分譲一戸建て・建売住宅掲示板「流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2
  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2025-02-17 12:27:30

前レスが1000件になっていたので、流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2です。
流山おおたかの森の開発について、周辺の戸建て住民さんとマンション住民さん。
引く続きいろいろ情報交換をしていきましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/338857/

[スレ作成日時]2015-06-10 15:01:24

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

流山おおたかの森の開発(周辺住民専用) その2

  1. 1851 マンション掲示板さん

    >>1850 周辺住民さん

    店舗の広さとともに飲食可かどうかも気になりますね。西口は飲食不可ばかりで余り魅力的な店舗がないですからね。さすがにロータリーまでは一階くらいは店舗の入ったビルが並んで欲しいと思います。本当は細いマンションが並ぶと空間的な広がりがなくて狭い感じがするので広めの土地に余裕を持った建物が増えてくれるとなお良いのですが。

  2. 1852 周辺住民さん

    おおたかの森の小中も増築ですか。。。

    生徒が増えて増築すると、校庭がどうなるかは、
    十太夫の小学校を見ると一目瞭然ですので、
    おおたかの森小の学区の人は一度
    見ておくと良いかもしれません。

    これだけ市立の環境が悪いと、
    中学受験して私立や県立の一貫校に
    通わせようという親も増えるでしょうね。

  3. 1853 周辺住民さん

    校舎増築するなら上に積めば良いのに。
    小山小学校って二階建て?田舎のバカ広い小学校でも四階とかなのに。
    予め増築の可能性を考慮して、上層に空間だけあけとくこととかできないの?
    うちの実家は初め二階建てだったけど、将来三階建てにする計画で、初めからその分の空間を確保して建ててたよ。
    木造住宅と学校建築では違うのかな?
    狭い校庭なんて可哀想。

  4. 1854 周辺住民さん

    >>1851 マンション掲示板さん
    ダイワハウスのマンションは一階にレタンプリュスなどを入れてる実績があるので、飲食店などの可能性はなくはないはずです。

  5. 1855 周辺住民さん

    >>1853
    小学校は基本低層建築で3Fまでじゃないのかな?
    中・高になれば高層も可能だろうけど、火災や地震による避難を考えると
    年齢・体格・体力の低い児童に高層の教室は使わせない

    上層への建て増しは地震が起こると、繋ぎ目の鉄筋に大きな負担が掛かる
    継ぎ足す階層の多さや重さにもよるけど、その継ぎ足したフロアだけ
    横揺れと重さで潰れてしまう

    仮に最初から継ぎ足し可能な建物を建てたとしても、授業で使用しながら工事は無理だし
    初期の設計費用も基礎・準備工事費用が高くなる(夏休みの間で出来る耐震補強工事の様には出来ない)
    そして建て増しの必要が無かった時は、無駄な投資になる(市の建物で将来投資はしない)

    TXも8両化の準備が建設時からしてあるけど、それは計画中に乗客数予想を
    下方修正して6両編成に圧縮した名残みたいなモノ
    実際に建設して人が集まるかどうかは、鉄道も学校も同じでしょう

    逆に極端な言い方をすれば、鉄道が通って10年は「おおたかの森小中学校」は必要無かったし
    小山小も移転して7年間は建て増しの必要が無かった(途中で1億4千万掛けて建て増ししたけど)
    その期間の分は最初から建てても必要無かったんだから、無駄を省いたことになる

    TXも学校も10年先の人口や利用者数・児童数を予測するのは誰にも不可能だったんだし
    この先も何年後が人口流入・児童数・出生数のピークかを誰も予想出来ないでしょう
    新たなマンション計画も出るかも知れないし、後手後手の対応になるのは仕方の無いことだと思うよ

  6. 1856 周辺住民さん

    >>1855
    東大工学部6号館は屋上に増築した。
    隣の2号館は、おおいかぶさるような
    すごい増築をした。後者は歴史的建造物を
    残すために、コストの高いことを
    したのだと思うが。

    ところで需要見通しが原因というよりは
    越境が原因なのでは?

