- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-09-11 11:34:29
1000を超えたので作ります。
最近少々ガス派が押し気味かな?
オール電化の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2009-11-26 00:46:20
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ガス VS オール電化 Part12
-
401
匿名はん1
>>400 別にガスファンヒーターが悪いと言ってる訳ではないが、君がガスファンヒーターで生活をしなければいけないような家に住んでいることだけは分かったよ(笑)
ねえねえ、ところで他の人もだけど、ガスファンヒーター以外でガスを自慢できることないの?
私が言うのもなんだが、なんか、ネタがなくて少しスレ違いになってるような気がするんだけど(笑)
大丈夫!?
逆にこのスレで、私がガス派ならオール電化派を自爆させるネタを持ってるし、自信もあるけどね。
それでは、寂しいだろうけど明日は寄り合いと飲み会があるから明後日ね。バイナラ!
-
402
匿名さん
>>400
ふーん、同等ね。
ソースもなく、なにを基準に同等なのか相変わらず語られてないが、以前なら「オール電化はダメ」としていたところが同等になってきているてんが面白い。
だんだん虚勢の投稿にも勢いが無くなってきたな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
403
匿名さん
ところで、ガス併用のメリットって、イニシャルコストもランニングコストも「高級」で、解放型ではもれなく高濃度の二酸化窒素がついてくる暖房だけなの?
他にもあるんじゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
404
匿名さん
加湿器だけでも1カ月2000円ぐらい電気代かかる。
ガスを使えば加湿器いらず。これは大きい。
-
405
匿名さん
環境基準でいうと10倍どころでない高い数字になるが、一切換気しなくても24時間換気だけで最低中毒濃度に達する可能性は無いからいいんじゃない?
換気せず機械に安全機能があれば安全装置が発動する濃度には達してしまうが…
-
406
匿名さん
>>404
>加湿器だけでも1カ月2000円ぐらい電気代かかる。
一体どれだけ加湿つもりなの?
>>405
>一切換気しなくても24時間換気だけで最低中毒濃度に達する可能性は無いからいいんじゃない?
こう言う人がいるから、大手も撤退するんだね。
パ〇マや松〇の二の舞にならない事を祈ります。
警告を無視して使う事が良いのであればなんでもありだろ。バトルにもならんわ。
まともにレスするのがアホらしくなるね。
-
407
匿名さん
べつに良いんじゃないの。
本人が良いのであれば。
実際に二酸化窒素中毒の話も聞かないし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
408
匿名さん
>>407
それが、ガス派の標準使用方法なら仕方が無いと言うところか。
-
409
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
410
匿名さん
マンションで一日の大部分を床暖房だけで快適に過ごそうとすると
どうしてもガスを選択するしかないような気がします。
電気の床暖房だけで四六時中過ごしてると凄い電気代になります。
床暖房用に巨大なエコキュートのタンクとか設置されればいいけど、
それはそれで初期の設備投資が大きすぎ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
411
匿名さん
-
412
匿名さん
>>410
まともな広さのLDがあるマンションでエコキュートを使用して床暖房をメインとするのは
非現実的です。別に床暖房用のヒートポンプユニットを設置する必要があります。
そこまでしている物件はほぼ無いでしょうね。
いくつか例があるならば見てみたいものです。
気密・断熱性が高くて寒冷地でなければ、床暖房だけで十分ですよね。
エアコンより乾燥しないし、燃焼は外なので空気も汚れない。頭寒足熱が実現できて最高です。
電熱式だとコスト的にメインにするのは無理があります。
-
413
匿名さん
-
414
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
415
匿名さん
東京近郊の最近建ったマンションなら床暖房すらいらないと思うな。
うちは床暖房あるけど、去年使ったのは2、3回程度。
かなりの冷え性なので寒さに弱いけど、最近のマンションは暖かいなぁってホント思う。
414さんなんかはどれだけ断熱性の弱いところに住んでるんだろう?
