住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14
  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 821 匿名さん

    >>804さん、>>812さん

    現在私は変動で返済しております。

    ただ必ず変動が正しいとも当然思っていなく、固定が有利と感じれば、
    今後固定に変更する事も視野に入れています。

    そこで伺いたいのですが、読まれた本では、どのような理由で固定を奨めていたのでしょうか?

    後学の為に是非教えていただきたいです。

    よろしくお願いします。

  2. 822 486

    >>820
    EXCELはACCESSの補助道具で使っていますよ。
    VBAのリストやマクロも作ります。

    >なにがわかるのかな?
    あなたが何も理解していないだけでしょう。
    あなたは何がどうわかっていないのですか?
    具体的に説明してください。

  3. 823 匿名

    >821
    本くらい自分で読みなさい。
    それくらいの努力はしなさい。

  4. 824 匿名はん

    固定のスレにも書きましたが、変動と固定とどっちが良いかというのは、
    それぞれの人の属性によって異なります。


    (1)将来、収入(給料等)が上がることが(あまり)期待できない人
    (2)余裕資金があったら、何よりも生活費や教育費等を最優先するしかない人
    (3)将来、インフレや好景気になったとしても、それが収入増に結びつきにくい人
    (4)インフレになった場合、生活にダメージをただちに受ける人
    (5)繰り上げ返済などの余裕がなく、長期間にわたって、細く長く返済していくしかない人

    ・・・などの条件がある人は、固定の方がいいでしょう。


    そうでない人は、変動がいいでしょう。

  5. 825 匿名さん

    >>821
    今よんでも通じる事は少ないですよ。
    読むにしても最新の本をよんだ方がいいです。

    >>824
    うざい。
    私は変動派だけど、こういう煽りのような発言は邪魔だ。恥ずかしい。

  6. 826 匿名さん

    >821さん

    本は改訂版で2009年12月10日発行のものです。
    つまり最新版。

    変動金利の危険性としていつ金利があがるかわからないというのは周知のとおりですが、この本では「日銀が金利を上げなくても、銀行が収益確保のために金利をあげる可能性がある」ということをいってます。


    また、参考までに、購入後に負担をかけない返済額の見つけ方として以下を提示してます。
    現在の年間家賃+現在の年間貯蓄額=A
    A-購入後の予定年間貯蓄額-ローンの返済額以外の住居費(固定資産、管理費、修繕費、駐車場等)(年間)=年間返済額の目安 B


    そして、無理なく購入できる物件価格として
    B÷借入額100万円あたりの年間返済額(下記表参照)×100万=無理のない借入額の目安 C
    C+頭金=購入できる物件目安


    (表)元利金等返済 借入金100万あたりの年間返済額表(期間35年の場合)
    2.00% 39,744
    2.30% 41,616
    2.50% 42,888
    2.80% 44,844
    3.00% 46,176
    3.30% 48,204
    3.50% 49,584
    3.80% 51,696
    4.00% 53,124

  7. 827 入居済みさん

    825さんへ

    私は824さんではないですが別にうざくないでしょう。

    偏っていないまともな意見だと思いますよ。

    変動のほうが今は総合的に有利ですが、落とし穴もあるので824さんの定義した条件に当てはまる人は固定のほうがいいと私も思います。

    このことがうざいと思うとは825さんも落とし穴にはまるかも?

  8. 828 812

    821さん

    上で説明してくださったのでこちらからは省略させていただきますね

  9. 829 匿名さん

    >820
    そのとおり実行できるだけの資力が必要

  10. 830 入居済み住民さん

    824のどこか煽りなの?
    何が恥ずかしいの?
    825さんの意味がわからん

  11. 831 入居済み住民さん

    2006年ごろは、みんな金利3パーセントで固定して失敗をしました。
    その頃の本なら、金利3パーセントで全期間固定を正としていたのでしょうね。

    今は、変動金利で、元利金等で、3パーセント相当の差額を毎月繰り上げ返済の支払額軽減が
    最大のリスクヘッジです。

    返済額軽減の繰上げ返済をできない銀行や、繰上げ返済手数料がかかる銀行で借りた人は
    残念ですが、

    ちゃんと考えて借りたならば、大丈夫でしょう。

    期間短縮の繰上げ返済しかできない銀行で借りたのなら、それはかわいそうとしか言いようが
    ありませんが、返済額軽減で返せる人は、そのメリットを味わいましょう。


