましたが、担当者の方と全然話しが噛み合わず、断念。
リノベ後も特にデザイナーさんに今も相談したりしてます。
ここでは結構叩かれているので、興味深く拝見しました。
ただ、忙しいのでしょう。時々言ったことやお願いしたことを忘れていたりということがありました。メモしといてー!タスクに追加していてよーと何度か思ってしまったことはあります。。。笑笑
急成長しているので、現場の体制が整いきれていないのかなあとは感じました。が、それはリノべる以外のリノベ会社も感じたので(見学等の対応で微妙でした)完璧は無理なのかなあという感想です。
2年前だと、まだ問題はなく、これから問題がおこる感じですね。
少なくとも10年は住むでしょう。
忙しくておざなりにされたことが、5年後、10年後にどのような影響になるのか。
不安で眠れない時期を過ごさないように気を付けたいです。
282さん、一生の住まいなので、納得が行かなければやめるべきです。
違約金については、リノベるさんの作業が発生した部分は課金されるかもしれませんが、リノベるさんにも非があれば(今回あるので変更したいということだと思いますが)返金の可能性はあると思います。弁護士の1回目無料相談とかで聞いてみるのも良いかもしれません。
リノベるに依頼し昨年春に完工しました。はじめはカッコイイ!と思ったのですが、実際に住んでみると、どんどん不具合が発生しました。
例えば床材を貼るために必要な下地をいれておらず床が斜めになっていたり、また空調を全く無視した設計となっていました。
このため住み始めてから斜めの床で頭が痛くなったり、夏の期間は暑すぎて一部の部屋を使えなかったりと、実際の住み心地は無視したものでした。
施行事例のように、一見カッコイイ部屋に住みたいのなら良いかもしれません。
ただし生活する部屋としては考えられていないので、私は後悔しました。
リノべるに依頼しましたが、本当に後悔してます。
ただのリノベーション会社ではなく、理想の暮らしのお手伝いだかなんだか、という謳い文句でしたが、全然そんなことなかったです。
物件選びから施工まで全てサポートしてくれるのが売りですが、物件もろくなの出してくれないので自分で見つけてきたし(しかもリノベーション済み)、とはいえリノベーションしなければいけないのでエアコンの設置と壁の補強を依頼しただけで100万超えの見積もり・・・
見積もりの内訳も意味不明で問い詰めると、費用の中にエアコン代も含まれていたりと、なんか騙されてる?と感じることが多かったです。
打ち合わせの資料も、これでどうイメージしろと?という手抜きが多く見られました。
施工もなぜか他の部屋の壁紙に大きな引っかき傷ができていたり・・・おそらく資材を置いたときにつけられたんでしょう。
エアコンの室外機の位置も消防法に引っかかる位置に置かれていたりと散々でした。
よかったことといえば、物件の仲介業者さんがすごく良い方でたくさん救われました。
本当にそれだけです。
色々納得できないけど、早く手を切りたくて泣き寝入りします。
若い会社だから仕方ないのかもしれませんが、お進めしません。
286さん
床材の下地とか、壁の断熱材は、施主が提案して指定しないと、リノべる。が気付くわけないことに気付かなかったんですね。
図面見るだけでは、分からないことだらけなのに、現場に足を運ばないのが、リノべる。です。
しかも、着工したら変更が面倒なので、施主に見られないように隠して進めようとします。
リノべる。に頼んでいいのは、何も考えずに頼んで、出来上がりの見た目が良ければ、それ見て凄く良かったとか思える人たちだけですよ。
リノベる仙台はやめたほうがいい。施工はまぁ、普通。価格もこっちの予算にあわせて頑張ってくれたし、そこまではよかった。問題はアフター。当時の担当者はもう辞めているので今はわからないが、口だけだった。定期的に点検すると言っておきながら、来たのは施工後3か月点検の1回だけ。その後アフター全くなし。こっちから言っても「日程調整します」の返事だけで、やっぱり来ない。忙しいのは言い訳にならない!やることはやれ!
