住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!?その14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!?その14
  • 掲示板
ローン勉強中 [更新日時] 2009-12-22 11:14:16

タイトルを!!から!?に戻しました。




[スレ作成日時]2009-12-01 20:21:49

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!?その14

  1. 461 入居済み住民さん 2009/12/11 16:23:21

    同じ利息でも、元金均等の返済は、月の支払額が、元利金等より多い。
    その多い分を、繰上げ返済(支払額軽減)でするので、リスクヘッジです。

    万が一、会社が倒産したり、解雇になったときには、繰上げ返済をせずに、
    少ない支払いでしのぐ。

    万が一がこなければ、元金均等と同額以上の繰上げ返済をしていく。

    好きなように支払いをコントロールできるのが、元利金等の返済です。

    固定で3パーセントで支払っている人で、さらにボーナス支払いとかしている人が
    支払いに苦しんでいる。

    変動で元利金等は、そういうリスクヘッジをしているのです。

    デフレで、不景気で、倒産、解雇、年収減に対応できるので、変動金利。
    インフレ、好景気、年収アップ、金利UPに対応できるのは、変動金利。

    5000万借りて3パーセントの金利は、150万円の利息を1年に払わないといけない。
    1パーセントなら、50万円ですむ。

    無駄にたくさん利息を払うのが固定の趣味。

    125パーセントになるときって、どれぐらい金利がUPしたときですか?
    そもそも、こんなルールあっても、金利が上がらないので味わえないですな。

    あはは。

  2. 462 入居済み住民さん 2009/12/11 16:30:08

    Mixしている人は、リスクヘッジをしているように見えて、ただの優柔不断か知識不足か勉強不足です。

    Mixで借りている人は、繰上げ返済をどうすれば良いかわからない人が多い。

    固定が良いという思い込みがあるのに、固定の方を繰り上げ返済したり、
    変動でせっかく低金利で借りているのに、変動を先に繰り上げ返済して高い金利の固定を無駄に
    残したりする。

    それなら、初めから変動金利で借りて、MIXで借りたときの差額分を、返済額軽減の繰上げ返済を
    した方が、よっぽど元金がどんどん減り、月の支払額も減り、リスクヘッジできる。

    高い金利で安心を買う?なんて発想がそもそも頭が悪くて、元金を1円でもさっさと減らすのが
    賢いです。

  3. 463 匿名さん 2009/12/11 16:38:44

    >>462さんに激しく同意

  4. 464 匿名さん 2009/12/11 16:45:53

    >>459
    家庭環境や住宅ローン減税がどれくらいあるかにもよると思いますが、例えば自分が病気になって半年くらい働けなくなった時にひとまず何とか支払いが出来る程度残しておけばなんとかなるんじゃないでしょうか。

    私だったら300万くらいでしょうか。

  5. 465 匿名さん 2009/12/11 19:18:01

    変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
    初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
    前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)

    元金均等
    元本71000円+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円+利息19100円=90100円

    元利均等+差額返済
    元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

    金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
    これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
    しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
    長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
    場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
    でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。

    次に5年125%ルール
    ↑は元利均等元金均等の比較の為に元金均等の返済額に合わせているけど、ここでの変動繰上の王道と思われる
    3%相当繰上を行った場合、

    当初から3%固定
    元金40500+利息75000円=115500円

    3%差額繰上
    元本93500(元々の元金61000円+差額繰上返済32500円)+利息22000円=115500円

    まず5年ルール。半年間金利変動が無いというルールに従うと、次の金利見直し時期(半年とする)までに
    変動が3.075まで上昇しないと未払い利息は発生しない。もし1年間今の金利が継続すれば1年後に3.15まで
    変動金利が上昇しないと未払い利息は発生しない。

    当初から3%固定の1年後の元本残高2950万円

    変動差額返済した場合の1年後の元本残高2887万円
    2887万円を34年で払うと金利が3.15まで上昇しないと未払い利息は発生しない。

    よって、低金利(変動が3%に到達しない期間)が長ければ長いほど、元本は減っていくので未払い利息発生
    金利はどんどん高くなり、そのリスクはどんどん減っていく。

    そう考えると1年以内に変動が3%超えるか、3~5年の間に変動金利が4~5%を超え、さらにその状況が継続すると
    思うのならば未払い利息が発生するリスクがあるので変動での借入はやめたほうがよいとなる。
    同じように125%ルールも83000円の125%なので5年後に増える可能性のある月々の返済額は104000円。
    金利相当でだいたい2.3%。仮に5年間繰上を一切しなかったとしても変動が2.3以上上昇して初めて125%ルール内に
    収まらない金額に到達する。ましてや差額繰上で115500円毎月返済しているとなると、125%ルールによって未払い利息が
    発生する為の金利はもっと高くなっているはず。

    むしろ、変動は5年125%ルールのおかげで向こう10年間の返済額の上限が決められているので現在の返済額の25%増しを
    頭に入れておけばほぼ返済額を固定出来ているのであり、急激な金利上昇でも無い限り、このルールはメリットである。
    このルールが無ければ金利変動が起こるたびに対応を検討する必要があるけど、このルールのおかげで10年間という
    長いスパンでトータル的に検討すればよいのであり、元本が多く、低金利のうちに対策をとっておけばよいとなる。