  12. 832 サラリーマンさん

    返済額軽減型の繰上げ返済は、
    1ヶ月の5万円を1年で12回で繰り上げ返済するのと、1年で60万円を繰り上げ返済するのとを
    比較すると、1回5万円を12回で繰り上げ返済した方が、元金がどんどん減り、支払い利息が多く減る。

    繰り上げ返済にはいろんなタイミングがあり、

    1)1月にまとめて繰り上げ返済をする
     →控除対応
    2)約定の変わる月の前に、まとめて繰り上げ返済をする
     →金利上昇対応
    3)毎月こつこつ繰り上げ返済をする
     →次の月から元金分が増え、利息が減り、さらに繰り上げ返済スピードをUPさせる方法

    というのがある。

    控除対応は、所得税をそもそもいくら払っているかなので、
    3000万借りていても、所得税を15万しか払っていないなら、残り1500万になるまでは気にしなくて
    良い

    約定の変わる月というのは、そんなにメリットがあるかどうかわからない

    最も抜群の効果をだすのは、
    毎月こつこつ、少しでもいいから返済額軽減で繰り上げ返済をすることでしょう。
    次の月から、効果がでて、繰り上げ返済スピードがどんどん加速する。

    ・あらかじめ支払額をプラスして契約する
    ・インターネットで毎月自動的に返済する
    ・毎月ログインして手動で繰り上げ返済する

    と、やり方はいろいろあるけど、賢い人はみんな返済額軽減で繰り上げ返済をしているね。

    ・住友信託の自動返済
    ・みずほの支払額を高めに設定して、毎月繰り上げ返済をする方法

    ちょっと勉強すれば、いくらでも良い方法がある。

  13. 833 購入経験者さん

    元金均等と同じ支払いは、元利金等+返済額軽減の繰上げ返済をすることで
    同じ支払いにできる。

    しかし、ぴったり同じ支払いにする必要はなく、理論的にできるだけで、わざわざ元金均等
    と同じ支払いをする必要はない。

    それより、3パーセント相当の支払いをしていくのが面白い。

    変動:元利金等で月10万円
    変動:元金均等で月13万円※こちらは毎月支払額が変わる
    固定:元利金等で15万円

    だとしたら、元金均等と同じ効果なんて、論理的にできるが、わざわざやる必要はない。

    毎月15万支払って、差額の5万を返済額軽減の繰上げ返済をしていくだけだよ。

    元金均等の人は、頭が悪いから元金均等にしたんだろうけど、
    元金均等とぴったり同じ金額で支払えるわけがないと言う。

    面白いけど、それは、アスペルガー症候群だよ。

    ぴったりにできることと、実際にぴったりにすることは意味が違う。

    誰かが丁寧に書いてくれたけど、
    元利金等が13万5643円という数字だったら、元利金等は、14万円とかを支払ってしまうのよ。

    そもそも元利金等以上の元金を減らすやり方で、繰上げ返済していくのよ。

    アスペルガには、理解できないと思うけどね。

    文字の奥にある意味がわからないんだよね。

    他の人はみんなわかっているんだよ。

  14. 834 匿名さん

    >>832
    >>833

    私もこれを数年前から実践しております。変動9万銀行の自動繰上サービスで月々12万。
    (実際は3%差額よりも多めに繰上返済しております)
    今年短期固定が明けて月々7.5万まで下がりましたが、繰上額を増やして同じように月々12万にしています。
    次の更新まで金利が変わらなければ月々4万円台まで下がるようです。

    私はこの方法はリスク面でも支払い利息面でもかなり良い方法だと考えておりますが、否定をされる
    方はどの辺がダメなのでしょうか?また、他に良い選択肢が有れば是非聞いてみたいですね。
    この方法のメリットデメリット、他の方法のメリットデメリット。

  15. 835 匿名さん

    >>827=>>830

    同一人物による自作自演だな。

  16. 836 匿名

    >824
    煽りは止めなさい。偏見も混ざってるし。
    そんな偏見の煽りをすると、変動はギリギリでいっぱいいっぱいにローンを組む人って言われるのと同じ。


    >833
    差別用語が混じってますね。ローン以前に人として最低ですね。

  17. 837 匿名さん

    なんか深夜になると元金や期間短縮と元利ネタを引っ張ってきて、元金や期間短縮の根拠を出せ!のような発言を繰り返す人いますね。

    深夜に来るお一人さんの自作自演なのか、ちょっと執着し過ぎじゃない?

