- 掲示板
スロップシンクの無いマンションに引っ越す予定ですが
現在ペットを飼っております。
ゲージを洗ったりするのにベランダで行いたいのですが
キッチン・洗面台・お風呂共に蛇口にホースをつけられそうにありません
水を引く何か良い方法ないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-24 08:32:48
スロップシンクの無いマンションに引っ越す予定ですが
現在ペットを飼っております。
ゲージを洗ったりするのにベランダで行いたいのですが
キッチン・洗面台・お風呂共に蛇口にホースをつけられそうにありません
水を引く何か良い方法ないでしょうか?
[スレ作成日時]2009-11-24 08:32:48
スレ主さんへ
参考になるかどうかわかりませんが、こんな物があります。
「高圧洗浄機 GFS-A1」で検索してみて下さい。
但し、噴射圧が強過ぎるとそれこそ近所迷惑になるでしょうから、仕様をよく確かめた方が良いですね。
ウサギのかごをベランダで洗うのが是か非かは知らんが
私は網戸洗い及び鳩の糞(新聞紙で取り切れん)の処理にこれを使っている。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=08v-hosereel
いやぁ、世の中には便利な物があるなぁ。
ウサギのかごをベランダで洗う(笑)
ベランダに避難ハシゴがある場合、その周囲で使うのは気をつけてくださいね。
階下に水漏れするケースがままありますので。
うちでは洗濯機からとるホースを利用しています。
ホームセンターにいくと手軽な価格で入手できます。
見た目はこんな感じの引っ掛け爪のある固定できるタイプ。
http://www.joplax.co.jp/products/washerjoint.html
温水は利用できませんが、ベランダの掃除に大変便利です。
ただ利用中は洗濯機が使えないのが玉にキズ...
ご利用は回りの迷惑にならないようにお気をつけて。
ユニットバスのシャワーの付け根に取り付けられるプラスチックのネジ式のアダブター(タカギ)
がありますよ。そうすれば市販のホースリール取り付けられます。
夏に子供のビニールプール遊びで、付けようと思っています。
ホースじゃ大変なので。
それ、正直迷惑だから。苦情出るよ。
バルコニーにSK(スロップシンク)を設置しないのは、確かにコスト削減の意味もあるけど
実際に付いていないという事は、そのバルコニーでは大量の水を使う行為は想定されていないという事だよ。
バルコニーとて防水施工が必要な部分だけど、10年保証が要求されているのはあくまで
室内側への浸入を防ぐ外壁との取り合い部分であって、階下のバルコニーに対する漏水までは対象外。
晴れた日に調子に乗ってジャブジャブ洗ってたら、避難ハッチの隙間から下に漏れたり
手摺りの間から跳ねた水が風で戻されて下のバルコニーに入る、なんて事は普通に起こり得る。
その時に下の住人が布団や洗濯物でも干してたら、当然トラブルになるよね。
自己責任でやれる範囲の事ではあると思うけど、「やれて当然」的な前提で考えてる様な人は
万が一トラブルが発生した時にも問題を大きくしてしまう可能性大だと思うなぁ。
個人的にはペットの檻くらい自分ちの浴室で洗えばいいじゃん、とは思う。
防止云々ではなく、共用部分であるベランダで汚物を洗い流すという発想自体が根本的に間違っている。
ベランダにある排水設備はあくまでも雨水を流すものであり、汚水を流すように出来ていない。
スレ主も、スレ主にアドバイスしている輩も、全員、トチ狂っている。
ウサギはトイレの躾ができる動物で、ちゃんとした飼い主なら、
汚物は別に処理するはずですから、汚物を洗い流すことにはならないと思います。
必要な水の量も周りに迷惑をかける程ではないでしょう。
ベランダの排水設備は雨水を流すためのものと仰いますが、
他の方も書いてらしたように、うちでも窓や網戸は水拭きしますが、
そういう生活排水も流してはいけないのでしょうか?
またサッシ溝やベランダ自体も汚れるので、水を流して掃除していますが、
35さんはどうされているのでしょうか?
