住宅コロセウム「ちょっと待て!オール電化マンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ちょっと待て!オール電化マンション
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-08-28 15:31:57
【一般スレ】オール電化の実質| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オール電化の、火のないところに煙が出ている。
まずは、こうしたサイトをじっくりご覧いただきたい。

http://www13.ocn.ne.jp/~tanuyo/huremu7.html
http://www.denjiha-navi.com/watch/backnumber200511.html
http://ih.interior-pro.com/
http://www11.ocn.ne.jp/~ohga-88/denjiha.html
http://www.sei-ken.co.jp/mijika_denji.htm
http://www9.plala.or.jp/rescue/denjiha.html

いまのところ、IHを「すなわち悪」とは言えないけれども、
子供の携帯電話を禁じる動き、IHそのものを禁じる動きのある中で、
この日本はいったいどうなっているのだろうと思ってしまう。
オール電化マンション(特にIHクッキングヒーター)を選ぶのは
自由だが、まずは敵をよく知り、その上で選びたいものである。

「オール電化」とは、得てして「低仕様マンションへのメッキ」として、
その正体も知らせないまま、経済効率と便利さだけを言い訳に、
マンション売り逃げの口実に使われている気がしてならない。

限りなくクロに近い電磁波まわりの情報と、悪質な販促ワザを
ここに集め、徹底して話していきたい。

[スレ作成日時]2009-07-30 12:12:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ちょっと待て!オール電化マンション

  1. 561 匿名さん

    以前は導入に100万以上かかってましたからね。
    イニシャルコストが下がってきてオール電化のメリットが大きくなってきてますし、
    新築戸建はすでに半分以上がオール電化になってきてる地区も出てきました。

    マンションは新築でないと個人でオール電化を導入することが難しいので、
    伸び率を戸建と比較すると低くなってしまいます。
    まあガス会社も年間数十億対策費を計上して踏みとどまってる部分も大きいかもしれませんね。

    戸建のようにマンションでも後付で設置が出来るようになれば増えていくと思う。
    コンロをIHにする家も増えてるので、そうなるとあとはエコキュートを設置すればたちまちオール電化ですし。

  2. 562 501

    >>502
    >ということは夜間電力は余ってるってことじゃないのですか?
    >文章が矛盾していますよ。

    表現がマズかった点は認め、反省いたします。
    「余剰電力」には、それを生み出すためにも本来の需要分と同等の資源消費を伴うのだと
    いう事を言いたいのです。
    「余っているものを使えばそれは無駄の削減、すなわちエコなのだ」という>>438氏の意見は
    その「余っているもの」ありきで成り立っている仕組みを表面的に捉え、夜間電力はあたかも
    昼間発電のオマケでついてくるものであると言っているかの様に私には聞こえます。
    昼間使う分を維持するためには夜も作り続けなければならない。その状況下において
    「夜作っているもの」を「余っている」と言ってしまう発想に、エコの精神は無いと思うのです。
    そういう思いから「余っている訳ではない」と言ったつもりです。

    私は、人が唱える「エコ」にはかなりの割合で欺瞞が含まれていると考える人間ですので
    「エコとはこうあるべきだ」という主義主張も持っていません。
    人並に文明科学の恩恵を享受し、電気もガスも当たり前の様に使って生活している中で
    無駄に使わない様にするという当然の心掛けくらいは持っているつもりですが、それを「エコ」と
    自負するのはおこがましいと考えるので、自分もその言葉をおいそれとは使いません。
    オール電化にしてもプリウスにしても、あくまで「消費」の範囲内で効率を追及しているに過ぎず
    ある面だけを切り取ってみれば「効果」が期待できるという程度のものであるにも関わらず
    「エコだから良いのだ」と喧伝するのは、誤解が誤解を呼ぶ愚行と言えるでしょう。