    結局また堂々巡りに戻らされるし。

  18. 838 匿名さん

    結局反対意見がない件

    深夜の書き込みとか自演とか、悔しかった反論しればいいのに。何でしないの?虚しくならない?そんな批判しかできなくて。

  19. 839 匿名さん

    私は変動ですが、中立に意見します。

    ここで言われている元利均等、支払額軽減型の話は固定3%との比較ですよね?

    もう固定も低金利が出始めてるようですし、固定1.6%との比較に変更された方が公平ではないでしょうか?
    公平を謳われてるのですからなおさらに。

    フラット、固定ともにもう少し金利は下がりそう(今までが高すぎた)な雰囲気ですが、とりあえず今月の実行での1.6%でどうでしょう?

  20. 840 匿名

    >>838

    いや、837の言うことも的を得てる部分はありますよ。
    何かわざわざ話を引張っている節はないとは言えないなと感じていました。

  21. 841 匿名さん

    認識違いだったらごめんなさい。

    変動って、125%ルールっていうものがありますよね。
    変動幅に制限が設けられている、という。
    金利が上昇しても5年間は支払額が同じで、ただ6年目に1.5倍を上限に差額分を帳尻あわせする、という。

    でも5年の短期固定の場合、上限設定されているわけじゃないので、金利上昇時6年目に負担額が増加するということですよね?

    って考えると、金利上昇時のことを考えると、変動金利の方が全然よくないですか?
    5年固定って存在意義があるのか?と思えるほど。

  22. 842 匿名

    841さん勘違いです

  23. 843 匿名さん

    >>824と、それに同調している人達、単なる煽りで無ければ、常識に欠けていますよ。
    偏見も甚だしい。

    あたま、大丈夫ですか?

  24. 844 匿名さん

    >>843さんへ


    >>824のどこが常識に欠けているのでしょう?

    たとえば、「繰り上げ返済ができず、長期間少しずつ返していきたい人」ってのは、
    まさに変動ではダメで、固定向きですよね?

    また、「将来、好景気やインフレになっても、給料が上がりにくい職業の人」ってのも、
    変動ではなく固定でこそメリットがある人ですよね?


    >>843さんは、>>824のどこに異論があるのでしょうか?

    繰り上げ返済できない人も変動にすべきということですか?
    インフレでも給料が上がらない人も変動にすべきということですか?

  25. 845 匿名さん

    20年固定がが1.6%前後で組めるなら、そっちでもいいかな?
    それで支払額軽減型の繰上げができる銀行があれば自分にとっては最高なんだけどな・・・。

  26. 846 契約済みさん

    私もNo.834さんに同感です。

    毎月同じ額(返済額よりもちろん多め)を住宅費として引き落とし口座に入れておき、銀行によって自動設定できるかどうはありますが、毎月その差額分を返済額軽減型の繰り上げ返済として続けていく。

    それが一番楽かな??と思っています。

    この方法の前提は、平行して多少なりの預貯金は残してあることだと思います。
    もしぎりぎりいっぱいの繰り上げ返済をしてしまうと、それこそ金利上昇の際や急な出費に対応できない可能性もありますし、所得とローン残高によっては、住宅ローン控除との折り合いで損を出してしまうかもしれません。

    厳密に損得の計算をすると、半年に一度金利の動向を見ながら繰り上げ返済を検討したり、控除との折り合いを検討したり、という絡みも出てくるとは思いますが、私は将来のリスクヘッジとして、借金をある程度の範囲まで縮小しておくことが大事だと考えています。

    おそらくこちらでは変動金利の善し悪しや繰り上げ返済の方法についての議論がなされていてとても勉強になるのですが、個々のローン残高や年間預貯金、所得によって、なにがベストかは変わってくると思うので、それも開示して頂けるとより有益な情報になると思います。


  27. 847 契約済みさんNo.846

    連続投稿失礼します。

    ちなみに私は、
    ・ローン残高 2500万(変動0.975% 35年)
    ・37歳 年収 620万(普通の会社員)
    ・家族 妻・5歳・1歳
    ・預貯金300万 子供分300万

    月々の返済額72000円のところを、120000円返済していこうと考えています。

    いかがでしょうか??