>>36
横槍失礼。
いわゆる「然るべき用法」について触れている人がいる以上
「アドバイスしている輩は全員トチ狂っている」という言い方は乱暴だよな。
でも実際、堂々とやっていい事ではないだろうね。
>そういう生活排水も流してはいけないのでしょうか?
「生活排水」という括りで言うならNGって事になるよ。
生活排水という表現は、貴方が考えてる以上に幅広いものを指すからな。
流すのが本当に水だけならば問題は起こりにくいだろうけど、そこを許容してしまえば
洗剤を使って洗ったり、排水の目皿を通ってしまう程度のゴミは流してしまう事も
実質的にはスルーしてしまう事に繋がる。
そもそも「雨水分流」という考え方があってだ、
場所にもよるけど、基本的にマンションの排水管は雨水系統と汚水・雑排水系統とを
分けて計画しなければならない事になってる。(理由は自分で調べてみてね)
雨水系統の配管は、場合によっては敷地内で浸透処理するだけになってる事もあるし
もともと雨水配管しか設置していないって事は「生活排水」の発生は想定してない。
排水口があるからと言って、汚れや異物を含んだ水を流して良いとは限らないんだよ。
そういう事を理解した上で、やる・やらないを議論しなさいって事。
>ウサギはトイレの躾ができる動物で
そういう仮定は一切関係ナシ。
周りに迷惑をかけない範囲で、という事を原因行為者が勝手に判断してしまう事から
トラブルの種は生まれると思った方がいい。
トイレの躾ができたところで、ケージを洗う以上は体毛やら何やら含む「汚れた水」を
雨水竪樋に流す、という事には変わりないっしょ。
ちなみにうちの場合、バルコニー自体の掃除は「掃き掃除」が基本。
水を使って洗い流したい時は、階下が選択物を干している場合を回避するために
小雨が降ってる時とか雨上がり直後を選んで、バケツの水を少しずつ流しながら
デッキブラシで擦る程度にしてる。
仕上げにも水を流すけど、飛沫が飛ばない様に極力静かに&少量で済ませてる。
鳥の羽とか虫の死骸が落ちてる時は先に拾っておいて、排水ストレーナーから先に
ゴミが流れていかない様に気を付けてる。
ペットの檻や水槽を洗うなんてのは論外かな。
今のところうちでは何も飼ってないけど、子供が何か飼いたいと言い出したとしても
その手の物を洗う時は浴室か洗面所でやらせるよ。
>>36
>ウサギはトイレの躾ができる動物で、ちゃんとした飼い主なら、
>汚物は別に処理するはずですから、汚物を洗い流すことにはならないと思います。
>必要な水の量も周りに迷惑をかける程ではないでしょう。
種類や程度の問題というのは同意するんだけど、
その「程度」が、人によってバラバラだから集合住宅では規約や細則などのルールがあるわけだ。
もちろん、規約や細則ですべての行為が明示されているわけじゃないから、居住者が判断しながら行う行為も多いわけ。
ベランダで水を流す行為は誰も責めないと思うが、
ベランダでペットの汚水を流す行為は、たいていのマンションでは責められる行為だと思う。
その量の問題にしてみる?
100ccだったらok?
汚水の濃度で良し悪しを決めてみる?
程度の問題じゃないでしょ?
37さんに同意です!
我が家はベランダはタイル敷きなので、ざっと掃除機をかけて拭き掃除です。
窓のさんも普段は掃除機で吸い取る程度です。気になる時には割り箸の先にタオルを巻いたモノを作って、細かい部分はふき取ります。
今のタワーは内網戸なのですが、実家(戸建)の時も網戸に水をかけたりはしませんでした。古いタオルで内側と外側を交互に水拭きするときれいになりますよ。
37さん
うちのベランダ掃除方法もお宅と一緒です。
生活排水の定義はおいておくとして、あなただって仕上げのバケツの水は
雨と一緒に流してるじゃありませんか。
それともバケツの水だけ拭き取っているんですか?