  6. 466 匿名さん 2009/12/11 19:25:17

    ※補足

    借入金融機関の都合で月々の自動繰上やインターネットを使った簡単な繰上返済が出来ない人が
    差額繰上を1年に1度まとめて行うとすると
    32500×12=39万円なので、1年間、この39万円に対して月々繰上する人より多く利息を払う事になるので
    だいたい1800円くらい多く払う事になる。いずれにしても毎月が毎年になってもわずかな差なので
    どっちでもいいとは思う。
    もちろん手数料タダなのも前提だけど、繰上前提で借入るならばその辺も借入先選定で考慮しておくべき。

  7. 467 匿名さん 2009/12/12 00:57:12

    あらら、ホントゆとりローンの時と同じ臭いがするね。

    「~損しないでしょ」「~得でしょ」論争

  8. 468 匿名さん 2009/12/12 01:19:03

    >465
    >金利が今のままとしたら全く同じ。
    だから、それが論理のすり替えだって、何度も言ってるじゃない。

  9. 469 匿名さん 2009/12/12 01:19:37

    >>467

    これだけ分かりやすく解説されていても分からない(理解力が無い)のではもう何言っても無駄ですね。
    おそらくあなたを理解させる事は不可能でしょう。

    それとも反論が有るのであれば、ゆとりローンと同じという根拠を今の変動との比較で論じて頂けます
    でしょうか?それともそんな気がするだけですか?

  10. 470 匿名さん 2009/12/12 01:29:43

    >>468

    >>金利が今のままとしたら全く同じ。
    >だから、それが論理のすり替えだって、何度も言ってるじゃない。

    >あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別

    と言ってるように元金均等と元利均等を比較しやすくする為にあえて断っているんだが?
    別に金利を上昇させても結果は同じだよ。ただややこしくなるから分かりやすくしてるだけなのに。

    もしかして本当に読解力が無いのか?大丈夫か?

  11. 471 459 2009/12/12 02:36:27

    >>464さん

    なるほど、万が一のことがあっても生活(返済)できる程度
    ってい目安ですね。
    ご意見をあと半月ほどあるので、ゆっくり考えてみます。
    ご意見ありがとうございました。

  12. 472 匿名さん 2009/12/12 03:10:25

    >470
    ①同じ額を同じタイミングで繰上返済
    ②全く繰上なし
    だと、同じでないだろ。
    だったら、一方繰上し一方繰上しない比較は、論理のすり替えだって言うことが、理解出来ないのは、あなたなんじゃない。プ~

  13. 473 匿名さん 2009/12/12 03:11:31

    おまけに、元利均等のみある5年ルール無視でな。

  14. 474 匿名さん 2009/12/12 03:11:38

    >>468
    固定となら、まだその言い分はわからなくもないが、元利均等と元金均等に金利上昇が関係あるの?
    どっちも同じだけ上昇するから全く関係ないと思うのだが。

  15. 475 匿名さん 2009/12/12 03:12:28

    >472

    本当に理解してないの?本当のバカ?

  16. 476 匿名さん 2009/12/12 03:14:31

    >>473

    月々の返済額を同じにするんだから5年ルール関係ないんですが?
    能書きはいいからエクセルでも開いてみなよ。

  17. 477 匿名さん 2009/12/12 03:18:12

    >>472
    おいおい。本当にあれなのか?
    一方を繰り上げし、一方を繰り上げしない、じゃないだろう?
    どちらも毎月同じ金額を返すように調整すれば、という前提だろ?

    別に元金均等も繰り上げしたっていいんだぜ。
    元利均等と同じ金額だけ繰り上げる事になるがな。

    一年間で同じ金額を返すようにすれば、どういう差があるかって話だろ。


    俺は正直元金均等と元利均等に何で拘るのかわからないし、たいして差はないだろと思ってるけど、それはただの言いがかりだろう。

  18. 478 匿名さん 2009/12/12 03:32:44

    >>473
    返済額軽減型で繰り上げしている以上、5年ルールは一切ひっかからない。
    ダメだ。こいつ。何とかしないと。

  19. 479 匿名さん 2009/12/12 04:10:52

    >476
    >月々の返済額を同じにするんだから
    本当に○カだな。
    返済額一緒だなんて誰が決めた。
    一緒なのは、借入れ額と借入れ年数だけだ。
    スタートから、元本返済額と利息額は違うんだよ。
    差があるんだよ。
    どっちが得かは、明白だろ。その後、同じ人間が同じように繰上していってもしなくてもね。

  20. 480 匿名さん 2009/12/12 04:14:28

    >478
    繰上しない場合も書いているだろ。
    だったら、5年ルール引っかかるだろ。元金の減り方鈍るだろ。
    都合のいいように書くな。ア○

  21. 481 匿名さん 2009/12/12 04:30:35

    >>479
    >返済額一緒だなんて誰が決めた。
    >一緒なのは、借入れ額と借入れ年数だけだ。
    >スタートから、元本返済額と利息額は違うんだよ。

    おまえ、そんな当たり前のことを、ここに来ている賢い変動さんたちが知らないとでも思っているのか?
    高次方程式を解いている高校生に混じって「1足す1は2だぞ!」って吠えている小学1年生のようなものだぞ。まだ恥をさらしたいか?

  22. 482 匿名さん 2009/12/12 05:57:54

    >>479>>480
    おいおい……。マジか? マジでいってるのか??? 釣りじゃなく?