雪深い地域なんでしょうか。
-
416
匿名さん
-
417
匿名さん
>>415
でも、エアコンとか暖房器具は使っているんでしょ?
床暖房=寒い時に使うって、昔ながらの考え方しかできていない。
>>412にある通り、床暖房をメインとして十分使用可能。
むしろ、暖房方法としては理想。
-
418
匿名さん
>>414
ガス派が寒いと主張するオール電化にも関わらず、ウチのエアコンは即暖性があり部屋は足元から暖かく快適。
(そういう機種を選んだからだけど)
しかもガスに比べコストも安い上にエコポイントまでもらえた我が家は、ガス派に言わせれば特殊な恵まれた例ということか。
ガス暖房は経験がないけど、以前使っていた石油ファンヒーターよりは今のエアコンの方が格段に快適で費用も安い。
ガスは石油よりコストが高らしいが、ガス暖房好きの人達にとっては、きっとそんなことは関係ないのだろうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
419
匿名さん
-
420
匿名さん
-
421
匿名さん
>>418
どこのなんて機種(笑)
エアコンで暖めた足下なんてたかが知れてるのに、やせ我慢大変だね。
-
422
匿名さん
念のため言うと、ガスを使っている家のリビングにもエアコンはある。
そのエアコンは暖房としてはほとんど使われていない状態。
エアコンに暖房機能があってそれが現に設置してあるのになぜ使われないのか。
結局エアコンじゃ不満だからなんだよ。
-
423
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
424
匿名さん
>>417
エアコンも毎日は使わないなぁ。
使っても部屋があたたまったら止めちゃうし。
使っても1時間程度かな。
今の季節は加湿器も使うから乾燥もあまり関係ないし。
まあ、うちは中住戸だからなのか角住戸の親のマンションより全然暖かいからかも。
去年は一番冷えた朝でリビングの室温は16度、普通の朝だと18度くらいでした。
昼間は全く床暖房なんていらないし、ガス温水式床暖房よりエアコンの方が経済的だしね。
これほど暖かいのなら床暖房がついてない物件でも良かったかもと思うよ。
それにしてもガス併用マンションの部屋って辛いほど寒いの?
地域によるだろうけど東京で辛いほど寒いマンションは断熱性能を心配された方がいい気がします。
-
425
匿名さん
>オール電化だと寒い季節は辛いですね。
↑
ガス派から見てこういった投稿はどう映るの?
「よく言った」って感じ?
それとも電化派が「あの人」を見る感じ?
-
-
426
匿名さん
>>424
断熱性能はそうそう変えられるものではないから心配してもムダ。
(ガラスを変えたりするのが実質的な限界)
「寒くて大変」と言っているガス派の連中は、我慢するか、効率のよい暖房器具を導入するか、引っ越すかしかない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
427
匿名さん
電化マンションが寒いのは、ベランダのエコキュートが原因らしいよ。
動作中は、周りがよく冷えるらしい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
428
匿名さん
あれ?
ガス併用物件の人が寒いって言ってて、オール電化物件の人は暖かいっていう話の流れでしょ。
-
429
匿名さん
>>427
すごい。
そこに目を付けるとは!
ここまでくるとある意味立派だと思う。
実際に室内にいる人がエコキュート室外機の冷熱を感じることはないし、仮に感じる場合、東京地区の場合、空調は夏期負荷のほうが大きいから、むしろ夏の熱帯夜にはエコキュートのおかげでオール電化は涼しくて快適になるという話になる。(実際にこの性質を用いたシステムもあったような気も)
相も変わらず、ガス派の話は穴だらけ。(作り話にしても穴の無いように作れよな)
まあ、普通のエコキュートで、実際に夏の夜に涼しいなんてことはないけどさ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
430
匿名さん
客観的な数値などを示した理論と、ガス併用・オール電化ともに実際使い較べて
良かったという経験とからそのメリットを論ずる電化派。
一方、ガス派の多くはオール電化の経験が無いので経験では語れないため理論で
勝負するしかないのだが、実際の性能面が芳しくないため理論では負けてしまうので、妄想を
交えて「オール電化は快適ではない…はず」論を繰り返すことしかできないガス派。
このスレのここまでの展開はまさに上記にまとめられると思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
431
匿名さん
ガス併用はエアコンも床暖房も知ってるが、電化派はエアコンしか知らない。良い暖房を知らない電化派の無知が哀しい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
432
匿名さん
ガスファンヒーターと石油ファンヒーターの違いって何?
