神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「プレミスト西宮北口ザ・レジデンス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 丸橋町
  7. 西宮北口駅
  8. プレミスト西宮北口ザ・レジデンス
物件比較中さん [更新日時] 2020-02-27 23:53:28

プレミスト西宮北口ザ・レジデンスについて語りましょう。


物件の所在地:兵庫県西宮市丸橋町92番1(地番)の一部
交通:阪急神戸線・今津線 「西宮北口」駅から徒歩10分
総戸数:149戸
売主:大和ハウス工業株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:大和ライフネクスト株式会社

[スレ作成日時]2015-10-16 15:05:02

[PR] 周辺の物件
リビオ豊中少路
ジオタワー大阪十三

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プレミスト西宮北口ザ・レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 1576 匿名さん

    >>1571
    だから皆がこのエリアに飛びついて即売しちゃた
    両度町は開発終了だろ

  2. 1577 匿名さん

    >>1571
    はい、銀行は土地のプロフェッショナル集団。
    土地を適正に評価しそれに見合った融資額を決める、そんなの目利きじゃないと出来ないじゃないですか。
    また大規模融資じゃなくても会社の資産ですよ、社宅なんて後々目に付くので汚点を残さないためにも担当者は必至です。
    >>1574
    なんだか偏見丸出しですね〜確かに社宅内部では色々と有りそうだけど、外部に対しては概ねマナーも良く周りに不快感を与える人は少ないですよ。
    因みに私が居た小学校では銀行の転勤族も多かったけど、皆さん真面で問題を起こす人は誰も居ませんでした。

  3. 1578 匿名さん

    1577ですが1574様に対しての書込み、外部に対しては何も書かれてなかったですね、意味を取り違えていました。
    確かに内部では色々と厳しそうだと思います。

  4. 1579 匿名さん

    久々に1戸売れた。このスローペースだと竣工迄に100戸売れないのではないか。

  5. 1580 マンション比較中さん

    物件概要等での売れ行き実績ってちゃんと更新されているのかしら??本当にそんなローペースなんでしょうか。
    「西宮北口」と言えば住みたい街ナンバー1のエリアですよね??
    それなのに竣工完売どころか100戸も売れないなんて事が起こるんでしょうか?? 駅から遠い&交通量の多い幹線道路に近いという問題点はあるんでしょうが、他にも致命的な問題点ってありますかね??
    本当の人気エリア物件なら販売価格が多少高いくらいなら、価格に関係無くどんどんで売れていくイメージなんですけど。

  6. 1581 マンション検討中さん

    1554の方が足場が外れたとの事なので昨日2度目の現地訪問、手前のA棟が幕で覆われて良くは分からないが、BC?は隣のマンション?から少し確認可能、中々高級感がありそうです、高層階なら後1千万安ければ購入したいと、どぶ川がスレに良く出てきますが臭いは気にならなく駅前迄行くと鯉や鮒?30㎝以上の魚が20匹位元気に泳いでました、2度目なので道に迷わず男足(やや速い)7分でマンション迄到着、気になるのは中庭?駐車場がどのような形なのか大きな車が入るのか、ご存じの方情報を、多分会員になれば詳細に分かるのだろうけど一度登録するとしつこいのでしていません、よく出る天井髙と壁の厚さも教えていただければ助かります。。

  7. 1582 匿名さん

    >>1581
    部屋の話だけはモデルルームに乗り込んで聞いた方がいいですよ
    記名を断ればいいんだから

  8. 1583 マンション検討中さん

    ジオグレイスに1票とおもうのですが。

  9. 1584 匿名さん

    >>1583
    スレ違い

  10. 1585 匿名さん

    >>1583
    理由は?

  11. [PR] 周辺の物件
    シエリア梅田豊崎
    ブランズ東灘青木
  12. 1586 マンション検討中さん

    1582さんありがとございます、記入が断れないのですwww平日休みで何故か西宮北口に行ける日はショールーム休館日、ネットでとは思うが嘘の住所書けない小心者です。

  13. 1587 匿名さん

    2期の残戸数が24戸になりましたね

  14. 1588 マンション比較中さん

    今は昔と違って「駅から徒歩10分」でも敬遠される時代。特に西北みたいな交通便を前面に推しだしたエリアなら尚更。大規模さで言えば塚口物件の方が駅にも近く街全体が新しく整備され満足感が高いだろう。

  15. 1589 匿名さん

    >>1588
    近くてもあの環境や商業施設じゃ一生満足なんか得れないだろう、
    駅近や価格で飛びついた人も住んでから現実に気が付いて後悔しそう。

  16. 1590 匿名さん

    >>1589
    駅近のタワーになかなか空きが出ないのが後悔されていない証拠。
    西北なら駅遠い物件よりは駅近に住みたいと思う。

  17. 1591 匿名さん

    >>1590
    1589は塚口の話しです

  18. 1592 匿名さん

    そりゃ駅が遠いより近いに越したことはないが、
    近ければ価格も高くなるし、
    予算とのバランスを考えるのなら5〜10分が理想ですね。

  19. 1593 匿名さん

    西北で探している人は他エリアより多少高いくらいは許容範囲。駅より近い距離で高い物件、遠い物件で安い物件なら多くは高くても近い物件を選択する輩が集まっているしそういう物件に食いつきたいと物色している輩が多い。
    今は遠い物件もそれなりに高いから西北信者にそっぽむかれているに他ならない。

