- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
「監理すれども責任負わず」 これは建築士業界では一般的な概念となっています。
一般にHMや工務店などでは、一括で施工すれば責任施工となり、後の不具合に対する対応も含めたものとなります。
施主支給品に関しては、不具合の時に当然施主側での原因究明と対応先の切り分けが必要です。
この辺りがしっかり出来る人にとっては、施主支給はよい方法と思われますが
実際には、訳も判らず言い易い所に文句だけ言い出すクレーマーや、明確に追求出来ない為に
結局相手にされず泣きを見る人などが出てしまう。
また何よりも、個人の顧客は誰でも一見さん的な考えが多い建築業界では
完成後クレームに対する対応は、他の様々な業界より低いレベルにあるのは否めません。
不具合があればメ-カ-にクレ-ム、これを行うのが施主であるか施工者であるかが違うだけ。
施主は素人、施工者はプロでその上仕事をいただいている立場、これで知りませんって、普通は言わない。
それを責任はないとか、関係ないとか、逃げ回るから、汚れた産業になったんだよ。
クレ-マ-(汚れた業界の差別用語)対応も自業自得だ。
>「監理すれども責任負わず」 これは建築士業界では一般的な概念となっています。
責任のない監理ですか。
だから、管理という漢字を使わないんだ。
納得。
するわけないだろっ!
「監理すれども責任負わず」だって、なんじゃそりゃ。
「こんなに金払ったんだから、こっちも面倒見ろよ」
そんな施主が居る限り、施主支給を嫌がる業者は減らないでしょう。
例えば車なら、社外品でも何でもかんでも無理言って営業に代理クレーム申請して貰う事も珍しくは無い。
その代わりに顧客は家族に友人と、本人含め優良なリピート顧客だったりはしています。
対応の良さがリピートに繋がる、様々な業界で認知された話です。
しかしながら家の場合はそうは行かないのが大半、施主も業者も建てたらハイ終わり!
リピート中心なのは、地場工務店位なものでしょうか。
それはたちの悪い施主様でしたね。
施主支給はあくまで自己責任ですから、設置可能かどうかきちんと工務の方に相談すべきでしたね。それすら怠るような方は施主支給すべきでは無いと思います。
施主支給を嫌がるのは資材で儲けられない以外の理由はありません。
現場に合わないい資材は、施工者は断ることができます。
それよりも設計士の打ち合わせが不十分じゃないのか?
39の、一昔前の”貴方だけ”フィリッピナ-は、回答になっていない。
そして上から目線。
設計士って何?
建築士ではないの?
洗脳され、顔の表面に薄皮一枚張って客を誤魔化して、この業界では一生懸命なんだけど、婚期を逃して、
私の人生って何?って、自問自答している女だな。
里に帰った方がいいぞ。
責任の所在が不明瞭になり、揉め事の原因になるから嫌なんです。
わかりやすく説明すると
1.動作不良
2.調査
3.初期不良発覚
4.取り外し
5.代替品付け替え
2~5までの労務費を誰が払うかって事だよ。
普通は問屋と交渉して値引きでそれを補う。
施主支給品の場合どうなるんでしょうか?
メーカーの保証範囲では代替品との交換までで2~5までの費用は出てこないですよ。
それを個人負担する覚悟があれば支給品でもOKですけどね
【一部テキストを編集しました。管理人】
施工費を支払っている場合で取り付け不良でなかった場合は、施主が労務費を建て替えるのが筋でしょ。
可能であればメーカーに請求してください。
ただメーカーがその労務費まで支払うかは疑問だな。
取り付け不良かどうかを判断できないものやメーカー保証の範囲が狭いものは施主支給しないに限る。
ちぇちゅび屋さん、レスありがとうございます。
僕の知っている知識で?を書きます。
>今の便器は床下便器よりより座高が若干高く作られてます。どうしても水位が高くなるからでしょう。
それは、TOTOのピュアレスト系を言ってるだけで、それ以外は、同じではないですか?確認してみてください。
>洗面、洗濯排水よりもP型便器は排水位置が高いのでどうしても空気ガスが停滞しやすいので流れは悪いです。
トラップの設置高さは、洗濯を除けば、トイレは洗面、流しよりも低い位置です。
なのでPとSとで、「空気ガスが停滞しやすいので流れは悪い」という考え方はおかしいように感じました。
根拠があれば教えてください。
ただ、どちらの場合でも通気不要といっているわけではないです。
施主支給を嫌がるのは利益乗せられないからというのはホントですよ。
45や46は、そんなはした金って言ってたけど
、少なくともスレ主の40万円以上アップははした金じゃないでしょ。
検証してみましょう。一番高いネオレストEX2というタイプと仮定しても設計価格が372000円
http://www.a-w.co.jp/WASHLET/toto.html
最初のプランの便器がが添付の表の一番安いZS1であったとして設計価格189000円
その差は183000円。
しかしそれは設計価格ですから、工務店の仕入れ仕切り価格はその半額がいいとこ。
そう計算すると
ネオレストEX2が186000円 タンクレスでないZS1が94500円となるので
その差は91500円ということになる。
まあ多少の誤差はあるもののあたらずとも遠からずのはず。
それを差額40万円ってことは400000円-91500円=308500円は工務店やHMの丸儲け。
これが実態。
ここで施主支給いろいろ言って頭から否定する人の多くは、施主支給されると
実態を知られ困る業者人間の書き込みです。
施主支給すると利益がすっ飛ぶし、納期や仕様の詰め、副資材などが施主側で現場監督が大変そう。
プラン出して相見積もりのとき最低限メーカ郡とだいたいのシリーズで見積もるといいですよ。
工賃別なら5掛けから6掛けなんじゃないでしょうか。
スレ主さんの例は契約後の変更は業者側に圧倒的に有利に働く良い実例ですね。
詳細な仕様を含むプランが確定していないのに請負契約を結ぶとこのようなトラブルの
原因となるわけです。
便器代で40万円でもかなり高いが、差額というのであれば、便器50万円以上ということになります。
72さんが言うように変更があれば当然請負業者側の負担が発生するので多少のプラスは
あってしかるべきであるが、今回の例のような便器の仕様変更程度で40万の差額はひどすぎます。
契約後の変更は施主が素人なのを良いことにやりたい放題という業者が多いこと多いこと。
スレ主さんにはいまさら遅いが、大切なのは充分にプランを練り細かい仕様についても充分にうちわせをして見積もりを出させてそれが納得してからから契約して、契約後は変更は極力行わないこと。
釣った魚に餌をやらないどころか、骨の髄までしゃぶられるって事です。
そんな業者ばかりじゃないですけどね。
63さん、申し訳ないが、全くの素人にわかりやすく説明する技量は、僕は持ち合わせてないです。
せめて、全体の配管図なり、写真の提示がないと、出来ないと感じます。
言葉だけでは、例えば、
>グッポングッポンとスムーズじゃないのですが
これでは、流れのはじめ、途中、終了時すら、判断できません。(僕的には終了時のように感じますけど)
あと匿名職人さん推薦のちぇちゅび屋さんでも解らないと思います。逆に答えれるというなら、ちぇちゅび屋さんの技術力を疑います。
63さん、答えになってないですけど、あなたの話の回答は、あなたが直面している全体像を僕にわかりやすく提示しないとお答えできません。