- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
毎月の支払いが少しでも下がりますように‼
板が変わったのでもう一回。
先生方の11月の金利予想はどうでしょう?
引き渡しは10月・11月どちらでもokと工務店さんから言われてまして。
ただし、10月執行なら17日までに返事欲しいと。
さあーどっち!!!
どうみても11月は金利下がるでしょう
毎日の長期金利を追いなさいよ
このままなら下がる。
よっぽどでなければ。
誤差程度の金利で悩むなら、変動にすればいいのに?
フラット35の安定が欲しいんじゃないかな。
>>5
そうじゃナインよ~
ソコソコお金あっても チョットでも金利が低い方が嬉しいですよね~って言う話しです。
しかも、フラット限度MAX近く借りるので。。。
ご意見参考に、11月執行に舵を切ろうかなぁ~?
皆さん ありがとうございました。
以降もドンドンご意見お願いします。
初めまして。フラット35Sでマイホーム建築中のものです。
皆さんの予想を教えて頂きたく投稿させていただきました。
10月上旬は安定した国債金利ですね。(終値0.325〜0.310の間)なので、このままなら今年の5月くらいの金利程度まで下がるかなと期待しているのですが、どうでしょうか??
将来の安心を第1という事でフラット35Sに決めたのですが、やはり少しでも金利が低い方が嬉しいので..
どうか皆さんのご意見をお教え願います。
来年秋実行予定だからまだまだ先なんですが、来年の金利が心配で、毎月毎月の金利が気になって毎月チェックしているところです。
みなさんの意見、参考になります。
初めて書き込みます。私の知識で少しでも参考になればと思います。仕事柄、債券マーケットに多少の知識があります。私自身は今年フラット35sを実行済です。
9の方に返信です。
確かに国債金利は5月分ののRMBSの条件決定時(0.32%)並みで現在推移していますが、当時と今とでは債券マーケットの環境が異なります。長引く国債の低金利で、スプレッドが拡大し続けているのです。実際、5月分のRMBSではスプレッドは0.42%でしたが、10月分では0.50%まで拡大しております。これはRMBSに限った話で無く、地方債や事業債も同様の傾向であり、現状もやや拡大傾向が続いています。従って、11月分が5月分の並みの金利となるには、今の債券マーケットの環境では、11月分のRMBS条件決定時の国債金利が0.20%〜0.25%程度まで低下した場合、ということになると思います。
RMBSに関する過去データは24板の988番の記述が参考になるかと思います。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/res/977-1007
>>11 購入経験者さん
そうなんですね。残念( 。í д ì。)
15日に、一時0.3%になった時は、もしかして0.2%台へいくかぁーと、ドキ (♡°ω°♡)ドキしましたが壁は高く..残念ฅ(๑*д*๑)ฅ!!
そぉー、うまくは下がる訳ないですねぇー(;^△^)
詳しくはっきりとしたお答えで、とても分かりやすかったです!ありがとうございました❣
その他の皆さんの今後のフラット35sについて、ご意見を伺いたいです!!どうかよろしくお願いします!
今月はナンか静かやなぁ~
No.12さん
今年3月に決済した者です。
金利が決まるまでは、ドキドキしておりましたのでお気持ちお察しします。
既に11月の金利がソニー銀行では発表になっていますが、11月は少し下がっています。
http://moneykit.net/visitor/rate/hl.html
フラットも同じく下がるのではないでしょうか?
>>14 通りすがりさん
回答ありがとうございます!
私も発表時にソニー銀行を拝見しましたが、10月よりは下がってくれそうですねっ♪
どこまで下がるか┣¨キ(〃゚ω゚〃)♥┣¨キです。
またスプレッド上げてきましたね。発行額が多いからイヤな予感はしていたが・・・
第102回機構債発行条件出ましたね。
年0.86%(ローンチスプレッド54bps)なので、11月は1.56%前後でしょうか。
金利よりも0.6%優遇の行方が気になるわ
これなくなったら金利どころじゃないでしょ
11月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
(過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
利率0.86%(スプレッド0.54%)だからおそらく10月の金利は1.56%だろうか。
金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。
※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)
フラット金利の算式。①+②+③
2015年11月:0.70?+0.32+0.54=1.56?