仙台だけじゃなくて、社員の離職率が高いのと、アフターフォローすることは考えていないので難しいのではないでしょうか。。もともと考えていないことを求められても、ごまかすしかできない気がします。アフターフォローができるのは、ちゃんと100年続こうとする企業だけで、問題が起こったら逃げようと思っている企業には無理です。
初の女性のスタッフはかなり感じが良く、安心して進められると思うのですが、その後の物件探しになると酷い酷い。。。現在進行中ですので全て終わってから洗いざらい記載させていただきます。
誤字です。初めに対応していただいた女性のスタッフはかなり感じが良く、安心して進められると感じたのですが、その後の物件探しになると酷い酷い。。。現在進行中ですので全て終わってから洗いざらい記載させていただきます。
この会社、プロモーションが上手いのは確かです。
時々どこかの大手と組んだ、資金調達の話も上がって来ますので、経営的には良いのでしょう。
テレビや雑誌、インターネットでの展開も、他社を圧してると思います。
宣伝してショールームに呼んで、気持ちの良い接客をしてくれます。
しかし、不動産に対する知見はありません。
建築に対する知識も薄っぺらく中身は空洞です。
経験値が低く、データの蓄積も無ければ、将来の保証も紙だけの話です。
要するに、見せ掛けだけの張りぼてだと思ったら、納得出来ると思います。
ブランド力を信じてお願いしました。仕事を受けすぎていて忙しすぎるんだろうなと。畑は違いますが請負業的なことを自分もしているので、忙しすぎて細かいことへのフォローや連絡がおざなりになったりする気持ちはわかるなぁと同情してしまうところもありましたが・・・
図面に関してはいいサイズ感や高さ、角を落として安全を確保するとか、いろんな細かな使い勝手の提案はプロレベルではありません。
設計料を取られましたが、そういった部分はこちらで図面に指示してましたんで、設計料は図面作成代という感じですかね。
リノベーションという仕事自体が、実は物件壊してみないとわからないこともたくさんあって、手配業務も多く裏方業務が忙しすぎて、いろんな会社が掲げている理想の暮らしの提案っていうところまではたどりついていないんだろうなと。
他社とリノベした経験があるわけではないですが、私としては期待とした提案力の部分がイマイチに感じたので、「高い」と思います。
リノベ物件というのは不動産なんですよね。
でも、この会社は不動産の知識がありません。
住まいというのは見た目の内装の良さもありますが、下地などの基礎的なものも大事です。
でも、この会社には建築の知識がありません。
しかし、ご夫婦で住まいを選ぶ際は、女性側の『わぁー、キレイ』『凄い?』という流れで『一番長くいる君が気に入ってるのなら』という男性側の言葉が引き出されます。
そうじゃないと、ダメな物件は売れませんから。
でも、そのダメ物件を内側から見て、満足している方がかなり居るのが実態です。
この会社は、そこに付け入るのは上手いと思います。
契約するまでは良くて、契約してからが最悪でした。
・解体してみたら、想定外に梁が出ていた。そのことを設計図を最終調整できる日に現場で言われた。解体したのは2週間も前だったのに。結果、トイレが広くなり、洗面所は狭く設計しなおされていた。何の断りもなく。そのうえで洗濯機の位置を変えてほしいと言ったら、もうすでに配管を済ませている、や、予備の配管がないから今日中にできないとか、今日中にできないと水道屋さんの日程が1週間以上取れずに工期が遅れると、暗に難しいことをほのめかされ・・・そのままでいいとするしかなかったけど、洗面所は狭いし、完成した今でも不満です。予備を持ってきてないこともどうかと思うけど。素人ながらに直感で感じたものは譲るものではないです。
・やたらと食器棚や靴棚を勧められ、造作された板のすべてが面取りされていない、ささくれ立ってる・・・アフターメンテで直してもらいましたが、それも渋々といった様子。女性だと舐められてるんじゃないかと立ち会った身内が何度もダメ出ししてました。
・引渡し前のクリーニングも見積もりに含まれていました。壁は服がすれると赤茶の汚れが服に付き、床には木くずなどのごみ。クローゼットの棚の上にもゴミ。どこをクリーニングしたんだ??でもほかにもいうことがあってこのことは言ってない、というか疲れた。
・何度も打ち合わせをして住む人の身長なんてわかっているだろうに、床上げをしたためベランダから外に出るのに頭を打つ。住むのにストレス。
・見積書の見直しで何度も計算ミスが出てきてて、こっちも仕事で忙しいのに、見直すこと自体がストレスだった。それも設備が二重に計算されているなど客の負担が増えている形。ちゃんと見直してから提示してほしいと言ってもまたミスがあるといった次第で。本店からの送信だったから、地方のスタッフがというより、会社自体がそういうところなんだと思った。3回目になってもう嫌になってみてない。
・無垢のフローリングより合板の方が単価が高いのはなぜ?
