住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-01 10:11:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/572763/

[スレ作成日時]2015-10-04 15:40:08

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART15】

  1. 1001 匿名さん

    ギリの人は素晴らしい。
    生活を守った上、最高の物件を手に入れてるのですから。
    肉を切らせて骨を断つ、というやつです。

  2. 1002 匿名さん

    基本フラットで良いのでは?

  3. 1003 購入検討中さん

    いや変動でしょ。
    固定の人はいつか上がるかもという不安を持ったまま、今もどんどん下がり続ける現状に戸惑っているんでしょうね。
    人口が減って家が売れなくなるんだから、政策的にも低金利での支援は必須。
    変動を選んだ人は借り入れ後常に金利が下がり続けて元本が減る一方、固定の人は金利が下がるのを横目にストレスを溜め込むも借り換えの費用を負担する余裕やこれから金利が上がるのではとの不安から、ズルズルと変動よりも多額の返済負担で貯蓄もできず。
    固定の人ができるのは変動を選んだ人をギリ変などと決め付けて批判するのと、いずれ金利が上がると信じ続けて余計な金利を払い続けることですね。

  4. 1004 匿名さん

    10年前に借りた人はそうかもしれんが、今借りるならってことでしょ。
    今の金利差で、もったいないとかどうこういうなら家買わなければいい。

  5. 1005 購入検討中さん

    >今の金利差で、もったいないとかどうこういうなら家買わなければいい。

    金利差って結構でかいよ。

    35年で3000万円を借りた場合、金利差が0.1%で60万、0.3%で180万円、0.5%で300万円、1%で620万。

    ソニー銀行変動0.489%とフラット35の1.55%では、3000万借入で650万、5000万借入で1000万円以上違う。

    >10年前に借りた人はそうかもしれんが、今借りるならってことでしょ。

    金利上昇による損得試算をすると、以下のパターンで金利が上昇して固定と変動の総返済額が同額となる。

    このパターンで金利上昇が起きるなら、完済時には4%近く・・・そこまで上がるかは誰もわからないが

    ローンは金利が低いときに元本を返すのが一番経済的効果が高いことを考えると、やはり変動では?

    当初5年(平均金利0.5%)・次の15年(平均金利1.5%)・次の15年(平均金利3%)

  6. 1006 匿名さん

    フラットは35Sで当初10年は-0.6なので言うほど変わらんよ。
    10年後にできるだけ繰りあげ返済すればよいし、0.6終わっても月何万も変わるわけじゃないし。
    まあ15年程度で返せるなら変動で間違いと思うが。
    今から20、30年前を考えると一変してるからなぁ。

  7. 1007 匿名さん [男性]

    今年に関しては2月フラット20で10年後全額繰上げ返済が最強じゃない?

  8. 1008 匿名さん

    変動の仕組に気がついた人は変動
    目先の金利に惹かれた人は当初固定
    それ以外はフラットで良いのでは

  9. 1009 購入検討中さん

    >フラットは35Sで当初10年は-0.6なので言うほど変わらんよ。

    〇フラット35S(10年0.95・その後1.55)37,136,457円 変動(0.489)32,646,349円

    3000万で450万、5000万で750万だから、当初10年優遇でも差が大きいのは計算すればすぐにわかる。
    もしかすると固定を選ぶ人は、試算すらせず感覚で選ぶ人が多いのかもしれませんね。

  10. 1010 匿名さん

    固定でも払えて生活に支障が無い収入だからと言う人もいる。

  11. 1011 匿名さん [男性]

    利上げの影響はありそうですか?
    フラットと変動で迷ってます。

  12. 1012 購入検討中さん

    >1010
    ちょっと違う気がする。

    固定選択者にとってのローン利息は低金利が続けば払う必要がなかった費用で、
    変動を選んでいれば、生活費や教育費に回したり、借入金を減らしたりできる。

    給与が高くて安定している人、贈与・相続が期待できる人等属性のもっともすぐれた層は不安なく変動を選択可能。
    属性は中位で金利変動リスクに対して無駄になるかもしれない費用を支払った方が安心と考える人が固定でしょ。

  13. 1013 匿名さん

    >>1009
    当初10年の話だが。自分が借りた月で計算すると当時は月2000円程度だった。
    それに変動をずっと同じ金利で試算するほど馬鹿ではない。

  14. 1014 匿名さん

    >>1005
    >>1009
    この変動さん必死だな。
    変動0.489%×35年で計算してるw
    デベの言われるまま借入額いっぱいで借りちゃったんだな。
    35年間金利が上がらないといいねw

  15. 1015 匿名さん

    ちなみに普通の銀行の変動と、ソニー銀行の変動は大きく違う。
    詳しくは、約款見比べてね。

  16. 1016 匿名さん

    15年程度で返す余裕ないのに変動にする意味がわからん。

  17. 1017 匿名さん

    >>1012
    物件の金額にもよる。高額所得で安定してても自分の望みに近い物件であればそれなりの金額になる。安定してなくてもそれなりの家であれば余裕はある。