コスト?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
433
匿名さん
-
434
匿名さん
エコキュートという選択肢はあるよ。
見てればわかる。
エコキュートは急激にに安くなってきたからね。
5~8年前とは状況が違うのも当然と言えば当然。
ガス機器の助成金逆ザヤの件もあったし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
435
匿名さん
オール電化は床暖房を知らないかのような言い方の>>431に、>>419を見ての感想を聞きたい。
反論や分析でも良いけど、とりあえず感想で良いよ。
ちなみに俺は電化派だけど、「ホントかよ!?」と思った。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
436
匿名さん
エコキュートの補助金って言っても今は41000円でしょ。
機器代もずいぶん下がったし廃止でもほとんど影響ないでしょ。
それより燃料電池の方がヤバイのでは?
現状の補助金の上限が140万で対象は4000台=56億。
予算が3分の1に圧縮されたとすると、56億÷3=19億弱。
現状と同じく4000台を対象とした場合、19億÷4000台=475,000円/台
機器が346万。
補助金を利用しても約300万のイニシャルがかかる。
対象を2000台としても約250万のイニシャルコスト。
7~8年で電池の寿命が来るみたいだし、引き続き使用する場合毎年メンテナンスが必要で
しかもメンテナンス1回につき10万かかる。
そうすれば20年近くは使用出来るみたいだけどね。
上記をふまえると売れる要素が全くないと思うのは私だけ?
当然エコジョーズの補助金も廃止されるだろうね。
まあたいした金額ではないからこちらも気にする必要もないだろうけど。
エネファームをエコキュートの対抗馬として送り込んだガス屋は困ってるだろうなぁ。
-
437
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
438
匿名さん
だいたいエアコンって夏物家電だろ。
それが証拠に冬にエアコンバカ売れなんて話聞いたことないし。
そもそも夏物家電で冬もまかなおうと考えるのがナンセンス。
-
439
匿名さん
エアコンが夏物家電であったとしてもそれで賄えてしまう現在のマンションの断熱構造。
-
440
匿名さん
>>435
あと電気料金の計算、従量電灯契約でやっちゃ意味ないでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
441
匿名さん
冬場のエアコンは送風機能のみを使うのが賢明な使い方だよ。
暖房自体は他の手段を考えるべし。
-
442
匿名さん
>>441
ちなみにどのような暖房器具の使い方で月々のコストはどれくらいでしょうか?
暖房器具だけの単価を出すのは難しいと思いますので、暖房器具の使用状況とガス代+電気代がいくらか
教えていただけますでしょうか?
