- 掲示板
タイトルを!!から!?に戻しました。
[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49
タイトルを!!から!?に戻しました。
[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49
問題は普通のフラットじゃなくてフラットSって点かと。
マンションでフラットS適用できる物件は現時点でほとんど無いし
団信分の上乗せもある。かといえ、昔の固定3%とかと比べたら当然お得だが。
有益な情報をありがとうございます。
変動なので、実行金利0.975%です。1%きってます。
ということは、控除を考えれば繰り上げ返済する理由ってなくなってきますよね・・
金利の動向見ながら、タイミングを見計らって繰り上げるべきですよね。
この低金利の間は・・・
>799
>マンションでフラットS適用できる物件は現時点でほとんど無いし
それはフラット50だって。今回のフラット優遇適用予定のマンションは多いよ。検討先のデベに聞いてみれば分かる。
>団信分の上乗せもある。かといえ、昔の固定3%とかと比べたら当然お得だが。
それ言うと、変動では保証料がって話になるから、藪蛇になるからやめといた方がいいって。
3000万円を35年で借りた年収650万の者です。
今月出版された「住宅ローンはこうして借りなさい/ダイヤモンド社」を読んで愕然。
自分はそもそもこんなローンを組める身分ではかったのでは、と。
事前に勉強しなかった自分が悪いということで、今になっていろいろ勉強しここにたどり着きました。
この本も含めて、住宅ローンに関する本は変動全否定です。
自分は変動1本で借り来月から返済スタートですが、変動から固定にするタイミングについて、アドバイスをお願いします。
今後は皆さんを見習って、いろいろ勉強していきたいと思います。
804さん
釣りですか?
支離滅裂ですよ???
久しぶりに固定スレが上がってたから何かと覗けば・・・
明らかに変動の人が固定を荒らしに行き始めたようで・・・
変動スレにちょくちょく来る身としては恥ずかしい・・・
804
それがわかってたらみんな変動を選ぶよ。
まあ変動金利が上がる半年前には固定金利の方が先に上がるけどね。
あまくないよ~
まぁ、フラット35Sはまだ本格決定でないから、導入まではひとまず様子見ですね。
あと-1%は10年間限定で、そのあと元に戻るところと、フラットは繰り上げが100万以上からなので、その点も少し気になります。
20年固定1.6%が出てきているって話ですが、そちらの方がどちらかというと魅力的ですね。
実際に導入される直前あたりにはかなりいい固定も出てくるんじゃないでしょうか?
私は基本的に変動派ですけど、それは金利が変動するのがいい訳ではないんですよね。
全期間固定3%との比べれば断然変動の方がいい、というだけで。
変動よりもちょっと金利があがるくらい程度の固定があるのであれば、乗り換えます。
常に動向は見守っておきたいところです。
フラットは予算案に正式に入りましたし、その予算案が衆参両院で否決されることはまずないでしょうから、様子見ですがまあ間違いないでしょうね。
私も同じ本を読みました。私は変動ではないので安心した口ですが…。。
確かにおっしゃる通り、出版されている本では変動全否定ですよね…。変動で借りている人多いのになぁ…、と感じました
↑すみません、804さんの本のことに触れました。
返済額軽減と期間短縮についての補足です。
>>743では金利を全期間固定としたことから期間短縮のリスクがわかりにくい例でしたが、下図は金利が上がっていくとどうなるかというシミュレーションです。
金利は、10年目までは1%、11年目から0.5%ずつ上がり18年目以降は5%で高止まりという想定です。
また、返済可能額は借入1千万あたり35,000円/月とし、約定返済額と返済可能額との差額を毎月繰り上げるものとします。
金利が上がりはじめると当然に約定返済額も上がってきますが、それでもSIM1(返済額軽減)の方は返済可能額(借入1千万につき35,000円/月)の範囲に収まっています。
しかし、SIM2(期間短縮)の方は、金利上昇前の繰上で返済期間を5年以上短縮してしまったために、金利上昇時には約定返済額があっけなく返済可能額を超えてしまい、金利が5%となってからは41,616円/月になってしまいました。
