横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウド日吉」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 横浜市
  6. 港北区
  7. 箕輪町
  8. 日吉駅
  9. プラウド日吉
匿名さん [更新日時] 2016-02-21 14:14:49

駅から遠いのが残念ですが、とても気になります。

所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町2丁目785番(地番)
交通:東横線「日吉」駅徒歩14分 、横浜グリーンライン「日吉」駅徒歩14分
構造・規模:鉄筋コンクリート 地上6階
総戸数:177戸
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション



こちらは過去スレです。
プラウド日吉の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-06-29 03:55:17

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ヴェレーナブリエ港南中央

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウド日吉口コミ掲示板・評判

  1. 881 匿名さん

    地盤の悪いマンションは地盤の良好なマンションより地震による被害が大きい確率が高い。

    気にするか気にしないか
    地震被害に対する優先度の問題ですね。

    ちなみに今、仙台の新築マンションは3分の2が免震ですね。
    ここみたいな沖積低地で非免震のマンションはまず売れません。

    地震を経験した人の地震対策の優先順位は高いです。

  2. 882 周辺住民さん

    >>879仙台さん
    回答率17%も言ってないですよそれ。
    しかも昭和50年以前の建物も入っているので耐震設計基準がまちまち。

    しかも築5年以内での被災はたった13しか回答なし。

    2015年設計のプラウド日吉にそのまま、
    このちょーアバウトなデータを反映しろというのが無理なお話では?

    どんな建物にどんな被害が多かったのかが全く分かりませんね。
    大地震が起きれば被害があるのは当たり前です。

  3. 883 匿名さん

    >>879
    その被害あったマンションは
    『分譲マンションの被害状況をみると、地盤の悪い地域に被害の大きな建物が集中しています。具体的には長町地区、大和町地区、卸町地区、八乙女地区、幸町地区など地盤が悪く田んぼ等を埋め立てた地域などに被害が集中しました。 』

    仙台のことをよくご存知でないと思いますが、ちょうど箕輪町2丁目のあたりに似てますね。

  4. 884 匿名さん

    >>871
    良い資料だね。箕輪町は100位からランク外。箕輪町一丁目で133位だから二丁目のここはそれ以下。日吉は県下で地価がトップを争うと言う人をこのスレで時々見かけるが、日吉本町の地価を利用したトリック。意図的な詐称疑惑。


  5. 885 匿名さん

    >>882
    せっかく調べてあげたのにケチをつけるしかないんですね。

    それで地盤の良さ悪さは被害と関係が無いとのデータは見つかりましたか?

  6. 886 周辺住民さん

    >>881
    仙台の免震構造の新築マンションはそのほとんどが高層タワーですね。
    これは高層マンション特有の揺れを抑えるのが目的です。

    プラウド日吉は耐震設計の6階建てです。

  7. 887 匿名さん

    >>884
    日吉駅近の住宅地価が高いのは事実。別に箕輪町が高いとは言ってないよ。たまプラも一等地の美しが丘はまぁまぁだけど徒歩15分の新石川や犬蔵辺りは大したことない。

  8. 888 周辺住民さん

    >>885仙台データさん
    データがアバウトで比較になりませんね。
    築5年以内の被災建物で、その被害状況とそれぞれの地盤のデータを提示してください。

    それでも、建て替えが必要なほどの被害はゼロですが・・・・・。

    いったいどんな被害を恐れているのでしょうか?

  9. 889 匿名さん

    >>886
    はあ?

    普通のマンションでもたくさんありますよ。

    プラウド日吉 耐震?
    耐震等級いくつ?

  10. 890 匿名さん

    >>888
    これだから大地震の経験のない人は困りますね。
    仙台人に嗤われますよ。

    建物の修繕に大金。
    部屋はメチャクチャ
    家財道具は破損

    まあ私が言っても信用しないようですから
    仙台に知り合いを作ってよく話を聞くんですな。

  11. [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    グランドメゾン武蔵小杉の杜
  12. 891 匿名さん

    >いったいどんな被害を恐れているのでしょうか?

    まああなたは気にならないだから別に聞き流せばいいんじゃないですか。
    気にする人だけ気にすれば。
    先ほどから地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高いとの事実をお話ししているだけです。
    それを覆すデータは見つかりましたか?

  13. 892 匿名さん

    >>887
    同意。日吉駅から同じく徒歩15分のここも同様に大したことないのは自明だね。

  14. 893 周辺住民さん

    >>890
    そりゃ築年数の古い旧耐震設計だったりしたら修繕費用はかかるでしょう。

    部屋がめちゃくちゃなのは家具などの転倒対策をしていなかったからでは?
    家財道具の破損もそうですね。
    ちなみに家財道具ってなんですか?

