一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-05-25 10:21:50

注文住宅を建てた方の反省会第6部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/340022/

[スレ作成日時]2015-07-18 23:14:09

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第6部】

  1. 301 匿名さん

    車は非常に効率が悪く熱をやたらに無駄に捨てていました。
    最近になり少し効率が良くなっただけです。
    電気自動車と比べればまだ天地の差です。
    ハイブリッド車は既に寒冷地では暖房不足になってます、足元が寒いプリウスは常識です。
    http://www.corolla-akita.jp/No1/qa/

  2. 302 匿名さん

    >299
    湿度が低いし、保温カップを使うから水滴は付かないよ。
    保温カップを使用しなくてもギリギリ水滴は付かない。
    君の家は湿度が高いから水滴が付くのですよ。

  3. 303 匿名さん

    >302
    意味不明。
    頭をよく整理してからレスしてね。

  4. 304 匿名

    例え話の揚げ足とりなんてどうでも良くないですか?

    そして目指す話の着地地点って何なのです?

  5. 305 匿名さん

    契約を急がせるところ

    間取りや仕様の選択を急がせるところ

    着工すれば今度は現場を急がせる

    急いで作って早々に入金完工引き渡してさようなら


    こういうのは全部セットになってるから、よく気をつけた方が良い
    相手のペースに乗ってはダメ、一度冷静に常に冷静に
    立ち止まってよく考える。

    立ち止まらせない、考えさせない業者はダメ。

  6. 306 匿名さん

    >303
    困った小学生ですね。
    http://okwave.jp/qa/q1558763.html
    良く読んで理解してから質問してね。

  7. 307 匿名さん

    >304
    >そして目指す話の着地地点って何なのです?
    エアコン冷房に伴う除湿に余分なコストがかかるか否かだけど、
    余分なコストはかからないと結論が出た。
    次に、エアコン冷房は冷房と除湿を別々にする方良いと意見が出たが、上の結論から同時にするほうが省エネだと結論が出た。
    そういうことです。
    1、エアコン冷房と除湿は同時にするのが省エネだ。
    2、エアコン冷房とに伴う除湿は、冷房費は有料だが、除湿は無料である。
    3、エアコン冷房を伴わない除湿専用は有料となり、エアコン冷房との組み合わせは無駄な経費となる。
    という結論にいたりました。
    故に、>269>271の意見は誤った意見であることが判明しました。
    そいうことです。

  8. 308 匿名さん

    >306
    >質問してね。
    何か質問した?
    おじさんに質問しても屁理屈の応酬で得るものはないよ。

  9. 309 匿名さん

    参考
    http://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=all
    >設定24度で1時間あたりの電気料金をみると、冷房が11円なのに対して、除湿は約4円と3倍近く開きがある。

  10. 310 匿名さん

    >309
    だから何が言いたいの???
    おじさんは「弱冷房除湿」の意味がよく分かってないみたいだね。

  11. 311 匿名さん

    >310
    君ほど無知でないよ。
    赤字の日本語が読めないの?
    余分なコストを熱弁する>307に対して参考に出した、解釈は勝手にして下さい。

  12. 312 入居済み住民さん

    意固地になってる>>307のような方につける薬はないから、悪いけどスルーさせてもらいますよ。
    空調を機器の仕組みや性能で考えたい人ってのは昔からよくいるわけで、
    自論を書くのも自由だけど、役立たない自論ってのは、
    先に立たない後悔のようなものですからね。

    >>305
    軌道修正を図ってくれてると思うんですが、
    注文住宅ってのは、建ててから発覚する「気づき」の方が多いでしょうね。
    その点、空調の話ってのは、有意義な話題だと思うよ。
    ただし意固地にならなければ、ですけどね。

    でも、せっかく提案してくれたんで簡単にレスします。
    業者の選択も大事だけれど、急がされるのはどこも共通でしょう。
    そこで後悔しないために重要なことってのは、
    「しっかり考えて打合せに臨め」ってことだと思うよ。
    急がされて安易に契約しないってことも含めてね。
    どんな家にしたいかのビジョンが曖昧だと、
    盛りだくさんの後悔を産み出すことになりますよ。

    これから注文住宅に挑む人は、その辺をお忘れなく。

  13. 313 足軽坊主

    >312
    おやおや上から目線で偉そうに。
    ちょっと一件新築をかじった位で勘違いしてるよこの人は。
    コテハン名が間違っているんじゃないの?

    >役立たない自論ってのは、先に立たない後悔のようなものですからね。
    何言ってるか意味不明。

    意固地になってるのは入居済み住民さんだと思うよ。
    そういう単語を繰り返し使っているもんね。
    どちらかというと、このスレに上から目線で参加することに意固地になっている。
    このスレで何を企んでいるの?