・当初費用1000万で見積もって、削れるところを削っていきたいと話していたが、話し合いの過程でなんとか1000万に近づけようとする。工事費が前の見積もりより増えてたり・・・二重計算もこういう帳尻併せしようという魂胆があるからなのかな。
・設計士の知識不足。この人マンションとか家に住むっていう視点で設計してないなと感じた。こちらの要望に合わせて設計士を選定するということだったけど、そもそもその人のこれまでの作品を見せてもらったわけでもなし。こちらの持っている家具もメーカー、サイズ、写真まで添えて渡したのに、全く反映されてなくて、造作家具との色の違いに笑えてくる。
友人や身内にりのべるをお勧めするか??絶対しない。
皆さんの投稿に勇気を得て書かせていただきます。
電気配線の図面
素人の施主に、これでいいか確認してくださいってだけで渡されて、さっぱりわからなかった。結果住みだしてから、ここにスイッチないのは不便って気づいた箇所が2つありました。生活する人の動線って考えないんですね。
担当変更
もろもろの不便さや不備、ひび割れなどを指摘したあと、エリアマネージャーに担当変更になりました。クレーマーと思われているのかと・・・
この家を好きになるしかないと思いながら自分で手を加えつつ住んでます。あの金額なのにDIYに毛が生えたみたいな工事でした。高い高い社会勉強しました。
りのべるや請け負う工務店さんは、いくつもある家の一つだろうけど、施主からしたら、一生に一度の買い物・家です。それをわかったうえで仕事してもらいたいと思います。
293の方と同じで最初話をしてくれた方は感じが良かったです。
でも営業時に話があったお宝物件は一度も紹介してもらえないし、私たちの担当の不動産屋さんは地頭が悪いのか、何度も希望範囲外の物件を出してきました。
毎週必ず物件を紹介してもらえなくても希望に沿うものだけいただければいいんですが、一つ一つ一応チェックして断るのが大変でした。
途中でリノベるの担当の方にも、我々が希望するような物件がないならそう言ってくれればいいと伝えたものの対応は変わらず…。
とにかく費用が嵩むであろう物件ばかり紹介されて、最後にはあなた方が希望するような物件はないと言われました…。
だから早くそれを言ってくれれば諦めることもできたのですが、NGを出しすぎて逆ギレされたようです。
途中からは今後の勉強のために付き合っていましたが、そんなことで半年経って契約解除となり、無事に返金もされています。
また少しズレますが、りのべるの方の営業トークとして「最後は皆さん図面だけで決める」というのがありますが、そこはどうかなーと思います。やはり住環境は大事で部屋の中だけ良ければ良いというものではないのかなと。
今は地図アプリでだいぶ雰囲気は分かりますが、交通量の多さや道が斜めで歩きづらいなど、現地を歩いて気になることは結構あったりしましたので、鵜呑みにしないことをオススメします。
販売図面レベルの図面で打ち合わせして、現地確認も早々に図面作るので、いざ着工したら相違が出るのは当たり前なんですよね。
でもそこが、リノべる。さんの腕の見せ所、お客さんを良い気持ちにして着工してしまえば、リノべる。の勝ち!って所でしょう。
なぜならば、建築図面を見て設計する能力を、持ち合わせていないからだと思います。
だから解体したら損しますよ。
梁とか断熱性、遮音性なんていう知識ありませんから、急いで塞がないと、お客さんに見られてしまいますよね。工期を盾に変更を迫って来ますが、結局は、剥がして塞ぐという工程になりますから、お金の無駄になります。
考えてみたら、実家でしか生活したこと無い人や、単身の賃貸マンション住まいの人に、住みやすい家の図面なんか、お願いして書かせちゃだめなんですよね。
自分たちの知識の方が上なんですから、お金を払って頼む価値なんて、無くて当然だと思います。
頼む頼まないは個人の判断ですが、300万円とか400万円とか掛かる、図面の清書屋さんぐらいに考えておけば良いと思います。
リノベるのシステムでは建築素人に近い人が頭をとって現場を仕切っているのでいい作品は出来ません。
また、工事は下請け業者へ丸投げになるのでお施主様との行き違いは日常茶飯事です。
建築に携わっている人や建築メーカー社員は自宅のリフォームをする際に誰ひとりとしてここには頼みません。
現在、施工中の業者です。施工側から一言。現況図、拾い図、解体図、平面図、電気図面、仕様書等々...図面を基に現場打ち合わせ段階で元請(リノべる)と我々請負業者で喧々諤々行います。我々施工側が何よりも大切にするのは設備(給湯排水、電気)です。建具やクロス等表層仕上げは二の次。設備隠蔽部で不具合になりそうな又は無理無駄な配管箇所があれば経験値を基に元請に変更具申します。設計者が優秀であれど現場経験値が優りますからね。この段階で受け入れられない事はありません。床下地が組まれておらず斜めになっている?考えられません。墨出しでレーザー当てて行いその後は基本墨を決めます。四方を躯体に囲まれているとはいえ完全な整形ではありません。そこは大工の経験値で限りなく整形に近づけます。他にも建具枠の取り合い部で図面通りに行かない場合もあります。そこも経験値が活かされます。新築なら見習いでも出来ますがリフォームはそうはいきませんので。御施主様は工期中に現場に通われては如何ですか?中には施行中に邪魔だと邪険にする職人もいますが質問にはお答えする筈です。例え10分、20分手を休めたところで工期が延びるわけではないですから。そこで答えられないようであれば設計仕様を理解していないわけで明らかに施工側の問題です。
>>301 匿名さん
全く同じことがあったのでついコメントさせていただきました。
コンセントのスイッチのこと、ほとんど設計の人に決められて、図面で確認させられ、住んでから不便なことに気づきました。
玄関、廊下の照明のスイッチが、玄関のドア入ってすぐの場所にある。
