- 掲示板
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/
[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24
>>25770 匿名さん
目が滑って全文読めませんでした
>分譲地主流の郊外は必ず老いますね。
このレスから、「分譲地が主流で無い、老いない郊外」の自治体名(街)をお聞きしたいのでは?
日本は現在進行形で「少子高齢化」です
それは郊外(都心通勤県内の近郊自治体)でも、地方でも同様です
この周辺エリアの2045年高齢化率推計と、流山市で比較して見ると
野田市 39.7% (R2年30.5%)9.2%ポイント
柏市 34.5% (R2年25.9%)8.6%ポイント
我孫子市 42.8% (R2年30.4%)12.4%ポイント
松戸市 36.4% (R2年25.6%)10.8%ポイント
鎌ケ谷市 36.2% (R2年28.3%)7.9%ポイント
白井市 37.7% (R2年26.5%)11.2%ポイント
印西市 34.5% (R2年22.7%)11.8%ポイント
浦安市 25.5% (R2年17.5%)8%ポイント
市川市 36.6% (R2年21.2%)15.4%ポイント
船橋市 31.9% (R2年23.9%)8.0%ポイント
八千代市 35.1% (R2年25.0%)10.1%ポイント
習志野市 30.6% (R2年23.3%)7.3%ポイント
流山市 30.1% (R2年23.4%)6.7%ポイント
守谷市 33.9% (R2年22.6%)11.3%ポイント
吉川市 29.3% (R2年23.5%)5.8%ポイント
(推計は2015年の国勢調査を元にした2018年のデータです)
近年にマンション建設や宅地造成などで人口が増えた習志野
これから区画整理を行う吉川などは、将来の上昇ポイントが低いです
流山市より一足先のR2年3月に、人口20万人を達成した八千代市も
去年に高齢化率が25.0%で上げ止まりました
(R2年9月末では24.95%になっているので、下がり始めているかも)
八千代市は2025年に20万5,041人になる人口推計を出しています
今この時代に新たな宅地を供給出来る自治体こそ
老いない郊外になれるのではないでしょうか?
我孫子市は「空き家率」が高くなると予想され、住宅地のスポンジ化が懸念されています
(近年は市が空き家対策を進めて、多少改善してきているそうです)
人気の自治体でも、住みよさ(シティブランド)ランキングで上位でも、将来人口が減らなくても
転入出来る土地(分譲地や集合住宅)が無ければ、高齢化は加速していきます
23区も例外ではありません
練馬区は2045年に34.9%(2035年に40.2%と推計してるデータもあります)
杉並区 32.9%
世田谷区 32.2%
足立区 31.4%
葛飾区 30.5%
まぁ練馬は高度成長期に建設した公団住宅等の、入れ替えが進まないのも理由ですが・・・
これから流山市に必要なのは、TX沿線エリア以外の地区に住む
高齢者の住み替えと、若い世代への入居あっ旋だと思います
市内では特養ホーム・有料老人ホーム・高齢者シェアハウスなどの建設が増え
高齢者住み替えの準備は整ってきています
交通環境の改善なども課題ですが、それは専門家の方が話し合っている様です
令和2年度流山市地域公共交通活性化協議会 第3回会議
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_pa...
運河駅・初石駅の橋上化と駅前整備、江戸川台駅東口の再整備など
野田線駅の改善と各駅のコンパクトシティ化で、TX駅沿線以外の駅周辺を
魅力ある街・住み続けたい街にしていくことで、子育て世代が入ってきます
流山市の人口は昭和30年で2万人でした
松ヶ丘や江戸川台の宅地建設に始まり、TX開通前には15万人まで増えています
市が昭和38年から平成19年までに行った区画整理事業は、合計で356ha以上になります
今の場所に住み続けたいと言う高齢者の意見も大事ですし
先に住み始めた方々との共存や、これから来る新住民との交流も大事です
色々な手段を考えて、それを実現出来る自治体こそ
「サスティナブル」と言われる継続(持続)可能で、老いない郊外や街を
形成し続けて行けるのではないか?と、自分は思っています