- 掲示板
某掲示板ではチビングといわれていました。
食事してソファでテレビ見てくつろぐスペースとしては
最低何畳ぐらいあるといいでしょうかね?
家族は両親と子供2人の4人だとして。
[スレ作成日時]2007-03-10 23:06:00
某掲示板ではチビングといわれていました。
食事してソファでテレビ見てくつろぐスペースとしては
最低何畳ぐらいあるといいでしょうかね?
家族は両親と子供2人の4人だとして。
[スレ作成日時]2007-03-10 23:06:00
ウルトラマンメビウスを子供と懐かしく見ている世代。
うちは6帖でした。
食事の時はチャブ台を広げます。
母は寝る時は押入れから布団を出してLDKで寝ます。
あと4.5と6と6の3部屋ありますが、1つは
父部屋、1つは男の子3人1つは女の子2人部屋。
こんな生活でした・・・
我が家は今15帖ぐらいですが
過去を振り返り今はなんて贅沢なんだろうと思います。
21です
20の方はLDK23畳ですよね。我が家はキッチンは別で4畳大かな。
今まではLD15畳でしたが、ピアノはアップライトでソファーは1台でテーブルは同じ八角形
オーディオ機器でしたが狭くは感じなかったです。
テーブル以外は壁に沿って配置しているので真ん中が空いています。
もちろんTVやコーヒーテーブル、観葉植物も有ります。
配置と家具の高さと色・窓の大きさも関係するのかもしれませんね。
5年程住んでいますが狭く感じませんよ。
中住戸のリビングは壁が多くて家具がたくさん置けていいですね、
我が家は20畳弱のリビングですが、角部屋部分が正方形のリビングなのでどうしても
テーブルもソファーも置き場所が限られてしまいます。
都心物件で相当高かったのに、この点だけが不満です。
>テーブル以外は壁に沿って配置している
つまりこれがインテリア的に全く遊びのない状態だってことを言ってるんですが。
まぁ普通の暮らしをする分には20帖で十分なのは分かってますよ。
ただ、本当の意味でのゆとりのある暮らし、には程遠いという感覚が私にはあります。
エルデコとか読んで下さい。本物のゆとりというものがどういうものか分かります。
所詮東京で広いとされる20帖超のリビングでも、
アメリカ人などからすると、鳥かごみたいなもんでしょう。
正直聞いてて恥ずかしいから、20帖くらいで自慢するの、もうやめて。
日本ですから、十分にお広い方だと思います。
入居予定のわが家は15帖程なので、夫婦二人ですがゆったりとした家具は配置できそうに
ありません。身の丈にあった物ということで満足はしております。
・・・とスレの答えになっておりませんね。
自分で言うぶんには何帖であってもLDでよいのではないかと思います。
例え3畳でも、そこで食事すればダイニング(D)だろうし、そこで寛げればリビング(L)だろう。
DとLとB(ベットルーム)及びK(キッチン)を兼ねても別に変だと思わない。
そこに住む人が満足できればそれでいいのでは?と思う。
私のMSは1LDK55平米、12畳のLDだが、50インチのTVと空気清浄器しか置いてないので充分な広さだ。
ダイニングセットもソファも不要。フローリング+床暖房の上にふかふかのラグ敷いてゴロゴロ寛いでます。
食事するとき確かに不便だから、折りたためるちゃぶ台はほしい。
狭い、広いは感性やゆとりの問題じゃなくて、資金力・財力の問題。
郊外のチープな100㎡は、都心の高級マンションの55㎡1LDKより安いんだよな、
高層階の広い3LDK角住戸の価格で、低層階の中住戸の同じ間取り(広さは違う)が
2軒買えたりするんだから、同じマンションでもロケーションやグレードで千差万別。
マンションはある程度地域特性に合わせた規格品だから
20帖超のリビングは、郊外で駅遠の5000万円未満の格安物件や都心の高級億ションに多いんだよね。
つまり二極化しているんだな。
75㎡前後3LDKで12帖前後のリビングは、郊外の格安物件でも都心の高級物件でも定番で
マンションとしては圧倒的に数が多いんだよ。