    もうひとつ釈然としないのは、プリウスにしてもオール電化にしても、それを評価する人の中に
    「他の選択肢」を否定する口実として「エコ」という言葉を利用する者がいる事です。
    ガスを使わなくなる分はエコだ、という主張には、従前はガスによって賄っていたエネルギーを
    電力で賄うという事が本当に環境負荷を減らすのだという証明が添えられていません。
    貴方にしてもここは同様。
    >(オール電化は)ガスエネルギーの消費(特に夜間の給湯用)が無い。
    > (ガスを使っている場合に比べてこの点でエコロジーではないのですか?)
    ガスを使っている場合に比べて、オール電化は電力を消費するのですよね?
    例えば400リットルのお湯を作るのに、ガスで沸かして使うのと、電気で沸かして貯めておいて
    使うのとで、後者の方がエコだと言い切れる理由を未だに私は目にした事がありません。
    他にも、ここを見ていると「天然ガスは加工と運搬にコストがかかる」という話題を上げて
    それを電力とガスの環境負荷を比較する根拠にしようというヘンテコな意見も目にします。

    いずれにせよ、私が当初対話していた筈の方(>>438氏)は、貴方の御意見が上がった移行は
    それっきりパッタリとレスをくれなくなりました。
    貴方が会話を引き取ってくれたのだと満足しておられるのかも知れませんが、いずれにせよ
    彼の最後の方の意見は、「使っている者がエコだ満足していれば、それはエコだという事でいい」
    という意味にしか取れません。エコとは要するに自己満足なのだという事でしょう。
    ならば最初からそう言えばいいのです。客観的評価など関係ないはずですからね。

  3. 563 501

    >>502
    発電と昼夜消費について色々と助言を頂いたので、それについてコメントさせて頂きます。
    おそらく私よりは専門知識をお持ちの方の様ですので、純粋に質問の意図も含めます。

    >*実際に夜間電力は余ってるから水力発電所では夜間揚水するなどして
    > (水の位置エネルギーに変換して)昼間電力へ変換しようとしているのです。

    水力発電は天候に左右される事もあるでしょうし、「余剰」の発生要因は、需要のピークに
    合わせて出力を上げられる火力や原子力によるものと根本的に異なるのではありませんか?

    >ちなみに火力発電でも負荷追従の調整幅は狭いのですよ。
    >特に定格運転時の熱効率を高めた最新式ほど、残念ながら調整幅が狭い
    >(出力を落とせない)です。

    なるほど勉強になりましたが、私は「原子力拡充」そのものを批判する気は毛頭ありませんので
    火力も同じだよと言われても何らお返しする言葉はありません。
    原子力発電は、安定性や有効性(資源消費に対して得られるエネルギーの量)においては
    火力や水力よりも優れていると私も認識していますので、夜間の「余剰」発生も織り込んだ上で
    原子力の有効性を考慮し、その普及率を増やしていこうという意図があるのであれば
    それこそを「オール電化」の最大の謳い文句とすべきだと私は思います。
    今のところ推進派の方々からはそうしたお話もなく、単純に「余っているものを使うから」、
    「ガスを使わなくなるから」といった言葉しか出てきていません。

  4. 564 548

    >>555,559
    5,6年前のオール電化マンションを買って、だまされた!と言ってるのは、すでにいますよ。
    湯切れを起こすから、給湯器を大きいものに更新するつもりでいたら、管理会社から、設置スペースを改変したり、重量を増やすことはできない、と言われたとか。

    マンションの場合、旧式オール電化から、現行オール電化への移行も放置されてるし、機器の性能が良くなるほど、現行オール電化の将来の更新が、設備どころか、料金プランまで含めて、どうなるのか不安になるという図式。

    設備更新が、給湯器だけのつもりなら、少し楽観的すぎると思うけど。
    それとも、マンションで設備更新をまとめると、電器屋相手に有利な交渉が出来る見込みとか?