  14. 314 匿名さん

    変なのが沸いてきた。
    信玄だ足長とか名乗る周りにはろくな奴がいない、スレが荒れるだけ消えてくれ。

  15. 315 頼朝雑兵

    >信玄だ足長とか名乗る周りにはろくな奴がいない
    人徳でしょう。
    いかしかたない。
    お主もその内の一人だとは気づいていない。

  16. 316 検討中さんへ

    もし注文建築されるなら、信用のある大手や長年地元で商売されている工務店にされるのがいいと思います。

    土地から購入されるのでしたら、気に入った建売を探されるのが、価格・手間・納得感から賢明です。

    一見きちんとしていた不動産屋でしたが、平地で標準的な工事で追加依頼していないにもかかわらず、追加費用が発生するといわれたり、傾きや床鳴りの対応等を求めても、開き直るように対応しないなど大変困りました。

    注文建築のメリットは、間取りと品質を決められることでしょうが、実際のところ予算と家族構成を考慮すると、あえて注文するような箇所はありませんでした。

    知識の乏しい購入者が、コスト・時間・リスクをかけて注文建築しなくていいと思います。


  17. 317 匿名さん

    >>307

    せっかく騒ぎが収まったところ恐縮です。
    問題設定が「除湿をするのに余分なコストがかかるのか」なのであれば答えはイエスですよ。
    理由は294で述べられている通りです。水が凝縮するためにはエネルギーが必要です。正確に言えば、水蒸気から熱を奪い取る必要があります。

    ですから、269さんの方法(低温度で弱風設定)は普通の方法(適温で自動風量設定)に比べて除湿量が多く、電気代も余計にかかっています。
    その代わり、同じ室温でも湿度が低く快適な環境が得られているでしょう。かけた電気代の分、違いは表れているはずです。

  18. 318 匿名さん

    >317
    >せっかく騒ぎが収まったところ恐縮です。
    いえいえ、オタクのような理解力が著しく劣る人も世の中には確率的にはいます。
    わからなければ聞くのは恥ではないですよ。

    317さんにお聞きします。
    私は高温低湿な地域に住んでいます。
    私は無駄な経費はかけたくないので、除湿ができない冷房だけが可能なエアコンを求めています。
    「無駄な経費を使わない」で、除湿を伴わない冷房専用機ってどうして販売してないのですか?
    つまり、除湿を伴うエアコンより省エネな除湿を伴わないエアコンのことです。
    きちんと説明してね。

  19. 319 匿名さん

    >269さんの方法(低温度で弱風設定)は普通の方法(適温で自動風量設定)に比べて除湿量が多く、電気代も余計にかかっています。
    んーー、言い切れません。
    風量が異なるからです。
    判り易く極端な例にします。
    室内温度26℃、湿度56%(絶対湿度13.7g/m3、露点温度16℃)の空気をエアコンで処理したとします。
    6℃の絶対湿度7.3g/m3。
    普通の運転は5m3を16℃まで冷却します、低温度運転は風量1m3を6℃まで冷却します。
    普通の運転の消費電力は5m3x(26℃-16℃)x0.34w/m3+0w/m3 露点温度ですからゼロです=17w/m3
    低温度運転の消費電力は{1m3x(26℃-6℃)x0.34w/m3+(13.7g/m3-7.3g/m3)x0.7w/g=11.3w/m3
    普通運転は16℃、絶対湿度13.7g/m3の風が5m3出て来ます。
    低温運転は6℃、絶対湿度7.3g/m3の風が1m3出て来ます。
    室内を温度として下げるには風量が多い方が当然下がりますが消費電力も多いです。
    上記例では風量が3倍程度でおおよそ同じ消費電力になります。
    風量は1/3でも絶対湿度7.3g/m3(26℃では湿度30%)湿気の少ない爽やかな風の方が良いと思いませんか?
    効率に踊らされて快適性を犠牲にするのは何のためにエアコンを使用するのかな?

