- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
1000を超えたので作ります。
最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20
1000を超えたので作ります。
最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20
>>596
>今のオール電化はそれらがセットなのだから。
オール電化=エコキュート(ヒートポンプ)ではありません。
コスト重視の物件や設置スペースの関係で電気温水器も依然としてたくさん使われています。
同じオール電化なのに仲間ハズレですか?
ガス派に対しては「エコジョーズばかりじゃない」とか言ってるクセに。
すいません。質問させてください。
オール電化の家には電気の消費量がわかる機械など取り付けられているのでしょうか?
ガス派が言うように、安価な深夜電力はオール電化の魅力の一つ。
実際我が家もオール電化に住み替えて家の広さが1.8倍になったにも関わらず、光熱費が年間40000円安くなった。
ガス派がヒートポンプの効率が落ちると言っている冬場のほうが光熱費の減額幅が大きかったのには意外だったな。
あと、これも意外だったのだが、エコキュートのシャワー水圧がスバラシイ。
ガス併用でガス暖房のみだと、震災時には給湯、暖房、調理機能が数ヶ月間全部ストップ。
一方、オール電化は1週間でそれらの機能全てが回復する。
もっとも、給湯は水があってこその話だが、むしろ給水開始までの期間にエコキュートタンクの水(お湯)が大活躍することは間違いのないところ。
>マンションで4部屋以上ハイパワーな床暖房をできるのはガス併用のメリット。
そこだけ限定するとメリットだね。
ただ、圧倒的に床暖房はLDのみってマンションが多いから、極一部の人だけのメリットだね。。
>震災時には給湯、暖房、調理機能が数ヶ月間全部ストップ。
それは都市ガスの話。うちはLPでバルクタンク式なので地震の影響はまずないし、各戸に小型ボンベを
つなげるように配管がチーズになっているのが普通。用途は気密試験用の口だと思うが。
それに暖房は使いたくなくてもエアコンについてくるから、いざとなれば暖房の心配はいらない。足元は寒いがな。
そんなことよりも、もっと身近な問題としてエコキュが故障したときのこと考えたほうがいいよ。
なんせ現場修理できないから熱源機ごと外して引取修理が常識。修理中に風呂に入れないしお湯も出ないのは
当然だな。聞くところでは1週間とも10日かかるとも。
ガスなら部品はほとんど即納だし、本体交換だって大抵は在庫で1日待てばok。
>>610
>オール電化ってのは、足下寒いのをやせ我慢して光熱費をケチるのが売りなんでしょ。
>俺はそんな貧乏臭い生活は嫌。そんなシステムはいらない。
あなたは光熱費ケチらずガスはガンガン使ってるんでしょ?
そんなあなたがエコを気にしているなんて到底思わなかったよ。
しあも光熱費をケチるのが嫌なあなたが経済性気にするのおかしくない?
言ってること矛盾だらけだよ。
オソヨー、みんな相変わらずオール電化が気になってしょうがないみたいだね。
>>590 君も散々、その送電線ロスに堂々と加担してるでしょう(笑)
>その夜はほとんど使わないことがあればムダそのもの。
だから、断熱タンクがあるんだよ。
>ガスみたいに必要なときに必要なだけお湯を供給できるようになってから比較してほしいですね。
比較を言うなら、その前にエコキュートなみに安い光熱費になったほうがいいと思うよ。
で、ガス屋さん自慢のエネファームでは比較できないね。
>>612 エー??? みんなって、それ本当ですか?(笑)
で、それなりに名の通ったデベロッパの物件にエコウィルやエネファームはないのでしょうか?