  20. 1594 匿名さん

    >>1589
    西宮ガーデンズなんか近隣住民で毎日の生活で使っている人いるんだろうか?
    それなら塚口みたいな日常生活に密着したものが揃っている方が使い勝手が良いと思うけど。
    ガーデンズだけが目立っている西北だけど、中身を見ればそれほど使える商業施設で無い事は貴方も薄々感じてるんじゃないの??笑

  21. 1595 匿名ボロボロの

    ボロボロのサンサンタウンと一緒にされても困る。

  22. 1596 匿名さん

    職住近接の観点から好まれる西宮北口だけど、流石に駅から10分じゃメリット半減。毎日往復20分。駅遠で大和の物件に5000万以上・・・って考えると普通に考えて無理でしょ。
    そう考える人が多いからこの売れ行き状態なんだろうけど。

  23. 1597 匿名さん

    >>1594
    ガーデンズ、毎日行ってますよ
    コープよりもイズミヤの方が品数が多いから

  24. 1598 匿名さん

    少なくともここに住む人はイズミヤに買い出し行く前にコープで力尽きるだろうね。距離的に。笑
    やっぱり場所的に遠いよここは。

  25. 1599 匿名さん

    >>1598
    この辺りの住人は通勤以外は5分以上は歩かない
    自転車も保育所幼稚園の送り迎え以外は乗らない
    車です


  26. 1600 匿名さん

    ここに住んでガーデンズに車で行く人なんかいませんよ。
    最高に時間とガソリンの無駄ですね。
    この辺は屈指のチャリンコ地帯ですけけど。

  27. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ六甲道
    ザ・ライオンズ南塚口
  28. 1601 匿名さん

    >>1599 匿名さん

    そんな人は夙川、苦楽園界隈に住みますよ。
    西北の外れにそんな層は少ない。逆にもしそな人がいたなら住むところに相当無頓着な人じゃない?

  29. 1602 匿名さん

    地歴云々言われる方もおられるんでしょうけど、今、西北と言えば南側エリアのイメージですよね!??
    しかし、こちらの北側の国道の交通量は半端なかったです。
    西宮と言えば環境が良いのが好まれる一因かと思っていたのですけど、少しイメージが変わりました。

  30. 1603 匿名さん

    >1602
    土地勘のない人が考えている西北のイメージでプレミストに来たら、ここじゃあない感はみなさん抱くでしょうね。

  31. 1604 匿名さん

    >>1602
    中古狙いなら別ですが、残念ながら南側にはもう用地が無いのです。

  32. 1605 匿名さん

    南側の環境のいい物件ってどこのことかな?はやくに開発されたウエリス、ラピタス、ベリスタ、ジオタワーだけでは。

    ここ数年の開発は幹線道路以南。微妙な地歴や立地で異様な空気漂ってるし、しかも安物物件ばかり。

    ブランズ、プラネスーペリア、トルチェビータ、プレサンス、ジオガーデンズ、、本当にひどい。バルコニーがアルミ柵なんて分譲で初めて見たよ。

    今後の立ちそうな空き地も高速沿いやろくな土地がない。

    ここのプレミストがいいとはいわんが、地域も立地も物件の質も圧倒的に上でしょう。値段は高すぎだが、ジオグレイスは輪をかけて高いからな。あんなとこに1億って。

  33. 1606 匿名さん

    ジオグレイスの方が距離、仕様などまだ西北好みの人には受けそう。
    デベロッパーもここと比べると阪急の方が高級感あるイメージで良いイメージだしね。

  34. 1607 マンション検討中さん

    土地勘無いから分からないけど、西宮北口のイメージって北東側の高木公園付近の印象が強いけど間違いかな?あの付近が一番住みやすそうなんだけど。

  35. 1608 匿名さん

    >>1607 マンション検討中さん
    北東が住みやすいなんて遠い昔の勝手なイメージですよ。商業施設が固まった南側の方がなにかと生活便があって住みやすいですよ。
    ここもそうですけど、虫食いのように住宅街に無秩序にマンションが建てられ今や景観もなにもないですし、西北の中でも取り残された感じしません??
    私も土地勘ないですけど。笑

  36. 1609 匿名さん

    >>1606
    ジオグレイスは工事は二流の奈良の業者で南側は倉庫のような建物ばかりですよ。
    球場前線沿いと違って無秩序に建てられたマンションに見下ろされる環境で、それでも8000万超えるらしいですよ。

  37. 1610 匿名さん

    現地を歩きもしない知ったかちゃん達がガーデンズと芸術文化センターとコナミを見ただけで、南の雰囲気素敵ーてレベルで語ってるつうことよ。

    山手幹線以南なんて1605のとおり悲惨なところにお安くマンション売りつけただけ。

    もう南が新興でお安かった時代も終わったし土地も少ないから、そんな場所すらないし、おまえらの手の届く範囲じゃなくなってるけどな。

    ここのお値段を出してももっと劣悪なところか、もっと高いところしかない。

  38. [PR] 周辺の物件
    Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)
    レ・ジェイド甲子園口
  39. 1611 匿名さん

    でもガーデンズと兵庫芸術センターが出来たおかげで北口の人気が沸騰したわけで、プレミストもそのおこぼれをちょうだいしようというわけですよ。でも場所が新生北口じゃあないからこの不人気、ではないかな。

  40. 1612 匿名さん

    周りが言うほど西宮北口って良いかな?もう駅前近くにそこそこの大きさの建物は空きスペースないし、北側のごちゃごちゃ感満載のエリアも大きく開発される予定もなかろう。
    すでにこのエリアは食べ尽くされた感ありあり。特に北側は前途多難に思う。

  41. 1613 匿名さん

    前途多難って笑
    土地がないとお先真っ暗なの?
    成熟したら暴落するの?
    んなわけないww

    北がごちゃごちゃって意味不明
    駅前超えたら超整然とした住宅街
    北東も北西も南の比じゃない

    南東側なんて
    ガーデンズに至る道はベンシルビル
    ガーデンズより東は狭小賃貸街

    南西側は山幹以南両度町以西はオワコン

    ほんとうにあるいたことあるの?