2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05
※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。
http://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond_detail_j&KEY1=B...
↑
中国の追加利下げが発表されて、長期金利も0.3を割りそうですね。
11月は皆さんの予想よりも、下がりそうな気がします。
0.6優遇が無くなる時は事前にアナウンスされるんですよね?エコポイントみたいにいきなり終わったら困っちゃう。
23さんありがとうございます^_^
12月は11月より下がるといいなあ。
いよいよ12月の実行が近づいてきた
もうしばらく大きな変動なさそうな気がするので、ここから先は早い者勝ちの0.6優遇に乗れるかどうかが1番のポイントですね。
新築戸建の建売(只今建築中)を本年11月30日受け渡しで契約したのですが、仲介業者から完成してフラット35の適合証明書発行のための審査できるのが11月20日頃になるとの連絡がありました。融資実行に間に合うのか不安です。
皆さんはどれくらいの期間を持って金消契約されたのでしょうか?!
11月、1.55で決まったそうです。
フラット20の金利、分かりますでしょうか?
11月は
1.56%だと思ってたので1.55%に決まって
なんか得した気分です
私の場合7万円返済が減ります
三井住友信託の当初固定30年が1.55らしいのですが、それならフラットと変わらないってことですね。
金利上がるかわからないし、ミックスで変動と組み合わせたかったんで、私には三井住友信託のがよいのかな
ある地銀ですが、フラット0.6優遇が始まってから10年固定の金利も下がったと聞きました。それがなくなったライバルである銀行の金利も上がる可能性があります。エコポイントもなくなり厳しくなります。
当方9月実行ですが、当時の長期金利は今よりも0.1%近く高かったはずなのに、9月実行より11月実行のほうが(0.01%とは言え)金利が高い理由がよくわかってないんですが、ご教示頂けませんでしょうか。
スプレッドがこれだけ拡がっているということは、少しずつフラット金利は上昇傾向に入るということでしょうか。
>>44
今は長期金利が緩やかに下落していますが、スプレッドの拡大経過を考えると年明け頃から少しずつ上昇する可能性はありますね。
長期金利は緩やかに下落していくと思いますが、その分を上回っていくのではないでしょうか。
12月〜2月あたりが底かなと思っています。
長期金利の下落が下げ止まりになれば、一気に金利上昇していく可能性もありますよね。
0.6優遇もそろそろですし、実行日は早めの方が良さそうな気がします。
ちなみに私は1〜2月実行予定。
11月に融資実行予定でしたが、建物の完成が遅れ、適合証明書の発行が間に合わないため12月にずれ込む事になりました。
吉と出るか凶と出るかドキドキです!
なるほど。もう実行は来年3月と決まっているので待ってその時の金利を受け入れるしかないのですが、やはりドキドキしてしまいます。
来月にアメリカ利上げだね。
円安が進めば金融緩和引き締めせざるを得ない。
そうなれば長期金利上がるだろうね。
>>50
フラット金利を決める他の要因も含めて上がるって言ってるんですよ。
米利上げすれば、フラットのMBSを買ってくれれた投資家も利回りの良いアメリカの投資商品に流れますから、MBSの利回りを上げざるを得ない。
長期金利も上がれば、それも合わせてフラット金利は結構上がります。
分かりましたか???
来月、米金利が上昇する可能性が高いということですが、そのような状況下で、年始に日銀が金融緩和をする可能性はないのでしょうか。
円安ドル高による物価上昇を狙って、サプライズ的に金融緩和してくれないかな~。
やっぱ、バブルになってしまいそうだから、やらないか。
以上、3月実行予定者の妄想でした。
来月にアメリカの利上げがあったとして、、、フラットに影響が出るのは1月からの金利でしょうか?!
12月融資実行なので、どのタイミングで影響が出始めるのか気になります。
0.6優遇は申し込みが12月で
融資実行が1年半後の場合、
この優遇幅0.6は適用されるんでしょうか?
あれ、確か実際に実行される時の政策が適応になるんじゃなかったっけ
ソースは俺
2014年秋にフラット申し込んだ時は0.6%の優遇なかったけど、2015年秋に実行だったから0.6%優遇適用になってウマーだった
すまん、62へのレス。
来年1月実行予定の者です。
アメリカの利上げが12月実行になった場合、1月のフラットの金利もだいぶあがるのでしょうか?