  18. 1018 匿名さん

    >>1016
    約款とか読まない人達なんでしょ。

  19. 1019 匿名さん

    >>1015
    そこの仕組が理解できるかがカギ

  20. 1020 購入検討中さん

    3月に借り入れ予定で固定変動決めかねています。

    固定選んだ人はどのくらいの利率期間金額で借りたのでしょうか。
    ちなみに変動はどのくらいのペースであがると読んで固定にしたのかもしくは金利変動を気にするのが煩わしくて固定にしたのか教えてください。

  21. 1021 匿名さん

    今年は最大の優遇幅だったので変動でラッキー

  22. 1022 購入検討中さん

    >1015
    偉そうに言うならちゃんと解説してあげれば?
    違いだけでなく、不利益になる確率も自分なりに分析してね!
    きっと上手く説明できなんだろうね 笑
    そうなるかもしれないからソニー銀行以外、金利が上がるかもしれないから固定。
    判断できない人は固定が安心!

  23. 1023 匿名さん

    >>1022
    やはり理解出来なかったかw
    ちなみに「やっかん」と読みます。
    親切だな、おれってw

  24. 1024 購入検討中さん

    >1023
    人間性が伝わりますね。

  25. 1025 匿名さん

    >>1020
    変動を選ぶ人は、稀にデベの受け売りでこのスレで意気揚々と長文書き込みますが、この購入検討中さんの様になります。
    デベの言うまま借入額いっぱいで借りて身動き取れなくなるのだけは避けた方が賢明です。

  26. 1026 購入検討中さん

    >デベの言うまま借入額いっぱいで借りて身動き取れなくなるのだけは避けた方が賢明です。

    それだけの理由で銀行さんに払わなくていい金利をお支払いするんですね。

    固定の人は、金利動向を上限水準や上昇ペースを自分なりに予想して損得試算の結果、固定にしましたといった書き込みって全くと言っていいほどないんですよね。

    自分たちに判断力や数字での裏付けや根拠がなく、変動怖い、だから固定といった消極的選択をした結果、結局金利は下がり続け、無駄な費用を支払っているのが悔しくて、個別行の約款がとかギリ変がとか決めつけや精神論的批判を繰り返す。

    知識や判断力がないことを認めて、専門家に相談して自分がどうすべきか再検討する方が賢明と思いますけど。

  27. 1027 匿名さん

    >>1026
    キレたw
    ソニー銀行のハイリスク変動だけは借りない方が良いみたいです。

  28. 1028 匿名さん

    >>1026
    つまり、借入額いっぱいで借りさせたいわけだね。
    それで後何年金利は上がらないといいたいの?

  29. 1029 匿名さん

    >>1008
    変動の仕組みってどんな点ですか
    お手を煩わせ恐縮ですが
    教えていただけませんでしょうか

  30. 1030 匿名さん

    短プラ連動の変動金利は金利上昇の根拠が明確。
    ソニーやイオンの変動金利は不明確。
    35年0.489%で計算してる人は大丈夫かな?

  31. 1031 匿名さん

    いつまで上がらないと仮定してるのかな。少なくとも5年、とかはやめてね。くだらないから。
    誰もいつどのくらい上がるかなんてわからんよ。
    仮に急騰しても一括返済できるから、とか言えんのかな。そういう人はここにこないか。

  32. 1032 匿名さん

    一括返済できるなら変動で間違いないし、いつ上がるとかの議論は不要。
    そしてここには来ない。

  33. 1033 匿名さん

    固定からの意見が、変動で組む人はギリだという決めつけと、約款に書いてある。しか話題がなくなってる・・・

    裏を返せば、固定は無駄かもしれないが、変動は怖くない?と思っていることでもあり
    スレタイ通りではあるな。

  34. 1034 匿名さん

    >>1033
    デベの受け売りで暴れてるソニー銀行のハイリスク変動さんは、間違いなくギリだろw

  35. 1035 匿名さん

    変動を選ぶ人はリスクを背負ってでもリターンを取る。
    パチンコや競馬、株などに手を出す人と似ているかな。

    固定を選ぶ人はそういうものには手を出さないというか、疎いから堅実な手段を選ぶ。

    まぁ、結局はどちらも借金をしないと家を買えない庶民であることに変わりはない。
    50歩100本だよ。
    真の勝ち組は現金一括購入。

    みんな、10億ゲットの準備はできているか?