    南が人気って数年前まで
    坪160-170ぐらいで売ってたわけで
    阪神間の43号線南レベルの価格

    それが250を超えて300近いなんてお笑いですよ
    ガーデンズ以降マンションが増えだけじゃんw

    世帯年収が600万の層の地域に
    1500-2000万が分けはいってくる感じね

  42. 1614 匿名さん

    世帯年収1500〜2000万が86世帯買ってくれたのか。
    あと63世帯。がんばれ。

  43. 1615 匿名さん

    あの、残念ながら86も売れてません。。。
    やっと半分に行くか行かないか。

  44. 1616 匿名さん

    >>1615
    半分も売れていないと言うソースは?

  45. 1617 匿名さん

    西北に限らず、大和ハウス工業、プレミスト自体がブランド力が弱いんだよな。
    マンション業界では中古暴落率、下位グループだね。
    https://www.sumai-surfin.com/price/UrinushiTourakuKansai2016/

  46. 1618 匿名さん

    西側も足場が外れたけど公園でセットバックしているから圧迫感は無いね

  47. 1619 匿名さん

    北口が好きだけど、南側に住む勇気はない、という人には一定のニーズがあるのではないでしょうか。
    高木校区の方が無難とは思いますけど、タイミングもありますしね。

  48. 1620 匿名さん

    仮に南側に住む勇気はなくても、ここはその論理で行くと南側となんら変わりませんよ。中学校区は一緒だし、小学校はひろただし。

  49. [PR] 周辺の物件
    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
    ジェイグラン尼崎駅前
  50. 1621 匿名さん

    >>1620
    廣田はいいですよ。
    中学校が問題ありなら、阪神間の教育熱心なお母さん方にすごく人気のある中学附属、高校公立のコースにすればいいんですよ。

  51. 1622 匿名さん

    >>1613 匿名さん

    >南が人気って数年前まで
    >坪160-170ぐらいで売ってたわけで
    >阪神間の43号線南レベルの価格

    ターミナル駅は色んな人が住んでるね。

    南側は、学生賃貸、安賃貸、市営県営住宅、昔からの戸建、B地区もある。

    分譲もたった10年で150前後、ジオタワー以降の200前後、ジオクラウンズからは250前後に急激な変化がある。こんな振れたのは後は都心部ぐらいたろう。

    個人的にはあまりに雑多な人が集まるところは好まない。特に普通は人が選ばないようなところをそれなりのお金を出して住むような場所は微妙。まだ北側の方がボトムも高く住人の均質性が高そうではある。特に北東側。

    実際どうなんだろう。子育てとか。

  52. 1623 匿名さん

    >>1622
    いつまで昔のイメージで話してんの?なんだかんだ言っても今の西北は南側エリアですよ。笑
    そもそも西宮で住宅街エリアが好みならこの地は選ばないだろうし、西北自体は交通アクセスが取り柄なわけでそういった意味では雑多なエリアになるのは当然。ここみたいに西北で駅まで遠い不便な地を選ぶのが一番ナンセンス。

  53. 1624 匿名さん

    南はジオタワー、ウエリス、ラピタス以外は全て5分以上。
    目くそ鼻くそ。

    その駅距離1分、2分の違いを得るために劣悪な住環境や学区を選ぶセコい社畜感・保育感に共感できるかどうか。

    坪160ぐらいの安マンションに集まる収入レベルの生活感の層と交わりたいかどうか。

    ナフコで家具揃えて、業務スーパーで食材買って、週末はガーデンズでご飯食べて、阪急百貨店と住宅展示場で夢見て、鉄緑会で子供に学歴の夢託すライフスタイル。ロールモデルは三井住友の社宅の皆様。

    そんな雑然とした街に何故か第一種低層風の物件に坪単価が倍近い金を払えるさらに理解し難い住人が混じってくる。都心より少しマシなヤカラ風情。

    南側はそれをなんとも思わない人向け。北側は利便性を享受しながらもまだマシな住環境を得たい人たち。丸橋と高木でも全く人種が違うから比較しても意味がない。

  54. 1625 匿名さん

    >>1624 匿名さん

    っと力いっぱい叫んでも南側のここより高いジの方が売れるんじゃないの?

  55. 1626 匿名さん

    20世紀仕様の西北に住みたいかか、それとも21世紀仕様の西北に住みたいかの選択だよね。

  56. 1627 匿名さん

    地歴、学区、所得格差の階層問題

    地元民から移住民の意識格差

    山手幹線、阪神高速、JR、今津線、ガーデンズ重体の騒音と汚染

    手の施しようがない606号線以西の

    ガーデンズと安マンションができただけで、20世紀の負の遺産は根何も解決してない。

    南はそんな素敵な21世紀の街です。

    >>1624 匿名さん
    ライフスタイルに吹いたわ。

  57. 1628 匿名さん

    環境は悪いが安い南
    環境はいいが高い北

    こういう構図だと思ってたが、
    全面的に南を絶賛の人がいて驚いた。

    環境なんてどうでもいい
    独身やディンクスはいいとして、
    ファミリーなら
    南が当時のお安いお値段以外に
    何が北より優れてるとと思うのかしら?