    問題はプラウド日吉のような最新設計の建物で
    どれだけ躯体に被害が出ているかということですよ。

    叔父夫婦が山元町で被災しましたが
    戸建ての家は無事だったものの1階が津波で完全に浸水しました。
    いとこ連中も仙台に住んでいますが。特に被害は聞いていませんね。

  15. 894 周辺住民さん

    >>891
    だから、具体的にどんな被害が起きるのですか?

  16. 895 匿名さん

    >>880

    これ読んだほうがいいですよ。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?rt=nocnt

    東日本大震災で発生した地震動を分析すると、建物に最悪の被害をもたらす周期1~2秒の「キラーパルス」が、阪神大震災の2~5割にとどまったと説明した。

    だって。津波以外の被害が少なかったのはこれが理由なんですね。でも実際には・・・という話です。

  17. 896 匿名さん

    >893
    少しでもそのような被害の確率を下げたいがために
    仙台は免震マンションの比率が首都圏よりはるかに多いんですよ。

    地震を経験したからこそ、そのようになっているんですね。
    仙台はむしろ東京、横浜なんか地盤が良いところが多いんですけどね。

    あなたも人が紹介した資料にケチを付けるだけでなく
    地盤良し悪しにマンションの被害は関係ないとのデータを探してきてくださいよ。

    私はただ地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高いとの事実をお話ししているだけですから。

  18. 897 匿名さん

    >>894
    だからさ。それ聞いてどうするの?
    顔真っ赤にしてしつこく聞いてるけどさ。
    震源地と深さとマグニチュードと震度から被害状況を一意に定義しろとでも?
    それ議論して何か意味あるの?
    数値とデータはあるんだからあとは個人で勝手に他のメリットとの兼ね合いで決めろよ。

  19. 898 周辺住民さん

    >>895
    有料で途中までしか読めませんでしたが
    全体としてはどのような内容でしたか?

    ①阪神淡路大震災は断層型直下型地震
    ②東日本大震災はプレート型地震

    地震と言ってもタイプが違うのです。
    しかも阪神淡路大震災は淡路島から伊丹市に渡ってかなり長く断層が動きました。
    神奈川県ではそこまでの断層型地震は想定されていません。
    あとは西部を震源としたプレート型地震。
    東海地震もプレート型地震です。

    建物に最悪の被害をもたらす周期1~2秒の「キラーパルス」が、
    阪神大震災の2~5割にとどまったということは
    プレート型地震では震度7強でもキラーパルスは多くても5割にとどまると理解できます。

  20. 899 匿名さん

    このエリアは七北田川が下流に向かい南から東に蛇行していて、
    川は運んだ砂が堆積してできた沖積層の軟らかい地盤である。
    地盤の弱さが被害に繋がったと考えるのが妥当であろう。

    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/71sinsai-area.pdf

    まさにこの辺のようですね。

  21. 900 周辺住民さん

    >>896
    免震構造の新築マンションのほとんどが高層マンションですね。
    6階で免震ってどれくらいありますか?


    >>897
    それ聞いてどうするって。。。「被害」のはなしをしているんでしょ?
    被害と言っても、いろいろな種類があるので
    具体的にどんな被害のことを言ってるの?って聞いてるんです。

  22. 901 匿名さん

    >6階で免震ってどれくらいありますか?

    たまには自分で調べれば?
    で何で6階なの?
    ココが基準なの?
    ちなみにSUUMOに乗っていた仙台の新築マンション21の内14が免震のようだね。

  23. 902 匿名さん

    多分周辺住民さんは
    築5年以内で6階建で軟弱地盤に立ったマンションの被害状況がハッキリしないと納得しないようですよ。

    あほかw

  24. 903 周辺住民さん

    >>901
    ここはプラウド日吉スレなんですけど。
    ここが基準です。6階建てのプラウド日吉の建物躯体へ発生しうる被害の話をしているのです。

    その免震構造のマンションすべてが高層マンションですね。
    その新築21の中にプラウドが入っていますが免震ではないですね。

    「被害が被害がー」って大騒ぎしている人は
    プラウド日吉がどのような被害にあうと思っているのですか??????

  25. 904 周辺住民さん

    >>902
    築5年以内で6階建で軟弱地盤に立ったマンションの被害状況がハッキリしないと
    比較参考にならんでしょーが。
    あくまでもプラウド日吉に起きる被害のお話なんですから。

    築5年以内で東日本大震災に被災した建物でも今から10年前の建物です。
    10年ひと昔。それでも最新建築物件とは比較になりませんね。

  26. 905 匿名さん

    どんどん基準を狭くして6階建じゃないとだめですか
    しまいに売り主が野村で長谷工施工じゃないと信用しないといいだしそうですねw

    誰もそんな事前提に話してませんよ。

    地盤の悪いところに立つマンションは被害が大きくなる確率高い

    これだけです。

    まあご自身でよーく調べることですね。

  27. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ横浜鴨居
    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
  28. 906 周辺住民さん