-
443
匿名さん
夏物家電のエアコンに勝てないガス暖房って…一体何物?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
444
匿名さん
>>441
撹拌だけなら扇風機という事にも気が付けないガス派。哀れ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
445
匿名さん
夏物家電にも勝てないガスファンヒーター、
それは単なる危険物。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
446
匿名さん
エアコンを夏物家電と蔑むのは、ガス暖房が夏に売れるようになってからにしてほしい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
447
匿名さん
ガスファンヒーターなんて冬以外は単なる邪魔者。
年の7割近くはただ収納場所をくうだけの、悲しき高性能ベンチ(収納)ウォーマー。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
448
匿名さん
なぜガス派はガスファンヒーターという明らかに勝ち目の無い戦力と土俵で電化派に戦いを挑んでしまったのか。。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
449
匿名さん
電化派の>>435に、この無知な電化派の連投を見ての感想を聞きたい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
450
匿名さん
電化派は豊かな生活を送ることが目的。
ガス派はガス器具を使うことが目的。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
451
435
>>449
連投したのが俺だということを知らずに、絶妙のタイミングでそんな「フリ」を入れてくれる>>449はなかなか才能があると思った。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
452
匿名さん
なんだ、要するに床暖房じゃガスに勝てないから、逃げたのか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
453
435
そんなあいまいな言い方しないで、私の揚げ足をとるならとって、
突っ込むならもっと具体的にガッツリ突っ込みましょうよ。
ガス派の>>452さん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
454
匿名さん
ヒートポンプならガス動力のほうがはるかに安上がりだよ。
マンション向きのものがあるかは知らないけど。
静音性では、電気>ガス>電気ヒートポンプ>ガスヒートポンプだね。
ヒートポンプは熱を移動させるだけで生み出さないから、マンションのように室外機と吸気口が同じ場所にあるようだとダメダメ。
-
455
匿名さん
http://www.yukadanbou.co.jp/2000/2000w_w11_f.html
・マンションの居室の場合、コンクリート住宅で隣りも暖房しているため、暖房負荷が非常にちいさく、
ランニングコストのウェートは低くなります。
・ガス温水式の場合、熱源と暖房室との距離があり、冷たい配管を暖めるのに時間がかかること、熱源機と温水配送 熱ロス併せて4割近くもあり小面積には温水は経済的ではありません。
マンションの場合、リビング程度の暖房、断熱性能から電気式の方がお得なのでしょうね。
-
-
456
匿名さん
>>454
東京ガス:ガスヒーポンHPより
<ガスヒーポンの用途>
さまざまな用途に → ビル用マルチシリーズ
飲食店や医院に → ストアマルチシリーズ
少し広めの店舗に → パッケージシリーズ・ツインタイプ
冷水を利用した空調に → ガスヒートポンプチラーシステム
空調のリニューアルに → 既設配管利用システム
同一建物で冷房・暖房を同時に → 冷暖同時マルチ
共通配管採用で施工性向上に → ペアマルチ
<専門家の意見>
ガスエアコン(EHP)のメリットは暖房時に感じるでしょう。
「デフロスト」と呼ばれる室外機の霜取り作業がGHPの場合発生しません。
この霜付き現象は外気の温度が低く、湿度が高い時に多く発生します。
冷媒サイクルを利用した暖房器具の宿命なのですがGHPはエンジンで
コンプレッサーを回している為、その排熱によりこれを防ぐ事が出来ます。
さてGHPを導入するメリットは何処にあるかなのですが、工場や事務所などの
建物で、電気容量が足りない場合電気設備の増設が必要です。
これはかなりのコストがかかります。
こういう条件の場合GHPが有利です。
GHPは導入コストがEHPよりも割高ですが補助金制度などを利用すれば
数年でペイするなどと導入促進パンフレットにあります。
しかし GHPは全くノーメンテナンスというわけには行きません。
車と同じくある程度ごとにメンテナンスが必要です 以外にコストがかかります。
一般家庭では室外機の騒音が近隣とのトラブルになる事もあり個人的にはEHPを
お勧めします。
ガス派は一体どこに住もうとしているんだ?