現在の水準近くであればいいのですが・・・
もはやフラットがこれ以上下がる要因はほとんどない。
ジリジリと上がっていくか、爆上げか・・・フラットの未来は曇ってきたね。
フラットの乱高下と各銀行の長期固定の乱高下はどちらが先に動くんですかね?
私は2月実施なんですが、フラットが先に上がるようなら銀行の長期固定も検討しようかなと思ってます。
長期金利に連動するのは変わらないからどちらも同様の動きですかね?
4000万35年で借りると0.1で70万くらい変わるんですよね。
最大で1ヶ月、0.2くらいあがりますかね
11月も半ばになって、ジリジリと長期金利相場が下がってきてますね。この調子でいてくれればフラットも12月は下がるかなー?!
ソニー銀行の12月固定金利は軒並み下がっていたのでフラットも12月は下がる予感?!
来月アメリカが利上げしても、金利は変わらないと思います。
12月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
(過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
利率0.86%(スプレッド0.55%)だからおそらく12月の金利は1.55%だろうか。
金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。
※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)
フラット金利の算式。①+②+③
2015年12月:0.69?+0.31+0.55=1.55?
2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05
※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。
下がって欲しかったけど現状維持予想か~
どうやら12月は11月から変わらず1.55みたいですね。19日の機構債によると。。。
12月は、1.55ですね。足利銀行のHP見ました。
1月からあがりますかね?
米国の利上げがあると長期金利あがる?
異次元緩和は元々2年の期間限定措置。
つまり、これからはアディショナルタイム。
庶民の生活に直撃するから、これ以上円安にも出来ないし、米利上げしたらテーパリングは既定路線。
2016年は徐々に金利は上昇していくという意見が多いようですね。
私はあまり詳しくないのでよく分かりませんが・・・。
1月もしくは2月実行なので、なるべく1月実行で進めてもらおうと思います。
1月はやはり上がるんでしょうか?借り換えを検討中ですが2月の方が良いのでしょうか?
>>82
1月よりも2月の方が上がる可能性もある。
全体的には、今後はフラットは徐々に上昇していく予想もあるからね。
1月中旬頃の状況で判断して、月内に借り換えるのか翌月にするのか決めるしかないよ。
世界経済がヤバくなってきたからどうだかねえ
しばらく低位安定しそう
ようやく来月に引き渡しです。
融資実行が1月末か2月上旬か微妙なところなのですが、1月中に実行してもらおうと考えています。
今月より少しでも下がってくれればいいですが。
28年度に実行の方は、1.0%優遇が受けられるといいですね。
今のままの金利ならフラット20だと0.3%とかになるけど、どうなることやら。
1.0優遇?
また経済対策優遇あるんですか?
>>86
関連団体から要望書が出たという段階でしょうか。
概算要求では一定の条件を満たす中古住宅に対しては優遇幅拡大が読み取れますが、新築住宅はどうでしょう。
仮に今年度の条件で1.0%優遇となると、変動金利もまた下がるかもしれませんが。
今の低金利なら1.0%優遇はない気がするけど。来年度は一旦優遇なくなって、フラットの金利が上昇して借り入れが停滞したらあるかもね。
いずれにせよ、アメリカの利上げでどうなるか。この半月で今後のフラットの動向が少し見えてくるのでは。
でないとローン組んでもらえないもんね。
そろそろ1月の記載条件が決まる頃でしょうか。2月並み、とはいかないまでも5月くらいになってくれたらいいなぁと淡い期待を抱いています。
ソニー銀行の金利が結構さがったから、フラットさがるのでは?
長期金利そんなに下がってないのに何故ソニー銀行下がったか分からないんでわかる人教えて頂けませんか。。
1月起債条件決定。
http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
(過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
利率0.85%(スプレッド0.54%)だからおそらく1月の金利は1.54%だろうか。
金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
の合計。
※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)
フラット金利の算式。①+②+③
2016年01月:0.69?+0.31+0.54=1.54?