玄関に靴を脱いで上がってからだと、オンオフすることができない。
打ち合わせ4回のみでほとんどを決めさせられる。
素人なので図面のみでは、本当に想像しにくく、住んでみてから、寝室の頭上に大きな梁がある点など、気になるところが出てきました。
予算を大きく上回ったことなどもろもろ、伝えている途中で設計士さんが突然、変更になるとのこと。
それまでやりとりしていた方から、メールの返事すらありませんでした。(クレーマーだと思われて、サジを投げられたのかと思いました)
何時間も打ち合わせしていた設計士さんがいなくなること、その方からのなんのお話もされなかったこと、ショックでした。
最後まで責任を持って担当して欲しかったと思います。
数年前に外注設計やらないかと誘われたのですが、作業量と比較してあまりの設計料の安さに心底驚いて、その場でお断りしました。また、外注なのに社員のフリをするように言われ、コンプライアンス意識の低さにも驚きました。あの待遇では、マトモな設計者は誰も寄り付きません。大学出たてという上の書き込みも思わず納得しました。
先日、引き渡しが終わりましたが、同じような機会があってもお願いすることはないと思います。工事が進むにつれて、後からいろいろと情報が出てきて、再考が必要になることが多く、問題が出てきても解決のための知恵だしはしてもらえず、こちらで考えてる必要がありました。プロと呼べるような仕事ではなかったように感じました。
>>314 マンション検討中さん
リノベるさんと現在リフォーム進行中の者です。あと一ヶ月くらいで工事が完成します。こちらの書き込みを見ると随分ネガティヴなコメントが見受けられ驚きました。私はリノベるさんの仕事はとても満足してます。総合窓口の方、デザイナー、その他インテリア担当者等、どの方も親身になって対応してくださっていますし、知識や経験が足りないと感じることもありません。解体工事の際、マンション管理組合が保有する図面と解体後の状況が異なり、当初のデザインを一部変更する必要がでましたが、その際もデザイナーの方が、すぐ様複数の代替案を用意してくださり助かりました。過去のことは分かりませんが、私は安心してリフォームできてますよ。
リノベる。は、フルリノベーション業界の雄、という認識です。
私は、ベンチャー企業勤務ですが、りのべるさあんは、ベンチャー界での知名度も高いので、最初リフォーム済み物件を購入するか、フルリノベーションをするかの選択肢で検討し始めた段階で、まず、当然のように、リノベるさんに伺いました。
その後、同種のフルリノベーションを手がけるベンチャーが多数あることを知り、今は、いくつかの観点でそちらを優先的に検討していますが、なぜ、リノベるさんのクチコミは、ここまえネガティブなものが多いのでしょうか?
単純に、競合のやっかみなのかな?とすら思います。
仮に、ここまでひどい事例が発生しているのであれば、早晩頭打ちになり、業績も剥がれ落ちるはずです。でも、実際には順調に伸びているように見受けられます。
どなたか、この辺を、合理的に説明できる方、いらっしゃいますか?(純粋な興味関心として、あまり理解できず)
同業他社のものです。
ネガティブな話が多いのは、それだけ実績があるからだと考えます。
掲示板の傾向として、不満に思っている人が書き込みをすることが多く、
不満に思う人:満足している人の比率が1:9だとしても、実績が多くなれば一定数の不満を持った方が出ますので、その人々のやり取りでスレッドが盛り上がる仕組みだと思います。
私の実体験と言うかリサーチでは、新築の場合年間20件程度までの実績の工務店ではほぼ悪い話がありません(そもそも口コミ自体少ない)が、40件前後になると急激に悪い話や誹謗中傷が増えます。
決してかばうわけではありませんが、満足している人のほうが圧倒的に大多数だとしても良い話を書いてもらえないのは辛い部分があります。
この会社に限ったことではありませんが、そもそもの話として築30年のマンションをリノベーションして30年ローンを組ませるのが理解できない。
ローンが終わった時には築60年です。管理組合は適切に運営されているか?大規模修繕の計画と予算は妥当でそれに見合った積立がされているか?将来建替になった時に現行の法律に照らし合わせ、同規模以上の建物をつくることが可能か?(これによって30年後の資産価値が大きく異なります)
残念ながら、ここに問題を抱えているマンションがたくさんあります。確実に老朽化マンションは大きな社会問題になります。
そういう事を知っていながら、そこには触れずに目先の安さやおしゃれな暮らしを全面に出して中古マンション+リノベを時代のトレンドのように仕掛けていることに誠実さを感じません。
最初から近い将来に転売することを目的としているならともかく、終の住処としてはリスクが伴うことをメディアは発信するべきです。
この会社って何故かリノベーションとは関係ない。太陽光発電の投資物件の買取もしてるよね。完全にど素人が中間マージン取りたいだけで参入してる感半端ない。この会社大丈夫??
実際にりのべるで施工したものです。
私の印象は下請への丸投げ会社という感覚がありました。銀行、不動産、下請へも丸投げ、社内でも設計と施工管理と営業間で引き継ぎができておらず、トラブルだらけでした。
それで高い管理費をとっているのにもかかわらず、自身の管理不足による手直しは対応できないという始末。
オススメはしません。
リノべるの講座に先日参加し、個別打合せの予約をしたばかりですが、
こちらのコメントを拝見し、まだ何も始まっていないのに不安がつのってきました。
ワンストップでマンション探しから、設計も施工も安心して依頼できるおすすめの会社はどこなのでしょうか?
先日まさに物件が完成した者です。
もう担当者や二級設計士の顔も見たくないです。
最悪の業者です。
見積でるの遅すぎ、希望価格より大幅オーバー!
お前らの提案だろ!