  28. 848 匿名さん

    いいんじゃないですかね。
    自分は3年前3100万借入年収600万でスタートして現在残が2600万まで減り、年収は800万まで上がった。
    当時フラットと悩んだけどフラットにしなくて良かったとつくづく思う。フラットだったらまだ2900万くらい
    残ってたはずだから。

  29. 849 匿名さん

    偏見や差別、下品な言葉、人を蔑む態度が目に余ります。なんか変動金利の掲示板に来る変動さんって人として難ありですね。
    同じ変動ユーザーとして本当に残念です。

  30. 850 匿名さん

    >>839
    単純に固定よりもお得に……という考え方だと1.6%で計算してもいいかと思います。

    でも本来の目的としては、「変動金利を怖くなくする」のが目的ですので、そこの数字を変える必要はかならずしもないのではないでしょうか?

    変動金利を怖くなくする観点からみれば、もともとあった3%というのは一つの基準としてあってもいいと思います。

    もちろん固定1.6とどちらを選ぶかという観点でいけば、1.6%と比べていけばいいと思いますが、返済の方法論としては3%との差額でいいんじゃないでしょうか?

  31. 851 匿名さん

    >848さん

    そういう実例をいただけると勇気づけられます!
    今後、私もがんばって返済していきたいと思います。

  32. 852 匿名さん

    偏見や差別的な書き込みが多いのはどちらかと言うと固定さんに多いように思いますが?

  33. 853 購入検討中さん

    うちも全額変動だけど、別に自分の家計状況によって繰り上げ金額決めりゃいいんじゃね?
    5万とか10万とか
    10年、20年固定されてるものと比べてもなんか意味なくね?
    エクセル見て自己満足してるだけっぽい感じ

  34. 854 匿名

    >853
    そうですよ。人を蔑む自慰行為をしている自己満足スレッドですから。

  35. 855 匿名さん

    毎月のEXCELとにらめっこして繰上返済するのが趣味というのはいただけない。

  36. 856 匿名さん

    >>850
    変動と固定の月々の支払差額を繰上としていて、その差額を変動0.8%と固定3%の差額で算出している訳だから、すでに固定が下がり始めている(今後さらに固定が下がっていくと予想されている)今、もう現実的な比較じゃないよね。
    3%との差額で短縮出来る完済年数と、1.6%との差額で短縮出来る完済年数はまったく違う訳だし。

  37. 857 匿名さん

    >852
    私は中立に読んだつもりですが・・、

    固定に攻撃的な態度であったり、元利・返済額軽減の人が説明の中で下品な言葉を使ったり、

    どう読んでも、変動の人が差別的や攻撃的、下品な言葉を使っていると思いますが・・。

    もちろん変動のみなさんがそうでないのは理解していますよ。

    犯人捜しをするというより、同じ変動として、変動派の人がそんな下品な行動を止めて、もっと広い心で意見尊重し合う雰囲気になってくれたら。

  38. 858 匿名

    派とかやめません?


    党にしません?

  39. 859 162

    824さんの
    「・・・などの条件がある人は、固定の方がいいでしょう。」
    は、その通りだと思いますが、
    「そうでない人は、変動がいいでしょう。」
    に反論のある方もいらっしゃるのかと思います。

    将来の返済のゆとりは、名目金利ではなく、実質金利に依存します。
    少し乱暴かもしれませんが、分かりやすく表現するなら、デフレ下での収入減などにより、生活費に占める返済額の割合いが、ゆとりがあるのか、苦しいのかが、ポイントだと思います。

    変動か固定かどちらを選ぶかの基準を、損得ではなくリスクの最少化で考えるなら、収入が経済情勢に連動しやすいなら変動、連動しにくいなら固定をベースに、個々人独自の他のリスクを評価して、リスク軽減策を講じれば、考えやすいと思います。