2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05
※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。
長期金利、一気に下がりましたね。黒田バズーカというか、ライフルくらいか。もうちょっと早ければ1月の金利はもっと下がっただろうけど、もともと日程は決まってたから仕方ない。
2月以降実行の人はもしかしたら今回の恩恵を受けられるかもね。1月実行か2月実行か選べる人は悩みどころだね〜。
来年3月に実行なので、せめて今年5月並みの水準で願いたい・・
1月か2月か迷いますね。1月でもギリギリ間に合いそうなのですが2月の方が低くなりそうな雰囲気ですね。
私も1月か2月で選べそうなので迷いどころです…半年前くらいのときは今頃もっと上がると思ってたので、あまり変わらなくてよかったはよかったのですが。
1月で△0.6終わるのも考える必要があると思います。
1月、96さんの予想通り1.54に。
2月、3月はいかに。
フラットの金利優遇って、
この1.54から0.6引くってことなの?
とすると0.94ってこと?
それとも優遇した金額が1.54なの?
>>104
1.54から0.6%引く。
Aなら10年間、Bなら5年間。
優遇が切れたら1.54に戻る。
ただし団信は任意で自己負担。
年齢が若ければ収入保障保険で安く済ませることも可能。
変動が今の金利のままならそれよりも返済額は多くなるが、金利上昇のリスクを消せると考えるなら選択肢としてはあり。
繰上げ返済で実質25年程度での返済を目指すなら、頑張ってフラット20にして優遇期間0.67%、その後1.27%というのもあり。
来月から銀行の金利がさらに安くなるからフラットを選ぶ人も減りそうだよね。
10年固定0.75は衝撃的だわ。銀行の10年固定よりフラットを選ぶ人は何を考えてフラットにしましたか?
>>109
人の受け売りなんでそんな詳しくは説明出来ませんが、異次元って言われる荒治療なら、副作用も考えとかなって話ですので…
http://www.sankei.com/smp/premium/news/150206/prm1502060004-s.html
業界では例の目黒のタワーも、竣工時期には金利上昇でキャンセル多発するんじゃ?って言われてるそうで。
そうなって欲しくはありませんが、その時は文字通りバブルでしょうね。
物件価格も下がるんでしょうけど。
>>110
異次元緩和は、物価が上がらないと元に戻せないから、日銀総裁が変わっても経済情勢が改善しない限り、どうしようもないんじゃないの?
政治の方は、安部さんが変わったとしても、安部さん系が後を引き継いだら、安全保障(≒政権維持)のための経済政策をやるはず。金融緩和が政策的に邪魔だと思ったら、政権途中でもやめる人達だよ、あの一派は。第一次政権と第二次政権だと、経済政策真逆だもん。
>>110
それがなんでフラットを選ぶ理由になるの?
銀行の10年固定でもフラットでも長期金利に変動するから、仮にフラットを選んだとしても長期金利があがればフラットの借入金利も上がっちゃうじゃん。
むしろフラットのほうが長期金利に連動して毎月動くからリスク高いよね。銀行は過当競争になってるから長期金利が上昇してもすぐに優遇幅縮小したりしないし。
俺もフラットで借りるつもりだったけど、ここまで銀行の金利が下がるとフラットを選択する意味が全くなくなったよね。
すでに銀行から借り入れしてる人のセカンドローンか、銀行借入の審査が下りない人向けの商品でしかないと思う。
あとは今検討してる長期優良住宅のマイナス1%っていうトンデモ政策が実現するか。実現したら中古住宅の購入はフラットがマストになると思うね。
>>113
フラットじゃなくて10年固定の銀行ローンを選ばない理由は?2018年問題はフラットを選ぶ理由にならないと思うんだけど…
今10年固定で0.75だよ?10年以降も1%程度。フラットで0.6引いても10年0.95、その後1.3。銀行ローンなら団信もついてるし、フラットを選ぶ理由が本当にわからない。
>>114
フラット20SAなら0.67&1.27。35Sの場合も優遇後の25〜30年が1.54で確定するから、総返済額が総予算内で確定できるところにメリット感じる人はいるでしょう。
>>114
えっと…10年固定の定義って以下の内容と違いますか?
固定期間終了後は変動金利になるか、改めてその時点の水準で固定金利を選ぶか、いずれかになるのが一般的です(通常はどちらでも好きなほうを選べます)。
固定期間終了時点での金利って怖くないです?