  20. 320 匿名さん

    >319さん、明後日の話をしないで>318の質問に答えてあげてよ。

  21. 321 匿名さん

    >320さんが腹の中で思っている通りです、無駄です。

  22. 322 匿名さん

    実際の使用環境で考えたほうが良い。

    エアコン冷房の除湿機能とは何か? これは冷房のオマケです。
    冷房をすれば勝手に除湿もするし、嫌でも除湿をしています。

    除湿に電気代は掛かるのか? これは当然掛かります。
    除湿機にも色々種類がありますが、もしエアコン室外機を室内に入れたら
    結構高性能な除湿機になるでしょう。

    先の方も言ってますが、何故除湿しないエアコンが無いのか?
    これは冷房は構造的に勝手に除湿機能が備わっており、敢えてしないとなると
    その機能の為に余計な手間と電気が掛かってしまうからです。

    再熱除湿は冷やさずに除湿する機能ですが、皆さんも御存知の通り
    冷房のオマケ除湿ではないので、弱冷房のオマケ除湿運転よりも電気が掛かります。

  23. 323 匿名さん

    >321
    それを317さんの口から答えることに意味があるのですよ。
    私は何度も同じことを繰り返し答えている。
    「除湿をするのに余分なコストがかかるのか」という論争は>307で決着はついていた、ということで終わりにしますか?

  24. 324 269です

    >>319
    昨日の夕方、病院に届けるために洗濯したのですが、
    急な雷雨で部屋干ししました。>>269の共有部屋にです。
    面会終了時間が迫っていたのでやってみましたよ、低温度設定除湿をです。
    最近ちょくちょく部屋干ししてますが、乾燥時間は明らかに早かったです。
    風量は微風ですが、ここでちょっとした工夫をしています。
    ロフトに向けた大きめの扇風機を洗濯物の前に置くわけです。
    すると、洗濯物がかすかに揺らぎます。必要な所にだけ風を流す工夫です。
    注文住宅の間取りを決めるときに「家の中に風を流す」のをテーマにしていたのですが、
    貴殿の指摘を読んでさらに一歩前進しました。
    ありがとうございました。

    快適さをどのようにして賢く実現するか、
    私にとっても、それは設計段階からの課題でしたよ。
    機器の性能だけで単純に考えようとする人と、
    頭の中でCAEを回せる人が議論しても、有益な成果は出ないかと思います。
    世の中の役にたつ人とそうでない人との、
    典型的な違いを見せて頂いたのも勉強になりました。

  25. 325 匿名さん

    全熱=顕熱+潜熱 これを理解しようとしない方に何を説明しても無駄です。
    http://www.ohnishi.co.jp/pdf/varioustopics/9.pdf
    気温の上下だけが熱ではないです。
    http://chemeng.in.coocan.jp/ice/pche10.html
    洗濯物と風の参考。
    風は湿度の低い空気と蒸発熱を供給して境界層を薄くします。
    湿度が低く温度の高い強い風が洗濯物を早く乾かします。
    一番大事なのは湿度です、100%近い湿度の風を100℃近い温度の強い風で吹いてもなかなか乾きません。

  26. 326 匿名さん

    >324
    自分のエゴイズムに気づかない頓馬なエゴイストのコメントですね。
    他の方には参考にはならないので、以後、その類のコメントはしないほうがいい。
    >318に質問にもろくに答えられないような、理解力が著しく劣る人間がCAE?
    自画自賛する前に質問に答えないと。
    >307の結論で異議なしなのですね?
    のらりくらりと答える手法はまさに営業マン。

    >快適さをどのようにして賢く実現するか
    快適さは人それぞれ、個人差があります。
    エゴイストの快適さを他人に押し付けられてもね。
    エゴイストに説明しても暖簾に腕押しですな。

  27. 327 匿名さん

    >>325 貴殿は事情通なのでしょうが、>>322みたく実際の機器で説明していただけませんか?

  28. 328 匿名さん

    >325
    >全熱=顕熱+潜熱 これを理解しようとしない方に何を説明しても無駄です。
    自分だけが理解していると勘違いしている人はあちこちのスレで何度も同じセリフを繰り返す。
    小学生が覚えたての知識を得意げに大人に披露するのと同じ。
    自己嫌悪にならないのが不思議。

    >一番大事なのは湿度です、
    何の話をしているの?
    洗濯ものは天日干しが基本でしょ。

  29. 329 匿名さん

    >327
    >事情通
    科学的にレスしてます。
    >実際の機器で説明していただけません
    機器の何の説明が知りたいのか理解出来ません。
    エアコン、エコキュート、冷蔵庫、除湿器等はヒートポンプ技術を利用してます。
    コンプレーサー(圧縮機)で冷媒を圧縮(発熱)と膨張(冷却)させて温熱や冷熱、両方を取り出してます。
    エアコン暖房とエコキュートは外気から温熱を取り出し室外機で冷風を排気してます。
    エアコン冷房は外気から冷熱を取り出し室外機で温風を排気してます。
    冷蔵庫と除湿器(基本)は室内空気から冷熱を取り出し室内に温風を排気してます。
    冷蔵庫と除湿器は室内に排気してますから効率が低い分、温風の排気は多くなり室内を暖めます。
    冷蔵庫を冷やす事は冷蔵庫の裏の熱交換フィンで室内の空気を暖めてます、またコンプレーサー等も発熱して室内を暖めています、夏は迷惑になります。
    エアコンは冷蔵庫の熱交換フィンとコンプレーサーを外へ室外機として迷惑な温風を室内に排気しないようにしてます。
    答えになってない気もします?