    もしそうだとしたら、ごめん。なんかすげー可哀想になってきたよ……。
    お前さ。前提条件から何も全く把握していないのな。。。。

    そうだよな。481のいう通り、小学生に二次方程式を教えてやっても意味わからないよな。。。

    うん。もうちょっと丁寧に説明してやろうな。
    でも、どんなに説明しても、やっぱり小学生には方程式は解けないよな。だからわかるかどうかわからないけど簡単に説明してやるな。

    3000万を借りた場合の元金均等の返済額は9万とするな。元利均等は8万な。端数は説明のためだから簡単にするため省いてるからな。

    何もしなければ元金均等の方が減るな。確かにその通りだな。

    でもどっちで借り入れても、Aさんの月の収入が借り入れ型で変わる訳ではなく、変わらないから、住宅ローンに支払える金額は同じだな。仮にそれを10万円だとするぞ。

    そうすると毎月、元金均等は1万円、元利均等は2万円余るのな。
    それを使わずに貯金するんだ。使っちゃだめだぞ。貯金するんだ。

    そうすると元金均等だと1年で12万。元利均等だと1年で24万円貯金できるな。
    それを1月に繰り上げ返済するな。

    そうした時に元金の減りはどうなってる?
    答えは殆ど変わらない。先に誰かが計算していたが、1800円の差だそうだな。

    その時点で返済額はそれぞれ変わっているが、住宅ローンに支払える金額は収入や環境が変わらない限りは変わらないな。

    だからどうやっても差額が増えるだけで、支払い可能な10万円っていう金額は変わらないな。
    なので結局、貯金出来る額が変わるだけだな。

    また一年たって同じ事をすれば、どちらでも殆ど差はなくなる。


    だから問題なのは元金か元利かの借入方じゃなく、Aさんが毎月いくら返せる余力があるかどうかなんだ。その余力を使っちゃえば、そりゃあ元金均等の方がいいさ。でもそんなことは誰だってわかってるんだよ。

    それをふまえた上で、余力は使わずに繰り上げ返済用に回せば、どちらでも変わらない、といってるんだよ。わかるか? まだ難しいか?

  23. 483 匿名さん 2009/12/12 06:59:55

    つーか元金均等と元利均等はどっちでもいいよ。
    変動金利で借りてる以上、繰り上げするのは当たり前なんだ。しないのはあり得ない。

    繰り上げ出来る金額に差が出来るだけだろ。

  24. 484 匿名さん 2009/12/12 07:05:39

    元金均等で得意げになってた人

    実はそうでもなかった

    認めたくない

    悪あがき

    しょぼーん←いまここ



    5年125%ルールを持ち出して変動危険を煽ろうとした

    実はそうでもなかった←いまここ

    悪あがき

    しょぼーん

  25. 485 481 2009/12/12 07:11:40

    >>482
    そういうアバウトな数字で例えて「同じだ」と言っても説得力ないな。
    >>479には理屈を言っても無駄だよ。理解できないから。でも計算結果を示せば少しは納得するんじゃないか。

    下は1千万円を35年で借りた場合ね。金利はずっと1%として計算したが3%や5%に上がっても両者の関係は同じこと。
    ①元本充当額と②繰上額の合計(①+②)は当然にどちらも1千万円となるが、元金均等と元利均等とで①と②の比率が若干違うことに注目。

    1. そういうアバウトな数字で例えて「同じだ」...
  26. 486 匿名さん 2009/12/12 07:23:47

    変動金利でも、元金均等払いと元利均等払いではその仕組みが全く異なります。

    5年間返済額が変更されないことと、5年後の返済額は以前の返済額の25%増を超えないことは、元利均等払いにのみ適用されるものです。
    6ヵ月毎に金利が改定される点は共通です。
    このため、元金均等払いの場合は、金利の上下により6ヵ月毎に返済額が上下することになります。

    元利均等払いする人は、このような元金均等払いのシミュレーションをしてまで、その同額まで繰上返済するのでしょうか?
    そんなことをする人はまずいませんね。意味無いことですし、滑稽だと思いませんか。
    まさにマニアックな繰上返済です。

    この根本的な違いを理解しているとは思えない投稿が多いようです。

  27. 487 481 2009/12/12 07:30:44

    金利がどうなろうが約定返済額がどうなろうが同額を返済するなら同じ
    同額の返済ができるかどうかは別の話
    ちゃんと区別しろよ
    繰上余力がない人のことなんか考えてないよ
    繰上余力のないギリ変さんは別の考え方をしてくださいな

  28. 488 匿名さん 2009/12/12 07:41:20

    実用的な話するならば元利均等は元金均等で払うよりも多く月々の返済出来るなら元金均等選ぶ理由ってないでしょ?別にぴったり合わせる必要ないし。

  29. 489 匿名さん 2009/12/12 07:50:20

    >>486
    みんなそんな事は百も承知で理解してるよ。

    でも君がいうようなシミュレーションは別にそんなことはする必要がないんだよ。

    毎月返済額軽減型で繰り上げ返済するってことは、毎月返済額を見直しているっていう事で、そして返済額軽減型での返済額見直しには25%ルールは適用されない。だから利率がいくら上がろうがそこで差が出来る事はないんだよ。別にそこは毎月でなくても、利率が変わる6ヶ月に一度でいいだろ。

    確かに金利があがった時、計算しなおさなきゃ多少の差は出る。でも計算しなおすのは難しいか?
    単純に残額にその時の適用利率、残期間で計算しなおすだけだろ。エクセル使って一発だよ。
    そもそも100%完全に同じにする必要がどこにある? 100万も200万も差が出るならともかく。

    繰り上げしなきゃ、けっこう差がでるが、元金均等で支払える収入があるとするなら、どっちにしてても変わらないだろ。

    結局、家計が変わる訳でないから、住宅ローンに支払える金額自体が変わる訳じゃない。
    そもそも収入のうちの○万円までを住宅ローン用の金額に出来る、という方向から考えるのが普通の家庭の考え方じゃないか? 残った分は貯金して繰り上げ用に備えるんじゃないのか?