当初固定を選んで、銀行に利益をあげる人がいてくれるので、変動で借りやすい
フラットは金利が上がっても35年安心して返したいひと、当初10年固定は10年後に金利が上がったら一括返済できる余裕のある人、変動も同様で金利上がっても耐えられる余裕ある人。
立ち位置違うとおもいますが。
フラットスレにも変動の変な人が来てるのか。ソニー銀行で借りた人なのかな。
よほど不安なんかな。
>>122
そう?住宅ローン減税の減少幅を計算して利息換算すると、4000万借入だと10年0.2パーくらいの金利へのインパクトあるけどね。実質0.87プラス団信の0.2が追加されるから、言われるほどフラット20のメリットないと思うけどね。
フラットを採用した理由。。。
銀行だと返済比率を出す時に金利4%で、一部地銀で3・5%で算出する為にローン額が押さえられるけど、フラットでは1・7~2%で見てくれるので、目一杯借りられました。
いずれ自動車ローンや学資ローンを使うのならば、目一杯安い金利のローンを借りて 余ったら3%位の利回りのある投資信託でも買ってたらと思うのですが。
住宅ローンほど金利の低い借金無いと思うのですが・・・
ARUHIでフラット35Sの金利優遇枠を確保していたとして、優遇締め切り後の2月以降に、手数料の安い楽天銀行で申し込んだ場合はARUHIで確保しておいた優遇枠は適用されるのでしょうか?
ARUHIは審査が早いそうなので、とりあえず枠を確保してからどちらで借りようか再度検討しようかと思っているのですが、わかる方いますか?
さ〜、2月のフラットはどうなるかな〜?10年国債金利は昨年2月に近い水準まで下がったし、もしかしたら20で1.1%台、35で1.4%台まで下がるか?
とりあえず今の状況なら1月よりは下がるのかね。2016年もこのまま低金利が続くのか???あ、でも0.6%優遇はなくなるのか。優遇枠確保している2月実行組が、ここ半年では一番低い金利になりそうだな。
2月、かなり下がりそうだね。
融資実行、1月じゃなくて2月でお願いすることにします。
あと10日ほど、このまま推移してほしい。
4月実行ですが、今申請中です。
枠を確保しておけば、実行が後でも大丈夫なはず。
2015年に拡大傾向だったローンチスプレッドも縮小しそうだね。
1.37の更新・・・は難しいか。
起債条件発表まであと10日くらい?
10年国債金利は0.22まで下がるかもね。
2月実行の身としては楽しみだわい。
ローンチスプレッドがどうやって決まるのかよく理解できないんだけど、教えてエロい人。
来月の金利、1年ぶりの記録更新もあるかもね
週明けも債券市場は賑やかになりそうだし、金利がどこまで下がるか見ものだわ
2月、3月にらめっこだなこりゃ
>>142
私は1月2月でにらめっこ。そして先日、2月1日での融資実行をお願いした。
あと一週間、せめてこのままでいてほしい。いや、多少なら上がってもいい。
でも強欲だから本音はもっと下がることを願い続けてる。
2月は下がりそうですね。銀行の基準金利(固定10年)金利もさがりますかね?
>>154
私の地域の地銀の場合、10年固定の表示金利が1.5%でここからの優遇になります。最近は1.2%位が相場の様ですが。フラットの0.6%優遇が始まる前は1.4%位でした。銀行にとってフラットは最大の脅威だった様です。今後は複数の銀行の競合で交渉するのが得策と見ます。
>>156
私の場合、昨年春に契約して、実行が来月になりました。
その間、とにかく祈り続けました。
あと、徳を積みました。
そしたら金利が安くなりました。
つまり、良いことをするのです。
世のため人のため、幸せな人生のために。
祈るのです。
祈るのでしす。
2月以降しばらく優遇措置無いなら今からフラット選ぶ理由無いね
優遇来るの見越して申し込みするのもギャンブルすぎるし
>>159
そう?
0.3優遇は残るしこのままフラットの金利が低ければ選ぶ人いるんじゃない?
その時の固定金利との比較にもよるとおもうけど。
フラットを選択する人が少なくなる要素はあるけど、ちょっと短絡的かな。
当初10年が1.0切るかどうかは大きいですからね
変動との差が開きすぎると、金利固定のコストとしても割高感が出てきますね
しかし噂されている省エネ中古住宅で1.0%引き下げってどうなんでしょうね?