  7. 1857 匿名さん

    高層マンションや一般住宅用地などあのように開拓地を振り分けしておいて「ここまでの増加は予想できなかった」は甘いですよね。まだまだマンション建設は続いているし。
    小山小はともかく、おおたかの森小中の仮設増築は早すぎ。誰が見ても見通し甘すぎでしょう。

  8. 1858 周辺住民さん

    >>1857
    確かに、戸建て用地の面積やマンション用地の面積と容積率から、
    埋まったときの人口は予測可能ですね。
    まあペースを予測するのは難しいかもしれませんが。

    人口の予測の上に、子育て層にターゲットを当てる、
    という政策をとったため、転入する世代と
    家族構成が極端に偏ったため、人口の割に子供の数が
    多くなってしまったというのはあるでしょうね。

    人口構成が偏ると、時間が経った時が恐ろしい。
    多摩ニュータウンなどが先例。

  9. 1859 匿名さん

    まだまだ増えますよ。
    どうしましょう。

  10. 1860 周辺住民さん

    実際、現在の小山小学区外通学児童ってどれくらい居るの?

    H25年のおおたかの森小中が出来る前は、市野谷とTX南側駒木地区と柏市
    全児童の39.9%(流山市318人、柏市4人)を占めてたってデータはあるけど
    今年度のデータとかあるのでしょうか?

    7年くらい前に建った300戸マンションの児童数・未就学児童数・出生数より
    去年建った三井の250戸やこれから建設される100戸・350戸のマンションと
    戸建てやアパートの児童出現率の方が影響大きいと思いますよ

    今回の増築だって平成32年に今年の倍くらいに児童数が増えることを予測しての工事だし
    それ以降の児童数も多少は予測して考慮しているでしょう

  11. 1861 周辺住民さん

    いっそ近所に名門校でも誘致するなりして、一定数そちらに流れるようにしたりとか。
    教育熱心な世帯は多いようだし。

  12. 1862 評判気になるさん

    横からすいません。
    皆さんスーパーってどちらを利用されてますか?
    我が家はヨーカドー、ベルク、カスミ、ロピア、セレクションあたりを気分やタイミングで使い分けてますが、ぜひ皆さんのオススメとそのポイントをお伺いしたく!
    宜しくお願い致します。

  13. 1863 周辺住民さん

    あまりの多人数と増築による校庭縮小で、
    どうにもならなくなっている。

    越境許可の適正化を訴えていくしかないですね。

    子育てに適した街のような宣伝をしているのに、
    実態はこれ。

  14. 1864 周辺住民さん

    >>1862
    スレッド範囲からも外れるし、買い物の話は開発に関する情報じゃないので
    街BBS辺りにレスした方が良いと思います

    >>1863
    校庭の広さに関しては厳しいですが、隣の区画(農地)を借りるなどの方法もあります
    小山小は周囲が住宅地なので、騒音のことを考えるとちょっと無理がありますが

    おおたかの森小中の方は今度の増築で、どれくらいの大きさの校舎か仮校舎?
    になるか知らないけど、隣の農地を中学生用のグラウンドに
    借り受けることは出来そうな気がします(農家の方の経営無視ですが)

    南流山小は校舎増築と児童数増加でグラウンドが狭くなるので
    南側の土地を収用か借りる話が出てますね

  15. 1865 名無しさん

    そろそろマンション建設規制するべきですね。次建てられるのは5年後とか。

  16. 1866 周辺住民さん

    >>1865 名無しさん
    土地の保有者が全て市であれば可能かも知れませんが…
    そんなことされたら、地主がたまらないでしょうね。土地売りたい人もいると思うので。補償制度などが整備されていれば可能なのでしょうか?

  17. 1867 周辺住民さん

    最初から市とURで相談して、この土地はマンション、この土地は戸建てって決めてやってるので、今さらどうしようもないですよ。店舗増やすには人口が足りないので、計画通りマンション建てるしかありません。分譲マンションの戸数や建設ペースはわかっていて、あれだけPRしていながら、予測を大幅に外したのがね……。当初の計画通り、小学校2校建てておけばよかったのに、今さら言っても仕方ないですね。箱物増やしたくなかった気持ちはわかるので。

  18. 1868 通りがかりさん

    レガシーを遺さないワイズスペンディング
    難しいですねぇ
    おおたか開発も東京五輪も。。

  19. 1869 周辺住民さん

    今の学校校舎は建ててから60年は使う
    建設から解体するまでの間に児童数が半分になることもある
    最初からピーク児童数を想定して大きな学校を建てるのは無駄過ぎる

    耐震構造でエアコンが完備されてるなら増築分は仮校舎で
    出来るだけ建設費抑えて10年くらいで解体する方が長期コストが抑えられる

  20. 1870 周辺住民さん

    SCは来年動きがあると思いますが、二子玉のマロニエコートみたいに早朝営業するbillsなどのレストランが入ると嬉しいです。
    無理かな?