それとタメ口風の文章は非常に不愉快です。
マンションのマナーには詳しくても、文章の書き方は非常識なようですね。
なんかどこぞのやつが、長々と意味不明なこと書いてるが、
マンション規律で禁止されてなければ問題ない。それだけ。
>ウサギはトイレの躾ができる動物
嘘です。
うさぎはBAKAです。
>>40=36
>マンションのマナーには詳しくても、文章の書き方は非常識なようですね。
私は別にマナーの話をしてる訳ではないよ。
貴方だけが言ってた訳ではないけど、ベランダに設けられている雨樋に対して
その設置目的や本来の機能を誤解している意見があったから指摘させて頂いた。
貴方の発言からは「生活排水くらいなら流しても構わないのではないか」
「ウサギのケージくらいならば洗っても構わないのではないか」という
ニュアンスも感じられたので、そこについても言及したけどね。
そもそもマナー遵守はルール遵守とは全く別の話。
こちらのタメ口が気に入らない、というなら素直に謝るしかないけど
内容的にはそこまでキツイ反応される様な事を書いたつもりはないんだけどな?
て言うか、口調が不愉快というより内容の方がご意向に沿わなかったんでないの?
バケツの水に関してだけど、雨水排水管としての機能を超えない範囲での用法なら
後は「頻度と程度を極力抑えれば問題ない」というのがこちらのスタンス。
流して良いもの・良くないものを勝手に判断している訳ではないので誤解のなきよう。
↑充分、勝手な判断してるよ。判断は規約にしかありえない。こちらのスタンスってなんだ?w
>>43
*バ*カ*小学生か?
さかのぼって読む気もしないから43にだけ、ベランダの排水は雨水だけしか流せないわけないだろ
ウサギ小屋を洗うぐらいなんでもない
そんなに心配症なら、ベランダにラップでも巻いておきな(自分のだけな)
いちいちウサギ小屋をベランダに持ち出して洗うのも面倒なんじゃない?
規約で禁止されてないなら、ベランダにケージ置いとけば手間が省けるでしょ。
>>44
>判断は規約にしかありえない
へえ。
つまり、規約に「ウサギのケージをベランダで洗うべからず」という条文が無ければ
オールOK、と言いたいのかな。
例えばお宅のマンションの場合、管理規約に「ベランダにサンダルを置く事」について
明確な記載がある? たぶん無いよね。
規約に「範囲」が設定されて、その中で各自が判断してる事はいくらでもあるよ。
案の定、おかしなのが湧いてきたからこのへんで・・・。
洗剤や薬品を使わず、抜け毛もウ●チもオ●ッコも流さず回収できれば洗っても構わん、って事だろ。
実際にそんな事が徹底できるとは思えないけどな。
しかし、なんでベランダで洗うことにこだわるんだ?
一辺1m20cm位のケージなら、バスルームに余裕で入るでしょう。
それともワンルームマンションでシャワーしかついていない物件なの?
43もどうやらスロップシンクのないマンションに住んでるようで・・・
そんな高級でもないマンションでえらく手の込んだ掃除をしてるとは、ご苦労なことです。
>バケツの水に関してだけど、雨水排水管としての機能を超えない範囲での用法なら
>後は「頻度と程度を極力抑えれば問題ない」というのがこちらのスタンス。
じゃ、ウサギのケージも雨水配水管としての機能を超えない範囲の用法で
洗うのなら、問題ないのでは?
そりゃ、自分ちのかわいいウサギのク_ソやショ_ンベンは汚いと思ってるから。自分が汚いと思ってる汚水も、他のお宅に流れたり飛んだりすることは構わないんです。
そういうことだよね?ウサギは頭がいいからしつけがちゃんとできるとか、ク_ソやショ_ンベンは回収できると言い張るなら、自分ちの風呂で洗えばいいじゃん。それをしない理由、ちゃんと自分でよく考えてみなよ。
>嘘です。
>うさぎはBAKAです。
躾のできないのは飼い主がBAKAだからです。
>>51=43?