    ここは北側だけど遠いし
    171が近いし学区悪いしで
    悩ましいのはわかる。

    ただ、甲風園や高木の駅近に
    お安いマンションでたらそちら買うでしょ?
    それでもブランズやプラネスーペリアや
    ジオガーデンズを買うの?
    さすがに信じられないんだけど。

    しかも南は安くもなくなってしまっている。
    土地もない。なにもいいことがない。

    まさかガーデンズ?
    そこまでしてガーデンズなの??

  58. 1629 匿名さん

    >>1625 匿名さん

    ジオグレイスなんて皆さんはターゲット外でしょ。買い替え需要なんて狙ってないから、何言ってるの(笑)

    75平米を3500万で買ってた皆さんに、平均120平米で1億なんて払えないでしょー。


    21世紀の南側など仲間づらしても、全く向こうは思ってないからさ、あなた圧倒的に格下なのよ?わかる?(笑)

  59. 1630 マンション比較中さん

    >>1628

    >環境は悪いが安い南
    >環境はいいが高い北

    ン十年前のイメージです。今は西宮北口は南側の再開発された地域の方が良いですし、将来性がありますよ。
    大規模に開発しずらく将来性が低い北側を高く買うのはどうなんだろう??
    南側も最近は高くになってきてるけど、それでも需要はここよりあるかと思います。

  60. [PR] 周辺の物件
    グランド・サンリヤン甲子園三番町
    ジオタワー大阪十三
  61. 1631 匿名さん

    >>1630 マンション比較中さん

    きみ、ちょっとずれとるな。
    浅いレスばかりつけんなよ。

    阪急のイーメジ戦略みたいにイメージとかじゃなくて、具体的に何がええのか?と質問されてるんや。

    1627の言うとおり、マイナスは変わらず、大枠マンションとガーデンズが増えただけや。

    将来性はまだあるだろうが、具体的になんの予定がある?阪急の商業ビルぐらいで、また外部向けのお店やん。


    値段も高いのはクラウンズだけ。
    数年前まで南側が圧倒的に安い。

    全く数十年前の話をじゃなく、今も同じ。
    大幅に改善はされたがね。

  62. 1632 匿名さん

    私も歩いた雰囲気では南側のエリアの方が綺麗に整備されて良かったと思いますよ。
    西宮ガーデンズも近いですし。南側が価格が安いのなら尚更、お得なんじゃないのかしら?わざわざ高くてここみたいに駅から遠い物件を探すよりは。

  63. 1633 匿名さん

    昔から西北を知るものからすると北側のいわゆる「西宮七園」界隈が有名だけど、今の西北のイメージは圧倒的に南側の駅前なんだよね。
    道路は拡張され、近代的な高層マンションが建ち並び、ガーデンズのイメージが相まって、新参者が特に好むエリアに変貌している。北側の高木エリアはまだまだこれからって感じだけど、この北西部のいわゆる昔からのエリアは古びて小さな住宅がひしめき合ってまとまった整備するわけにもいかず変化が乏しく取り残され感は否めない気がする。

  64. 1634 匿名さん

    >>1632
    南側のどこを歩かれたんですか?
    南側のどのあたりの物件が安いのでしょうか?

  65. 1635 匿名さん

    イメージ、駅前、歩いた雰囲気、、、

    その程度の理解で外野の人気でてるだけということ

    買い物に来るのは結構

    住処として具体的な良さは誰も言えないのが笑える

    そのイメージに合致するのは
    ジオタワー、芸文、コナミ、ガーデンズのあたりだけ

    うられているマンションはほぼその外

    森下町、神名町、芦原町、神祇官町、田代町、大屋町、深津町

    足を踏みいれたら知識がなくても引いてしまう場所

    明らかに場末

    狭い地域に団地マンションの詰め込み

    いざ住もうと思ったら諸所の問題にみんな悩む

    数年前まで安かったから売れただけ

    これからは7000万が最低価格

    もう安いものは出ない 場所もない

    入居時期によって所得格差が激しく
    アッパー中心の街づくりも無理

    ここからが正念場

    >地歴、学区、所得格差の階層問題
    >地元民から移住民の意識格差
    >山手幹線、阪神高速、JR、今津線、ガーデンズ渋滞の騒音と汚染
    >手の施しようがない606号線以西

  66. 1636 匿名さん

    >>1635 匿名さん

    南の数年前にきたマンション移民なんて
    中の中程度の給料しかないのだから
    今の西北では踏み台の旧世代だよ。


    当時なら
    阪神間なら、43号線以南、塚口やJ尼、神戸新興タウンレベル
    北摂なら、桃山台や千里山レベル

    高騰してる今なら
    J塚口のプラウドシティレベル。

    その程度の層だということ。
    ここを買える層とは悪いけどレベルが違う。
    最新の西北民と話があうはずがない。

  67. 1637 匿名さん

    将来性ばかり話す人、イタいよね(笑

    デベ目線や投資家目線ならわかるけど、あなたがた実需なんでしょ?今を我慢して将来のための地域に子連れで住んでどうするの?しかも酷い環境なのに。

    しかも将来性=大規模な再開発による商業施設とマンションの増加となってるのもイタいなあ。それって住環境と関係ないじゃん。マンションふえたらウザいよね?第二第三のガーデンズができて毎日何するのかしら?(笑