  21. 1871 通りがかりさん

    カフェレストランではbillsやEggs 'n Thingsとか、
    アパレルではRon Hermanなどのオシャレな店が
    できてほしいです。

    T-SITEも、おおたかの森にできてほしかったなあ。

  22. 1872 周辺住民さん

    定員割れの大学の校舎の一部を借りればいいんじゃない?市も大学も住民も、みんなにメリットあるよ。

  23. 1873 周辺住民さん

    >>1871 通りがかりさん
    何か、その店があるだけで集客に繋がるようなお店がいいですよね。
    東神開発と高島屋に期待してます。

  24. 1874 周辺住民さん

    おおたかSCよりも柏のららぽーとのほうが建物内の雰囲気が明るくて
    ずっと気分がいい。
    採光とか、空間のゆとりとかが全然違うので。

  25. 1875 通りがかりさん

    >>1874 周辺住民さん
    夏場暑すぎ設計ミスです

  26. 1876 匿名さん

    柏の葉ららぽーとは変な活気がありますね。
    中央広場によくアイドルがきてまして、それを追いかけて来たオタっぽい人達が騒いでる光景をよく目にします。
    おおたかの森ではやらないことを存分にやってますね。

  27. 1877 周辺住民さん

    私からすると、柏の葉ららぽーとは床が絨毯でちょっとホコリっぽくてイヤです。暑いし。見た目も全体的にチープで田舎っぽい。
    でも、ららぽーと新館の1階イタリアンはオシャレで美味しくて良いですね。

  28. 1878 周辺住民さん

    連投です。
    SCの本屋さんは、立ち読みしてると(良くないか)、床が揺れているのがよくわかりますよね。
    鉄骨は仕方ないのかな?
    マンションやアパートも、鉄骨は揺れるんですか?
    私は賃貸派なんですが、鉄骨は住んだことなく、コンクリートばかりです。木造は独身時代にちょっとだけです。

  29. 1879 匿名さん

    >>1878 周辺住民さん
    私も紀伊国屋でズンッって揺れるな〜と思ってたんです!私だけかと思ってました。

  30. 1880 ご近所さん

    乗換え駅とそうじゃない駅の違い。ららぽーとはアイドルとかお笑いとか呼ばないと途端に集客が落ちるから。おおたかでは絶対そんな事はやらんで欲しい、あんな事は枯れたSCのする事

  31. 1881 周辺住民さん

    >>1874
    個人的にはららぽ~との方が長居出来ないです
    明るいと色々な物に目がいって、疲れてくるのが早いです
    目的の物を買ったら、モンベルをさらっと見て帰ってきてしまします
    (でも雨の日に行くと、人も少ないし窓際も暗いので落ち着くかも)

    >>1878
    紀伊国屋辺りだと隣にあるセントラルのフィットネススタジオの振動でしょうかね?

  32. 1882 周辺住民さん


    ららぽ柏の葉は平成26年度にゲートスクエアがオープンして
    222億まで売り上げ伸ばしたけど、H27年度は170億と平年並に戻ってしまった

    おおたかの森SCもアネックス館オープン後の去年度売り上げは上がっただろうけど
    今年度は特に大きなイベントも目玉オープンも無かったから
    客数が延びていなければ、商業店舗の売り上げは前年度を割ってしまうかも知れません
    (僅かながらアリオ柏のOPENも影響してると思う・・・皆SCで買い物しよう)

    TXおおたかの森駅は一日の乗車人数が前年より1,465人増えてるから
    SCの来客数も増えて、前年度より売り上げ伸ばしていてくれると
    今後のリニューアルや増床にも拍車がかかりますね

  33. 1883 周辺住民さん

    柏の葉駅は乗降者が少ないですから、ららぽーとは限界がすぐに来てしまいましたね。
    仕事の関係で平日のゲートスクエアを通るのですが、かなり酷いです。ノジマなど誰もお客がいないのはいつもで、オールドネイビーもブランド撤退が決まってますから、さらに寂しくなるかと。
    全て三井主導で誘致してるのがダメな原因かと思ってしまいます。街の成長に沿っていない誘致が多いような。一店あたりの規模も大き過ぎます。
    フードコート飲食店だけは人がいますが、露店ではどこにでもある店が多いので、飽きられるのも早いかと。
    おおたかの森は人口、駅利用客などは今後もかなり増えそうですし、SCには普通のショッピングモールとは違うちょっと高級感のある路線で進んでいってもらいたいと思います。