    いっておくけど元金均等を否定してる訳じゃない。それはそれで利点もある。
    ただ絶対的な利点でないって話をしてるだけだ。

    変動は元金均等にしなきゃいけない、というような論調で話してる人がいるから、それは違うという話をしているだけ。

  30. 490 486 2009/12/12 08:02:58

    >>485
    それって期間短縮繰上のグラフでしょう。
    リスクを少なくするために繰上返済すると主張するなら、返済額軽減でのシミュレーションを出したらどうですか。
    1000万円元金均等だと2回目は20円ですね。3回目以降の元本返済額は元金均等返済でも少なくなります。

    毎月同額支払うから、返済額軽減でもゴールは一緒になります。
    しかし、所定で支払う分(元本と利息)がこのグラフよりも少なくなるので、繰上部分がもっと多くなります。

  31. 491 匿名さん 2009/12/12 08:06:32

    >>490
    いやいやいや。。。。何がいいたいんだ?
    繰り上げ部分が多くなります。うん。そうだね。そのとおり。

    だから?
    結果は同じでしょう?

  32. 492 匿名さん 2009/12/12 08:22:48

    こんなに熱くなる意味が分からない。オレは借り入れ時に元金均等と元利均等を検討したけど仕組みを理解したら元金均等を選択するメリットを全く見出だせなかったから選択肢から除外した。普通皆そうでしょ?

  33. 493 匿名さん 2009/12/12 08:33:15

    >>492
    同じく。

  34. 494 匿名さん 2009/12/12 08:34:52

    考え方としては貯蓄分を覗いた3%金利想定の月々の支払い額を元に借入額の上限を定めて35年元利均等で組んで低くなった月々の返済額の差額を繰上していけくやり方がベストだと思う。

  35. 495 匿名 2009/12/12 09:12:21

    皆さん詳しそうなので質問させて下さい。

    20年完済、20年固定、借入3500万円で、利率1.55%を提示されました。

    これは良い条件で間違いないですか?

  36. 496 481 2009/12/12 09:14:49

    >>490
    >それって期間短縮繰上のグラフでしょう。
    >リスクを少なくするために繰上返済すると主張するなら、返済額軽減でのシミュレーションを出したらどうですか。

    そうだったな。ついうっかり期間短縮で計算してしまった。
    返済額軽減だと繰上毎にリセットされ計算が面倒なため年1回払い(繰上も年1回)としたが支障はなかろう。(総支払い利息額が3円違うのは計算上の誤差)
    返済額軽減だと、約定の元本充当額と繰上額の比率がかなり違ってくるな。
    オブリゲーションを低く抑えようと思うなら元利均等の方が圧倒的に有利だということがよくわかる。

    1. そうだったな。ついうっかり期間短縮で計算...
  37. 497 匿名さん 2009/12/12 10:40:47

    >495
    かなりの好条件です!固定の安心感を考えたら正直それをお勧めします。

  38. 498 匿名さん 2009/12/12 11:04:15

    変動どうした、静かだぞ。うひょひょ。

  39. 499 匿名さん 2009/12/12 11:36:54

    ↑おまえがうるさいだけw。

  40. 500 匿名さん 2009/12/12 12:27:35

    フラット35Sが来年から10年1%優遇。変動とミックスでやろうかな。

  41. 501 匿名さん 2009/12/12 13:24:14

    >>495
    20年固定1.55%か。それは良い条件だな。
    さすがに20年ともなれば変動より得する可能性が高いと思うぞ。

  42. 502 匿名さん 2009/12/12 13:58:39

    >482
    わかってるなら、元金均等が有利って皆んなにもっとわかりやすく説明してね。
    この場合当、当然、元金均等の人も24万余力があるという前提で話しをしてるんだけどね。ハハハ
    結局、一般論として、余力がないなら借りべきでないってことが、言いたいのわかる?
    ねぇ~、わたしが小学生なら、あなたは、幼稚園生?。

  43. 503 匿名さん 2009/12/12 14:07:12

    20年固定1.55は羨ましいです。

    私も似てたので、便乗で相談させてください。
    20年固定2.2%は固定だとお得な範囲ですかね?495さんには及びませんが・・

    ちなみに変動は0.8%でした。

  44. 504 匿名さん 2009/12/12 14:07:15

    495さん
    どこの金融機関ですか?これからローンを組むので、参考までに教えてください。

  45. 505 162 2009/12/12 14:19:20

    502さん、「繰上額が同じなら」という条件は実際にローンを検討している人にとっては、意味のない条件ですよ。
    実際にローンを検討する際には、可処分所得のうち、いくらまで返済に回せるかを考慮すると思うからです。