    芦屋川、夙川、御影、岡本、住吉、苦楽園口、甲陽園、仁川、甲東園、六甲、、、、阪神間、特に阪急沿線は大規模開発の余地は少ないけど高値安定。オワコンから程遠い。外から生活水準やライフスタイルが逸脱した人も入ってこずとても安心。

    西北の北側もそういうことなのよ。いい意味で変わらない。むしろ北側に安マンション作って変な人がきたり、派手な商業施設作ってお水みたいな人がこないで結構です。

    資産価値だけなら都心部のタワマン買うし、実需も意識するなら千里中央の駅前を買うけどね。

    南は塚口と争っていればいいと思うよ。(笑

  68. 1638 匿名さん

    資産性は、駅距離×買値。特に後者は時期によって二倍近く違う。新築と中古も違う。目的が売却と賃貸でもやや異なる。

    住人の質は、買値。安物には尼でも芦屋でもそれなりの人が集まってくる。新築時が肝。

    住居の質は、値段×立地。後者は物件の個別性が高い。西北は複数の幹線道路と線路からの距離、近隣との密集度がポイントだろう。

    これで現在あるマンションを評価して買えばいいのではないかな。

    例えばルネグランは賃貸向けにはいいが、住むとこじゃない。ジオガーデンズは新築時は安くて良かったが、今は住むにも貸すにも買にも必要のない物件となる。

  69. 1639 匿名さん

    >>1637 匿名さん

    長々連投されてるみたいだけど、、、熱いねぇ、必死だねww
    西北選択者、特に北側がある程度の生活水準ある人なんだったら、ここは北側でも僻地で条件悪い分、仕様を良くしなくちゃ見向きもされないですよ。
    お金に余裕がある人が集まるのならそこそこの普通仕様ではねぇ。。。
    あと、実需と言えども売却リスクが高いのは買いませんよ。ここは周りに大型のマンションが建つリスクが少ないが、駅から遠く益々取り残されたエリアになっていくかもしれない。そもそも今現状の売れ行きが全てを物語っている気がする。

  70. 1640 匿名さん

    安物マンションに入居済みの南側信者が馬鹿にされてるだけでしょ。
    誰もここは推してないし、南のクラウンズも売れてない。
    グレイスも死ぬだろう。
    要は南北関係なく値段が西北の限界超えてるってことかな。

    ここで70平米6000万も驚いたが、
    グレイスの立地で110平米1億越えも笑った。


  71. 1641 匿名さん

    >>1638
    あまいね、安モンでも地域性ってのがある。
    岡本や芦屋や夙川の中古と塚口の新築で価格が同じでも集まる人の質は違う。
    塚口はいわばガラの悪さに免役を持ってる人しか買わ無いし、逆に岡本や芦屋や夙川はそれらに抵抗を持つ人や環境や教育に気をつけてる人が集まってる。特に子供は環境により変わりやすいから教育に気を使う人は塚口はあまり選ば無い。
    そして北口は夙川などよりは少し落ちるものの塾や私学の選択肢の広さ、ガーデンズなどの商業施設や大阪神戸へのアクセスの良さなどトータルバランスに優れ人気が出るのも当然の結果でしょう。
    ただ今まではそこに価格もそれほど高く無いが付いてたけどそれが無くなったのが残念、ここまで高いのなら岡本や芦屋や夙川の新しい中古でも買えてしまう、それなら中古でも良いかって気持ちにもなる。

  72. 1642 匿名さん

    あとは可能性あるのはどこがあるかな?
    噂知らない?

    グレイス隣の駐車場
    決まり?

    プラネの南、古野電気の東の駐車場
    何故放置?

    ガーデンズ南の駐車場
    場所はきついが、、

    ハウジングギャラリー
    一等地の無駄遣い。ビルの中でできる。

    みやっこキッズパーク
    保育園だっけ?

    古野電気
    オフィスビルに入ればいいのに。

    高木の畑
    ビー地区建て替え
    ガーデンズプレミスト横の東レ寮
    深津中横の広島銀行寮

    あと、芸文横のパチンコ屋はほんと邪魔

  73. 1643 西北さん

    >>1641 匿名さん

    基本的に同意です。

    教育面はそうですかねえ。特に深津平木地域は、塾の利便性はあっても小中の義務教育はむしろ不安が大きいですね、塚口と違う意味で。アップサイドではなくリスクサイドを避けるために私立前提で学校選択、資金、塾を考慮する必要があるのは意識高い芦屋だと夙川だの言わずとも、街としてはむしろ稀有ですよ。都心並みのポラリティがありボトムも低い。要はめんどくさいかな。

    ところで、いくらぐらいが落ち着きどころですかね?もしくは開発次第ではまだあがりますかね?