  30. 330 匿名さん

    >328
    >洗濯ものは天日干しが基本でしょ。
    >324
    >急な雷雨で部屋干ししました。
    雷雨の天日干しで乾くかな?

  31. 331 匿名さん

    私の読解力が低いにしても、何を言いたいのかさっぱりわかりません…

  32. 332 匿名さん
  33. 333 匿名さん

    >私の読解力が低いにしても、何を言いたいのかさっぱりわかりません
    矛盾してないか?
    さっぱりわからないのは、あんたの読解力が低いからだよ。
    分からなくて当たり前のことを不思議がられてもね。
    まず、読解力を磨きな。

    >322
    また小学生が覚えたての知識を見せびらかしている。
    君はその知識を理解するのに苦労したんだろうね。

  34. 334 匿名さん

    >雷雨の天日干しで乾くかな?
    おまえんちは毎日雷雨なのか?

  35. 335 匿名さん

    >333
    君は読解力も優れ、知識も豊かなようだから代わりに答えて上げてね、任せましたよ、よろしく。

  36. 336 317

    盛り上がってますね。
    みんな「匿名さん」なので誰が誰だかよく分かりませんが…。
    ただの口喧嘩ではなく有意義な議論にしたいので、コテハンをつけてもらえるとありがたいです。私は317で行きます。

    それから、間違いがあれば認めるので、むやみに罵るのはやめましょう。あくまでも論理的に、口調の勢いだけで論破した気にならないよう…。

  37. 337 317

    で、318さん(=307さん?)の質問にお答えしたいのですが、そのまま答えると誤解を生みそうですね…でも答えます。

    >「無駄な経費を使わない」で、除湿を伴わない冷房専用機ってどうして販売してないのですか?

    せっかく除湿した空気をまた加湿する必要がないからでしょうね。湿度が低いほうが快適なのは間違いないですから。
    水蒸気を含む空気を冷却し続ければ、露点で結露する(=つまり空気が除湿される)のは自然の摂理です。どんなに設定温度を下げても結露しない冷房機は理論的に作れないでしょう。

    その上で、318さんが、かなり高温低湿なところに住んでいる(という設定?)ならば普通のエアコンを普通にかけても除湿されないのでは?例えば外気温度が40℃で露点温度が5℃のような乾燥した地域なら、設定温度25℃で吹き出し風温度10℃なら除湿されないですよね。
    除湿(水蒸気を凝縮させる)のための余分なエネルギーが使われる心配はありません。

    念のため言っておきますが、私は317が初投稿です。

  38. 338 317

    307さんでの意見で言えば、3には賛成です。わざわざ元の温度に戻すのですから、余計なエネルギーを使っています。

    ただ1、2については、307さんが意図する「冷房」「除湿」という言葉の定義が分からないので何とも言えません。
    (誰が間違っている、という話ではなく、単に人によって言葉からイメージするものが違うから、ということです)
    「冷房」=「空気の温度を下げること」、「除湿」=「空気内の水蒸気を凝縮させること」と定義するなら、エアコンの吹き出し風温度によって「冷房」効果のみのこともあるし、「冷房」「除湿」効果の両方が現れることもあります。294さんが述べている通り水の凝縮にはおよそ2kJ/gの熱を奪う必要がありますから、「除湿」効果が現れるようなエアコンの動かし方をしている場合はその分余計なエネルギーを消費しています。

    「除湿は有料」というのはそういう意図で言っています。

  39. 339 匿名さん

    >333
    貴殿のように優秀な方が噛み砕いて話をしてくれないと、なかなか凡人には伝わらないのです
    正しいことが理解されていないのは、さぞかし歯痒いのではないかと…

  40. 340 匿名さん

    室温を変えない除湿をエコだと思ってる人います?