    基準を狭くするも何も最初からプラウド日吉の話をしているんですけど。

    なんか仙台のマンション被害が甚大ではなかったことがわかるとどんどん話がズレてきてますね。

    大震災が起きたら、プラウド日吉の躯体にどのような被害が起きるの?って聞いているだけなんですが
    だれも具体例を一例も上げられないですねえ。


  29. 907 周辺住民さん

    これだけネガティブ意見で攻撃されるプラウド日吉ってどんだけ目の敵にされてるの??
    って気がしますが、
    逆に地盤の事しか攻撃ポイントがないってことなんですね。

  30. 908 匿名さん

    まったく同じ地盤、同じマンションなんかあるわけないから答えようがない。あほですな。
    証拠がないから大丈夫ってことかい?
    未知論証かよ。

    本人は全くわからないで書き込んでると思うが

  31. 909 匿名さん

    >>907
    地盤もその一つの間違えだろ。

  32. 910 周辺住民さん

    >>908
    人のことをあほ呼ばわりする前に読解力を上げた方がよいですな。

    一般論じゃなくて、プラウド日吉のことを話しているのです。

    「まったく同じ地盤」なんてひと言も言っていない。
    築年数と高さが近ければどんな地層だろうと比較参考になるでしょ。

    地層なんか千差万別なんだから
    被害実例を挙げるならば、少なくともプラウド日吉に構造と築年数が来た事案を示さなければ
    参考にならんでしょうが。

    では、築5年以内の被災例でもいいから建物躯体に見舞われた被害実例を提示してみてください。


  33. 911 匿名さん

    結局、地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高いとの事実に反論することすることするすら出来ず、
    プラウド日吉と同じマンションの被害状況を見せろコラっていったところに逃げ込みましたね。

    「地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高い」

    まあこれは周辺住民さんも認めたようです。

  34. 912 匿名さん

    >906

    躯体にどんな影響があるかなんて起きてみないとわからないですね。

    ざっくり見たところ阪神大震災で被害の大きかった地区でも地盤増幅率は1.8前後ですね。

    ここはそれより高い2.39ということですが、これだけ緩い地盤で震災クラスの短周期地震(キラーパルス含む)が起きてそこに立つマンションの被害が検証されたことなんてまだないのでは?

    だからどんな被害があるかなんてまさに未知の領域でしょう。

    ただ、仮に建物の損傷は軽微であったとしても液状化したらエリアごと資産価値は下がるでしょうね。浦安のように。

  35. 913 周辺住民さん

    >>911
    最初からプラウド日吉の話しかしていませんが。
    ここはマンション掲示板です。
    戸建ても含めた一般論を語るのは無意味だと最初から言っています。

    さあ、プラウド日吉の建物躯体に起こりうる被害を上げてみてください。
    問題はこのマンションにどんな被害が起きるかだけです。

  36. 914 匿名さん

    >910

    >築5年以内の被災例でもいいから建物躯体に見舞われた被害実例を提示してみてください。

    見つけてどうするの?
    無いからプラウドは大丈夫ってことw
    私には全然関心がありません。

    「地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高い」

    私はこれしか言ってませんから
    私が「地盤の悪いマンションは被害が大きくなる確率が高い」という資料をを提示しただけで
    プラウド日吉がダメななんて一言も言ってませんよ。

    何か勘違いしてませんかw

  37. 915 匿名さん

    >912
    そうそう
    ダメだって証拠がないから大丈夫という不思議な考えの持ち主なんですよ。周辺住民さんは。

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナブリエ港南中央
    リビオ宮崎台レジデンス
  39. 916 周辺住民さん

    >>914
    匿名を隠れ蓑にするあなたは誰?

    誰も大丈夫なんて言ってないでしょ?

    私が知りたいのは何とか増幅率の違いがどんな被害の差を生んで
    「プラウド日吉にどんな被害が起こりうるの?」ということです。
    でも誰も答えられませんね?

    私はただナントカ増幅率を鵜呑みにしていないだけです。

    東京、丸の内は2.27ですが丸ビルは関東大震災を生き残りました。
    しかも基礎杭には松の木を使っていました。

    この事例を見ても、ナントカ増幅率が正しく評価できない証明にもなっています。

  40. 917 匿名

    プラウド日吉、だいぶ気になってるんですが、、しかし高いですよね。。
    新築でずっと探してたんですが、プラウド日吉の価格に直面して、
    新築にこだわらず探し始めました。
    ま、日吉周辺って中古物件もあんまり多くないんですよね。。
    やっぱ人気エリアなんでしょうか。。

  41. 918 匿名さん

    >>916
    増幅率が高い方が被害が大きい確率が高い。

    それだけでしょ。

    あとはあなたが他の要素を含め評価するだけ。

    自分で評価できないの?