↑の文章は40に対してですか?
それなら、わがやはペットのケージはすべてお風呂場で洗っています。
その方がベランダに持ち出すより楽だからです。
ペットの排泄物を汚いとも思いませんが、
排泄物は洗う前に処理するので、お風呂場に排泄物の混じった水を流すこともありません。
スレ主さんがどうしてベランダで洗うのかは、本人でないので分かりません。
あなたの文章が失礼だといいましたが、全く改まる様子がありませんね。
どうしてそんなにえらそうな言い方をされるのか、不思議ですが、
おかしな人とはこれ以上関わらない方が無難なのでここまでにします。
>>50=40=36
貴方には最後までお相手しなきゃ「マナー違反」かな。
>43もどうやらスロップシンクのないマンションに住んでるようで・・・
>そんな高級でもないマンションでえらく手の込んだ掃除をしてるとは、ご苦労なことです。
正直、「SK付き=高級」という認識は無かったわ。
チープなマンションなら専用使用に関するルールが緩くなるという認識も無いわ。
(貴方はそういう認識の下に生活してる、って事だよね?)
お察しの通り、うちのマンションにはSK付きの住戸は1戸もない。
うちが高級物件かそうでないかはルールや設備機能の話とは無関係なので
申し訳ないけどお付き合いする事はできないな。その手の話がお好きなら別スレでどうぞ。
いずれにせよ、バルコニーの掃除をするにあたっては「共用部分である」という意識に
基づいて他の住民の迷惑にならない様に、同時に自分自身の資産を傷めない様に
気を付けながらやってる。たとえ手が込んだ作業になろうともね。
一方、貴方は「手がかかるから」という理由で手順を端折る場合がある、って事だよね。
>じゃ、ウサギのケージも雨水配水管としての機能を超えない範囲の用法で
>洗うのなら、問題ないのでは?
そうだよ。
>>48にも書いてあるけど、雨水排水として想定されていない物は流さない事が必須。
雨が降った時に自然に流入してしまう程度の物なら防ぎ様がないけど
それ以外の物が流れてしまう可能性があるなら、貴方が責任を持って「洗い方」を
管理しないと「雨水排水管としての用法」は守れないよ。
私はウサギを飼った事がないから良く知らんけど、ペットショップで見た記憶を辿れば
種類によってはケージの中に木質系のチップやら細かく刻んだ紙みたいな物を
敷いたりする事もあるんだろ?エサの食べこぼし等もある筈。
掃除を要するくらいだから、そうしたものが水と一緒に流れる事は予想される訳だが
そこを厳格に管理する自信があるなら自己責任でやれば?としか言えない。
ちなみに「自己責任」ってのは、そう宣言する事で第三者に容認されるという事ではなく
何かトラブルに発展した時には「必ず」自分で後始末をするという意味ね。
・・現実にはそこまで管理できないと思うし、そもそもバルコニーで汚れ物を掃除しようと
いう発想の中には、そこまで管理しながらやろうという意識も無いんじゃない?
悪い事は言わないから専有区画内でやんなよ。浴室も洗面所なら雑排水流せるんだから。
高級だろうが安物だろうが「マンション住まい」である以上、その程度の制約は受け容れなきゃ。
>54様
マンション管理の中で
共用部分の清掃が入っているかと思いますが
その掃除のときに水でデッキブラシを使い共用廊下を掃除していませんか?
これは雨水排水の想定内ですかそれともあなたのマンションでは
掃き掃除のみですか?
>>53
おっと。
>>51は私のレスでは無いよ。
もっとも、語調はアレでも内容的にはほぼ同意だけどね。
「慇懃無礼」という言葉があるが、今の貴方はまさにそれにあたると思う。
言葉遣いだけ丁寧ならそれで好しという訳でもあるまい。
>ペットの排泄物を汚いとも思いませんが、
私は普通に汚いと思うよ。
そのあたりの感覚の相違から、実際にやってる事に対する印象のズレも
普通に生じててくると思う。
>>36を書いたのが貴方だとすれば同じ事を再度言っとこう。
「まともな飼い主なら」という仮定や
「汚物は別に処理するに違いない」という思い込みは本件とは無関係。
ベランダには専用使用権があるかも知れんが、そこに設置されている雨水排水管は
共用の設備なのだという意識を忘れないでね。
>>54
日本語が読めないのですか?