    あなたの理論では、元金均等で返済できないなら、住宅ローンを組むべきではない、と読めました。
    でも、多くの人は、元金均等で返済できる余力があったとしても、元利均等を選択している人も多いと思いますよ。

  46. 506 匿名さん 2009/12/12 14:22:17

    >>502
    苦しい言い訳するなよ。おまえ、さらにおかしなこと言ってる。もうこれ以上恥さらさなくていいよ。

  47. 507 匿名さん 2009/12/12 14:49:35

    502だけど、
    >元金均等で返済できる余力があったとしても、元利均等を選択している人も多いと思いますよ。
    もっと余力がないとダメだよ。将来にわたって、変動リスクを極力なくす為には。
    だから、元金均等で繰上返済が最強って言ってるじゃないの。
    506へ
    全然苦しくないよ。苦しいと思うのは、キミだけだよ。

  48. 508 匿名さん 2009/12/12 15:00:15

    505さんへ
    502ですが、確かに意味がない話だと思いますよ。
    だけど、一部の変動(個人属性的に元利均等しか選択余地のなかったと思われる)の人が、現在の低金利の情勢をいいことに、リスクの大小に関わらず、少しでも金利が少ないほうが「得」という煽り的発言が非常に多いので、同じ変動でも、仕組的に得なほうを強調しただけですよ。
    また、元金均等は、取扱機関も借入出来る人もある程度限られていますので、ここに書き込みしている人の中でも選択者の割合が低いんじゃないですか。だから、みんな自分の選択が絶対って思っている人にとっては、気にくわないんでしょうね。
    同じ変動なんだから、仲良くしましょうよ。
    疲れたから、終了します。お騒がせしました、皆さん。

  49. 509 匿名さん 2009/12/12 15:34:48

    >503

    20年固定で2.2%はお得な範囲だと思います。
    変動0.8%もお得な範囲だと思います。

  50. 510 入居済み住民さん 2009/12/12 15:37:35

    元金均等と元利金等で、同じ支払いをすれば、同じスピードで元金が減るのは、上記の説明で
    よくわかりました。

    これが理解できない人って、アスペルガー症候群なのではないでしょうか。

  51. 511 匿名さん 2009/12/12 15:48:24

    このスレ実質死んでるね。うひょひょ。

  52. 512 匿名さん 2009/12/12 15:48:35

    >510
    同じ支払いしないんだよ。
    これが理解できない人って、アスペルガー症候群なのではないでしょうか。

  53. 513 匿名さん 2009/12/12 15:50:00

    >512
    だから、元金均等が有利なんだね。

  54. 514 匿名さん 2009/12/12 15:52:57

    >>512=508=502
    >疲れたから、終了します。お騒がせしました、皆さん。
    と宣言したんだからもう出てくるなよ。
    「同じ支払いをすれば」という仮定に対して「同じ支払いしないんだよ」って何だ?
    おまえはずっとそうやって論点をずらしまくってきたよな。いい加減にしてくれ。

  55. 515 匿名さん 2009/12/12 15:56:20

    >514
    だから、繰上額が同じなんだから、同じ支払額にならんだろ。
    いい加減にしてくれ。
    それから、おなたにオマエ呼ばわりされる覚えはないよ。レベルの低いおかたなんだろうな。アナタ。

  56. 516 匿名さん 2009/12/12 15:59:19

    それから、スタートは、「同じ繰上額を同じタイミング」ですからね。どっちが、少しでも得かということを論じるうえで。ところでなんで、そんなにムキになるの?
    そんな汚い言葉使いされるの?

  57. 517 匿名さん 2009/12/12 16:00:24

    今日は固定で低金利の事例が出ただけに、皆さん荒れ気味ですねw
    政府のフラット-1.0%の話と言い、変動民族は少し心穏やかにならない日々になりそうです。

  58. 518 匿名さん 2009/12/12 16:11:20

    >>515
    >繰上額が同じなんだから

    >>510さんは「同じ支払いをすれば」と言っているんですがね。日本語わかりませんか?
    それに、誰もあなたの「同じ繰上額を同じタイミング」という勝手な前提に沿って話をしていませんが。

  59. 519 匿名さん 2009/12/12 17:03:37

    >>515
    元金均等と元利均等について、返済額・返済能力を同じとした場合の比較は有意義だと思いますが、繰上額を同じにして比較することにどういう意味があるのですか?
    あなたがの言いたいことが全くわかりません。

  60. 520 匿名さん 2009/12/12 17:25:00

    >>502
    元金均等の人はなぜ24万円返せるんだ?
    その12万円はどこから出てくるんだ? どうやって算出するのだ? 元金均等にすると、それだけで金持ちになるのか?

    いいかげん恥の上塗りするのやめたらどうだ?