  42. 919 周辺住民さん

    >>918
    だから、あなたが言うその「被害」とやらは何のことを言っているの?
    プラウド日吉に何が起きるというの?

    被害内容が特定できないと評価のしようがないでしょうが。

  43. 920 匿名さん

    >>918
    いやいや、しっかり評価してじゃん。ネガは2.39?のなんかの一つ覚え。

  44. 921 匿名さん

    >>919
    個々のマンションに対する影響なんか素人に評価出来るわけないじゃんw

    増幅率が高い方が被害が大きい確率が高い
    地盤の悪いマンションの方が被害が大きい確率が高い

    これは認めたの?
    おかしいなら反論してね

    それだけですよ
    あとはあなたが考えなさい
    どれだけ人頼りにしてんの
    脳みそあるんでしょ

  45. 923 匿名さん

    >919
    仙台市HP
    分譲マンションの被災状況に関するアンケート調査について

     マンション管理支援ネットワークせんだい・みやぎでは、東日本大震災による被害状況とマンション管理組合として実施された対処方法について、その実態と問題点を把握して、今後の分譲マンションに係わる管理組合運営に反映させ、また、被災されたマンションの支援に役立てることを目的として、アンケート調査を実施しました。

    これ紹介しましたよね。

    これを読んでいて被害を出せー 被害を出せー と連呼ですか?
    日本語が不自由なんでしょうか?

  46. 924 周辺住民さん

    もう途中参戦してきた人は論点を完全に見失っていますね。
    最初から読んできてください。

    増幅率という係数を持ってプラウド日吉の欠点を指摘するならば
    増幅率の差がどれほどの被害の差を生むのか?
    その増幅率の差のためにプラウド日吉はどんな被害を受けるのか?
    と聞いているのです。

    仙台の例も、横から持ってこられた話で
    その調査書類を見ても増幅率に関しての話は一切なしで
    プラウド日吉のケースと比較しようにも具体例は無し。

    いつの間にか
    「地盤の悪いマンションの方が被害が大きい確率が高い 」に話題をすり替えて
    横から切りつけてくる人が現れたり。

    その「被害」とやらは何なの?と聞いても
    回答できる人は無し。

  47. 925 匿名さん

    部下
    リクス率Aと言われるのプロジェクトとリスク率Bと言われるプロジェクトがあります。

    上司
    具体的にどのような影響、違いがあるんだ?

    部下
    評価できません、わかりません。

    ネガやってるのはこれ。俺が上司だったらそんな程度なら話持ってくるなレベル。

    上司
    自分なりの考えでいいから意見を言え。

    部下
    素人には評価できません。でもリスク率Bがヤバイのはわかりますよね?

    上司はぼーぜん。

    君達仕事できてる?大丈夫?

  48. 926 匿名さん

    >>924
    プラウドの建物自体に何も興味はありませんよ。
    興味があるって言った?ダメっていった?
    言ってないでしょ
    そこの地盤が緩いとのデータがあり、緩い地盤は地震による被害が大きいとのデータがあるって言ってるだけなのに。
    随分と被害妄想ですねw

  49. [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    サンウッド大森山王三丁目
  50. 927 周辺住民さん

    >>925
    うまいですね。
    まさにそんな状況ですね。

    プラウド日吉を購入するかどうかがこのスレッドの大義。

    それにたいしてナントカ増幅率でリスクヘッジを求められても
    正しく評価できませんね。

    ナントカ増幅率も丸ビルの例をとっても科学的信憑性に欠けます。

  51. 928 匿名さん

    プラウドが建つところの地盤が緩いと一般論を言いました。 硬くはないですよね。

    そんなデータは被害には関係ないと反論しました。

    実際の地震では地盤が緩いところは被害が大きかったですよと答えました。
    いくつかの資料にはハッキリと書かれてました(一般論です)

    被害とはなんだ- 築5年の6階建てのデータ出せー 

    そんなのしんらんがな- 私は一般論を言ってるだけですよ。(今ここ)


  52. 929 匿名さん

    別に地盤が多少緩くても良いじゃん。

    良いマンションですよプラウドは。

    これでもダメ?w

  53. 930 周辺住民さん

    もう、意味不明なことを言ってくる人は置いておいて、

    ナントカ増幅率が蓑輪町よりも小さい海浜幕張駅付近は
    東日本大震災による液状化で道路が波打って(建物には被害なし)いましたが、
    蓑輪町では何も起きていませんね。
    どちらも震度5強でしたが。

    丸ビルの件をとっても
    ナントカ増幅率は評価基準としてはブレというか誤差が大きすぎます。

  54. 931 匿名さん

    このあたりの震度5強は事実ですね。
    液状化はともあれ近辺の台地より震度は大きかったですね。

    増幅率が高い方が被害が大きい確率が高い
    地盤の悪いマンションの方が被害が大きい確率が高い

    これには間違いが無いようです。

  55. 932 みなとみらい線在住

    日吉と綱島の間の何が良くて
    こんなしょっぱいくだらなさい
    遣り取りしてるの?