  74. 1644 匿名さん

    >>1643
    他とのバランスを考えるのなら5〜10%ほどは高めじゃないでしょうか、ただ北口ブームはしばらく続くでしょうし結局はこの程度で落ち着いてしまうような気もします。
    また今後価格に影響する程の開発は今後無いと思いますがマンションが建てれる土地も減りつつあり、それが資産価値の下落には有効に働くと思うので他と比較した資産性は良好だと思います。
    ただ今の建築費高騰もいずれ落ち着くでしょうし景気も低迷すれば北口に限らずマンション価格は大幅に下落する時がいずれ来るでしょうね。

  75. 1645 匿名さん

    >>1644
    建築費は高騰していない
    関西では昨年半ばから緩やかに下落気味

  76. 1646 匿名さん

    いつまでも西北やら芦屋やら言ってるのは昭和の考え方。阪神間で言えば今後はますます各駅の中心部という限られたエリアに人気が集中するよ。いわゆる駅前5分以内。今や芦屋ですらその凋落ぶりを騒がれるくらいだぞ。現状の西北のマンションの売れ行き見てても立地はどこも今の人気に乗じて、なんとか探した場所ばかりで魅力的な物件は皆無。
    普通、住みたい町一番とも言われる街の物件なら、高くても左団扇で売れていくハズなのに実際はどうだろう。もう、その傾向は徐々に出始めている。

  77. 1647 匿名さん

    >>1644 匿名さん
    既にエリア人気にあやかって多数のデベロッパーかマンション建築に群がっている。今後はその全ての物件が競合物件になるだろうから資産性が良好とは無責任な発言かと思いますよ。

  78. 1648 匿名さん

    >>1645
    建築費は下落気味なのは判ってます、でも現在も高騰中なのは間違えなし大幅に下落するのは東京オリンピック以降でしょうかね。
    >>1646
    あれ?西北人気は平成になってからだろ?まあ都心まで時間の掛かり過ぎる物件は人口減少に伴い今後もますます需要は落ち込むでしょうけど西北で10分なら問題無いでしょ、阪神間は元々が都心にも近いので少なら駅から遠くても需要はそれなりに見込めますよ。
    所で最近の駅近ブームは何故ブームなのか判ってますか?団塊の世代が次々に定年を迎え駅遠物件を売り払って駅近の便利な高額物件を購入してるからですよ、団塊の世代はお金持ちが多いからね、でもその需要もそろそろ終わり今後需要が減ると高く成り過ぎた価格も下がる事が予想されるのでブームに流され駅近くを買うのは注意が必要ですね。

  79. 1649 匿名さん

    「資産性が良好!」なんて発言ほど胡散臭いものは無い。しかも不特定多数は発言するような掲示板でww
    そんなの簡単にわかるなら今頃、リッチ層の仲間入りでココには居ないよね?

  80. 1650 匿名さん

    >>1648 匿名さん
    西北で10分かかるから、ここは遠い、遠いって言われてるんだろっ!よく読んでから発言しろよ。
    高いカネ出して住むなら近くて便利なとこにってのが今時のニーズ。ここいらの物件は毎日車でご通勤するような方々が購入する物件でもないだろうから余計に駅からの距離は重要性が増す。それと団塊世代のみが駅前を購入??今や若いファミリー層だって駅前に飛び付いてるわ。

  81. 1651 マンコミュファンさん

    >>1650 匿名さん
    高いカネ出して住むなら近くて便利なとこにってのが今時のニーズ。

    徒歩10分やからこの値段で買えるんやろが!
    駅近くならどんな値段すると。。。億やぞ。
    駅前欲しければ塚口でも買っておけ。

  82. 1652 匿名さん

    塚口近くて安くても要らん、てのがここのニーズ層。
    また1651さんの書かれてる内容はごもっとも、
    タイムイズマネーだけど近いとそれなりに高い、
    その時給に見合うか稼ぎがある人は駅前を買えば良い。
    これは塚口も同じ、
    安い駅前でも塚口で徒歩10分のマンションはもっと安い
    その価格差に見合うだけの時給を稼いでいる人なら否定しない。

  83. 1653 匿名さん

    >>1646 匿名さん

    芦屋が没落すると稚拙なアンケート結果で判断してしまう情弱の方ですね。マンコミで素人相手にドヤりたくなるさもしさ、よくわかります。

  84. 1654 匿名さん

    >>1651
    この人はいつもの塚口信者じゃないですか?
    この手の下品な書き込みの後にはいつも西宮は柄が悪いなどの書き込みが付くのでその前に釘を刺します。

  85. 1655 匿名さん

    >>1648
    関西では高騰していないんですよ
    プレミストも計算したら分かるけど建築費は安いんですよ

  86. 1656 匿名さん

    >>1655 匿名さん
    建築費指数あきらかに関西もほぼ上がりっぱなしですよ。金型から人件費まで全て。おまけにここは入札が激しく土地仕入れ値が高すぎるだよ。要は原価高。

  87. 1657 匿名さん

    >>1656
    落札された売買価格は調べたら解るが、入札者数なんて極秘事項で一部の関係者しか知らな人何で解るんだろうね。
    そしてマンション用地のほとんどが入札なので安ければ落札出来ないしわざわざ相場よりも高過ぎる価格で落札される事もない。
    なのにこの手の書き込みは多いよね。

  88. 1658 匿名さん

    高くても売れると判断して入札に参加したんだよね。で、これだけしか売れていない。
    売れない価格で応札した企業の責任大。購入者に高価な付けを回されても困ります。

  89. 1659 検討者

    え、高いと思ったら買わなければいいんですよ? ダイワが買えと迫っているんですか?