  61. 521 匿名さん 2009/12/12 17:28:46

    >>515>>516
    元金均等にすると、なぜかどこからか繰り上げ余力がわくのですね。
    同じ収入の人なのに、元金均等にすれば、それだけで沢山返せるって事は犯罪でもするのですね。わかります。

  62. 522 匿名さん 2009/12/12 17:30:33

    >>517
    別に変動の人は変動オンリーに拘ってないぞ?
    固定で有利なのがでてくれば固定に切り替える。変動から固定にするのは簡単だしね。

  63. 523 486 2009/12/12 20:36:28

    >>496
    お、多少はしょったけどちゃんと計算しましたね。
    つまり、毎月同額を返済すると、確かに同じ時期に返済は終わるし、返済額も同額にはなります。当然の結果です。
    途中で金利が変動して、6ヵ月毎に元金均等払いでは本来の返済額が変わりますから、その増減分を今まで払った月額分に調整して返していけば、この例だと必ず30年で返済が終了するということです。

    そうすると、一括前払いの保証料の差だけが、その通りリスクの差になるということですね。

    保証料支払い面からだけ考えた有利な選択肢は、
    1 元金均等+期間短縮繰上
    2 元金均等+返済額軽減繰上
    3 元利均等+期間短縮繰上
    4 元利均等+返済額軽減繰上
    ということになります。

    実にマニアックな計算だな。

    同じ金額借りて、同じ金額(変動金利に応じた増減は同じようにあり)を毎月返済しても、リスクの差だけの差は出るわけだ。

  64. 524 匿名 2009/12/12 22:46:02

    固定が2.2%とかまで低くなってるのなら、安心料込みだと考えたら、じゅうぶん検討に値するなあ。
    まして1.5%なんて即決レベルだよ。
    都銀では出来ないレベルだね。都銀だと選択肢は変動だな。

  65. 525 486 2009/12/12 23:14:41

    >>522
    >固定で有利なのがでてくれば固定に切り替える。変動から固定にするのは簡単だしね。
    それは、実際かなり難しいと思います。

    金利低下局面で、固定金利から低い固定や変動へ、変動から固定へは、比較的容易に出来ますけど。
    今のようにこれ以上下へは殆ど動く余地が無いような状況では。

  66. 526 匿名さん 2009/12/12 23:16:40

    実際、乗り換えだと、優遇幅も小さいから思った程の低金利では借り換えできないし

  67. 527 匿名さん 2009/12/12 23:28:35

    >>525>>526
    別に借り換えなくても同じ銀行で固定に変えればいいじゃん?
    全期間固定はなくても、固定10年とかでも相当安ければ固定にするよ。

  68. 528 匿名さん 2009/12/12 23:33:26

    金利上昇面で固定に変えるのは難しいと思うけど、下降面では長期金利が何かでがくんと落ちれば変えるのは難しくないとは思う。
    たぶん相当いいのが出てこないと変えないけど。

  69. 529 匿名さん 2009/12/13 01:38:59

    >別に変動の人は変動オンリーに拘ってないぞ?

    おやおや予防線ですか。ぷっw

  70. 530 匿名 2009/12/13 02:04:33

    ↑キャラとして定着してきましたねw

  71. 531 匿名さん 2009/12/13 02:06:31

    そうか?俺は変動で借りてるけど、5年後は10年の固定にしょうと思ってるけど。
    借金の多い時期は、変動で固定との差額を繰り上げ返済。ある程度へったら、固定にしようと思っているよ。

    今はただ、金利が上がらないのを祈るだけだ。

  72. 532 匿名 2009/12/13 02:14:35

    変動には何時でも固定に変えられる魅力もある。 低金利、下落時に固定スタートはありえない。 その後個人の判断で固定にシフトするべき。 変動はずっと変動だと思ってる固定派は頭固すぎ。

  73. 533 匿名さん 2009/12/13 02:37:48

    フラットの金利優遇政策の話があんまり出てこないけど、どうなのかな?かなり魅力的に思えるけど。

  74. 534 486 2009/12/13 02:49:23

    >>532
    >個人の判断で固定にシフトするべき。
    やりたくても、多分出来ない状況になると思うよ?
    金利上昇局面で、変動から固定に変える時は、かなり高い金利を承知でしか、変えることが出来ないよ。
    逆に金利下降局面では、借手側は何でもあり。

    株式の売買と似た性格があって、

    金利下降局面は株式が上昇する時と似ていて借入側(株式だと買手側)が有利な状況になる。
    金利上昇局面では株式が下落する時と似ていて貸手側(株式だと売手側)が有利な状況になる。

    いつが頂点だか底だかが判然としないので、しばらく経ってから結果が判明し、
    「あの時借換しておけばよかった。」(実施せず後悔)
    「やっぱり借換しない方がよかった。」(実施して後悔)
    「あの時借換してよかった。」(実施して成功)
    「あの時借換しなくてよかった。」(実施せず正解)
    ということになるが、
    金利上昇局面が今のように一過性か恒常的になるかはわからないから、恒常的に上昇すると、
    大半が実施せず後悔、少数が実施して成功
    となる可能性が高い。

  75. 535 481 2009/12/13 02:50:58

    >>523
    >同じ金額借りて、同じ金額(変動金利に応じた増減は同じようにあり)を毎月返済しても、リスクの差だけの差は出るわけだ。

    そのとおりだな。
    だが自分は元金均等。5年後に金利が5%(店頭で6.4%)になっても問題なく、両者のリスクの差は自分にとってはあまり意味はないので。(下図)

    1. そのとおりだな。だが自分は元金均等。5年...
  76. 536 匿名さん 2009/12/13 03:04:34

    >>529
    予防線も何もハナからそうだ。
    状況に応じて判断が変わるのは当然の話。状況に応じて変えられないのは頭が固いだけ。

    >>534
    532がいっているのはそういう事ではないと思うのだが。
    金利があがってきたら固定にするという意味でなく、今のうちにある程度残債を減らしてから固定にするといってると思うのだけど。

    残債が減って行ければ、多少金利があがっていても、それほど影響は大きくないと思うから、固定にする意味はあるのでは?