>>814
金利が上下したら、その分を調整して繰上すれば、そのようにはなりませんよ。
「毎月同じ金額を返す」というのでは、814のようなことが当然おき得る。金利が変わった分の補填(または減額)をしていないからです。
金利の上下分を調整して返済額を増減していけば、どんなに金利が上下しても、期間短縮でも返済額軽減でも当初の思惑どおりの返済完了になります。返済総額も期間短縮でも返済額軽減でも変わりません。
ただし、リスクは期間短縮の方が当然大きくなります。なぜなら、返済すべき毎月の金額が、返済額軽減よりも多くなるからです。
グラフの例は、金利上昇分を補填しないでいたために、余裕返済がギリ返になり、期間短縮の方はそれも超えてしまったという破綻事例になります。
ローンは算数の計算なんですから、何が同じで何が異なるかを抑えておけば、いちいちグラフにあらわさなくとも、わかることです。ただし、そのとおり実行できるだけの資力が必要だということです。
変動で繰上をやるなら、返済額軽減の方が後でのリスクが少なくなるので、ある程度繰上をしておけば、その後に金利上昇の補填をしなくとも破綻するリスクは軽減されることになります。
>>814
これ2006年の本ですよね。私も読みましたが、当時と今では事情がまた異なりますよ。
当時は当初○年間のみ優遇のタイプが多かったですが、今は通期優遇1.4~1.7%が殆どです。
しかしこの変動金利の説明は○年間のみ優遇となり……のような口調で書いてあります。
事情が変われば有利・不利も変わります。
「今」は通期優遇があるので、変動有利ですね。
ただしフラット35Sの-1%が示すように、今度は固定が有利になりつつありますが。
817です。アンカを間違えました。812です。
来年はフラットに引っ張られて固定が有利になりそうです。
問題は再来年以降に固定がどれだけ低金利で定着するかです。先のことは分かりませんし、どうなるって断言は荒れる元だからやめときましょう。
>ローンは算数の計算なんですから、何が同じで何が異なるかを抑えておけば、いちいちグラフにあらわさなくとも、わかることです。
なにがわかるのかな? 本当はエクセルも使えず計算のしかたも知らないくせに。
固定のスレにも書きましたが、変動と固定とどっちが良いかというのは、
それぞれの人の属性によって異なります。
(1)将来、収入(給料等)が上がることが(あまり)期待できない人
(2)余裕資金があったら、何よりも生活費や教育費等を最優先するしかない人
(3)将来、インフレや好景気になったとしても、それが収入増に結びつきにくい人
(4)インフレになった場合、生活にダメージをただちに受ける人
(5)繰り上げ返済などの余裕がなく、長期間にわたって、細く長く返済していくしかない人
・・・などの条件がある人は、固定の方がいいでしょう。
そうでない人は、変動がいいでしょう。
>821さん
本は改訂版で2009年12月10日発行のものです。
つまり最新版。
変動金利の危険性としていつ金利があがるかわからないというのは周知のとおりですが、この本では「日銀が金利を上げなくても、銀行が収益確保のために金利をあげる可能性がある」ということをいってます。
また、参考までに、購入後に負担をかけない返済額の見つけ方として以下を提示してます。
現在の年間家賃+現在の年間貯蓄額=A
A-購入後の予定年間貯蓄額-ローンの返済額以外の住居費(固定資産、管理費、修繕費、駐車場等)(年間)=年間返済額の目安 B
そして、無理なく購入できる物件価格として
B÷借入額100万円あたりの年間返済額(下記表参照)×100万=無理のない借入額の目安 C
C+頭金=購入できる物件目安
(表)元利金等返済 借入金100万あたりの年間返済額表(期間35年の場合)
2.00% 39,744
2.30% 41,616
2.50% 42,888
2.80% 44,844
3.00% 46,176
3.30% 48,204
3.50% 49,584
3.80% 51,696
4.00% 53,124
825さんへ
私は824さんではないですが別にうざくないでしょう。
偏っていないまともな意見だと思いますよ。
変動のほうが今は総合的に有利ですが、落とし穴もあるので824さんの定義した条件に当てはまる人は固定のほうがいいと私も思います。
このことがうざいと思うとは825さんも落とし穴にはまるかも?