  36. 1036 銀行員

    銀行側からしますと、ギリ変という言葉には違和感を感じます。

    お客様がご覧になるモデルルームで行う資金計算と実際の銀行審査は全くの別物です。

    銀行の審査ではお客様の属性等を勘案し融資可否について総合的判断を行いますが、変動金利では将来の金利上昇を加味して審査を行いますので、変動の方が固定よりも多く借りられるわけではありません。

    将来の金利予測は断定できませんが、一つ言えること、それは住宅ローンは非常に優遇された商品で、個人がこれだけの低コストで資金を調達できる手段はありません。

    金利環境もあり、同僚や知人の借り入れ状況は、借入額はできるだけ多く[大半が諸費用(贈与額)除く残額をフルローン]、期間は長く、変動金利というのが基本となっていますが、これはお客様の資産状況や属性・主観によることなので、ご参考までに。

  37. 1037 匿名さん

    自分も変動だが、ネット銀行の変動と同じにされたくはない。
    特にソニー銀行は確かに。。

  38. 1038 匿名さん

    まあ仕方がないよ。
    これだけ低金利が20年近くも続くと、金利が低くて当たり前だと思うようになるし
    上がると予想して固定金利で組んだ人は、(ほんと極一部の人だろうけど)歯がゆくて悔しくて仕方がない。という人も中にはいると思う。
    そんな人にとっては、変動を選択している人が返済ギリという設定でないと予想を外していることになるから。

    結局変動をギリだと言っている人が一番負けず嫌いってだけなんだろう。

  39. 1039 匿名さん

    >一つ言えること、それは住宅ローンは非常に優遇された商品で、
    >個人がこれだけの低コストで資金を調達できる手段はありません

    まったくもって、そのとおり。
    この低金利を長期に有効活用しない手はない。
    金利が上がろうが上がるまいが、固定だとまるまる35年活用できるけどね。

  40. 1040 匿名さん

    活用できるも何も借金からスタートしているので、現金一括払いした上で活用した方が利息分損金が発生しない。

  41. 1041 匿名さん

    >1037
    ローンなんて一度借り入れたら、固定変動の切替くらいであとは粛々と返済していくだけ。
    都銀だろうがネット銀行だろうがどこから借りても同じだから、できるだけ低コストで借りるのが重要。
    イマドキ借入先にこだわる人がいるなんて新鮮だよ。
    いつでも借り換えできるんだし約款に書いてあるからソニー銀行だけ不利な取り扱いされるなんて言うのも妄想。
    結局返済額が少ない人が勝ちで、今のところ変動圧勝。
    固定選んだ人は経済的に将来の金利変動に耐える余裕のない人で、借り入れ後、変動の人が少ない返済額でどんどん元本減らしている現状が許せないんでしょうね。

  42. 1042 匿名さん

    >現金一括払いした上で活用した方が利息分損金が発生しない。

    5000万円の家を買うとき、5000万円の現金と5000万円のローン(35年間で返済すれば良く死亡したらチャラ)、現金一括購入でローンもない状況。

    現在の金利コストとの費用対効果でどちらが有利か判断できない人は何を言っても通じない。

  43. 1043 匿名さん

    >変動を選ぶ人はリスクを背負ってでもリターンを取る。
    >パチンコや競馬、株などに手を出す人と似ているかな。

    変動をリスクに疎いようなイメージで考えているようだが、逆の印象だな。

    変動は個々の金利見通しや経済状況を踏まえ、リスク量と金利コストとの費用対効果で合理的判断に基づいて変動を選択。

    固定は知識や判断力に自信がなく、「損したくないから」といった考えに縛られてコストを払ってでも上ブレを抑える。

    「もしもの時に安心です。」とか生保担当者の言いなりで、月5万の保険料等無駄なコストを払って家計が苦しいとか言ってる人が固定を選ぶ印象だけど。

  44. 1044 匿名さん

    費用対効果なんて人それぞれだよ。
    しかも変動固定関係なくなるし。

  45. 1045 匿名さん

    固定の人っていつの時点でいくらの金利で借りたの?

  46. 1046 匿名さん

    最近ともっと前を分けるべきかと思うが。
    自分は今年5月1.46の35S。
    正直、悔しいとか変動にしておけばよかったと感じたことないし、感じることもないと思う。
    数年後には淡々と返してるだけで変動金利や固定金利の推移を気にしてないと。年末に友達に聞かれて忘れそうだった。

  47. 1047 匿名さん

    >>1041
    まともに約款読んでない人の言葉だな。
    ソニー銀行で借りちゃったんだねw
    金利上昇局面だと大変だと思うが、ソニー銀行が倒産か住宅ローン撤退でもして、債権譲渡でもされた日には。。

  48. 1048 匿名さん

    自分は来月実行。
    20SAデュエ。
    0.67&1.27で計算すると、3400借入でデュエット・諸費用込みの総返済額が3900弱。
    繰上げ返済も年間100はできそうだし、期間短縮で返済すればもっと少なくなる。
    フラットの場合、連帯債務の場合はデュエットが使えるのもありがたい。
    この内容で総返済額が確定できることが、我が家にとっては魅力的だった。

  49. 1049 匿名さん

    >1047
    借入側にとって他行と比べて不利になれば他行へ借り換えするだけ。

    ソニー銀行も不合理な対応はとれない。

    思わせぶりな書き方で不安をあおっているようだけど、何が問題なのかな 笑

  50. 1050 匿名さん

    >>1049
    ソニー銀行で変動0.489%×35年で借りちゃった人だよね?
    挑発と捉えるか、忠告と捉えるかは自由だが、
    金利上昇局面でも今と同じ基準で審査が通ると思ってるなら、
    バブル時の固定金利がどれくらいだったか調べたら分かるよ。

    今年も終わりだから、ちょっと優しくしてみたw

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