  77. 537 匿名さん 2009/12/13 03:21:04

    >>533
    かなり上の方でも書きましたが、要検討だと思っています。

    逆に言えば、いままでの金利差だとそもそも検討の俎上にも上がらなかったと。

  78. 538 匿名 2009/12/13 04:28:10

    >533
    ホントに予算通るなら、けっこう魅力はあるよ。検討の土台に上がると思う。


    >534
    オレもその通りだと思う。結局、タイミングを掴みそこねる人が大多数だよね。
    まあ、先のことわかるなら誰も苦労しないよね。

  79. 539 入居済み住民さん 2009/12/13 07:05:47

    変動金利0.9や0.8以下で借りている人が、わざわざ1.9で借り換えするというのは考えにくい

    しかし、5年限定固定1%で、その後変動金利ならば、かなり魅力的だ。

    もともと5年1パーセント以下で借りれて、3パーセント相当の返済額軽減の繰上げ返済
    をすれば、その後変動が5パーセントになっても、楽な返済が確定できる。

    変動の最大の危険は、借り入れ当初の5年間のみだから、このリスクを1パーセント固定で
    しのげれば、その後は、優遇が1.5以上ある変動にできれば、かなり楽に返済できる。

    これはこれで面白いですね。

  80. 540 匿名さん 2009/12/13 07:06:18

    元金均等変動にしたけど、このスレ見て元利均等にしとけばと後悔。10年後にまとめて繰り上げ、それまでは定期か堅い投資かと思ってたけど…小まめに毎月繰り上げの方がいいとの意見が多いみたいだし。

  81. 541 匿名さん 2009/12/13 07:08:31

    >>518
    >>521

    >>523のいうとおりだ。よく読んでね。
    それでも元利均等を勧める?

  82. 542 入居済み住民さん 2009/12/13 07:26:28

    元金均等と元利金等で保証料が異なるとのことだけど、
    どこの銀行の話?

    何十万円も違うの?

    普通に考えたら、元利金等で借りて、最低支払い金額を小さく抑えておきながら、
    元金均等と同等の元金を減らせる繰上げ返済を自由にできる方が、支払えなくなるリスクは
    軽減できると思う。

    ローンを組む上での、最大のリスクは、毎月の支払額を小さく抑えることだからね。
    安い物件を買うなり、頭金を入れるなり、金利を下げるなりして、毎月の支払額を可能な限り
    小さくしておく。

    そして、最低いくら払えばよいというのを余裕にしておき、
    好きなだけ、返済額軽減の繰上げ返済をしていく

    これが賢いやり方だと思う。

  83. 543 銀行関係者さん 2009/12/13 07:28:22

    元利均等で返済額軽減繰上が一番だと強く勧めている人が1人(自演?)?複数?居るようだけど、本気なのかな???
    てか、まさかそれを信じている人はいないよね?
    心配になったので念のため。余計なお節介でした。さようなら。

  84. 544 入居済み住民さん 2009/12/13 07:29:31

    http://www.karikae.biz/motori.html

    しかし、あえて元金均等ではなく元利均等を選ぶケースもあります。たとえば、もし当初から元金均等返済が可能なレベルの収入があるのであれば、元利均等返済を選択したうえで返済期間を短縮してしまうのです。返済期間を短くすると支払利息だけでなく保証料も節約でき、トータルで支払総額を少なくできるのです。

    このように、返済パターンはいろいろ考えられます。住宅ローンの返済条件を決定する際には、現在と将来の返済能力と支払総額をよくシミュレーションして検討するようにしましょう。納得がいくまで金融機関と相談することをお勧めします。

  85. 545 入居済み住民さん 2009/12/13 07:31:35

    http://www.housingloan-hikaku.com/plan/hensai_ganri-gankin.html

    一般論で言えば、資金に余裕があり、住宅ローンを設定するだけの十分な余裕がある方は元金均等返済を選んだほうが、支払利息総額や諸手数料が安く済みますので、おすすめといえるでしょう。

    しかし、もう一つ考えるべき点もあります。元利金等返済の場合、返済額が一定になるという管理上のメリットがあります、そこで資金的に余裕がある方は元利金等返済を選んだ上で、返済期間を短縮するという手段も考えることができるでしょう。
    住宅ローンは返済期間が短くなるほど返済総額は少なくてすみますし、諸手数料も同様です。そこで、本来は35年返済の元利金等払いを選択した上で、25年返済で済むように繰上返済を実施し返済期間を短縮することにより返済総額も減らすことができます

  86. 546 匿名さん 2009/12/13 07:34:45

    >542
    余裕を持った借入れをして、いかに速く完済するか考えるなら、元金均等+繰上なんだよなあ。
    あなたみたいな考えは、俗にいうギリギリの部類に入ってしまうよ。実際、多少の余裕はあるんでしょうけど、借入れ額自体が余裕の額じゃないよね。金利情勢や自分の減収状況の局面によっては、きつくなることもあるんじゃないの。
    それから、元金均等は、毎月支払額が少しずつ下がっていくのは、当然ご存知ですよね。
    3000万円程度の借入れだったら、最初の時点でねそんなに差がないじゃない。ノン繰上でも35年借入れだったら、12年目から逆転するよ。