  41. 341 317

    338の話の続きです。

    では、最終的に室温を目的の温度にすることを前提に、エアコンの使い方を工夫することで消費電力を下げる方法はあるのか?と言われればそれはYesです。その方法が「なるべく除湿が発生しないように運転すること」で、具体的には「吹出し風温を露点以上、またはそれが無理でもなるべく風温をあげること」です。

    詳細な説明と、実際売られている最近のエアコンの動向については284さんがすでに書いてくれています。

  42. 342 317

    >>340
    さすがにそれはいないと思いますよ。
    意見の相違が生まれているのはその先です。

  43. 343 匿名さん

    307です。
    >336
    >コテハンをつけてもらえるとありがたいです。
    336さんはこの意味があまり理解できていないみたいですね。
    自分で提案しておきながら、いきなり336ですか?
    >317以降のあなたの発言は皆無なのですか?
    あなたはエゴイストと言われても仕方ない部分も持ち合わせている。

    あなたが言わんとしていることを理解したうえで反論しているのですよ。
    理解できなくて反論しているのではないことを理解して下さい。
    それと、一人芝居はやめましょう。
    コテハンしても意味がないです。
    >307は決着がついています。
    蒸し返すのはやめましょう。
    何か都合が悪いのですか?

  44. 344 317

    >>343
    307さん、コメントありがとうございます。
    指摘されてコテハンの本来の機能(成りすまし防止)を理解せずに使っていることに気づきました。失礼いたしました。
    この掲示板ではそんな機能がなさそうですね。336での「コテハン」の真意は、誰がどんな主張をしているのか分からないので、少なくとも誰なのかを名乗りませんか、ということです。なお、私は317以降投稿する際は名前を317にしています。それ以外は私ではないです。

    指摘の通り、これでは当人への成りすましや一人芝居(これは1人が複数人に成りすます意味で使っていますよね?)を防げませんが、そこは性善説に頼るしかありません。世の中にはズルをしてでも他人をこき下ろすことに心血あげる人がいることも知っていますが…。

    ところで、私の主張を理解していただけているなら、意見の相違はそんなにないのでしょうね。コミュニケーションって難しいなあと思う限りです。
    長々と投稿しましたが、私の主張は341が結論なんだと思います。除湿が起こる運転の仕方は、冷房「モード」でも余計にお金かかっていますよ、と。
    (ただし金をかけたなりの、さらっと効果はある)

    そこに意見の相違がないなら終わりで良いです。

  45. 345 匿名さん

    >307は除湿で快適になると困るようですね。
    彼方此方のスレで快適性に湿度は関係ないと某社の機器を貶してます。
    「馬の耳に念仏」ですよ。

  46. 346 匿名さん

    307です。
    >344
    >除湿(水蒸気を凝縮させる)のための余分なエネルギー
    をどう捉えるかですね。
    ここの解釈が違っている。
    冷水コップを表面結露させるためには、冷水をつくるためのエネルギーが必要なのは誰でも理解できている。
    結露水をつくるのが目的なら、あなたの説は正しい。
    一般の方は、結露水を見たくて必要もない冷水を飲んでいるのですか?
    そうであれば、
    >除湿(水蒸気を凝縮させる)のための余分なエネルギー
    が必要というあなたの説は正しい。
    残念だが、私が言ってることとは故意にピントを外されている。

    >そこは性善説に頼るしかありません
    あなたが偽善者になるのはあなたの勝手です。
    私はあなたとは真逆で掲示板に限って言えば性悪説です。
    つまり、掲示板に登場する人物は、一部を除き、信用していません。
    あなたもそのうちの一人です。
    つまり、コテハン名は名乗っても、何一つあなたの個人情報が公開されていないからです。
    性善説を唱えるなら、まず、あなた自身が個人情報を公開し、どういう立場で投稿しているのかを参加している方に公開すべきです。
    立場立場で、主張する意見内容も異なってくるからです。
    レスに参加されている方も、そこが一番知りたいところではないでしょうか?
    どうでしょう?
    残念なのは、ほとんどのレスが本人に都合のいい利益がらみになっていることです。
    彼らにも生活がありますから致し方ありません。
    どうでしょう?あなたの性善説を立証するためにも、あなたの個人情報をこのスレで公開されては如何でしょう。
    公開されないなら、やはりあなたは偽善者なのでしょう。

  47. 347 匿名さん

    もう別スレ立てたら?

  48. 348 匿名さん

    >一般の方は、結露水を見たくて必要もない冷水を飲んでいるのですか?
    喉を潤し、体を冷やし、除湿して部屋の湿度を下げたいからです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/575688/

  49. 349 匿名さん

    難しい講釈も結構だが再熱除湿は弱冷房の除湿よりも電気代が掛かると知れば
    それだけで十分ではないかな。

    エアコンの究極的な高効率低燃費運転を求めたい、日々エアコンと向き合いながら
    実践したいという人はそれほどいないと思うんだ。

  50. 350 匿名さん

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