最悪なリフォーム会社。
リノベるで検討しましたが、こちらの意向に沿わない提案で非常に残念でした。担当者によっても違うのかと思いましたが、こちらの口コミを拝見すると会社としての評判も悪いのですね。仕上がりのデザインなど、素敵なものが多いだけに残念ですね。
少し前に都内のフランチャイズの店舗でお願いをしました。二十歳前後の若い女性が担当。
専門の知識が豊富かと言われるとそうではなかったですが、親身に色々相談に乗ってくれましたよ。設計の打ち合わせも参加して、
設計士の言葉が難しいと分かりやすくフォローも入れてくれたし、設計士に聞きづらい部分も、代わりにズカズカ聞いてくれていたので(笑)等身大な方で私たちには合っていました。
リノベるさん自体ここをみると評判は良くないですが、店舗にもよるのかな。という感想です。
ご参考になれば。
最悪です、工事側の者ですが現場監督の知識無さ過ぎ、何か聞いても図面どおりでしか言わない、口コミ見ると見積もり高いと言うのが多いですが工事単価は激安、2度と関わりたくありません。
結論から言うとやめた方がいいです。
自身が監督の仕事経験をしていましたが、現場監督も設計も営業も全てレベルが低く、社内間の引き継ぎができてない事での打ち合わせとの相違や施工不良が多発しました。
自分が現場経験もあったので多少の理解をして堪えてましたが、図面の間違いだらけで施主のチェックが大変で自分が元請かと思うほどです。
元請としての管理が全然できておらず、下請けに丸投げ、施工不良は押し通すといった対応で、そのまま完了検査になってしまい、渋々引き渡し手続きしましたが、完了検査を終えて更に対応が悪くなり、引き渡し後に初めてわかるような施工不良に対して、承認したので是正できないの一辺倒でした。
高い管理費を取っているのにあの管理は無いです。
今年の10月に大阪のリノベるでお家づくりを終えました。
こちらのサイトは工事業者さんや設計士さんの批判口コミが多い気がしますが、施主目線の参考になればと思い感想記載致します。
物件探しに苦労しましたが、長い間真摯に向き合ってくださりやっと決断できた物件で2ヶ月程のの工事がやっと終わり快適に暮らしています。
登場人物が多い以外はローンも物件探しも手厚くサポート頂きこれで物件探しの期間がサービスなのは設計料が少々高いという口コミも当然の内容だなと改めて実感しました。私の場合1000万円ほどでフルリノベーションをしましたがむしろ安いと感じる程です。デザイナーの提案力もかなり高く、本当に沢山の工夫を凝らして費用を抑える努力をしてくださっていたように感じます。希望を提案無しで潰すようなことも一切なく楽しく素敵な家が完成しました。
もっと早くにここを知っておいたらと後悔しております。
不信感が重なり、最終請負契約を結ぶ前に白紙にしました。
他に物件購入後にキャンセルをされた方はいらっしゃいますでしょうか。
すごい金額を請求されますよね。
>>343 匿名さん
リノべるのやり方が同じで有れば、
最初の銀行に提出する工事請負契約のときの見積はあってないようなものですよね。
こちらの希望額は無視し、銀行から借りられる上限の見積を出され、最終(修正)請負契約で希望額に近づけるという説明じゃなかったですか?
私の場合は、銀行の融資が降りてから見積もりが出され、遥かに予算よりオーバーした工事費用でした。
そんなの聞いていないと言ったら、追加で融資の話をもちかけられました。
予算の調整をする際は、アレもコレも削っていけば下がるといわれ、自分たちの希望は全く反映されない工事内容に。。
うちの場合は、最終請負契約の前にキャンセルを申し出たので、契約書の10%は適応されず、その代わりに実費という、あってないような金額100万円以上の請求をされています。
勿論、リノべるも仕事ですし、働いた分に関しては支払うつもりです。契約を結んだこちらがそもそも馬鹿でした。
しかし、その請求内容も無茶苦茶です。
蓋を開けてみれば1回の打ち合わせが数万!
内容のない打ち合わせに…。
最悪です本当に。
キャンセル料…
どうしたらよいか…
マンションはもう購入しているので、お先真っ暗です。リノベーションの話は一切進んでいません。
>>348 通りがかりさん
最終的に、初回請負契約の金額を払わせるように決められてるんでしょうね。私も金額を下げたくて造作家具をはじめ色々あきらめ、極力シンプル、水まわりも一番安い仕様にしましたが、最終的にはじめの請負契約の金額を出されました。
私もマンションはすでに購入済みで借金だけ払っています。すでにリノべるは諦めて、数社に見積もりを出したところ、リノべるより300~400万安い金額がでました!だから、もしキャンセル料を払わされたとしても、安く、いいリノベができると思います。私も最終請負契約前にリノべるをやめて心から良かったと思っています。頑張ってください!
余談ですが。
リライフプラスという雑誌にリノべるの施行がのっていました。55平米で1200万、たくさんの造作で素敵な家です。が、その値段では造作一つ作ってもらえません。宣伝用なんでしょうね。自分のプランと見合わせて、笑っちゃいました。
大手のリホーム会社も同じです。40%利益乗せ 下請けは利益が出ない。
下請け可哀想。
知り合いの紹介が割といいと聞く。
それでも、その知り合いがキックバック取っ手いたらダメ?
絶対?