  90. 1660 口コミ知りたいさん

    >>1657 匿名さん
    今の土地入札はそもそもの相場なんて気にしてないよ。相場意識したら落札できない。
    土地を買いたいのはマンションデベロッパーだけじゃないんだよ。そいつらにとったら坪いくらで再販するなんて眼中にない。

  91. 1661 口コミ知りたいさん

    >>1658 匿名さん

    計画失敗でこれだけしか売れてないのか計画通りにこれだけ売れたのか?何故そのサジ加減をご存知?
    今やデベロッパーは即日完売とかこだわらずスミフのように期間がかかっても後から値上げするとかじっくり売るのが主流だと。

  92. 1662 匿名さん

    >>1657 匿名さん

    はぁぁ?入札数?どこにそんな話がwww

    売値(=買ってくれる値段)と地価からみて取得金額は地価からするとかなり割高なのは自明だから激しいと言ってるの、わかる?そもそも金額知ってるの?あんたに高低を判断できる知識あるの?ないないw

    相場より高くはならないって、どアフォ?買われた値段が相場なんだよww100戸規模の丸橋町のマンション用地相場なんて存在すると思ってるの?クソ笑えるwww

    デベは泳ぎ続けないと死ぬ生き物だから売れる値段を考えると利益が薄くても土地を買って回さないと死ぬわけ。大和はそれでもやる意義と取るべき利益があると判断して高値で買っただけの話。今の時代高いから買えましぇーんなんてやってたら4.5年は事業停止だよ。おまえの塩漬けの株券と一緒にすんなカスwww

    これから阪急の小規模物件しか出てこないのはグループの街開発があるからなだけで、利益だけなら売値も限界と建築費高騰が続く今2.30戸のマンションなんてどこもやらない。


    で、関西の建築費が高くなってないソースは?話逸らすなよ?

    短期的要因として震災オリンピック需要は続いてるし、職人不足はリーマンショック後の成り手の激減とベテランの廃業の構造的要因のダブルパンチだから、建築費が安くなる理由なんてどこにもない。少なくとも公共事業の短期需要が枯れるまでは。

    建材費がただにでもなったのかな?ほら、データ出してご覧?www

  93. 1663 匿名さん

    建築費は昨年末くらいがピークで少しずつ下がっていくというのが多く耳にしていたが、万博決まったらそんなに下がらないかも。

  94. 1664 匿名さん

    wwwが好きな下品な人が出てきたね

  95. 1665 匿名さん

    そう、しかも、ソースソースうるさい人。

  96. 1666 マンコミュファンさん

    間取りがどれもかなりの長方形で使いにくそう。しかも価格もそれなり。場所はまずまずだか、ちょっと強気すぎる価格設定かと。

  97. 1667 匿名さん

    >>1662
    お互いに早とちりしてるみたいだなw
    俺の書き込みは1648と1657で1648では建築費は高いと書いてる。
    また、入札が激しく=入札数が多く、と早とちりしてが確かに入札が多いとは書いてないねw

    ただ建築費は1648でも書いたが東京オリンピックが過ぎれば建築費も安くなる、正確にはこれからゆっくり下落しオリンピック以降は下落幅が大きくなると思う。
    貴方も「職人不足はリーマンショック後の成り手の激減とベテランの廃業の構造的要因のダブルパンチ」と書いてるけど現実が解ってるのならその理由も分析しなくっちゃw
    昭和バブルで育った多くのベテランがもう年齢的に限界、そしてリーマンショック以降は不景気で建築に携わる人たちの人件費が大幅に削減され新たな成り手も少なくなり建築労働者の人口も減った。そこに東北大震災、アベノミクス、東京オリンピックと立て続けに建築需要が拡大したので一気に建築コストが上がった、だろ?しかし今後は?
    建築労働者は賃金が上がれば成り手も増え、建築機器も仕事が増えれば増設され、しかし震災需要はピークを過ぎ、アベノミクスは終息に向かい、東京オリンピックが終われば?またダブついた建築労働者は削減され、建築会社は膨張した経費を消化するためにダンピングへ向かうのじゃない?
    ソースも重要だけどそれを理解する力がなくっちゃねw

  98. 1668 匿名さん

    >>1667 匿名さん

    途中まで同意見だけど、労働者がたぶつくってところは違うな。

    ます、現在賃金をあげても労働者はほば増えてないのよ。基本的には同じパイの取り合い。若手の新人さんがリーマンで激減しさらに不人気職種にになり成り手が増えてない、おまけに数の多い団塊は引退しているからね。そんな賃金や福利厚生をちょっと変えたところで、誰でもできる低脳マンション販売員と違うのだから、スキルフルな職人さんは増えないんだよ。

    あと賃金は日雇い単価をちょこっとあげてるわけではなく、まともな月給制したり住居などの福利厚生厚生も整えてるから、需要が減ったからって企業都合の劣悪な環境には戻せないと思うよ。

    建築費については、公共事業の需要減速によって人件費、資材費と合わせて確実に下がると思うが、その落ち幅はかなり懐疑的だね。

    最後に新築マンション価格そのものは立てる土地が減り続けてるのに都心部の人気は上がり続けてるから、2000年前半のようには戻らないと思うね。

    まともなソースに基づく理解とそれを組み立てる力なくっちゃねw 雨が降ったら明日はかならず晴れると言うだけじゃあね

  99. 1669 匿名さん

    >>1660 口コミ知りたいさん
    この立地で、たとえばマンデベ以外にどんなとこが?素人なので教えてください。

  100. 1670 匿名さん

    >>1661 口コミ知りたいさん
    たしかにサジ加減は外野にはわからないですね。

    竣工前完売厨は放置でいいと思います。

    とはいえコスト高での値段高騰なので、デベにとってベストな環境ではないとおもいますが、実際どうなんでしょうね?