  87. 547 入居済み住民さん 2009/12/13 07:46:09

    ただ早く返済するなら、返済期間を25年とか10年とかにして、元金均等で
    返済をすれば良いが、
    何が起こるかわからないリスクを考えて
    35年で元利金等で組むのが良いと思うよ。

    元金均等どころか、3パーセント相当の支払いを支払額軽減の繰上げ返済を
    していけば、どんどん月の支払額が減っていく。

    元金均等で、本当はあまり考えていない人が選んでしまったんだと思う。
    残念・・・。

  88. 548 マンション住民さん 2009/12/13 07:48:44

    金利より、自分の年収ダウンの方が怖い。

  89. 549 匿名さん 2009/12/13 07:53:22

    あーぁ、546さんが言っちゃった。いっぱいいっぱいの人が見ないふり・知らないふりをしている現実を。
    おれはあえて黙ってたのに。
    って、いろんな反論が返ってくるのかな。でも546さんのが真実だし。

    ギリギリさんじゃなくて、それでもどうしても元利がいいって言う人は544さんの言うように借り入れ期間を35年ではなく20年とかにするだろうし。

  90. 550 入居済み住民さん 2009/12/13 07:53:35

    548と同感。

    ボーナスカット、年収ダウン、リストラ、解雇・・・
    そっちの方が怖い。

    そういうのを考えると、月の返済を減らしておいての、繰上返済
    をしている人が、うらやましいです。

  91. 551 入居済み住民さん 2009/12/13 07:56:33

    借り入れは35年で借りるのが基本でしょう?
    3500万円を10年で返済せずに、35年で返済した方が、月の支払いは少ないし。
    お金に余裕があるなら、繰上げ返済して10年にしてしまえばいい。
    長く借りて、期間を短くするのは簡単だけど、
    短く借りて、期間を後から長くするのは難しい。

  92. 552 銀行関係者さん 2009/12/13 07:57:37

    平行線のようなので。
    変動のお客様で、銀行として最も旨みがあるのは「元利均等+返済額軽減繰上」のお客様です。
    これでお察し下さい。
    ごめんなさい、またお節介でした。さようなら。

  93. 553 匿名さん 2009/12/13 08:19:14

    >>552
    勿体つけた言い回しする必要ないんじゃないかい。
    金融機関は利息で喰ってるから、より利息を取れるパターンが最強なだけでしょ?アホでも解るよ。
    そんでもって、それじゃ借りる人は逆をいけばいいかと言うとそうでもないとこが実はミソ。

  94. 554 匿名さん 2009/12/13 08:27:12

    マイナスのリスクは十分吸収出来る借り入れの場合、元利均等と元金均等、それぞれどんなメリットがあるか教えてください。ローン控除は全額もらえます。

  95. 555 匿名さん 2009/12/13 08:28:06

    もう強がるのは止そう・・・・546さん鋭いです。参りました。
    銀行員さんその通りですよね。
    我々が繰り上げ繰り上げと喚いていたのは、それがギリ男としての唯一の心の支えだったのです。

    >553
    もう恥ずかしいだけだから・・・

  96. 556 サラリーマンさん 2009/12/13 08:30:31

    >554
    マイナスのリスクを吸収できるなら借り入れしないことです。
    極論承知ですが、変動だと翌月金利が10%上がったらどうしますか?

  97. 557 554 2009/12/13 08:42:03

    かなりきついが払えないことはない。
    現金一括で購入できないのでローンを組むのは前提。そのうえで、以下に損せずローンする、つまり分割で返済することで得られる利益を最大限利用できるか考えています。

  98. 558 匿名さん 2009/12/13 09:05:09

    10%上がっても払えるほどなら、元金均等で短期借入がベスト。その上で期間短縮の繰り上げ返済まできればOK!
    がんばって!

  99. 559 162 2009/12/13 09:09:49

    色んな意見が聞けて、いい感じになってきましたね。

    可処分所得に余裕があれば、変動+元金均等+繰上を選んでいると思います。
    もしくは、20年固定+繰上かな。

    書き込みでは、繰り上げによって元利均等でも元金均等と同等のメリットを享受できることを書いていましたが、実際は繰り上げしてません。

    私は、変動+元利均等+5年125%ルール適用で契約しました。
    現在、金利が0.875%、住宅ローン控除1%もあるので、繰り上げせずに貯金してます。

    色々な考え方があって、勉強になりますね。

  100. 560 匿名さん 2009/12/13 09:34:03

    住宅機構、ローン金利1%下げ 35年固定型、省エネなど条件に
     政府は追加経済対策の住宅需要の喚起策として、独立行政法人の住宅金融支援機構の住宅ローン金利を下げる方針を固めた。来年1年間の申込者に限り、最長35年のローンの当初10年間の金利を通常より1%下げる方向で、省エネルギーや耐震性の高い住宅が対象。金利引き下げに必要な約2600億円の予算措置を2009年度第2次補正予算案に盛り込む方針だが、民間金融機関から「民業圧迫」との声があがる可能性もある。
     対象は住宅機構が民間金融機関と提携した長期・固定金利型の住宅ローン「フラット35」。対象物件が省エネ、バリアフリー、耐震などのいずれかを満たすことを条件にする。現在もこれらの物件を対象に当初10年間の金利を0.3%優遇しているが、下げ幅を1%に拡大する。フラット35の現在の金利は年2.6%程度であり、当初10年間は1.6%に下がる。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