現在進行中でリノべるさんでマンションリノベーションをしています。
最終引き渡しは3月初旬。1000万円程度です。
中古マンションは自身で購入済みでしたのでリノベのみです。
中古マンションの場合、解体してみないとわからない部分が多いので度々小さな設計変更があり、アスベストが出たりして追加の費用も発生していますが、許容の範囲です。
担当者は親身ですし、「リノべる」のアプリを共有してこまめに連絡を取り合っていますのでストレスもなく今のところ満足しています。
3年ほど前に娘が「リノべる」さんでリノベーションしていて、今回我が家のリノベーションは他3社と合わせて検討しました。
金額的にはどこも同じようでしたし、1社は見積後一切の追加料金はない。と断言されてましたが、気に入った部材を使って色々やりたいことが多かったので柔軟性が高い「リノべる」さんを選びました。
今のところ不満はないです。
追記があったら、完成して引き渡しをした後また投稿するかもしれません。
私も現在リノベるで施工中です。3月引き渡し予定ですが、結論からいいますと、リノベるは絶対やめたほうがいいです。
営業は都合のいいことばかりいい、設計に投げた途端放置。
おまけに当初予定ていた金額より多めにローンは申請した方がいいと言われ、申請した金額にぴったりの初回請負書を出されました!
結局自分達がやりたいことを削りに削ったものとなりました。自分達の希望を叶えた住まいにするのにリノベーションを選んだのに、これなら普通に新築マンションや戸建てを購入した方が良かったです。おまけにこちらからこれはどうなってますか?と確認しないといけませんし、いつもギリギリになって連絡してくるので、ほんとうに腹が立ちます!
もし住んでいるうちに新たなリノベーションが必要となってももう絶対頼みたくないです。
りのべるはオススメしません。
りのべるの担当者は管理が出来ないので下請けの工務店もミスばかり、やはり大きな会社の方がシステムがしっかりしていて良いのではないでしょうか、うちはりのべるを選んだ事で後悔しかありません。
私の住んでる分譲マンションの上階がリノベルで全面改装し引越してきました。
28年住んでいて三家族めですが、引越し後はうるさいうるさい。
引き戸の開け閉め、歩く音がはっきり、ドアの締まり音、今までに無かった音が一日中響きます。
28年で初めての経験です。
工事開始や工事中の職人さんの態度もよろしくなく、工事前の近隣挨拶も汚い服装でふてくされたような感じでまわってきました。
養生もだらしなく、工事中はラジオガンガン。
私は建築の監理監修が仕事ですが、昭和中期の内装企業のイメージでした。
リノベる検討中の者です。
他社で実施した方にも教えていただきたいのですが、リノベる独自のシミュレーションツールを使って概算を出しているのですが、トイレのグレードを1つ上げるとプラス25万、キッチンをステンレスにするとプラス80万、アイアンフレームのキッチンはプラス130万、デスクワークスペースを作るとプラス40万等と、かなりの費用アップになってしまうようです。ネットで探すと実費はその半額以下で、工賃や手数料が入ると考えても高すぎる印象です。担当者にはかなり誠実に対応頂いており、全く不満は無かったのですが、この費用感を見て一気に「ひょっとして高すぎ?」と不安になりました。
他社にも相談しようと考えてますが、どこの会社もこんな相場感なのでしょうか?
比較検討された事のある方、是非教えてください!
私も10万円支払って物件探してるものです。こちらの投稿を見て不安になり、他社さんにも相談に行こうかと考えています。
リノベるへ払った10万円は半年間物件が見つからない場合は返金されるとのことでしたが、他社で物件探したり、契約したりするとリノベるの方にもその情報はいってしまうのでしょうか?
>>363 評判気になるさん
私は3つの業者に見積もりをお願いしました。リノベ会社2社と、工務店1社。どこも、あまり広告を出していないところで知り合いの紹介や、家の近所で見つけたところです。リノベ会社は、物件を探してとお願いしたら探してもらえたかもしれませんが、私がすでにリノベルでマンションを購入済みだったのでよくわかりません。
3社ともリノベルより300万以上安かったですが、一番安かった近所のリノベ会社にお願いしました。
364
リノベルの説明では、うちで契約した後は他で物件を探したりしないでって言われました。他で契約した場合にリノベルにバレるとかってのはよくわかりません。
私の経験上では、いまの段階で数社に相談に行くことをすすめたいです。
物件が見つかり契約したら、そのまま初回請負契約にサインさせられ、その後のキャンセルは初回請負契約の金額の税抜き10%のキャンセル料がかかります。
リノベるでは10万円払う前にフェードアウトした者ですが、他のワンストップリノべ 事業者でここと同様物件契約時に請負契約を結ばされました。
諸々の不備を指摘しつつ、なんとか解除料を支払わずに工事前に逃げられましたが、新たにリノベ工事の事業者を探す過程で経緯を話すと、どの事業者の担当者も最近割とよくありますと言われましたので、スレにも何人かいらっしゃいますが、ワンストップの途中で事業者変更をする人は結構いるようです。
ちなみに工事自体は納得感のある良い形で終わりました。
その経験から言えることは、担当者が知人とかでもない限り相見積りなしで1000万円クラスの工事など発注すべきではないと思います。物件探し前に、一緒に探すワンストップ事業者に対しては物件調達後に他社に現地調査をしてもらって相見積りを取り、等しく比較して判断することを伝えるべきです。もしそれがNGということであれば、お付き合いは難しいですと言ってフェードアウトしたら良いのではないでしょうか。
>>364
売主側の仲介業者がバラすか、引き渡し(=登記)完了後に登記簿を見ればわかりますが、リノベるとの契約に他の業者から購入した際の決め事が書かれていなければ問題無いはずです。
中古マンションの購入者がりのべるでリフォームしているマンションの部屋の隣に住んでいます。コロナ禍で、緊急事態宣言で家にいるときに、状況を説明しても、土曜日もドリルで工事します。担当者も、マンションの規則で土曜日工事しても良いと言われていますと開きなおります。工事業者によっては、配慮していただける会社もあります。契約される皆様、入居した後の隣、近所からの心証も考慮し会社を選んでください。
私もリノベるに10万を支払って物件探しをお願いし、先日内覧してきました。物件自体は気に入ったのですが、確実にフルリノベで1200万以上かかると言われ、不信感しかありません。6ヶ月の契約解消後、その物件を個別で購入したとしたら、リノベるにバレたり何か言われたりするのでしょうか?