それともTESエアコンの勘違い?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
457
匿名さん
>コンクリート住宅で隣りも暖房しているため、暖房負荷が非常にちいさく、
ということは、隣から熱が自分の家に伝わってくるということ。
そうすると両隣が空室だったら自分の家を暖房しても、隣家に熱が逃げていってしまう。
世間ではそれを断熱性能が低いという。
-
458
匿名さん
>>457
なら、さらに断熱性能が高かければ、ガス温水式は要らないと言う事だね。
-
459
匿名さん
一般的にコンクリート造集合住宅が属性として持つ断熱・熱効率の高さは戸建てと比較した場合、疑いの余地は無い。(ある条件下の最上階など一部を除く)
>>457が誰に何を言おうとしているかは不明であるが、両隣がより低温の外気だった場合、さらに多くの熱が空気中に逃げていってしまう。
放熱を完全に防ぐことはできない。要はその程度の問題だ。
世間では>>457のような浅はかな考えをする者を、脳が小さいと言う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
460
匿名さん
いや、
断熱性能が低いマンションを高くするのは困難。
隣の熱が伝わるようじゃ、壁の断熱性能が低そうだし、
サッシも熱伝導率の高いアルミだろうし、
ガラスもLow-eなんて使ってないだろうし。
-
461
匿名さん
>>460
なら、そう言う所はガス温水で良いんじゃない。
現にここに現れる、ガス派の家って寒そうだし。
実は、ガス屋が床暖供給する変わりに、デペに気密性、断熱性能をわざと低くするよう頼んでたりして(笑
-
462
匿名さん
>>461
君の家も窓から熱がどんどん逃げていってしまう低断熱マンションじゃないのかい?
-
463
匿名さん
>>462
残念ながら、真冬でも17℃以下にはなりませんからご心配なく。
それより良かったじゃないか?
君の家はガスファンヒーター、換気無しでも危険性は無いのでしょう。
-
464
匿名さん
>>463
ハズレ。
残念ながら家は全館空調。
Q値も君の家より低いと思うよ。
ガラスくらいLow-eに変えたらどう?
-
465
435
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
466
匿名さん
>>464
それは、この間までのガスファンヒーター命の人に聞かせてあげたら?
-
467
435
あれはこのスレではある程度の意味がある。
ただ、ガスファンヒーターに勝ち目がないというだけの話。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
468
匿名さん
今度は、全館空調ですか。
マンションのリビング程度の暖房器具からえらい、また飛躍するもんだね。
まぁそうなれば、ヒートポンプ式、蓄熱が視野に入ってくるのだけどね。
-
469
匿名さん
>意味のない喧嘩は他でやりなさい。
はい。すんません。
でも快適性を追い求めるなら、全館空調を入れるくらいじゃないと中途半端でしょ。
現に三菱地所は全館空調のマンションを売り出したみたいだし。
室外機も1台(メーカーによっては2台)で済むからマンションにも向いてると思う。
ペアガラス程度で高断熱と威張られても、なんだかなぁって感じだし(結構まだペアガラスじゃないマンションもありそう)。
まぁスレ違いだからこれくらいにしますわ。
-
470
匿名さん
この間まで、ガスファンヒーターで、必死だったガス派が...
電化派もガス派も、毎度おなじみのメンバーだと言うのに...
この様変わりが、痛いのだが...
-
471
匿名さん
>この様変わりが、痛いのだが...
これには参ったってことね。
また書いちゃった。ゴメン。
-
472
匿名さん
>>469
マンションの全館空調やセントラル空調化、全域ビルマルチ化は資産区分と維持管理形態、住人の入替わり(減少)への対応という点で重大な問題を抱えるよ。
ネックが「エネルギー効率」や「コスト」などの技術的な話ではないので、今後一般的マンションに普及するかといわれれば、難しい。
*家族のありかたや住まいのあり方、制度、「住宅購入とは?」「マンションとは?」といった根本論にこそつながりがあり、現状の住まいの形式には即さない面が多い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
473
匿名さん
>>472
精一杯の背伸びなんだから許してあげなよ。
-
474
匿名さん
>>472
今の全館空調方式ってどんなものか知らないでしょ。
家庭用ヒートポンプを各戸に配置するからそんなこと全く問題ないの。
もうちょっと勉強しようよ。
-
475
匿名さん472
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
476
匿名さん
ヒートポンプ?
もう、ガス派だった事も忘れてしまったって事か。
-
477
匿名さん
>解説希望
普通の家庭用エアコンを応用して換気と一体でダクトを通して空調する方式。
だから、24時間換気の給気で冷たい風が入ってくるなんていうこともない。
あとは自分で調べてね。
-
478
匿名さん
>ヒートポンプ?