うちはベランダでケージを洗っているわけではありません。
ですから意味不明のことを長々と書いて下さらなくて結構です。
あなたに説教される謂われもありません。
本当に変な人ですね。これ以上お付き合い下さいません様に。
>うさぎはBAKAです。
>飼い主がBAKAだからです。
どっちなんだ!
どんなに騒いでも結局は当事者のマナーとモラルの問題になるんじゃないですかね・・・
ベランダで水を使いたいと言うあなたの為の商品はこれだ
タカギ B490 全自動洗濯機用分岐栓
http://item.rakuten.co.jp/maruyama/0z20ra1000172/
>>55
>その掃除のときに水でデッキブラシを使い共用廊下を掃除していませんか?
うちの場合、内廊下だから電気掃除機で掃除してるな。
何を言わんとしてるのかは大体解るよ(笑)
別の例を挙げると、例えばエアコンのドレン排水を雨樋にそのまま流してるケースは結構多いよね。
量の問題もあるが、計画段階で想定してる事だからだ。
例えば外部廊下で使うポリッシャーの廃水に関しても同様に考えればいい。
もっとも、外部廊下と言えどエレベータが近くにあるケースは少なくないから
水をじゃんじゃん流しながら掃除してる様な物件って決して多くないと思うんだけど。
マンションのバルコニーの広さも排水溝も戸境もそれぞれなんだから、うちがこうだからダメだとかOKだとか言っても仕方無いよ。細心の注意を払っても迷惑に感じる場合もあるし、何も気にせずにしていても全く気づかれていない場合もあるだろうからね。要は規約に触れなければ、当事者同士の意識の問題だから。
重説で貰った管理規約になぜこんな事まで書くのか、とあの時は笑ったけど・・・
こういった掲示板を見て理由が分かりました。
規約に書いてなければ、OKだと考えている人がいるからですね。
「共有部分・専有使用部分で、ペットの毛や羽の手入れ、ケージの掃除等を行わないこと。
また、専有部分内で行うときも、必ず窓を閉めるなどして、毛や羽等の飛散を防止すること。」
「(バルコニー)床面に大量の水を撒いてはならない。」
某M財閥系のマンションですが、他にも色々と詳細に書いてあってちょっと安心です。
便乗質問ですが、子供の靴はどこで洗っていますか?
実家の戸建では庭の洗い場で洗っていたので、マンション買ってから疑問でなりません。
洗車も同様。
今は、靴は汚れたら買い替え、車は近所のGSで手洗い洗車を毎週頼んでます。
洗車場があれば自分で洗うのも楽しいのだけれど、周りにないもので。
ちょっとした窓拭きもしにくいです。
マンションは、こういうとき他人に気を使うのが不便だなぁと個人的に思います。
よい知恵があればお聞かせください。
でも、ペットのケージなどをベランダで洗いたいっていうのは、
自分の浴槽内に臭気や汚れが残るのが嫌だからなんだよね。
結局、そういうこと。
>子供の靴はどこで洗っていますか?