364さん、370さん
大丈夫でしたよ!
私は10万払ったあとで不信感で
他社で結局リノベ済を購入しました。
ちょうど返金の半年後にそれまで住んでいた部屋(賃貸)が部屋番号付きで募集されてしまったのですが何も言われなかったですよ。
担当や付いてくれている不動産屋によるかもですが。。
東京ガスでリノベーションをお願いした知り合いがいます。
設計書通りの施工がされておらず、それを指摘しても誤りを認めず、ごねているようです。会社のネームバリューにあぐらを描いているのでしょうか。
372さん
他社で物件探されて購入されたとのことですが、10万円返金されるまでの半年間はリノベるとは何も連絡とらずでしたか?もしくは物件探すふり?みたいなのした方がよいのでしょうか??
372です。
元々、予算が低い上にこだわりがあったので、おすすめ物件を連絡もらい始めた時に『くまなく物件チェックしているので気になるのがあったらこちらから連絡する』と言って殆ど連絡しませんでした。これは購入を決めた不動産屋も同じでしたが。。でも探してる振りはしておかないとと思って1?2回位は連絡しました。返金の為、手の掛からない客に徹しました。
半年後までの後半は関わりたくない気持ちもあり殆ど連絡しなかったので、一応それどころじゃなくなったストーリーも用意してたのですが、普通に向こうから連絡があり返金されましたよ。
リノベルで物件リノベして一年位住んでます。
物件費用と別に1200万円弱のリノベ代金をリノベるへ支払いました。
ただ理想としていた内容から、色んなものを、減らしたりグレードを下げたり、付けたかった棚をあきらめてり、そうしても予算より200万円オーバーです。
内装を豪華にしたとは思いません。
予見積もりの時点で、予算に近づけるべく金額を減らして行く作業の中で、ずっとついてくれていた担当者の方(設計、間取り、装飾などで打ち合わせ済み)が急に連絡が取れなくなり、新人の担当に変えられました。理由は本人の体調不良とのこと。
それまで何回も、話し合ってきた人でしたが、ご本人からはやり取りのアプリ内でも一切の連絡も無し、本当に不信感でいっぱいで悲しくなりました。
あり得ないと思いました。
物件も購入してローンも組んで、設計も進めていたいので、後戻りもできず。
家の仕上がったあとも、何故、担当者が急に連絡が取れなくなったのか?
今でもその点だけは不信感が残ります。
リノベる
不満な点
・壁の断熱材がなく、剥き出しの壁で、角部屋なので、冬ありえないくらい壁が冷たくなり寒い。
見た目はオシャレですが、リノベ知識のないわたしには、気づかない点でしたので、設計の時点で教えて欲しかったです。
・エアコンを見積もりに入れるとあまりに高くなるので、結局、完成して鍵をもらった後から、引っ越してから自分でつける必要がありました。
予算1000万円のところ最初の見積もりで1400万円を提示されたため。200万円分、削減する必要がありました。
・2LDKを1LDKの間取りにしたが、梁を無視した設計にされていて、引っ越してみたら寝室のベッドを置く位置の頭の上に梁が通っていて、圧迫感がすごいです。
設計の時点で教えて欲しかった。
キッチンや浴室などの住設機器は、下から2番目がリノべる標準だと思っておけば間違いないと思います。
これに木製のカウンターや内装で見映えを良くするという流れです。
そのグレードだけ調達費用が抑えられるようです。
中級や上級のグレードは実績が無いようで急激に掛け率が跳ね上がるので高価になります。
相見積もりというより、ここはそういう会社です。
リノベ検討しました。タイミングが合わず。お断りしたところ返事が来ませんでした。ビックリしましたが、お願いした後でなくて本当に良かったと思っています。380さんはお願いした後に担当が急に変わったとのこと。日常的にそう言ったことが起こり得る会社なのですかね。
資金的に購入時期を2年後にするのでその時にまたとメールしたら
全く返信がありません。
住宅ローンは借りれる額ではなく返せる額が大切ですし、
自営業の申告やローンについて詳しくご存じないので
言われることを鵜呑みにされない方がよろしいかと思います。
リノベるを利用。
数ヶ月前に引き渡し終わっているものです。
営業、コーディネーター、デザイナー、関わった担当の方全員が顧客対応や態度など全体的に未熟です。おそらく会社自体がそうなんだと感じました。
自分たちで顧客に警戒心や不満を煽る説明や発言をしていることにも気づいていません。不満があることを伝えても、改善する為に原因を探ろうとする姿勢もありません。
1,500万円近い金額を気持ちよく支払うことができませんでした。