821さん
上で説明してくださったのでこちらからは省略させていただきますね
824のどこか煽りなの?
何が恥ずかしいの?
825さんの意味がわからん
2006年ごろは、みんな金利3パーセントで固定して失敗をしました。
その頃の本なら、金利3パーセントで全期間固定を正としていたのでしょうね。
今は、変動金利で、元利金等で、3パーセント相当の差額を毎月繰り上げ返済の支払額軽減が
最大のリスクヘッジです。
返済額軽減の繰上げ返済をできない銀行や、繰上げ返済手数料がかかる銀行で借りた人は
残念ですが、
ちゃんと考えて借りたならば、大丈夫でしょう。
期間短縮の繰上げ返済しかできない銀行で借りたのなら、それはかわいそうとしか言いようが
ありませんが、返済額軽減で返せる人は、そのメリットを味わいましょう。
返済額軽減型の繰上げ返済は、
1ヶ月の5万円を1年で12回で繰り上げ返済するのと、1年で60万円を繰り上げ返済するのとを
比較すると、1回5万円を12回で繰り上げ返済した方が、元金がどんどん減り、支払い利息が多く減る。
繰り上げ返済にはいろんなタイミングがあり、
1)1月にまとめて繰り上げ返済をする
→控除対応
2)約定の変わる月の前に、まとめて繰り上げ返済をする
→金利上昇対応
3)毎月こつこつ繰り上げ返済をする
→次の月から元金分が増え、利息が減り、さらに繰り上げ返済スピードをUPさせる方法
というのがある。
控除対応は、所得税をそもそもいくら払っているかなので、
3000万借りていても、所得税を15万しか払っていないなら、残り1500万になるまでは気にしなくて
良い
約定の変わる月というのは、そんなにメリットがあるかどうかわからない
最も抜群の効果をだすのは、
毎月こつこつ、少しでもいいから返済額軽減で繰り上げ返済をすることでしょう。
次の月から、効果がでて、繰り上げ返済スピードがどんどん加速する。
・あらかじめ支払額をプラスして契約する
・インターネットで毎月自動的に返済する
・毎月ログインして手動で繰り上げ返済する
と、やり方はいろいろあるけど、賢い人はみんな返済額軽減で繰り上げ返済をしているね。
・住友信託の自動返済
・みずほの支払額を高めに設定して、毎月繰り上げ返済をする方法
ちょっと勉強すれば、いくらでも良い方法がある。
元金均等と同じ支払いは、元利金等+返済額軽減の繰上げ返済をすることで
同じ支払いにできる。
しかし、ぴったり同じ支払いにする必要はなく、理論的にできるだけで、わざわざ元金均等
と同じ支払いをする必要はない。
それより、3パーセント相当の支払いをしていくのが面白い。
変動:元利金等で月10万円
変動:元金均等で月13万円※こちらは毎月支払額が変わる
固定:元利金等で15万円
だとしたら、元金均等と同じ効果なんて、論理的にできるが、わざわざやる必要はない。
毎月15万支払って、差額の5万を返済額軽減の繰上げ返済をしていくだけだよ。
元金均等の人は、頭が悪いから元金均等にしたんだろうけど、
元金均等とぴったり同じ金額で支払えるわけがないと言う。
面白いけど、それは、アスペルガー症候群だよ。
ぴったりにできることと、実際にぴったりにすることは意味が違う。
誰かが丁寧に書いてくれたけど、
元利金等が13万5643円という数字だったら、元利金等は、14万円とかを支払ってしまうのよ。
そもそも元利金等以上の元金を減らすやり方で、繰上げ返済していくのよ。
アスペルガには、理解できないと思うけどね。
文字の奥にある意味がわからないんだよね。
他の人はみんなわかっているんだよ。
なんか深夜になると元金や期間短縮と元利ネタを引っ張ってきて、元金や期間短縮の根拠を出せ!のような発言を繰り返す人いますね。
深夜に来るお一人さんの自作自演なのか、ちょっと執着し過ぎじゃない?