    >>560,561
    マンションは、建て替えが難しいから、なるべく長く建物を保たせよう、というのが、現在の共通認識。
    オール電化の後付け出来るキラーアイテムを出す、といっても、設置スペースも、電気容量も無いことが多い。
    運良く、そうした問題がクリアできるとして、管理組合で問題を扱うのも面倒。

    結局、あれば買うかもー、という話になるのは、ガスとIHが2口ずつの、4つ口ガラストップコンロだったり、電気の深夜料金適用可ガス併設マンションだったりするのに、電気屋とガス屋が対立していて、技術的に可能なのかどうかも分からない。

    とりあえず、マンション住人としては、電器屋とガス屋を競わせて、おいしいとこ取りが出来ればいい、と割り切って、情報収集するしかない。

  5. 565 匿名さん

    >>564

    長~い文章すぎて何が言いたいのか良くわからんが…
    ようするに、電気とガスの良いとこ取りをするために、今の段階で片方のみに決めるのはダメって事かな?

    それなら同意!

    やっぱり、ガス併用が無難ですよね。

  6. 566 匿名さん

    >>562

    562さんは、頭固いよ。
    確かにエコロジーと言うならガスも電気も使わないのが理想だけど、そんな気恥ずかしい程の正論を振り回す方が単なる自己満足。
    あなたの意見は議論ではなく、マスターベーションに過ぎないと言うことは理解すべき。

  7. 567 匿名さん

    これはどうですか。

    http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/21th/times/news137.htm
    ついに出たIH+ガス併用の〝ハイブリッドキッチン〟
    トーヨーキッチン&リビングが販売開始

  8. 568 562

    >>565
    >確かにエコロジーと言うならガスも電気も使わないのが理想だけど

    理想どころか、私もそんな非現実的な事を求めている訳ではありません。
    私とて一人の消費者。ガスも電気も普通に使っている人間です。だからこそ
    特段エコではないものを「エコ」と称して人に勧めたり、逆に比較対照を「エコではない」と
    攻撃したりするのは間違っていると言っているのです。
    頭が固いと言われようと、間違いを間違いと指摘する事には何ら後ろめたさを感じません。

  9. 569 548

    >>567
    ありがとう。
    AEGやミーレの後継機ということで、ウチには関係無いけど、マンション・リフォームの参考にします。

    やっぱり、親には、オール電化タワーでなく、余裕を持った資金計画で、程度の良い普通の中古を探すよう、これから天気を見ながら、説得して来る。

    544が、燃料電池車を貼ったので、決心ついた。

    エコカーも色々あるけど、家庭で充電する場合は、深夜料金を想定している。
    この先、家庭充電のエコカーが、どのくらい増えるか分からないけれど、増え過ぎたら、現在の、捨てているも同然の深夜電力、だから安く設定されている深夜料金、という事情が変わって来る。
    コストに見合わないといいながら、燃料電池車の開発、販売予定が、宣伝されるわけだ。

    年寄りのいうまま、オール電化マンションに買い替えた後に、電気料金が上がったりしたら、年寄りが妙な節約技を思いついて、健康に関わらないとも限らない。
    庶民が住むマンションは、普通にガス併設が、無難だわ。

    特にオール電化マンション反対でもなかったけど、まさか、オール電化賛成派が、ここまで説得力無い、というのは、意外だった。
    オール電化マンションが増えない理由は、デベの都合優先のためでなく、他にある、ということを、確認できたかな。

  10. 570 匿名さん

    >>569

    >庶民が住むマンションは、普通にガス併設が、無難だわ。

    それが正解だと思うよ。
    今の段階でオール電化というかガスを止めてしまうのは、問題ないのかもしれないけど、自分自身をモルモットにするぐらいの気持ちが無いとダメだと思う。

    もちろん、「オール電化でよかった」っていう結論で終わる可能性もある。と言うか、良かったと思う確率のほうが高いのだろうけど、慎重に考えるなら多数派のガス併用が良いと思う。

    オール電化にするのは、もう少し様子を見て、シェアが50%近くになってからで良いんじゃない?
    自分はそうするつもり。その頃の方が電化にする価格も安いんじゃないかな。

    うちの資金では、よそに先駆けて導入する余裕も無いしね。
    オール電化とガス併用の比率が半々ぐらいになるまで待ちです。

  11. 571 匿名さん

    >>568

    >特段エコではないものを「エコ」と称して人に勧めたり、逆に比較対照を「エコではない」と
    >攻撃したりするのは間違っていると言っているのです。

    エコキュート
    エコジョーズ
    エコウィル

    って名乗るから、人に勧めたり、逆に批判したりする事になっているんじゃないかな?