  34. 1884 通りがかりさん

    最近SCに行かなくなりました。
    周りに新しいお店が沢山できて便利なのでそちらを利用してます。

  35. 1885 通りがかりさん

    1883>>結局、おおたかの森やららぽーとの様な店だと飽きられるのが早いですね。潰れるの時間の問題・・・

  36. 1886 周辺住民さん

    SCは近隣住民の普段使いにはやや不向きな面もありますが、やはりその他大勢のモールやチェーン店と同じになってしまっては、全く意味がないと思います。
    地方百貨店が多くなくなる時代、逆に少し高級路線を残しておく事は、意味がある事だと思います。
    それを目当てに、遠方からの客や、住民が集まる方が理想だと思います。
    私は当初からSCのファンですが、段々と高級な店舗が少なくなってきているのは残念に思ってます。

  37. 1887 団地ともお

    >>1886 周辺住民さん

    ヨークマートは、残っても高島屋は撤退でしょうね。結局、柏高島屋のデパ地下か、ケイホクに行きます。

  38. 1888 周辺住民さん

    >>1887 団地ともおさん
    SCの運営は高島屋の子会社の東神開発ですから、タカシマヤフードメゾンがなくなる事はあり得ません。それにヨークマートでなく、イトーヨーカドー食品館です。
    デパ地下形態で、ベビーカーでも楽に買い物ができるのはSCのタカシマヤフードメゾンくらいですよ。

  39. 1889 検討者さん

    ヨークマートってw 貴方は一体何処の方? フードメゾンはやっぱり高級感あってなんか気分がいい。美味しいもの買って帰ろうって気分になる。ららぽじゃ無理だわ

  40. 1890 匿名さん

    最初はUNIQLOもドラッグストアも無くて雰囲気高めでしたよね。
    NIMEが好きですが、当初はNIMEの中でも高めのタイプの品揃え形態でした。今は1番安い形態です。(買いやすい価格のものが増えたけれど質は落ちる)
    やっぱり流山だから…と思って残念でしたが、リニューアル時になんとか盛り返して欲しいです。

  41. 1891 周辺住民さん

    同じ郊外でも、田園都市線なんかと比べたら、地価も所得水準も
    差があると思われるので、その地域性・売れ筋に合わせた
    店舗構成に収れんしてゆくのは必然でしょうね。

  42. 1892 周辺住民さん

    ららぽーとを目の敵にしている人が多すぎ笑
    夏頃にSCもアイドルコンサートを一日中やってましたよね!!!
    フードメゾン、通路狭過ぎでベビーカーで買い物しにくいし。ヨーカドーの方が広くていい。
    野菜コーナーからオーガニックゾーンのあたりなんてベビーカーで通路を占拠しませんか?
    あれだけキャーキャー騒いでた富澤商店も店員さん暇そうですしね。

  43. 1893 周辺住民さん

    >>1892 周辺住民さん
    多分最近の住民さんですよね。
    ららぽーとというより、三井不動産ですね。
    おおたかの森駅前の開発を邪魔するようにペンシルマンションを建てた経緯がある事を知っている住民は、嫌っている人が多いという事です。

  44. 1894 団地ともお

    >>1889 検討者さん

    SCは団地周辺ですから、イトーヨーカドーwですね。

  45. 1895 検討者さん

    ショップのラインナップが金太郎飴的なららぽよりもおおたかSCは個性があっていいんじゃないかしら。

    頻繁におおたかのコンコースでビラ配りしてるららぽスタッフを見ると、あぁ集客厳しいのかな? って思いますね

  46. 1896 団地ともお

    近隣に、店作り過ぎた。
    そごうじゃないけど潰し合い。

  47. 1897 周辺住民さん

    >>1894 団地ともおさん
    団地の定義って何ですの?
    タワマンも、いっぱい有れば団地??

  48. 1898 周辺住民さん

    セブンパークアリオ柏にSCは客奪われましたね。
    SCも古くなれば新しい店に奪われる。同じことですね。
    1897>>大規模集合住宅はみんな団地っていうんだよ。
    英語では、アパートメントです。OK牧場?

  49. 1899 周辺住民さん

    >>1898 周辺住民さん
    アリオ柏から発表している商圏にはおおたかの森は入ってませんけど、何を根拠に客を奪われたと言っているのですか?
    あんな辺鄙なところは長続きしないと見るのが普通の考えかと。

  50. 1900 周辺住民さん

    SC周辺の団地家族が、SC利用を見込んでましたが、ローン追われ共働きお金に余裕が無いだけ。
    中高年の富裕層に住んでもらわない事には、SC復活はないでしょうね。周辺中高年富裕層は、高島屋に行きます。昭和40年代~50年代の団地周辺と同じです・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