だから電気もガスも使えるって便利でしょ。
-
479
匿名さん472
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
480
匿名さん
地球環境に配慮した新しい暮らし方として注目を集めているオール電化の家。
それは、家中の全てのエネルギーをクリーンな電気でまかなうこと。
火を使わない暮らしは高齢者にも子供にも大きな安心感をもたらしてくれます。
このオール電化と三菱地所ホームの全館空調システム「エアロテック」は家づくりの最強コンビ。
「エアロテック×オール電化 Ecofeel-ME」なら、家族みんながうれしい。
上質な空間作りはもちろん、気になる光熱費の削減などの経済面でのメリットもいっぱいです。
-
481
匿名さん
石炭を使った火力発電の場合は最悪の環境負荷だけど。
-
482
匿名さん
オール電化の宣伝を、ガス派みずからしてしまうとは
過去、最強にして最高の大自爆レスを見せて頂いたよ。
明日の、匿1さんのコメントが楽しみだ。
ガス派の巻き返しに期待します。
-
483
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
484
匿名さん
ガス併用の具体的なメリットは、極寒冷地における暖房速度が有利。
(北海道にはオール電化が多いのは都市ガス自体の普及率によるものか?)
で、それ以外はオール電化が有利。
もしくは同等ということで間違いはなさそうだな。
いくら電化派から言われても、ガス派からの具体的なメリットの解説がないことだし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
485
匿名さん
>>484
>いくら電化派から言われても、ガス派からの具体的なメリットの解説がないことだし。
本当に知っているガスファンヒーターぐらいしか浮かばなかったんだろう。
後は、作為的に話を作るからボロが出てしまう。
ガス派とバトルをやっていて、生活感と言うかリアリティを感じさせないのだが、どう思う?
ネットオタクの厨房と議論しているみたいなんだが、匿名上ありえる話なのだがね。。。
-
486
484
>ガス派とバトルをやっていて、生活感と言うかリアリティを感じさせないのだが、どう思う?
いや、何とも。。。
ただ、最近になってガス派自身が本当にガス併用のメリットが薄いということに気がついて
しまったのではないかと思う。
原発を批判していたあの頃には、気がつくことができなかっただけで。
-
487
匿名さん
-
488
匿名さん
ハロゲンヒーター、セラミックヒーター、オイルヒーター、電気ストーブ
電気暖房はいろんなものが売っているがどれもイマイチ。
本当にエアコンだけで満足できるんだったらこんなにいろんなものが売っているわけないな。
-
489
匿名さん
-
490
匿名さん
おおっ。
まさかまたガス派が暖房ネタで攻めてくるとは思わなかった!
懲りないなあ。
>ハロゲンヒーター、セラミックヒーター、オイルヒーター、電気ストーブ
>電気暖房はいろんなものが売っているがどれもイマイチ。
>本当にエアコンだけで満足できるんだったらこんなにいろんなものが売っているわけないな。
まさかそれらの器具がエアコンとは出力と用途、価格が違うことに気がつかないとは。
まあ、ガス暖房にはコンパクトで狭い空間にも合う低出力モデル自体が無いのだから仕方が無いことかもな。
オール電化のメリットとは思っていないが、いろいろなバリエーションがあることも電気暖房の良いところだよ。
加えて言うと、それらの電気暖房器具、ガス暖房の人も、買ってるよ。 >>488にとっては、残念ながら。
それにしても何故ガス派は不利なネタで攻めて来るのか。。。
しかもお約束通り「ガス暖房のメリット」の記述は一切無しの「丸腰」で。。。
ガスには有利なネタが無いから、これも仕方が無いのかな。
ところで冬に災害が起きたとき、ガスが止まったら、ガス暖房の人はかなり大変そうだね。
「厳寒地で強みがある」と言っておきながら災害でアウトではかなりツライ。