都心の20帖のリビングに住むのは資金的に大変だよ、ああ実感。
我が家は標準18畳(L字型)をあえて13畳横長と5畳の中部屋に区切りました。
夫婦2人だけだから4LDKなんて必要ないんですが。
区切った部屋も引き戸を開放すれば普通のL字リビングにできるようにしてあります(吊り引き戸)。
ただ、我が家にとっては狭いほうが居心地がいいみたい。
こじんまり(?)と密度濃く家族でくつろぐのが楽しみです。
うちは12畳のリビング+襖が大きく開放して開けられる和室をリビングとして使用しています。
フローリングの洋な感じと和室の和な感じが馴染んで好きです。来客時などは襖を閉めて個室としても使えるので重宝してます。
広いとは言えませんが和室+オープンキッチンで開放感はあります^^
夫婦二人なので丁度良い広さかな・・・
バトル掲示板には意地悪な人が結構いるよね(TT)言葉が過激な時がありますね。
自分に言われているわけではないけどドキッとしたりグサッときたり。傷つく言葉が多いですね。
中にはとても勉強になるお話もあるので来ているのですが・・・
早く慣れないといけませんね・・・
>都心LD20畳だと、やはり「高い狭い」になっちゃいますね。
意味がわからない。
1点豪華主義でリビング20畳だけで、後は部屋がないなんてマンションもないだろう
リビング20畳(中和室を合わせるなんて姑息な手段はなし)なら
2LDKでも80㎡以上、3LDKなら100㎡前後はあるのが普通だよ。
リビングを広くするのは、余裕がある高額所得者向けのマンションの証拠でしょう
庶民相手の格安マンションなら、少しでも部屋数を多くするか、専有面積を下げて
分譲価格を安くするのが普通でしょう。
ウチは14.7畳+6畳和室です。つくりは39さんと同じ感じ。
リビングだけみれば14.7畳ってやっぱり狭いですね。
ダイニングセットとソファを置くと、本当にぎりぎりの設置になっていまいます。
(襖を開けておけば、開放感はたっぷりです)
購入時オプションで和室をつぶして20.7畳のLDに出来たので迷いました。
でもどうしても和室は残しておくべきだと思ったので、そのままにしました。
結果的にはこれが妥当だったかなーと思います。
ウチも48さんと同じだ(にっこり)
4畳のキッチンと14.4畳+6畳の中和室です。
和室は個室というよりリビングの一部でたたみコーナーって位置づけでしょうか
現在14.4畳のリビングにソファとダイニングテーブルと窓際に夜景を見ながら
ワインでもとバーカウンター(標準装備だった)がありますがやはりギリギリで余剰スペースは
無いでしょうか、中和室があってなんとかリビングに広がりを持たせることができます。
契約当初48さんのように和室をリビング化しようとしましたがやはり畳はほしかったので
そのままにしました、しかしながら中和室は個室とするのは無理がありますね。
幸い我が家は4LDKという事で他に3箇所個室がありますので
中和室を完全にリビングの一部化となっています。
窓がないので部屋と表示できないので中和室と表示しているのが本当のところ。
中和室をリビングに含めるというのは日本人らしい発想ですね、仕切りを閉めれば
2通りに使用できる ちゃぶ台の文化だね。
最初から20帖大のリビングがあれば、家具やカーテンで仕切ってDENに出来るし、
緊急用の客間にもなります。
このスレは、LDのスレだとわかっているが、
そもそも日本の住居で、LDに拘り過ぎてないかなぁ..
48や49の中和室があるリビングは、ある意味「理想的」な気がする。
利用方法にバリエーションがあるだけでなく、和室=畳部屋 があるという事実は大きい。
もしお子さんが居るなら、和室を知っている・経験しているってことが、将来の人格形成にも大きく良い影響を及ぼすと期待したい。
>もしお子さんが居るなら、和室を知っている・経験しているってことが、
>将来の人格形成にも大きく良い影響を及ぼすと期待したい。
マンション購入者にはアメリカ人、韓国人、○○人とかいろんな国籍の人がいます。
和室を使うとどんなよい影響があるんですか?
