- 掲示板
一度は住んでみたい1億超えの高級マンション。
ただ20階以上の大型物件になりますと、間取りの大小の差が大きいのでそれ以下の高さで、
出来れば全戸億ションというようなマンションの多いエリアや特徴など、
富裕層向け物件の特徴や実際の住み心地など、まったり語りましょう。
スレの性格柄、煽り発言やネガコメントはなるべく控えて下さい。
[スレ作成日時]2015-08-01 16:47:53
一度は住んでみたい1億超えの高級マンション。
ただ20階以上の大型物件になりますと、間取りの大小の差が大きいのでそれ以下の高さで、
出来れば全戸億ションというようなマンションの多いエリアや特徴など、
富裕層向け物件の特徴や実際の住み心地など、まったり語りましょう。
スレの性格柄、煽り発言やネガコメントはなるべく控えて下さい。
[スレ作成日時]2015-08-01 16:47:53
現在まで名前の挙がったエリアをまとめてみます。
・都内で億ションの多いエリア<暫定版>
上から順に、閑静な戸建て中心エリア→マンション中心のアクティブエリアへ。
暫定ですので、他エリアも随時追加願います。
・お屋敷街(閑静)
大和郷(本駒込6)
松濤
城南五山エリア(池田山、島津山、御殿山など)
高輪
白金(2・4・6丁目高台エリア)
代官山エリア(南平台、鉢山町、猿楽町など)
番町エリア(特に一番町、三番町)
三田の一部(特に2丁目)
白金台の一部 *この辺りからマンション中心(アクティブ)
恵比寿の一部
広尾(特に2・3丁目)
麻布エリア(元麻布、南麻布中心)
赤坂
南青山
下落合2丁目というのが最近挙がりましたが、閑静とシティのバランスとしては、
松濤と五山の間ぐらいかな?と感じますがいかがでしょう。
>下落合2丁目というのが最近挙がりましたが、
あれ?その後の話しで、中古物件が多く現在1億の値段のつく物件は少ないのでは?
という流れだったので、このスレには相応しくないのでは?
もちろん、歴史のあるいい住宅地だとは思いますが…
>99さん
お気持ちは、よくわかりますが、
>91の「支離滅裂」という言葉も問題かと存じます。
この方は、IQ云々と同様に罵倒する「支離滅裂」という言葉を発しているのが、
理解できないようですね。
また、支離滅裂の意味もご理解なさっていないようです。
また、私も同感に思ったのですが、話題に”飽きた”とレスをいれては
いけないのでしょうか?
個人の自由な意見と存じます。
それを港区コンプだのとまた、IQと同様に罵倒非難しております。
このような方こそアクセス制限するべきと考えますが、
いかがなものでしょうか?
>98さんが、自分勝手な人でとおっしゃるとおりと考えます。
これも一個人の考えで強要するもではございません。
それでは。
興味深い記事を見付けました。ご参考まで。
■2億円超のマンションは都内でわずか1462戸
■5億円超のマンションがあるのは港・渋谷・千代田区のみ
■年収2000万円以上が集積する3区は「究極の富裕層エリア」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0729&f=business_...
スレ主です。
一昨日に続き、昨日も残念なネガ、煽り、中傷コメントが多少有りましたが、
ほぼ全て削除されましたね。管理者の適切な判断に感謝です。
引き続き、建設的で楽しく、大人な対応で書き込みをお願い致します。
なぜか昔からマイナーですが、市谷若宮町も良いですよ。
高級マンションも多いですし。
私は高くて手が出ないのが悲しい現実ですが。(笑)
一部のエントリーされているところよりも価格も含め、
格上と思いますが。
私見ですので異論反論あると存じますが。
池田山くんは褒めてほしい駄々っ子なんですね。しょうがないな~。
「五山は素敵だなー。109さんをみると高級マンションも沢山あるみたいだし。新宿を追い越すのも時間の問題だね!」
あれ?最後の一言は余計だったかな?
こんな感じでヨーロピアンな洋館と、和風っぽい建築が街にマッチしてます。
重厚すぎず、今どきの高級住宅地という雰囲気ですね。
他に名前の出た、牛込神楽坂、市谷若宮町なども載せてて下さい。
自分で検索するのは少し疲れましたので…
>戦後の西武の分譲地です。
現在、都心の最高級住宅地と言われるエリアは、ほぼ西武による開発エリアですね。
ただ、城南五山などが宅地開発されたのは大正〜昭和初期ではなかったですか?
戦後に開発されたのは、田園調布や成城などの郊外住宅地ですね。
都心部は上記のような住宅地が高くなって買えなくなったため、
郊外へ鉄道網を伸ばすと同時に、周辺の宅地を開発しいわばセット販売の形で売った訳ですね。
>個人の大邸宅って少なくなっていますからね。
それが希少にも多く残っているからこその五山なんでしょうね。
実家でしたのでよく知っています。
それに池田山にある大使館、大使公邸は限られています。
129はインドネシア大使公邸の門だと思いますが、
131の周辺には公館などは存在していませんので個人宅かと。
あの周辺は一区画が150坪、300坪単位でして、現在も某国の大使公邸が建設中ですし、
保育所計画があり途中で撤回された300坪の土地も空き地になっています。
若宮町なら、お隣の砂土原のほうが億ション多そうですね。
ストリートビューは張りませんが。
若宮町のレジェンドヒルズというマンションのお隣、大邸宅らしき建物ありますが、個人宅ですかね。
流行っているようなので、行間あけてみました。
>お隣の砂土原のほうが億ション多そうですね。
北陸電力市谷荘の周辺など素敵ですね!
ただ、道幅が狭く坂道が多いという意味では、田園調布と似た雰囲気を感じましたが、
でも高級感ありますね。
戸建ての敷地の広さや道幅の広さ、抜け感という意味では、城南五山に軍配が上る感じですが、
なかなかどうして重厚感のある街ですね。新しいマンションなどもあるのでしょうか?
>若宮町のレジェンドヒルズというマンションのお隣、大邸宅らしき建物ありますが、個人宅ですかね。
ここですかね?気になりました。その向かい(写真の右側)も凄いお宅ですがマンションですかね?
といっても、やはり写真がないと何のことだかサッパリでしょうから、
下品と言われても、ストリートビューは公開情報なんですからご参考まで貼ってみます。
>>143
そこは、最高裁判所長官公邸だね。敷地は1163坪ほど。以下参照。
https://sova5.wordpress.com/2012/04/21/%E6%9D%B1%E4%BA%94%E5%8F%8D%E7%...
>>143さん
やっちゃいましたね。
右は個人宅ですよ。
某大物政治家宅と父からは聞いています。
それ以上は伏せます。
昔は、ゼンリン地図に個人住宅の名前出てましたからね。
マオワール古河というマンションがありますが、
名前から分かりますよね。池田山とはその辺で大きく違います。
ここらへんの道は、分譲地ではなく江戸時代から続く道です。
少し離れますが茶道会館は、パールで有名な方のご自宅でした。
ここは華族宅は無いのに大きなお屋敷が多く、分譲地でもないので、
不思議です。どなたかここの歴史に詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
ここの奥の矢来町は酒井伯爵邸、隣は小笠原伯爵邸、
防衛庁は尾張徳川家の邸宅跡地ですが、
ここは?です。
それと自演なんてしてませんよ。
率直な感想を述べただけです。私見ですがね。