一戸建てにはあるのにね。
>>613 まあ、ガスだけで言えば震災時、電気さえくればLPは都市ガスよりは安心かもね。
私は、そんな震災時に都市ガスが使えても使う気にはならならないからね(カセットコンロはOKね)
エコキューの故障? 電化製品だから絶対故障はないとは言わないが、いつのことやら(笑)
たとえ、もしも壊れてもガスに戻りたいとは思わないよ。
そもそもガス給湯器よりは故障率、断然低いし。
>615
>だから、断熱タンクがあるんだよ。
だからそれがムダなんだって。売れるかどうかわからない在庫を抱えるスーパーみないなもの。
エコキュがガスみたいにタイムリーに豊富な給湯がコンパクトな機器でタンクレスでできるなら
使ってみたいけどね。
>エコキューの故障? 電化製品だから絶対故障はないとは言わないが、いつのことやら
他人事のようだが、間違いなく数~10年後あたりに食らう羽目になる。
そのときになって泣きをみることになる。
もちろん緊急入替対応の会社もあるだろうけど、足元見られてぼったくられるのがオチ。
ネットで故障した人の状況を良く調べてから、納得の上で選択するならいいけどほとんどの人は
実態を知らずに低炭素だののCMにのせられて買っている。
ガスだと故障で運転できないときでも給湯専用機をもってきて仮設で切り替えて使わせてくれる業者が
あるけどエコキュじゃ無理だね。
>ガスだと故障で運転できないときでも給湯専用機をもってきて仮設で切り替えて使わせてくれる業者が
>あるけどエコキュじゃ無理だね。
それだけの備えをしているということは、よほど頻繁に故障するんだねww
>それだけの備えをしているということは、よほど頻繁に故障するんだねww
これは業者の親切心の問題。赤ん坊がいるうちなんかは夏などお湯が出ないと困るだろうし
足の不自由な年寄りがいる家に対しても同じ。別に頼んでやってくれるのではなく
お湯が一晩でも出ないと生活が不便な人たちのことを考えてくれるってこと。
マネできないヤツは文句を言わないほうがいい。
エコキュートが故障してこまるのは風呂くらいだよね。
10年に1回故障するとして、取り替えるまでの仮に1週間くらいかかったとしても、その時は
近所のスーパー銭湯にでも通えば問題ないよ。
泣きを見るほどの事でもない。
赤ん坊なんかはIHで沸かしたお湯で十分こと足りるだろう。
足の不自由なお年寄りは入浴にしたって毎日ではないだろうし、入院してる時などは体を拭く程度しか
出来ない事も多いので、入浴に関しては1週間くらいは蒸しタオルで体を拭くことで対応可能でしょう。
>>616
ムダを言えばきりが無いが、ガス給湯気が水だけ熱くすればいいものを熱くしなくてもいいとこまで熱くすることこそムダ(笑) だからムダなガス代が高くつく。
>売れるかどうかわからない在庫を抱えるスーパーみないなもの。
在庫まで気にしてあげる優しい君が素敵だが.....なんじゃ、それ?(爆笑)
で、エコウィルやエネファームもタンクレスで出来たらいいね。
>そのときになって泣きをみることになる。
別に泣かないと思うよ。あのメッチャ高いエネファームだったら泣くかもしれないけど(笑)
これはエコキューに限らないけど、そもそも一生、絶対故障もしないで使えると思ってエコキュートを選択した人なんていないと思うよ(笑)
>給湯専用機をもってきて仮設で切り替えて使わせてくれる業者があるけど
そこまでしないといけないのかね!?
もしも、仮にエコキュートが壊れたら、冷蔵庫のように今では大特価でどこでも売ってるから安心してるよ。
風呂? ウーン、なってみないと分からないけど久々の銭湯でもいいんじゃない!?(笑)
>619、620
だから実際に故障したことあるの?
故障のたびに熱源機を外されて1週間放置。1度ならガマンできるだろうが壊れ方によっては何度も。。
挙句の果てに修理代高額、部品欠品などでで修理不能で買い替え。
業者探し、入替工事完了までさらに1週間はお湯なし。
その点ガスなら現場修理、即日入れ替えが可能なのでそういう心配はいらない。
>冷蔵庫のように今では大特価でどこでも売ってるから安心してるよ
入替が新設と同じと思っているおめでたい方ですな。
なんか1人のガス派がこだわっているみたいだけど、エコキュートがこわれて修理不能になることが前提でないと議論にならないの?。
メンテナンスコストが高いのはガス給湯器であることは、ガス会社も認めるところなのに。
どうなってんだよ。
>メンテナンスコストが高いのはガス給湯器であることは、ガス会社も認めるところなのに
何ですか?それ。うちの地区ではノーメンテですけど。
>>623
>入替が新設と同じと思っているおめでたい方ですな。
君、新設よりも入れ替えなんて1日でできるぞ。 配管や土台や配線も極端にイジルこともないし(笑)
冷蔵庫の入れ替えよりは時間はかかるだろうけど。
>>629
最近は、プロパンしか使えない地域ではオール電化物件の方が多い。
プロパン=高いって知られてしまっているからね。
そこでオール電化にする訳だが、プロパン地域でマンションを購入する層を相手にするんで、少しでもコストダウン&ベランダが小さいって事でエコキュートじゃなくて電気温水器が採用される。「オール電化!」ってPRしてもウソじゃないからね。
>>631 変な理屈(笑)
大概のプロパン地域なら土地も安いだろうし、そもそも何もベランダを小さくする必要があるのかね!?