他も検討されてからお決めになることをおすすめします。
>>361 評判気になるさん
グレードを上げると一気に価格が上がる原因は、掛け率が悪くなるからです。特にトイレ。リノベるの標準品は、メーカーカタログに乗っていない業者向け汎用品なので掛け率がものすごくいいとメーカーの担当者が言ってました。
掛け率はメーカー、商品のグレードで変わります。
私は想像していた以上の見積額を見て内装についてはやりたかったことをほとんど諦めました。キッチンなどの設備だけはこだわりたくて掛け率が悪くなることも承知でグレードを上げました。すると余裕があると思われたのか、他の部分を削減しようとしてもいろいろ理由をつけて費用をあげようとします。
余裕があるのではなくリノベーション時にしかできない設備については諦められなかっただけだ、と伝えても、、、。
どうにか頑張って削減しても、既に決まったはずの床材のグレードを上げる提案をされたりです。どうして床材を決めるときに一緒に提案がなかったのか不思議でした。
シュミレーションツールでの結果には手数料は含まれていますか?私は初回打ち合わせ後の見積書ではじめて手数料(設計、コーディネート、現場管理などの)25%が加算されることに気づいて愕然としました。
今後悔してるものです
本当に高いし、当たり前の様に契約進められる
リノベ費用も誘導され、希望を大幅に越した金額を借りるはめに、
説明書類は全てリノベるに有利に作られてます。
書類読む間もなければ、ちゃんと説明もないのにサインを要求された印象が強い
キャンセルと言う言葉を出すと態度がかわり、多額のキャンセル料取ろうとしてきます。
以前セミナーに行き、2回面談をしたところでやめました。
理由はリノベ費用があまりにも高すぎて物件にお金をかけられない=住みたい街には住めないと思ったからです。
理想の暮らしや叶えたい暮らしを書き出してくださいと言われてワークシートのようなものを出してましたが、60平米で最低1200万と言われた瞬間にやめました。
対応してくれた人(コーディネーター?)は接客丁寧できちんとした印象でしたが、、、
その価格では無理です、と伝えたものの半年くらいしてから着信、留守電が入っていたのは驚きでした。
話しがだいぶ進んでから違和感覚えました。
キャンセルはキャンセル料どっさり取られます。何かにつけて手間賃手間賃。
内見でタクシー使いまくりでしたが、それもキャンセル料金に入れられてたのかな...
リノべキャンセルでまだやってもいないリノベ費用の予算からのキャンセル料決まるとか何...
事前の口頭説明なし。
結果大損
ワンストップで中古購入からリフォームをお願い出来る点で少し高くてもと契約しました。詳細見積り前にローンの審査があるのでと請負契約させられ、てっきり定額制と言うか大枠の金額が、決まったと思っていました。図面が決まり詳細見積りで当初の1.5倍の金額を提示されました。資金繰りが難しいので当初金額になるようにとお願いするとライトやスイッチの旧品の再利用や壁は撤去せず壁紙だけ等提案されましたが中古購入額以上10百万以上のリフォームでそれは無いと思い解約しました。図面と見積りだけしかされて無いと思うのですが当初請負金額の1割を請求され、なんか騙された気分です。
上記の方が書かれている「騙された」と言う言葉、本当その通りの状況です。
この会社は、予算ある方は絶対にやめた方が良いです
どんどん金額上がって絶望感。解約したいと言ったらとんでもない額の違約金請求されます。
初めカウンセリングで夢もたされて、突き落とされたって感覚。
まさに騙されたって思ってます。
10万の契約をすると、りのべるのアプリを使ってやり取りします。
LINEの劣化版のような感じです。
そこから、sugataというwebシステムでデザインのパッケージを選んで予算が決められます。
こちらの要望などの加味はありません。
パースのデザインは有料で5万ぐらいかかるとの事でした。
家具分を入れた方が良い、これをやるとキッチンのグレードが下がる、との事で、
当初の予算より200万ほど高い設定になりました。
担当者は、一生懸命やってくれましたが、物件の契約後に、あからさまに、新規のお客様の相手に忙しそうな感じになり、そこで信頼がたち消えて、現在契約解除を申し出てます。
担当者が、内見の時に自腹で飲み物や食事の代金を出そうとしてきたり、解除の申し出時もなんとか信頼を回復するチャンスを、と感情論で進めてくるので、企業がかなりブラックなのかな、という印象を持ちました。
まだ間取りの打ち合わせをしていないのですが、違約金が発生するのか、絶望しかないです。
この会社は、リノベーションではなくて違約金で儲けてるのでは、と考えてしまいます。