    こんなところ見限ってもっと
    横浜らしいところで探せば
    いいじゃん

  56. 933 周辺住民さん

    >>931
    いつの間にかに「確率」にすり替わっていますが
    私の質問は「係数の違いがどのような被害の差を生むのか?」です。

    その被害の差が提示できれば、購入判断の参考になるでしょう。
    「確率」ではお話になりませんよ。

    >>932
    じゃあ、なんであんたは
    「こんなしょっぱいくだらなさい 遣り取り」をこのスレに来て読んでるの?
    意味不明だ。

  57. 934 周辺住民さん

    増幅率とか確率の話がしたい人は
    どーぞ他にスレを立てて勝手にやってください。

    ここはプラウド日吉の購入検討スレです。

  58. 935 匿名さん

    >>933
    私は最初から確率でしたよ。
    誰かさんと勘違いをされているのでは?

    優先順位によって違いますが、より被害が少ない確率のマンションを買いたいですよね。だからこそ免震マンションが売れている訳で、そこ免震マンションでさえ、地盤に硬さ、地震の大きさ、種類など違いがありますので被害はこのくらいで収まりますよなどとは絶対に言い切っては無いですよ。つまり確率なんですよ。

    正確な被害の差なんて起きてみないとわかる訳無いですよ。

  59. 936 匿名さん

    部下
    リスク率Aとリスク率Bの参考にプロジェクト仙台の資料を持ってきました。

    上司
    リスクが高いBでも大きな損失は目立ってないようだが。しかもデータの属性が古そうだ。条件に合うデータでリスクAとBの損失の詳細比較をしたい。やれるか?

    部下
    持ってきた資料にケチつけるのかよ。ふざけんな。とにかくそんなデータありません。リスクAとBを比較したらBはヤバイって言われてるんだよ。あとは自分の頭で考えてください。

    上司
    それでは評価できないじゃないか。俺はマルビルプロジェクトであーだったから、こー考えるが。

    部下
    リスク率Bのプロジェクトに興味なんてないですよ。そんなのしんらんがな- 私は一般論を言ってるだけですよ。とにかくリスク率Bはヤバイって事だけは認めてくださいね。

    議論になんねーだろ。何のために必死に書き込んでるんだ?

  60. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ横浜鴨居
    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
  61. 937 匿名さん

    >>925
    同じメーカーで作られたワインがあります。
    製法は同じですが、時期が異なるので使っているブドウが異なります。
    客「去年は悪天候でブドウの質はよくないと聞いてます。同じ地方のワインもイマイチでした。だから一昨年のワインをください」
    メーカー「天候の影響なんてうちには関係ないよ。そもそもうちは他社よりうまいんだし。どんくらい味が落ちるのか証拠もってこいよ」
    客「(ポカーン)」

    営業さん、大丈夫?

  62. 938 周辺住民さん

    表層地盤増幅率とは、
    地表面近くに堆積した地層(表層地盤)の地震時の揺れの大きさを数値化したもので
    地震に対する地盤の弱さを示す。いわば地震の力を割り増しする係数。

    最初から表層地盤増幅率の大きさの違いを話題にしてるの。
    係数のことを言ってるのだから被害にあう確率が高い低いではなく、
    ”プラウド日吉に起きうる”被害の程度の差がどうなるのかを問うてるの。

    絶対とか正確にとかではないんだよ。

  63. 939 周辺住民さん

    >>936
    スゲーわかりやすい!

  64. 940 匿名さん

    つうか、経験したことのない大災害の影響なんて具体的に挙げられるわけないだろ。そんな技術世の中にまだねーよ。

    でもそれじゃ判断のしようがないから、色んなデータが公開されてるわけで。あとはどう判断するかだ。
    正解はないのでどちらも論破は不可能なんだけど。
    周辺住民は落ち着くまでちょっと黙ってて欲しい。

  65. 941 周辺住民さん

    具体的に起こりうる被害の想定もなく、
    増幅率という係数だけをもとにプラウド日吉は危なくて買うに値しないと結論付けるのは乱暴にもほどがある。

    あれだけ東日本大震災のニュース映像などに接してきて何が起きるか想像もつかないなんて人がいるのか??