君の言ってることを逆に考えたら、都市ガス地域はエコキュートが採用になるね(笑)
まあ、都市ガス地域でもどんどんオール電化にされてるからね~。どっちのガス屋も必死になるよね。
>>622
もちろん壊れたことないよ。
ガス機器と違ってそうそう壊れるものではないから。
保障も8年ついてるから故障時も費用はかからない。
熱交換器の故障なら修理不可で新品交換だしね。
8年過ぎて故障したら寿命と思って買い換えればいい。
8年使えればガス併用の場合との差額でイニシャルコスト回収済み。
ガス機器より断然故障が少ないから心配いらないよ。
ガス機器はメンテをしっかりしてないと命にかかわる事故が発生する事もあるから気をつけてね。
>>633
>大概のプロパン地域なら土地も安いだろうし、そもそも何もベランダを小さくする必要があるのかね!?
土地が安ければ戸建てにする割合が高くなる。
コストダウンすれば全戸角住戸とかワイドスパンの物件は作れないから、狭くなる。
別に変な理屈じゃないと読んで思ったけど。
>君の言ってることを逆に考えたら、都市ガス地域はエコキュートが採用になるね(笑)
こっちの方が意味不明。
>>635
狭くなる限定とかでなくて、プロパン地域や都市ガス地域だろうが、コストダウンすれば何かしらあると思うけど
>こっちの方が意味不明。
オール電化ではなぜかプロパン地域が電気温水器になると言っていたので、都市ガス地域ならエコキュートが採用されるのかな~って、ジョークをジョークで返しただけだよ(深い意味は無い・笑)
では、今日はこれで、バイナラ!
ガス給湯器だと昨日いた床暖房さんの家なんかは2~3年で寿命とは言わないけど、燃焼を伴うバーナーの特性上、5年で熱効率がかなり悪化するだろうね。
書き込みをみると既にひどく悪化してしまっているようだし。
ま、お金持ちみたいだから別に良いのかな。
大規模な床暖はうらやましい限りだねえ。
それにしてもそこまでメタクソにガス屋のことをけなすくらいだから
よっぽど悪徳ガス屋に高いメンテや機器売りつけられてボラれたのでしょうね。
同情はしますよ。
電化派もボラれたガス屋に基本料金すら払いたくないから電化にしたのでしょう。
まあガス屋と付き合いたくない気持ちもわかりますけど、ガス機器の利点を認めて併用することを
否定するのは行き過ぎな気もしますけどね。
私ならエコキュート+補助でガス給湯機という組合せだって過渡期の現在なら選択肢として有りと思いますけど。
少なくとも余剰電力の強制買取的なシステムがなければいいんですけどね。昼間もたくさん電気使いたいし。
周辺地域は「ノーメンテ」だと自慢するガスヘイヨウサンは
ガス機器利用上必要な定期的な点検をかまけて怠ってるだけでしょ?
業者が定期点検しにこないなら、自ら依頼したほうがいいんじゃないの?
ガス給湯器は可燃ガスを大量に燃焼させてるんだから、燃焼ガス漏れやガス漏れは即 人命に関わる事故になるよ。
639は何が言いたいのか、、、、
実際はどういう熱源使って生活してるわけ?
タダの併用なんでしょ。
電化に住んでみたらあなたが憶測してるだけの方法なんかタダの無駄だとわかるんじゃないの。
>640
ガス派のメンテの配より火を見慣れない坊や達がIHで温度感覚もなく油敷いた鍋を加熱しすぎて火事起こさないよう注意したほうがいいよ。
先日もTVでやってた。IHで温度センサーを信用していると200CC以下の油だとセンサー感知前に
着火するって。
ガス派は中華なべ振って火を見慣れてるけどIHだと驚いて水掛けて被害拡大しそうだね。
今はガスでも標準はほとんどIHだから。
火の知識を得る機会なんてないから。
IHの火災は、可燃物やスプレー缶等をコンロに置いたり、コンロの電源を入れた事に気づいていない事から発生。
件数はガスコンロより少ないものの発生率は圧倒的に高い。
それは、火が危険=火がないから安全という、火を知る古い人種の横着さが原因。
火を知らないで、「誤った行為・使い方が危険」と知る新しい人種の方が適している。
>>642
アラアラ、全て架空のシチュエーション話をしてIH検討者を脅かしてるつもりのようですね。
「200CC以下の油量で揚げ物」、、、その設定にそもそもムリありすぎです。
ガスにしたってそんな油量で揚げ物するのにムリあるでしょ?