無かったら風呂場でするでしょ普通。
知恵もくそも無いでしょ。
>洗車も同様。
近くに洗車場が無ければGSに頼むしかないのでは。
嫌ならMS売って戸建を買いましょう。
>重説で貰った管理規約になぜこんな事まで書くのか、とあの時は笑ったけど・・・
>規約に書いてなければ、OKだと考えている人がいるからですね。
違いますよ。デベがクレームを言われるのを避ける為です。
早速の回答をありがとうございます。
マンションは結局集合住宅なんですよね。
個人裁量でやれることに大きく制限がある。
新築当時から共有施設やルールがあればともかく、
共同部分は本来合意すれば改善の余地もあると思うものの、
お互い様だから、なかなか思い切った提案もしにくいですね。
ここからは単なる願望ですが、
共同住宅でもケージや靴洗い場、洗車場などの共有場所があれば
少しでも戸建感覚で生活できるようになるんですよね。
自分の部屋しか自由に使えないマンションは
生活を始めてみるとちょっと不便だな、と感じた次第です。
たとえばちょっと趣味がでるかも知れませんが、
自転車のチェーンをちょっと洗いたいとか、
何かメンテナンス作業をしたいな、と思うときは
外見が綺麗なデザイナーズマンションでは表にでてやること自体が気が引けてしまいます。
部屋に持ち込んでベランダなどでやっている方もいるようですが。
マンションは手軽さとセキュリティで買ったので
それなりにメリットは感じているのですよ。
でもまぁ安い買い物ではないけれど、妥協の産物かも知れません。
>子供の靴はどこで洗っていますか?
洗濯機で洗うっていう回答もあると思うよ。
トイレはやめたほうがいい。
>今は、靴は汚れたら買い替え、
資源を大切に。
子供にも学ばせるのが親の務めだし。
>> 67さん
>> 当たり前のことすぎてビックリだ。
ああ、風呂場は体を洗うところで、泥汚れのひどい靴は庭で洗うもの、と思っていたので
風呂場で靴を洗うことが、自分にはビックリでした。
子供の泥汚れがひどい靴などは、風呂場が泥で詰まりませんか?
ほんとにどうしているんだろう...
専用庭付きでもない限り、その「庭」が無いんだから
選択肢としては浴室か洗面所くらいしか無いんじゃない?
うちの実家(戸建)は狭くてもスロップシンクがあったから
子供の頃は上履きをそこで洗っていたけど、その当時も当然
集合住宅に住んでる友達はいたから、スロップシンクが無ければ
普通に浴室や洗面所で洗ってたんじゃないのかな?
何ら不思議な話ではないと思うんだけど。
泥に対する対策なら、方法はいくらでもあると思うよ。
うちは芋掘りとか筍掘りが好きで毎年行くんだけど
長靴についた泥は極力現地で落としてきて、自宅で洗う時は
大きめのゴミ袋の中で泥をはたき落としてから浴室で洗ってる。
>>70
戸建どころか、マンションも経験ないのかな?
または世間知らずか常識知らずか、
はたまた、負けず嫌いか...
風呂場が泥で詰まるほど汚れた靴では、玄関大変そうですね。
うちの付近、最近「土」が懐かしくさえあります。
うちはスロップシンクあるけど、もともと泥汚れは建物に入る前にざっと落とすべきだろうなと思うので、泥が詰まるような状況で家に入ること自体が無いな。
戸建てならこうなのにとかいう意見はあちこちに散見されるけど、本当は戸建てがいいんだけどマンションは妥協で買ったと読めて、それって自分で悲しくないか?と思っちゃう。
>>68
>共同住宅でもケージや靴洗い場、洗車場などの共有場所があれば
ペット用の足洗い場や汚物流しがついてる物件ならケージを洗う事くらいは
規約の作り込み次第でどうにでもできるだろうし、共用の洗車場に関しては
実際に設けられてる物件もあると聞いた事があるよ。
靴洗い場もそうだけど、結局はそれを維持していく共有者全てにとって必要性が
あるかどうかという事と、物理的にスペースが割けるかどうかという事だろうね。
この2つがクリアできなければ実現はされないし、逆にそこがクリアされれば
実現を妨げる理由は何もないと思う。
「靴洗い場が共用部にあるマンション」か...