    プラウド日吉の危険度がよそより高いというのならば
    どのような被害がどれだけよそよりひどくなるのか、
    ということまで考えんことにはその係数は正しく評価できないということだ。

  66. 942 匿名さん

    周辺住民さんは、
    逆に「地盤の緩い土地に建つプラウド日吉と同じような建物は大地震の際に全く被害がなかった」を立証できるデーターをお持ちですか?データーないでしょ。

    データーがなければ、緩い地盤は大災害の際にマンションに全く影響しないと、断言できませんよ。

    マンション購入するとき、地盤を検討するのは当然。
    プラウド日吉が他の地盤の固い土地にあれば迷わず買いたいですよ。

  67. 943 購入検討者さん

    第2期はどれぐらい売りだすんでしょうかね。

    どこも売行きイマイチのようなので、第2期の特典つけて欲しいですね。

    マンション価格も落ち着きそろそろ下がり始めそうですね。

  68. 944 匿名さん

    >835
    >このエリアは開発が一層進むので地価上昇は間違いありません。

    周辺住民さんのこの発言あたりから始まってるんだよね。

    これに対して

    >このあたりは表層地盤増幅率が2.39と首都圏でも屈指の高い数値なので
    >地震がきたら、一発で土地の評価は見直されるんじゃないですかね。
    >藤沢、鎌倉の沿岸エリアや液状化で話題となった浦安は、3.11の後に下げてますからね。

    と反論されると

    周辺住民さんはこう反論。

    >箕輪町が液状化で深刻な被害が出るほどの大地震が来たら
    >首都圏はガタガタで日本経済全体に影響が出ます。
    >もちろんあなたの自宅も無事ではすみませんよ。

    これがちょっとおかしいんだよね。反論になってない。
    箕輪町の地盤が他の場所より揺れやすい、液状化しやすいのは土地の成り立ち、公的なデータからも明白なのに、箕輪町が駄目になるくらいなら、他も駄目だというハチャメチャな道連れ論法。

    箕輪町は駄目でも他は大丈夫という可能性は、常識的に言ったら多分にありますよ。
    そしてそのときは箕輪町は相対的に下がるんですよ。

    そもそも開発が具体化した時点で地価なんてほとんど織り込んじゃうものです。
    武蔵小杉はリーマンショックの影響が出る前の2008年に高値をつけて、アベノミクスでようやくその高値を越えられたくらいですから。まだ2008年の高値を越えていない地点もありますしね。

    2008年の時点でもある程度今の武蔵小杉の姿は地価に織り込まれていたんですよ。

    そういうことも考えて、この発言

    >このエリアは開発が一層進むので地価上昇は間違いありません。

    どうなんでしょうね?私にはデベの程度の低い営業の言葉にしか聞こえませんが(笑)







  69. 945 周辺住民さん

    「まったく被害がない」「まったく影響しない」「蓑輪町は大丈夫」
    なんてことは一言も言っていないのです。

    マンション価格の推移を表層地盤増幅率で100%評価しようということに無理があるのです。

  70. 946 匿名さん

    土壌問題からズレますが。。

    プラウド日吉の部屋の設備ですが、
    キッチンや洗面のあの黒系の大理石が好きではありません。
    白い天板にして欲しかった。営業さんいわく、黒系のほうが汚れが目立たないだそう。

    あと、洗面所は掃除がしやすい天板・洗面ボウル一体型がいい。
    天板と洗面ボールの隙間の掃除は大変なんですよ(プラウド日吉のように洗面ボールに天板を乗せたタイプ)。
    残念。

  71. 947 匿名さん

    >>944さんに同意

    > これがちょっとおかしいんだよね。反論になってない。
    箕輪町の地盤が他の場所より揺れやすい、液状化しやすいのは土地の成り立ち、公的なデータからも明白なのに、箕輪町が駄目になるくらいなら、他も駄目だというハチャメチャな道連れ論法。

    まさしくその通り。
    "ハチャメチャな道連れ論法"、笑ってしまいましたが
    まさしくその通り。

  72. 948 匿名さん

    >>945
    100%なんて極端な。誰がそんなことを。
    地盤の良し悪しは評価に少しは影響するでしょう。
    利便性、建物等など含め総合的に評価すれば良い話です。

  73. 949 匿名さん

    >>945
    誰も100%なんて言ってないし、何にどの程度重きを置くかは個人次第。
    地盤に拘りたい人はそういう人なんだから、ほっとけよ。

    自己否定された気になってるのか?
    なんの権威もない1住人が同一条件のデータがないのを理由に安全を断言されても片腹痛いわ
    安全かどうかは自己責任で予想するしかないよ

  74. 950 周辺住民さん

    匿名:パークハウス中古が7千万超!盛りすぎ!

    周辺住民:このエリアはマンション価格が10年で1000万円上がっている、もっと上がりますよ

    匿名:下がっていくと思う

    周辺住民:根拠は?

    匿名:表層地盤増幅率が2.39

    周辺住民:それでどれくらい被害が大きくなるの?

    匿名:地盤が緩いから被害が大きい、永久に地価が上がると言うのか!!!

    周辺住民:だから、どんな被害?

    匿名:仙台ガー!