その油量だとセンサー付きガスコンロにしたって上手く温度センサーが働くはずもありませんからね。
どっちにしてもそこまで油をケチったら美味しい揚げ物なんかつくれないんですけど。普段から料理する人なら常識ですよ。
それにIHの取り扱い説明書にも揚げ物は600mL以上の油を使用することなどの注意書きがしてあります。
よって注意書きにあるたった三分の一しか油を使わないで揚げ物する設定がおかしすぎ。
それにガス派は普段から中華鍋振ってるって?
それであなたがSIセンサーコンロを使ってないことがよく解るわ。
ガスも今販売されているのは義務化されたSIセンサー付きコンロだから、
あなたの意見はガス派にも迷惑になるよ。
IHのみならず、ガスコンロにしても今時の知識がないならココでエラソーにしても恥ずかしいだけだよ。
642 ガス併用の家の子供がお湯を沸かそうとしたり、調理しようとしたり、または悪戯で
ガスコンロで着火事故。
大火傷負ったり、火事になり死者を出したり、周辺の家にまで延焼したり、、、
ニュースや新聞で年何度も見るこのような痛ましい事故がなくならない。
しかし642が言うにはガス派の子供は普段から火を見ているから安全なんじゃなかったのか?
645
>それにIHの取り扱い説明書にも揚げ物は600mL以上の油を使用することなどの注意書きがしてあります。
こういうことをマジマジ主張するところをみるとあんた役人かどこぞの事務屋だな。
人間てのは注意書きなど忘れることもあるんだよ。それによって火災事故が多く発生しているという
TV番組をつい最近やっていたから書いただけ。意見でもなんでもなく起こっている事実だ。
ガス、IHに限らず実際にそういう間違いをやってしまう人がいるってことだ。それだけは忘れるなよ。
>それであなたがSIセンサーコンロを使ってないことがよく解るわ。
>IHのみならず、ガスコンロにしても今時の知識がないならココでエラソーにしても恥ずかしいだけだよ。
エラソーに言ってるあんたは何?最新全口Siコンロを使ったことないくせに何言ってるの。
悪いけどうちはリンナイのデリシア+ガスコンベック。IHのチンケなオーブンといっしょにしないでくれ。
最新のビルトインコンロ使ってみてからどうこう言ってほしいものだ。
説明書通りに使えば事故なんてまず起こらない。
説明書通りにメンテナンスしていない・古いといった事を始め、放置してトイレや軽い外出をするなど、説明書通りに使わない事から事故が起こる。
もちろん、IHの初期不良、リコール品だったり、ガス設備が単純といっても不良はあるし異常もあるがごく少数。
>>643
検索して重大事故の調査結果を見ればその発生状況・原因まで記載されてあるよ。
IHより裸火のガスコンロの方が危険。
これ、確率論でも、法規上でも、条令上でも、保険会社の査定を見ても明らかです。(ガス派の情報は完全に嘘)
勿論、一般常識でも同じ。
ガス器具販売会社の営業マンでも、その点で頑張る人は、能無しだよ。
ガス派の妄想にだまされないようにしよう。
IHって危険なんですね。
びっくりです。
保険会社の査定って変わらんよ。
IHでは起り得ない、可燃物が接触の引火よる火災が昨年で255件発生しています。
消し忘れや不注意による火災が多い印象がありますが、
その他、原因が特定できないこんろ火災も1000件以上発生しています。
やはり、裸火を扱っているガスコンロは怖いですね。
電気による温風暖房と、実際に火が灯る暖房機器では空気を暖める能力自体が全然違う。
エアコンというのは外気のわずかな熱を集め、室温より5℃高い温風を出す事で部屋を暖める様に出来てる。
もちろん外気が寒ければ寒いほど能力は落ちて行き、最悪は霜取りで運転が止まる。
北海道ではエアコンの普及率はわずか15%。暖房としては全く信用されていない。
エアコンは冷房専用というのが世界の常識。
夏物家電のエアコンを天井近くに取り付けて暖房として使うのは全くナンセンス。
どんなにエアコンの性能が上がろうと天井近くに暖房を付けるということ自体がナンセンス。
どうしてもエアコンを暖房に使いたいんだったら「床下エアコン」だな。
実際、戸建てでは「床下エアコン」が最近注目されている。
http://www.ab-studio.jp/archive/r02/top.htm
エアコンはカロリーメーターを用いた実験では外気温1度以下でも9を超えるCOPを記録しているのだけどね。
効率がカタログ値を上回る時もあるのがヒートポンプエアコン。
安全性、効率、コストパフォーマンスを両立するなら、まずこれ。
オール電化でも床暖が好きなら床暖も選べるし、ヒートポンプ温水式床暖房なら大規模でも効率が高い。
ところでガス派の理論に反して北海道でオール電化率が高いのはなぜ?