結局また堂々巡りに戻らされるし。
結局反対意見がない件
深夜の書き込みとか自演とか、悔しかった反論しればいいのに。何でしないの?虚しくならない?そんな批判しかできなくて。
私は変動ですが、中立に意見します。
ここで言われている元利均等、支払額軽減型の話は固定3%との比較ですよね?
もう固定も低金利が出始めてるようですし、固定1.6%との比較に変更された方が公平ではないでしょうか?
公平を謳われてるのですからなおさらに。
フラット、固定ともにもう少し金利は下がりそう(今までが高すぎた)な雰囲気ですが、とりあえず今月の実行での1.6%でどうでしょう?
認識違いだったらごめんなさい。
変動って、125%ルールっていうものがありますよね。
変動幅に制限が設けられている、という。
金利が上昇しても5年間は支払額が同じで、ただ6年目に1.5倍を上限に差額分を帳尻あわせする、という。
でも5年の短期固定の場合、上限設定されているわけじゃないので、金利上昇時6年目に負担額が増加するということですよね?
って考えると、金利上昇時のことを考えると、変動金利の方が全然よくないですか?
5年固定って存在意義があるのか?と思えるほど。
841さん勘違いです
20年固定がが1.6%前後で組めるなら、そっちでもいいかな?
それで支払額軽減型の繰上げができる銀行があれば自分にとっては最高なんだけどな・・・。
私もNo.834さんに同感です。
毎月同じ額(返済額よりもちろん多め)を住宅費として引き落とし口座に入れておき、銀行によって自動設定できるかどうはありますが、毎月その差額分を返済額軽減型の繰り上げ返済として続けていく。
それが一番楽かな??と思っています。
この方法の前提は、平行して多少なりの預貯金は残してあることだと思います。
もしぎりぎりいっぱいの繰り上げ返済をしてしまうと、それこそ金利上昇の際や急な出費に対応できない可能性もありますし、所得とローン残高によっては、住宅ローン控除との折り合いで損を出してしまうかもしれません。
厳密に損得の計算をすると、半年に一度金利の動向を見ながら繰り上げ返済を検討したり、控除との折り合いを検討したり、という絡みも出てくるとは思いますが、私は将来のリスクヘッジとして、借金をある程度の範囲まで縮小しておくことが大事だと考えています。
おそらくこちらでは変動金利の善し悪しや繰り上げ返済の方法についての議論がなされていてとても勉強になるのですが、個々のローン残高や年間預貯金、所得によって、なにがベストかは変わってくると思うので、それも開示して頂けるとより有益な情報になると思います。
連続投稿失礼します。
ちなみに私は、
・ローン残高 2500万(変動0.975% 35年)
・37歳 年収 620万(普通の会社員)
・家族 妻・5歳・1歳
・預貯金300万 子供分300万
月々の返済額72000円のところを、120000円返済していこうと考えています。
いかがでしょうか??
いいんじゃないですかね。
自分は3年前3100万借入年収600万でスタートして現在残が2600万まで減り、年収は800万まで上がった。
当時フラットと悩んだけどフラットにしなくて良かったとつくづく思う。フラットだったらまだ2900万くらい
残ってたはずだから。