    周辺住民:震度7以上でも新耐震設計で無事が74.7%もある、しかも築30年以上の物件も含めて。

    匿名:どうだ!地盤が緩いと被害が大きいだろ。

    周辺住民:築5年以内の建物の被害状況はどうだったの?無事が74.7%以上になるのでは?

    匿名:プラウド日吉と同じ地盤で同じ建物なんかあるか!仙台の新築はほとんどが免震だぞ!

    周辺住民:免震は全部高層マンションじゃん。しかも仙台のプアウドは免震採用してないし

    匿名:とにかく被害が大きくなる確率が高いの。確率が!

    周辺住民:被害の程度の差を聞いているんだけど。

    匿名:とにかく、確率が確率が

    周辺住民:具体的な評価もなしにマンション購入の可否判断ができないでしょう。

    匿名:何が起こるかなんてわからない、想像もできない

    周辺住民:だから表層地盤増幅率なんて評価基準としてはアバウトすぎるのでは?

    匿名:まったく被害がない、まったく影響しない、蓑輪町は大丈夫とでもいうのか!←今ここ

  75. 951 匿名さん

    >>950
    なるほど、周辺住民さんが訳の分からぬ書き込みを繰り返していることが良くわかりました。

  76. 952 購入検討者さん

    周辺住民:このエリアはマンション価格が10年で1000万円上がっている、もっと上がりますよ

    ⇒根拠は??
    いままで上がってるからこれからも上がるなんてやめてくださいね。
    それは根拠ではなく思い込みもしくは願望ですから。

  77. 953 購入検討者さん

    たまに「プラウド日吉」のワードが出てきますが、この流れを見ると本当はどうでも良いんでしょうね。

  78. 954 匿名さん

    結局地価が下がる根拠、地盤が他よりも劣るという根拠としては「表層地盤増幅率」しか出ていないんですよね。

    しかも数値がほとんど同じ海浜幕張駅周辺では3.11で液状化現象が起きて道路が波打ったのに
    それよりも若干数値が大きい蓑輪町は無事。

    数値がほとんど同じ東京丸ので内大正11年築8階建て、しかも松の木で杭打ちした丸ビルは2回の震災を生き抜いた。
    「表層地盤増幅率」なんてそれほどブレがあって評価基準としては乏しいということなんですよね。

  79. 955 匿名さん

    周辺住民さん以外は地価が下がる可能性もあるって言ってるだけなんですけどね。
    その要因として地盤の悪さや景気の変動を皆さん上げてます。
    その可能性自体を否定している周辺住民って何者?

  80. 956 匿名さん

    >>954
    まあそれは地価に影響する一要素。
    すべてでは無いが一要素。
    その一要素をヒステリックに否定する意味がわからん。

  81. 957 契約済みさん

    結局なんたら率の差がどのような被害の差を生じるもんなのかを誰も知らないってことなんだよなあ
    これを盾にプラウド日吉は危ないってヒステリックになるのもねえ
    そもそも匿名のほとんどがただの冷やかしみたいだし

  82. 958 ビギナーさん

    結局、この周辺の土地には
    ある程度のリスクがあるということですね。

    私はこの箕輪町エリアにゆかりがあり、
    リスクと天秤にかけてもこのエリアがよいので購入を検討中ですが、
    そうでない方は高台の土地とか地盤の固いエリアを
    検討されるのが賢明ということですね。

    ということで、この件はもういいんじゃないですかねぇ。。。

  83. 959 匿名さん

    そうですね。
    周辺住民って
    "ハチャメチャな道連れ論法"
    ですからほっときましょ。
    ひいきの引き倒しでデベも迷惑してるでしょう。

  84. 960 契約済みさん

    ホントわざわざ出張ってまで必死にネガティブキャンペーンしてる人って何物なんですかね?
    しきりに悪口書かれてホントに迷惑

  85. 961 匿名さん

    周辺住民さんの支離滅裂な書き込みがネガを呼んじゃったじゃないてすか。

  86. 962 匿名さん

    周辺住民ってデベが一番嫌うタイプですね。
    せっかくのマンションの良いところを
    墓穴掘ってイメージダウンさせてしまう。

  87. 963 匿名さん

    プラウド日吉を検討もしていない奴はもう書き込むなよ。
    地震がどうこうなんて気になるなら買わなければいいだけだし、このスレにも来なくていいよ。
    無関係じゃん。

    3.11の時この周辺の住宅、マンションの建物には震度5強でも目立った被害はなかった。

    実家が仙台より北の方の東北県で当時築15年くらいの戸建てだけど、同じ震度5強に見舞われてて
    壁にひびが入った。補修で70万くらいかかった。リビングが2階と吹き抜けになってるんだが、
    リビングの壁のクロスにもひびがはいった。あと洗面台も若干割れた。
    まあ住むには困ってないね。