北海道のオール電化は石油併用なの?
オール電化の火災保険料率が低いといううことは、統計的にみて火災事故の発生率が低いということ。
そこに異論を挟むとは、ガス派もなかなか思い切った(事実に反した)ことをするものだ。
>エアコンの気流制御を知らないだけなのかもしれないが
そういう制御をしなければ不快で使い物にならないってことだな。
暖房は下からが基本。下からならよけいな制御は不要。サーモでOK
寒い地域でガス暖房の場合、ガスが止まると自由に外に出られないお年寄りなどは凍死の危険がある。
ガスが止まるような災害の時は復旧までに数ヶ月の時間がかかる場合がおおいから、危機管理のできている人は、きっと石油暖房やエアコンを併用しているのだろうね。
>>660
残念ながら北海道でエアコンは全く売れていません。
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/taikyu/gaiyo3.htm
エアコン普及率
1位 徳島県 95.4%
47位 北海道 15.1%
風なんか起こさずに室温を上昇させなきゃ。
それができないのがエアコン。そこに暖房器具として根本的欠陥がある。
気流制御なんて風を起こすことによってしか温められないことを
ごまかすための技術に過ぎないだろ。
オール電化とガス併用での暖房比較って、実質的には床暖房が有用な地域においての床暖房同士の比較になるのだろうね。
床暖房が必要ない人達はガス併用でも実質的にエアコン暖房でしょ。
高気密な現代住宅で有毒ガス発生機能のついた解放型ガスファンヒーターを選ぶ人がいるとは思えないし、実際、現在販売中のマンションにはリビングガス栓も無い。
FF式はそもそも最近のマンションで自由に設置して良いものだとは思えないが、どうなの?
一酸化炭素中毒事故の防止や火災の防止、躯体維持の観点から管理規約で禁止されているんじゃない?
リビングガス栓つけました。
>>662
高機能コンロ(現在販売されているすべてのコンロ)とオール電化は同じですよ?
無知すぎますね、あなた。
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/kasai/step3.html
みんな良い家に住んでるけどさ、75m3で3000万、首都圏(非都心)なら4000万の普通のマンションだと、エアコンだけ・床暖房だけ、ではとても寒くて実用的でないよ。
>床暖房だけ、ではとても寒くて実用的でないよ
それはショボイ方式の床暖か敷き詰め率をケチった証拠。
関東以西の平野部の普通のマンションなら床暖で十分。
>パナソニックやパロマの醜態見てビビッて怖くなりガス器具1つ使えない臆病者
必要性が無ければ危険物は使わない。
ましてやリビングにガス栓など。
単純なことでは?
>単純なことでは?
必要性うんぬんよりガス器具=有毒ガスの世界って何?っていうことさ。
だれも不要なやつに勧めてないよ。
またずいぶんと飛躍したな。
どこにそんなことが書いてあるのやら。。。
LNGもLPGも可燃ガスだが
有毒ガスの世界に飛躍してくれたのは676じゃないのか?
