>>150
余らないです。もともと「余る、余らない」っていう概念自体が存在しません。
みなさん、ちょっと考えればわかる話ですが、修繕費にしろ、解体費用にしろ、
これいったい誰に支払ってるのだと思いますか?これが、借地と所有権の違いなんですよ。
借りてる人の場合、すべては地権者にそれがいくわけです。
土地を借りてる、っていいますけど、土地ってなんでしょうか?更地に返すっていうけど更地にするってことの意味は?
ようは、賃貸物件で原状回復するっていう理屈をそのまま土地に当てはめた結果なんでしょうが、賃貸でもガイドラインと本来的な意味はおいといて、ようは賃借人は賃借人に対して借りることによる対価、に加えて借りてる物件そのものの価値の維持にまつわる本来賃貸人が行うべき費用も負担してるわけですよね。面白い話です。
なので、余る、あらまらないなんてことは存在しませんよ。だって賃貸マンションを返却する場合だってそうじゃありませんか?鍵交換費用、エアコンクリーニングに居室クリーニング、クロス張替え、補修費用。
さて、これってなぜ一方的に相手が決められるのかな?そして、業者すらも相手が決めてきますよねー。
自分が選定した業者、または自分で心底丁寧にきれいに清掃、修繕、補修してもそれは認められないことが
一般的な賃貸では通常です。なぜなら、鍵交換なり居室クリーニングっていう「名目」ってのはただの名目なんですね。
後付けであり、賃借人からお金を引き出すための「口実」として使われてるだけだから。だから、自分で選定した業者なり
自分でやった場合にケチをつけられて認められない。解体費用もおなじです。ただの口実です。
でもこれ、マンションだと都合がよい。なぜならここを新築で購入した人が全員住み続け70年の償還期限を迎える
ことはありません。70年後には中古等で売買した人達がただ残ることになるでしょう。その人たち自体が
70年間そのお金を払い続けてきたわけではありませんから別に気にもしない。土地の運用ってのはそういうことです。
借地権物件、多いですね。何年の借地になるんでしょうか。
収入が将来的に上がるかわからない現在、ローンも怖いし、借地権も怖いです。将来的に出ていかなくてはいけなくなった時、元手があるかどうか。60歳の定年後、貯金を切り崩しながら生活していく中で出ていかなくてはいけないのは辛いな。
価格は4000万円台が一般的なようでした。これは安いですか?
借地権にしても賃貸にしても考え方次第ですかね
持家でも維持費や地域のつながりなどしがらみはあります。
でも選択する自由はありますからライフスタイルに合わせて考えればということですね。
このあたりはアドレスが欲しいという人もいるでしょうし、ある程度したらまた永住できるところを探してもいいでしょう
キャンセル住戸も発生したみたいですね。どのプランなんだろう?
今のところ、申し込みできるプランが5つ掲載されています。
もう流石にこれだけというところまで来ているのでしょう。
今出ている中で一番専有面積がないとされているDタイプでも71㎡あり収納もマンションとしては十分すぎるほどあるかと思います。
キッチンも単独で3畳以上ありますから、子どもたちと一緒にお料理ということになっても狭苦しくないですね。
意外と売れ行きが良いみたいですが、注目を浴びる理由はどういう点なのでしょうか。
武蔵関駅であれば徒歩でいける距離ですが、その他はバスを使わなければならないので、
立地が良いかといえば難しいところだと感じました。
購入者ですが入居はまだ1カ月くらい先ですが完成してます。指摘というのは無く綺麗な仕上がりでしたよ。販売はあと2、3戸と言ってました。
このエリアでは入居前に完売すれば圧倒的に早い売行きみたいですね。満足してます。
ウォールドアプランはありそうでなさそうなサービスですが、
子供が増えたりあるいは巣立ったりする事を考えたらとても便利ですね。
一部の部屋は除くと書かれていますが、あんまり多くないのでしょうか。
マンション周りは、学校、病院、公園、スーパー、コンビニ、ドラッグストアと一通り揃っていますよ。
よっぽど贅沢な生活を求めるなら不満な部分はあるかもしれませんが、庶民的な生活には十分だと思います。
また、青梅街道沿いではありますが、道から一区画奥にマンションが建てられていますので、騒音もそこまで気になりませんでした。実際の部屋に入室してみましたが、部屋の防音対策がしっかりしているので窓を閉めると外の音はほとんど聞こえませんでした。
駅からの距離については、たしかに武蔵関駅は確かにちょっと距離がありますね。ただし、JR三鷹駅や吉祥寺駅行きのバス停は徒歩数分なので、JRユーザにとっては便利です。
長文失礼しました。もうすぐ入居なので楽しみです^^
170さんが購入者さんなんですね。情報ありがとうございます。恐らく、音の点を気にされている人が多いのではないかしらと思いましたものですから、窓を締めておけばそこまで気にならないというお話、皆さん参考になってのではないでしょうか。
駅から決して近くないのに(むしろ遠い)売れているというのは、バス前提でと考えている人が多くなってきているからということになってきそう。
>>174
そういう話ですか、それだったらそれはクレームで済まされる話ではないですよ。
内覧会や確認してその後に鍵開きっぱなしで状態が変わってしまえばその確認(これが現状引き渡しとしての合意)
の意味がなくなってしまうから鍵は(引き渡し前までは管理責任があるのは売主)必ず施錠しなければなりません。
これは封書での親展厳封と同じで封が開けてある状態で渡されれば「意味がない」からです。
その場でいいましたか?入居した後ではあなたの錯誤でしょ?とか言われてしまいますよ。
新築マンションとして最も大事な部分な引き渡しが満足にできてない会社ってどうなんですかね。
それは単純なミスで済まされる話ではないです。
医療行為でいえば開胸手術をしたのに閉胸しなかったとかそういう次元のレベルであり、不動産取引においては
最もやってはいけないものです。あなたもこんなところで書き込んでないで明日一番にでも話すべきだと思います。
間取りのページに出ている浴室の手摺、緊急コールボタン、ライフリズムセンサー、IHクッキングヒーターは標準装備になりますか?
もしそうだとすれば、シニア層、また永住向けに購入する層が多くなると見込した対応かと思いますが、実際に契約されている年齢層はシニアが多いのでしょうか。
緊急コールボタンのようなセキュリティ装置があるのは安心ですね。
老後の事を考えたり、将来的に親と暮らす事を考える場合でしたら、
こういう安全のための装置は絶対に必要だと思います。
つなぐカフェに初めて入ってみましたけど、思ってたよりも雰囲気が良くてよかったです。
メニューの種類と値段もなかなかでした。また利用したいと思います。
ちなみに、マンション居住者でなくても利用できるようですよ。
カフェは一般の方も利用可能なんですね。
公式ホームページのつなぐタウンのランドスケープ図に出ている
カフェテラススペースとレストランがそうでしょうか。
人のつながりが深まるようなプランニングだそうですし、
住人専用だと採算が取れないのかもしれませんね。
同じ敷地にあるサービス付き高齢者向け住宅の優先入居権は、
自分ではなく親族が対象となりますか?
高齢者向けに考えている住宅ということなので、このあたりの立地のことを思うと、戸建てからの買い替え需要なども考えているのでしょうか。
キッチンの熱源もガスではなくてIHクッキングヒーターというお話でしたから。
シニア世代だが暮らしていくにはいいのかな。
ただ、それにしては専有面積が広すぎてしまうかもしれません。
あまりに狭くても子供に残しにくいので、そういうのってちょうどいいっていうのがなかなかないですけれどね。