    でも、これらの製品って環境性能を示す星マークが付いたりしているから、公式にエコ製品と認めているわけだし、その製品を必死に「エコじゃない!」って訴え続ける568さんの考えは全く理解できない。

    エコ製品に何か恨みでも有るんですか?
    失礼ですが、エコ製品のせいで568さんのお仕事が上手くいかなくなったとか… って思ってしまう。

  12. 572 匿名さん

    「オール電化にするのは時期尚早。」というのがこのスレの結論かな。

    まさに、「ちょっと待て!オール電化マンション」ですね。

    ガス併用とのシェアが同じくらいになるまで待つのが、一番賢い選択の様な気がします。

  13. 573 匿名さん

    待つのもいいが、オール電化にすれば良かったなと後悔しないようにね。
    マンションは戸建てと違い、リホームでのオール電化は難しいでしょうからね。
    まあ、逆も同じだと思うが、
    私の周りでは、オール電化住宅の人がガスへ戻したいと聞いたことがない。

  14. 574 匿名さん

    「オール電化にするのは時期尚早。」という結論に賛同します。
    人間性を疑うような醜い発言を繰り返す人もいて一時はどうなってしまうのかと
    思いましたが、結論が得られて良かったです。
    深夜料金が値上げされたりすれば、本当にメリットがあるのか疑わしい状況ですし
    いくら「すでに使っている家電品で電磁波まみれだから今更遅い」なんて言われても
    これ以上電磁波を発生する機器を我が家に増やしたくないですものね。

  15. 575 匿名さん

    よっかたですね、結論出て。
    無理にオール電化やIHにする必要はないと思いますよ。
    それより、SIセンサー付ガスコンロ普及した方がいいのでは?
    義務化されたのに、全然普及してないのでは?

    年間5000件の事故って怖いですよね。
    我が家はガスを無くす結論すぐ出ましたよ。
    オール電化にして良かったと思ってます。

  16. 576 匿名さん

    着衣着火に注意ですって
    http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20081204_1.html
    みなさん気をつけて下さいね。

    我が家はオール電化だから、大丈夫だと思うが、
    ガス使用者は十分注意しましょう。
    オカルト電磁波とは違い本当に危ないですからね。
    専門業者による保守点検も必ず行いましょう。自己判断は禁止ですよ。

    ガス併用でもいいが十分気をつけて使用しましょうね。

  17. 577 匿名さん

    時期尚早という結論は納得です。
    オール電化の現在のシェアは1割未満なんだから、まだまだ導入を考えもしないか様子見の人が大半というのが現実。
    新築マンションでも少ないですしね。
    オール電化についてはシェアが4割~5割を超えてからでも遅くないと思う。
    むしろ、その頃の方が価格もこなれてメリットが大きいのでは?

    すでに導入している人は先行者メリットを得られるかもしれないから、それはそれでOKだけど、リスクもあるって事でしょう。

     シェア1割未満のオール電化を選んだ人って、車で言えば初代プリウスや初代インサイトを買った人と同じ感じだと思う。
    それならば、今の3代目プリウスと2代目インサイトの低価格&補助金&減税という状況を見れば、結果は・・・

     オール電化は、今は待ちの時期。まさに時期尚早なのでしょう。

  18. 578 匿名さん

    >低価格&補助金&減税という状況

    それが今の状況だね。

  19. 579 匿名さん

    待って待って待ってたら、いつまでも買えないね。
    決断出来なくて、ずっと賃貸だったりして。
    良いなと思ったときが買い時じゃないですか。
    それがガス併用でもオール電化でもいいと思います。

  20. 580 匿名さん

    >>578
    結局はコストが唯一最大のメリットという事だな。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