ああ、ごめん。
俺≠676
でも、一酸化炭素は有毒ガスだよな。
一部の都市ガスには直接混ざってるし、不完全燃焼による事故は未だに絶えず。
解放燃焼式石油ファンヒーターから発生する二酸化窒素も有毒ガス。
換気をわずれずに。
>686
わざわざ誤ってくれなくても、と言いたいところだが
下3行のおせっかいな解説がなければ。。
ようは使い方次第ってことは誰もがわかっているよ。
でも電化じゃ不満があるから使うやつがいるわけだ。
そういう意味では両刀遣いの併用で幹線太い物件が一番売りやすいように思うが。
風呂給湯床暖房はガス
あとは電気がベスト
どっちかに偏るのは×
>両刀遣いの併用で幹線太い物件
そうそう無いよ。
風呂給湯はエコキュートだね。
オール電化で東北や北海道など寒冷地域での暖房は蓄熱暖房系がメインだよ。
一戸建てでは関東圏でも蓄暖はよく使われてるし、温暖な関西以西でも数年前から紹介されはじめてるよ。
戸建てでは基礎蓄熱暖房や全館空調もあるし、HMによりそれらの方法は普遍的なんだよね。
断熱性能低い集合住宅に住むヘイヨウ派はオール電化の暖房と言えばエアコンしか思いつかないみたいだけど、、、、
そのエアコンも今やスゴイ進化を遂げてるし、省エネで人がいる場所を感知してそこを重点的に冷暖房できたり、空気を綺麗にしたり、ととても快適だし。
窓も樹脂サッシで高気密・高断熱仕様の住宅だと、足元も冷たくなんかないから、真冬しか必要性ない床暖房なんてなくても快適。
集合住宅の床暖信奉者って
かなりズレてるね。
戸建で選択して導入するのは良いけどマンションについてるのは危険ってこと?
深夜になってバトル再開ですか?
そう言う人はオール電化が良いんじゃない。電気代安いし。
札幌の新築マンション(2008年)
都市ガス:81.1% オール電化:11.7%
何だか鼻息の荒い人がいるが、札幌でオール電化は勝負にすらなっていないというのが現実だよ。
http://ameblo.jp/panda2103/entry-10239114210.html
~北海道新聞から引用~
二〇〇八年度に完成した札幌市内の分譲マンションのうち、暖房・給湯の熱源に都市ガスを採用した物件が全体の八割を超えたことが北海道ガス(札幌)のまとめで分かった。一方、灯油を熱源とする物件は過去十年間で初めてゼロとなり、価格が安定した道産天然ガス人気と、原油高騰による灯油離れが鮮明に表れた格好だ。
完成物件は前年度より七百六十六戸少ない三千二百七十七戸。このうち、北ガスの省エネ型ガス床暖房・給湯システム「Fact(ファクト)」など都市ガスを熱源とする物件は81・1%の二千六百五十七戸で、前年度より10・2ポイント上昇した。
同社が供給する都市ガスは苫小牧・勇払産の天然ガスが主原料で、原油高騰などに価格が左右されないのが強み。また「販売から施工、メンテナンスまで一貫して対応できる」(同社)といった点もマンション開発業者らに評価されたようだ。
これに対し、〇三年度にシェア八割を誇った灯油物件は、米国産標準油種(WTI)の原油先物価格が初めて一バレル=五〇ドルを突破した〇四年度から減少傾向に。〇六年度には都市ガスに並ばれ、〇七年度にはオール電化にも抜かれていた。
WTI原油先物価格は昨年七月、一バレル=一四〇ドルを突破。これに伴い札幌の灯油平均価格も一時、一リットル百二十円台後半まで上昇したことが響いたとみられる。灯油物件がゼロとなるのは「札幌にマンションが登場して以来、おそらく初めて」(北ガス)という。
オール電化は全体の11・7%の三百八十三戸、液化石油(LP)ガスは7・2%の二百三十七戸だった。「都市ガス優位が続く」との見方が有力で、北ガスは〇九年度もシェア八割を見込んでいる。
「苫小牧・勇払産の天然ガスが主原料」
ここが北海道の都市ガスの強みだね。
旭川では、-45℃の最低気温を記録したことがあるし
北海道でヒートポンプじゃ話にならんだろ。
北電ですら
http://www.hepco.co.jp/alldenka/product/heatcool/htcl_pdt_heatpump.htm...
冬期の最低気温が-25℃を下回らない地域でのご使用をおすすめします。
と言っているし。
寒冷地で使えるヒートポンプができたからと先日あるメーカーの商品説明会に見に行ったら
なんとCOP1以下のヒーター内蔵。能力不足をヒーターで補う方式でした。
すべてのメーカーが同じじゃないだろうけど、ここまでやせ我慢してまで強がる理由がよくわからない。
素直に使えませんて言えばいいのに。
>>694
オール電化は戸建で能力を発揮できるもの。
マンションでは低価格の大型物件にしか使われない。
どんな物件がお勧めのオール電化マンションか実例は挙がってこないし。
ああ、定借物件があったか(笑
ま、そんなもんでしょ。
マンションでのオール電化なんてものは。