和室・・・今はないのですが、欲しいです。
子育てしていたときは有ったので便利でした。おむつの交換や添い寝。確かにベッドや
ソファーでもできますけど。
冬はこたつにみかん・・・懐かしいです。今はダイニングテーブルの下にハロゲンヒーターで
下半身を温めております。エアコンの暖房はどうも苦手で。
子供達は幼少期にイグサの香りや素足で触れる感覚を楽しんでいました。
それに和室って便利ですよね。食事もできるし書斎にも客間にも寝室にもなる。
和室をとれるスペースがあれば、やはり欲しい空間です。
狭いから中和室をリビングの延長なんて宣伝しているけど、
リビングが20畳前後に大きければ、薄い畳を敷いて畳コーナーでも作ればいいだけだと思うんだけど。
中和室をリビングの延長として販売するデベは、いいとこ取りというか
実質2LDKをリビングを狭くして、中和室なるものに区切って無理矢理3LDKとして
販売しているだけでしょう。
標準的な4人家族の場合部屋数が少ないと、販売に大きな影響が出るからね。
10〜12帖でも、「大きめのダイニング」「最小限のリビング」といいうことで
基準法で「リビング」と表示できる、
中和室も法的には窓がないので「サービスルーム」なのが「部屋(和室)」と表示できる
これらがデベにとっての最大のメリットでしょう。
都心の高級マンションを別にすれば、分譲価格を上げないために色々妥協しているのが
現状だと思いますよ。
実質2LDKが3LDKに変身するのは魔法のようなテクニックですよ。
リビング15畳和室6畳でくっついてるけど、リビングとは別に仕切れるほうが便利。
そっちにごちゃごちゃしたもの置きっぱなしで、人が来たら閉めちゃう。
ってか、普段でも暖房節約の為にあまり開けておかないし、
きれいになってても、掃除が面倒だから閉めとくことが多い。
LD十二畳、死にスペースがあるので、実質十一畳くらいの横長でし。
四人掛けのダイニングテーブルを端っこに置き、大きな丸型炬燵をリビングスペースに置きました。
子供が小さいので、角に頭をぶつけると危ないのでTVやTVボードは置いていません。
今ならば結構余裕のある感じ。家族三人で広々と使えています。
ただ子供が大きくなり、この部屋にTVを置くとなると結構手狭に感じてしまうのかな。
>>56
>>57
インテリアにこだわりが無さそうなあなた達なら、
リビングの広さなんて関係ないでしょう。
こたつや中和室で子供たちとワイワイ楽しく暮らして下さい。
テレビで大家族の番組を見ているようで、ある意味うらやましいです。
私はインテリアが趣味で、昔から欲しかった有名デザイナーの家具や小物などを
ちょっとづつ集めて、それをどのように組み合わせて、理想のリビングにしていくのか、
を常に意識しているので、
56さんのように、暖房の節約のために部屋を細かく仕切ったり、
お客さんが来たときに部屋が散らかっていたりすることは絶対にないのです。
掃除も面倒に感じることも当然ありますが、ちらかっている方が落ち着かないので、
やはり常に綺麗です。
57さんのようにリビングに炬燵を置くこともありませんね。
(和室が別にあれば掘りごたつなども良いですが)
美観にこだわったり、理想のお部屋をイメージしていたり、
たくさんのデザイナー家具を置いたり、
コーナー毎に色々な小物をかざったりしたければ、
リビングはいくら広くても広過ぎることはありません。
実際、我が家はLDK23帖ですが、もう余分な家具を置けなくて寂しいです。
部屋を広くすることは不可能なので、時々、全部の家具を総取っ替えしたい
欲求にかられたりもします。
いま、4畳半の畳部屋で3人家族、リビングダイニング(?)として使用してますが、
とても使いやすいです。冷暖房も効きやすいし、お掃除も楽です。
この度引っ越しますが、リビング13畳とのこと。どのように使って良いやら・・・
まじめな話、インテリアが趣味の方は大変だと思います。
ソファやカウチなどのセットをフルで揃え、コーヒーテーブル、バーカウンター、大き目のダイニングテーブル、等々を配置すると35畳程度で丁度いい広さ(逆にいうと余分なスペースなし)、といった感じだと思います。
モデルルームに行っても、30畳くらいじゃ狭いなと思うこともありますよね?
一方、我が家は家具は極力置きたくない方ですし、リビングはこじんまりまったりが趣味なので、10畳程度のチビング(なんてかわいい語感!)でも十分過ぎます。前の家はLD10畳でしたがソファとローテーブル2つ、マッサージチェア、ダイニングセット、AVボードで場所が余ってました。
今は2つに区切れるようにしているのは上に書いたとおりです。
趣味やライフスタイル次第で適切な広さは異なるかと。