    というわけで、なんとか係数が同じで同じ震度を喰らっても、被害は千差万別で実際起きてみないと
    分からないとうことは明白だ。

    最後にもう一度書くけど、地盤が気になるならこの物件は検討外で終了なんだから、これ以上この
    スレに無駄なこと書くなよ。

  88. 964 匿名さん

    全く同感。

  89. 965 匿名さん

    >>963

    何かむきになられるほどのことではないように
    思います。客観的に地盤の良し悪しを話題に
    するのは悪いことでしょうか。検討版ですよ。

  90. 966 契約済みさん

    微塵も検討していない人にそんなこと言う資格はない

  91. 967 匿名さん

    プラウド日吉を真剣に検討しているからこそ
    地盤調べるでしょ、普通。

    地盤の話は参考になるけど。
    周辺住民の極端な話を除いて。

  92. 968 匿名さん

    まったくその通り。

  93. 969 契約済みさん

    すごい粘着
    地盤が気になるなら検討から外せばいいしょ

    本当に検討しているならプランでも書いてみなさいっば
    匿名さんよ

  94. 970 匿名さん

    >>969
    嫌ならスレ見なければいいだろ。
    さっさと契約者、住民スレ立てろよ

  95. 971 匿名さん

    >>970
    もうとっくに立ってる。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594087/

    てかお前が消えろや。

  96. 972 匿名さん

    この荒れ方、人気物件の証ですね。みなさん頑張ってください。

  97. 973 匿名さん

    プラウドは一流マンションですが、幼稚なよいしょ組が
    いるから、突っ込まれ返答できずに荒れます。
    デベにとっては大迷惑ですね。

  98. 974 契約済みさん

    欲しくても買えない人たちが悔しさ一杯で書き込んでるとしか思えん
    とっとと諦めて他物件あたったほうがいいと思う

  99. 975 匿名さん

    地盤増幅率ネガは武蔵小杉スレにいった方がよいね?

    武蔵小杉駅のある川崎市中原区小杉町3丁目の地盤増幅率は2.556、中丸子は更に高い2.629。

  100. 976 匿名さん

    いやいや、967の地盤ネガさんは、地盤が心配で仕方ないけど、それでもプラウド日吉を諦められず、今もなお真剣に検討しているようだ。武蔵小杉には興味がないんじゃないの?

  101. 977 匿名さん

    >>975
    小杉タワマンは制震構造で問題ないけどここはただの耐震構造だとかネガるんじゃないw

    なんでプラウド日吉検討してもいないのにここまで粘着するかね。地盤が心配なら地震
    増幅率2.39は高いから検討の結果対象外になりました。以上終了、でしょ??

    実はやっぱり欲しくても買えない層かな。
    この物件買うなら世帯年収800万くらいは欲しいもんね。ここまで粘着する頭の悪さだと、
    年収500万も稼げてないだろうし、妬ましくて仕方ないのかな。気持ちは分からなくも
    ないけど、不毛だからやめようよ。あなたにふさわしい物件が他にもありますよ。

    まあ小杉のタワーなんてここより高いから余計無理だし、そういう意味でも
    あっちにはいけないんでしょうwww

  102. 978 匿名さん

    >>975さん

    ネガに対して逃げない方が良いと思います。
    反論できないからネガに他のスレに行ったらと
    言うのは情けないです。
    プラウドマンションは一定の基準に合ったものしか
    分譲されません。
    私は逃げません。自信持ちましょうよ。

  103. 979 匿名さん

    >>974
    大人しく住民スレに移られたらどうでしょうか?
    そんな泣き言は言わないで済むようになりますよ。

  104. 980 匿名さん

    >>977
    沖積低地では可能であれば免震構造が欲しいですね。
    まあその分ここはお安いですよね。

  105. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
ヴェレーナ横浜鴨居

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リビオタワー品川
ミオカステーロ新杉田フロンティア
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ヴェレーナブリエ港南中央
スポンサードリンク
サンウッド大森山王三丁目

[PR] 周辺の物件

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

4,300万円台予定~8,800万円台予定

1LDK~3LDK

35.28m²~72.89m²

総戸数 70戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

5,398万円~6,898万円

3LDK

70.93m²~75.05m²

総戸数 54戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

デュオセーヌ横濱二俣川

神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

1LDK~2LDK

44.94㎡~71.59㎡

未定/総戸数 213戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナブリエ港南中央

神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

未定

1LDK

34.32m²~42.98m²

総戸数 37戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

4198万円~5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

60.9m2~76.98m2

総戸数 32戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

[PR] 神奈川県の物件

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

1LDK~4LDK

46.56m2~121.04m2

総戸数 304戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5498万円~7188万円

3LDK

70.95m2~85.83m2

総戸数 215戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

6698万円・7198万円

3LDK

70.01m2・72.86m2

総戸数 65戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台~4500万円台(予定)

3LDK

58.79m2~65.64m2

総戸数 60戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