ましてや>>488の認識の中では、ガスヒーターを使っている人は他の暖房器具は併用しないみたいだし。
(つまり有事の際には暖房が根こそぎダメになるということ)
リクス管理もしておいた方が良いよ。真面目に。
-
491
匿名さん
なんかガス暖房は加湿が要らないような書き方だが、開放式のガス燃焼に伴って生じる水蒸気と
有毒ガスとは一体の存在だぞ。
たった15分で環境基準の10倍になるような高気密住宅でガスの排気を加湿器代わりにつかうとは、、、
さすがガス派! なかなかやるな。
-
492
匿名さん491
>>491の
>たった15分で環境基準の10倍になるような高気密住宅でガスの排気を加湿器代わりにつかうとは、、、
の部分は
たった15分で有毒ガスが環境基準の10倍になるような開放式ガスファンヒーターの排気を、
高気密住宅で加湿器代わりにつかうとは、、、
の誤りです。
ガス派のみなさんの健康のために訂正します。失礼しました。
-
493
匿名さん
11月29日読売新聞一面トップ記事より
「環境税 来年4月導入」政府検討 暫定税率廃止と同時
政府は来年4月から、ガソリン税などに上乗せされている暫定税率を廃止し、ガソリンや軽油などの化石燃料に課税する地球温暖化対策税(環境税)を導入する方向で検討に入った。
ほーらね。
やっぱり車もこれから売れるのはハイブリッド→EV車にシフトしていくわけだし。
住宅も寒冷地域で灯油をガンガン使って暖房してた地域にますますオール電化が普及するよ。
寒冷地域でなくとも高高電化住宅のニーズがより高まるのは間違いない。
住宅メーカーもその方向性をより強くするし、マンデベも立地だけに頼らない・より断熱性能を高めた建物仕様にしなければ売りにくくなるね。
ガス屋サンはより一層心底お寒いことになるから、またより吠えだすだろうけど
シェアが狭くなることに拍車がかかるから
頑張ってよね~
政府はやはり車も住宅も[電化]を特典つけて推奨して売って市場を活性化したいわけ。
で、それをモデルに海外にガンガン売っていきたい。
ガス派にも目に見えてわかりやすくなってきたでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
494
匿名さん
エアコンは“頭熱足寒”で話にならない。
頭はカッカ、しかし足にはしもやけ、ひび割れ。
これじゃなあ。
夏用の電化製品で冬を過ごすなんて無謀。
-
495
匿名さん
オール電化派ですが、エコキュートのタンクを間取り図に明記しないような
売り主の物件は絶対に嫌だ。
ベランダの真ん中にタンクが置かれているのもいやだけれどね。
-
496
匿名さん
電化派はファンヒーターくらいしかガスを攻められないのな。
今日も床暖房でポカポカだよ。w
-
497
匿名さん
>493
確かに、不便でも特典を付けて魅力を増やせば何とかなりそう。
便利でも、欠点を負わせれば抑止できそう。
-
498
匿名さん
>>496
もう、床暖のお世話になるなんて、さすがガス派の家は寒そうですね。
現在、室外温度17℃(エアコンの室外機が南側ベランダ置きの為、高く表示される)、室内温度24℃
まだまだ、暖房のお世話にはならないですね。
真冬、朝寒い時は、5時ぐらいにタイマーで床暖を付けています。
起きてから消しても、部屋の温度を4℃くらい上げてくれていますからね、快適ですよ。
マンションのリビング程度の床暖暖房で、電気式と比べてコスト面でも有利性は無いと言う事でしょう。
お仕事がありますので、では。
-
499
匿名さん
>このオール電化と三菱地所ホームの全館空調システム「エアロテック」は家づくりの最強コンビ。
その通り。
だからオール電化だけではなんとも中途半端って言いたかったの。
でも既存マンションの断熱性能では全館空調にすると光熱費が掛かりすぎるかもしれない。
高高前提の全館空調だから。
-
500
匿名さん
エアロテックって、戸建て?
スレ違いで申し訳ないのだけど、マンションの新しい全館空調システムの概要を調べてもわからなかったので
まとめてあるサイトがあれば教えてください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)