    あくまで、ひとつの考え方なので、こうすべきというコトではなく、こんな考え方もあるという、参考程度に。

  40. 860 162

    855さん、さすがに毎月、返済予定表を見るのは、少数派だと思いますよ。
    ただ、変動を選択したからには、ある程度の節目では、見直す必要があると思います。
    853さんのおっしゃる通りですね。

    逆の言い方をすれば、それができない人が変動を選ぶには、余程の資金力か楽観視できる必要があると思います。

  41. 861 匿名

    というか、固定を叩く意味が分からない。

    もともとは、変動派閥内の元利と元金、期間短縮と返済額軽減の論争だったのにね。

    このスレッドを読むとこの何日かで急に固定まで叩く雰囲気出てないか?

  42. 862 匿名さん

    >>856
    だから別に必ずしも固定と比較する必要はないと思うのですが。
    固定との比較という事であれば、1.6%との差額返済でいいと思いますし、それで確認してどうするか決めればいいでしょう。

    ただ実際に3%で支払っている人もいるわけで、3%を一つの目安としてその金額を繰り上げ返済していけば変動の危険が少ないという事になると思います。

    なぜどうしても固定と比べるのでしょう?
    私は3%が普通だったころから固定は否定していません。あくまで変動の低金利をより効率よく味わい、金利変動リスクを減らすための3%との差額返済だと思うのですが。別にもちろん1.6%との差額でもいいですよ。でも可能なら3%で考えていた方が変動リスク軽減の為にはいいと思います。

    全員が固定とくらべてどうこうしようとしている訳ではないのです。
    何度もいってますが、固定1.6%と比べてどちらが得かを考えたいなら、1.6%との差額でいいと思います。しかし固定が1.6%になったからといって、変動の人のリスクが下がる訳ではありません。リスク軽減の為に3%といっているだけです。

    もちろんそこで固定に乗り換えるのはぜんぜんありですよ。私も視野にはいれていますよ。
    しかし変動のままで、実際の返し方を変える必要はないのではないですか?

  43. 863 匿名さん

    このスレに限って、はっきりしている事は、
    固定を叩きたい人は、ギリ変に見えると言う事。

  44. 864 匿名さん

    というか、1.6とか言えるのはこれから借りる人。

    もう借りちゃった人は借入時点の固定金利で比べないと。とくに固定は借り換え出来ないんだから。

    どうせここに書き込みしてる奴ってすでに高値固定で借りちゃった奴ばかりなんだろ?1.6なんかで借りられないくせによく言うわ。

  45. 865 匿名さん

    863みたいな書き込みが荒れる原因だと思います。

  46. 866 匿名さん

    固定党のわたすが来ますたよ~^^

  47. 867 変動借入中

    最近固定さんが叩かれ始めたのも、固定で1%台とか来月からフラット1.5%程度になるって分かってからです。

    正直に言いますと羨ましいのですよ。1%台で固定の安心感を手に入れられる人のことが。そりゃね。

    私は正直に言いましたよ。これも世の流れと自分に言い聞かせております。

  48. 868 変動検討

    すでに話題出てるけど、確かに3%固定と比べてもなあ。いつの話ってことになるし、これから借りる人もたくさんここを訪れてるから、しっかり「今」と「これから」を見て欲しいよね。

    まして862の発言なんて、また自慰行為と言われても仕方ない程、自分に都合がいい発言だよね。

  49. 869 匿名

    新フラットは確かに魅力的だけど、十年過ぎるとローン控除とフラット特約が同時に無くなって実質0.6から2.6になるんだよね? 私みたいな庶民の長期ローンでは最初の十年では元金も大きく減ってないので旨みが少ない気がします。

  50. 870 匿名さん

    >>867
    たぶんそうでしょうねぇ。私も20年1.6%はいいなーとは思います。

    まぁ、フラットの場合は借り換えできないでしょうが、銀行の固定だったら借り換えも視野にいれてもいいとは思いますけどね。

    けど私としては、まぁそれでもまだ変動の方が安い訳で、今のところはまだ気にせず3%との差額返済を続けようと思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