    こんなにコストカットしても西北厨のおかげで利益ウハウハ!なのか、もうコストカットも限界きてます、、なのか。

    例えば、竣工売りでのコストカットは購入者にとって不利益がないと思いますが、最近は設備仕様の低下は明らかですし、どうやっても目に見えないヤバいところを削られると、購入検討者としては困るなと。

    私もメーカー勤務なので無理なものは無理というのはよくわかるので。

  101. 1671 マンション比較中さん

    駅前はいかがなものか?健康な内は歩けば今は駅まで25分の所から自転車で通勤10分位出来れば徒歩圏内10分を探し中、ここと東急の打出と2択、ここは買い物が庶民価格の店舗が選べるが、芦屋は大丸かいかり、コンビニしか・・・・値段は同程度、どう思いますか。

  102. 1672 匿名さん

    某所からのコピペだが、「今のこの価格が「仕方ない水準」なのか「デベが利潤をことさら上乗せしたもので、値下げ余地がある」ものなのか、見極めようとしています。」とあってその通りだな。1670のような人は多いだろう。

  103. 1673 匿名さん

    >>1668
    だから貴方が書いてる内容は現在迄の状況ですよ、人の塩漬け株を心配する前に自分の脳内ソース漬を分析しないとw
    昭和バブルの頃は賃金を大幅に値上げしても工期が遅れる程の人手不足だったが、現在は工期が遅れる程の人材不足では無い。
    そして建築労働者が過酷で末端の職種であるのは昭和バブルも今も同じ、賃金や雇用条件さえ改善されれば昭和時同様にゆっくりでも必ず人は集まりますよ、そして賃金が上がって既に3年東京オリンピックまであと3年これだけの期間があれば人も随分集まるし熟練者も増える。
    しかし1667で書いたように此れからは建築需要が減りオリンピック以降は労働賃金もダンピングされる、その時には人を集める為に福利厚生にまで力を入れた下請は身動きが取れず倒産する所も増えるだろうね。
    もしこれらの状況を打開するだけの破壊力があり現実的に起こり得る物としては近々来るとされてる東南海地震地震だろうね、これが来てしまうと東北震災どころの騒ぎじゃ無くなる。

  104. 1674 匿名さん

    >>1673 匿名さん

    必ず集まりますよ、って事実として待遇改善してきたこの数年でマンションから公共事業だろうが職人の総数は減ってるわけw何を数字を見ていってる?金で無理に質の低い別のパイを連れてきてるというのが現実。真水分じゃない。

    まあいいでしょう。今後は公共事業需要の低下と職人さん供給の低下、どっちのインパクトが大きいかは誰にもわからない。

    復興とオリンピックの特需は減っても、自民党政権が続く限り国土強靭化計画も含めて公共事業需要はそれなりにあると思うが、マンション供給も減り続けてるわけで。

    なんにせよ5年前にたくさん仕込んでおいて正解でしたわww

  105. 1675 匿名さん

    プレミストの一番の欠点は建物のレベルが低いこと
    販売価格をあと200万上げて建物性能をアップさせればもと早くに売れただろうに
    現在の仕様だと西棟と残りの棟の5階以上以外はお薦めできない

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオタワー大阪十三
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
デュオヴェール豊中曽根
ザ・ライオンズ南塚口
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ブランズ東灘青木
スポンサードリンク
ジェイグラン尼崎駅前

[PR] 周辺の物件

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

6190万円~9690万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

65.99m2~87.61m2

総戸数 177戸

レ・ジェイド甲子園口

兵庫県西宮市熊野町28番1

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

70.23m2~131.53m2

総戸数 60戸

グランド・サンリヤン甲子園三番町

兵庫県西宮市甲子園三番町76番

6,928万円~8,658万円

2LDK・3LDK

79.76m²~85.83m²

総戸数 45戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6880万円~8980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~89.52m2

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4850万円~7680万円

3LDK・4LDK

66.41m2~93m2

総戸数 70戸

ユニハイム エクシア宝塚駅前

兵庫県宝塚市栄町2丁目

5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

3LDK

68.06m2

総戸数 60戸

ブランズ東灘青木

兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

4,520万円~5,650万円

2LDK+S~3LDK+3WIC

61.68m²~74.86m²

総戸数 50戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4998万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3990万円~5920万円

2LDK・3LDK

50.11m2~70.3m2

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

59.28m2・67.72m2

総戸数 38戸

デュオヴェール豊中曽根

大阪府豊中市曽根西町3-214

未定

1LDK

32.27m2~40.48m2

総戸数 52戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

デュオヒルズ六甲道

兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

5200万円台~7700万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.47m2~76.51m2

総戸数 71戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

リビオ豊中少路

大阪府豊中市西緑丘1丁目

4490万円~5140万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~71.14m2

総戸数 76戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

[PR] 兵庫県の物件

ユニハイム加古川つつじ野GATE

兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

3,198万円~5,288万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.89m²~86.24m²

総戸数 79戸

ワコーレThe神戸フロント

兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.81m²~100.02m²

総戸数 61戸

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

4858万円~8098万円

2LDK~4LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

4500万円台~6300万円台(予定)

3LDK

65.54m2~74.24m2

総戸数 350戸