規約よりも自分の価値観を押し付けるような奴は
ウサギの糞より始末におえない。
>>71
なんの疑問もなく風呂場で靴を洗う、というのがビックリの理由でした。
集合住宅に住むと色々と工夫があるのを理解しましたが、
そうしたことを当然と思わず、共同所有者同士で共同施設にそうした場所を作るとか
皆でより快適な生活空間を作る動きなどがあれば、ぜひお聞きしたいです。
いろんな目的で所有される方がいるマンションだと、難しいかしら。
大きめのゴミ袋案をありがとうございます。
うちも畑に行くので泥で汚れた長靴をどうしようと思っていたところでした。
洗わず乾かして、袋詰めにして毎シーズン引き出しては使っていたのですがね。
...ひょっとして、マンション浴室の配水管は泥が結構流されている?!
これも驚くに値しないのかしら??
(すいません、しつこいのでそろそろ失礼します)
ケージも風呂場とは、ちょっと気の毒には思いました。
横から質問させて頂き、ありがとうございました。
マンションで靴を洗う話なら、新しいスレを立てろよ。
>>72
確かに土は懐かしくもありますね。
お子さんを幼稚園に通わせるとわかります。
園庭の土で泥だらけになるので驚きました。
幼児時期の教育上必要なのだそうで、
これが小学校になると立派な芝になってしまいます。
>>71
アイデアをありがとうございます。こういう回答待っていました。
ただペット用はペット保持者しかもっていない鍵が必要なのでした。
ペットを飼っていないので残念です。
また植栽用は、靴を洗うような場所にはございません。
さすがに皆で綺麗に生活されている共同通路で靴を洗うことはできないです。
>>77
靴洗い場が共有部にあるマンション、、変な響きですね。
これではまるで公団団地です。
1億近い金額で購入したマンションですから、やはりプライベートな施設は
個人所有部にあるべきですね。
やっぱり自分が想像する生活をするには今の設備が足りないのかな。
おかげさまで自分の考えが整理できました。
汚れ物を洗えるスロップシンクは必要だと思いました。
どうもありがとうございました。
畑で汚れるのか幼稚園で汚れるのか、どっち?
幼稚園でも汚れた靴は流すくらいの設備や配慮をもった園を選んでくださいね。
>やはりプライベートな施設は 個人所有部にあるべきですね。
やっぱ、マンションの規約とか読まない人っぽい。
教えてください
スロップシンクの排水ってどこに流れていきますか
下に流れます。
やはり、ビニールプールは止めた方が良いみたいですね。
済んだら大量に流しますし。
>>85
もうネットで調べられたかも知れませんが「竪排水管」なんだそうです。
ほかの排水とは区別されているようですね。
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&a=173
スロップシンクは臭い対策も必要なようです。
なおさら風呂場でケージ洗いは避けたいです。
我が部屋はグッピーを飼っていますがスロップシンクがないマンションでして
ちょっと失敗したかなと思い始めました。
>>88
失礼かもしれないが、
いまの住居(マンション)に移る前は、ペット飼ってなかった?
飼ってたなら、どうやって洗ってたの?
スロップッシンクに拘らなくても、洗濯機をベランダに出す物件なら、水には困らないと思う。
>洗濯機をベランダに出す物件なら、水には困らないと思う。
分譲マンションにはない設備と思われます。
>>89
グッピーは子供によいと思い、初めて飼ってみました。
マンションは生まれて初めて住んでいます。いろいろ違いに気がつきます。
洗濯機をベランダに出す物件に住んだことはありません。
疑問に答えられたでしょうか?