売りに出てるのに省エネ性能の高い物件なんてまだレアな気がするんですが
手を加えるにしても気密施工とか逆に割高になるような気がします
フラット0.6優遇が無くなりますね。やはり銀行関係者の話ではそれが始まってから10年固定の金利も下がったそうです。フラットに客を持って行かれない様に。優遇が無くなって金利が上がらなければいいのですが。
>>161
中古物件の住宅診断を義務化するような話もあったから、そこに一定の基準を設けてクリアした物件には優遇を付けるとか?
中古物件の流通を促進したい感じだから、来年度途中からはもしかしたらあるかも。
あとは増税に合わせて、再来年度には新築物件も新たな優遇措置が講じられるかどうか。
でも優遇幅が大きくなったとしても、金利が上昇してきて今ほどの低金利にはならないかもね。
>>162
あとはゆうちょが住宅ローンに参入してきて、流れがどう変わるかも興味深い。
ゆうちょ独り勝ちにならないように民間も必死になるだろうし、民間の変動&固定は割と低金利が続くんじゃないかという気がする。フラットは・・・今のままでも十分低金利だし、国がどう動くか。
でもまずは中古物件が先になるのかね。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
今日も長期金利は下がりましたが、2月のフラット35の金利はどこまで下がりそうですか?
過去最低金利になりそうですね。
私は変動で返済中なので関係ないですが、固定への借り換えを検討してみようかと思ってます。
フラット以外の銀行の固定金利も安くなってますからね
店頭表示金利が来月は更に下がりそうなので、有り難い限りです。
フラット以外の銀行の固定金利も安くなってますからね。
来月の店頭表示金利がたのしみだな。
まぁ2月実行なんでこれ以上下がらなくても良いんですけど。
これはいよいよ・・・フラット、ヤッベッぞ!!!
株が下がれば金利下げ
株が上がっても金利下げ
止まらないですね
止まった!
国債急騰中!
0.190で決め売りする人が多かったんだろうね。1年前とは状況が違うから、しばらくは今のまま推移するだろう。
去年の5月実行くらいになれば十分嬉しい
去年2月実行になった人だって狙って取れたわけじゃないだろう
金利0.6引き下げが適用になったのも偶然ってパターンが殆どだろうし
せいぜい徳を積んで祈るくらいしかできまへん
>>180
同じく、徳を積んで祈り続けた者です。
でも1月の長期金利が0.32で、現時点で0.1%下がってるから1.45%以下も十分期待できそう。あと数日、このまま持ち堪えてほしい・・・!
あんまり期待しない方が良いと思いますよ
長期金利下がっててもローンチスプレッド次第だから
期待よりも低い金利になった方が嬉しいしw
>>183
超長期を見ればこそですよ
今年(今日)の30年債最低金利 1.17
昨年1月の30年債最低金利 1.07
相場に絶対はありませんけど、ここから発行条件決定日までにこれを更新するには、
追加緩和の発表くらいしかなさそう
2月のフラット金利、暗雲立ち込めてきたなw
金利急騰、スプレッド急拡大で1月よりも高くなる!?
面白くなってきたぜwww
1月より高くなることはないわ
>>189
下がりそうだということだろうな。でもフラットの優遇もなくなるし、固定金利はそんなに下がらないんじゃないかな?
金利という名の魔物は誰にも制御できないからな。今この瞬間、俺達は何をするべきか・・・。
祈るしかないな。
>>189
ソニー銀行の10年固定は1月と比較して0.002%下がったぞ。
やったじゃないか。
あとはフラット20の金利だが、下げ幅としては固定10年よりは大きくなりそうだぞ。
決めるのはおまえさんだ。
俺はこれ以上何もしてやれないぞ。
いざ、決断の時だ。
さらばフラット。
さぁ、いよいよ今週で2月のフラット金利も決まりそうだ。
長期金利の最低記録再更新も期待できそうだし、反動のタイミングさえ外してくれればかなりいい感じになりそうだね。昨年2月までは下がらずとも、かなり肉薄してくれそうだ。予想屋の数字はいかほどかな???
2月の金利
1.45%でほぼ決まりました。
2月実行者様おめでとうございます。