なんにせよ、スレ主さんの疑問に同感し便乗させていただきましたが
スロップシンクがないのは生活に支障がでることがわかりました。
今も水槽のメンテを洗面所でやっていますが、臭いは洗剤でごまかしています。
かすかですがやはり臭うので、汚水を出す生活をするのであれば
汚水処理を考慮したスロップシンクの設備は必須だと理解した次第です。
ベランダはもちろん、風呂場などで汚水を流すなど、考えられません。
マンションはいろんな面で簡便ですが、生活には工夫が必要だと思いました。
このスレでいろいろと考えさせられました。
ありがとうございます。
ビニールプールの水量なら排水管に負担はまったくといっていいほど掛かりません。
しかも、水はきれいなので使用に問題ありません。もちろん規約上問題なければですが。
それと、全戸がビニールプールを使用し、同時に排水するようなことがなければですが。
ビニールプールの水なんて、豪雨に比べれば水質、水量ともにまったく比較になりません。
当然、排水は豪雨でも耐ええるように設計されています。
以上、仕事柄申し上げました。
>>88
「竪排水管」ってのは、スロップシンク用の排水管という意味ではなくて、文字通り
鉛直(竪=たて)方向に設けられた排水配管の総称だよ。
大別すると「雨水排水系統」のものと「汚水・雑排水系統」のものがあって
基本的に同じ敷地内では両者を合流させる事ができない。
一般的に「排水竪管」と言えば汚水・雑排水系統の竪管を指し、雨水系統の竪管は
「竪樋」と呼ぶ事が多いかな。(設計や施工の世界での話ね)
>>93
おー、詳しい説明をありがとうございます。
専門分野の世界、新鮮でお話を伺うのが大好きです。
汚水を出さない生活、って難しいように思います。
とはいえ、汚水・雑排水系統の排水竪管は後から設置するのが難しそうですね。
しばらく今のマンションに住もうと思っていましたが、考えさせられました。
風呂場でケージや泥付きの靴なんか洗ったら、排水管が詰まってしまうよ。床下の横配管なんて細くて大した傾斜も
ついていないんだからね。まだバルコニーで排水溝にゴミ受けネットかをしてやった方がましだよ。
洗濯機をベランダに出すとか、泥靴で入るとか。。。
皆さん、すさまじい物件で暮らしておられるのね。
ビニールプールの場合は水量とか水質の問題より、
子供がはしゃいでうるさくする事と、
何よりも跳ねた水がベランダの外にでて他人のベランダ(洗濯物)にかかる事が
問題なのではないでしょうか?
子供の声を騒音と言うと受容すべきだ論がでるのですが、限度と頻度問題だと思っています。
子供は好きですが水遊びでハイテンションになった子供の声を毎日聞かされたら、
流石に私でも限度を越えるかな。
柵があるから水が飛び散るわけがないという方は、先に別スレで実際に被害にあわれている方の
レスをご覧くださいね。
管の径と傾斜が違うんだよ。
97
スレチ。
靴洗いの所ですでにそうですよ。
>102
92は的外れなこといっていないじゃん。
業者?の視点からベランダで大量の水を使うことができるかどうかを
いっているだけ。スレに即してる。
97はマナーの話でしょ?そんならどっかいってやればいい。
まぁ102のようにやめろ教の信者には肯定論は嫌なんだろうがw
すぐ、迷惑だとかやめろとか言う人はマンションなど買わずに戸建てでも買えばいいのに。。。
どっかのスレで言ってたけど、他人を許容できない人はマンション住まいには向かないわ。
翻訳結果
「ウンコのこびりついたウサギ小屋を、マンションのベランダで汚水をあたりにはね散らかせながら洗いまくる。
こうした行為を許容できない器の小さな人は、日本人とはいえません。」
イライラして連投してるよ。
どうやら、108の言う通り。
マンション規約を見たらいいだけでしょう。
管理組合が無能ならスラム化するだけだしね。
修繕費が高くなるだけだしね。
スレ主が同じマンションでなくて良かったと思うだけですね。
抑えがいないので乱打戦の状況?
113
俺はスレ主ともウサギとも住みたいが、お前とは住みたくない。
ユニットバスの水栓口に取り付けられるプラスチックのネジ式のアダブター(タカギ)
がありますよ。そうすれば市販のホースリール取り付けられます。洗濯機から分岐するより、こっちがずっと便利で安い。ホームセンターで聞けば教えてくれます。
マンションなんていろんな人間いるから、中にはクレーマーじみた
小さい人間もでてくるさ。
スレ主のマンションがスラム化するかどうかの話ですね。
他のマンション住民に迷惑をかけ配管を痛める行為を強行するとのことなのです。
どこのデベのマンションだか…営業さんも考えて売ればいいのにね。
売れればいいくらいに考えてるんでしょうね。