間取りがいいか悪いかは人によると思いますが…
中部屋の3部屋はいわゆる昔からの「田の字型」なので
無難な間取りですね。
でも高層階は今なら間取りも色々選べるので
予算が許して抽選覚悟なら角部屋を希望する価値はあるかもしれません。
人気があるということは資産性という意味でも有利でしょうし…
165さん、このマンションに資産性を期待するのには無理があると思います。
気を悪くされないでくださいね。
いま売りだされている都内のマンションでも資産性云々の物件は、ほとんど無いと思います。
過去においても、バブル時期を除いてマンションに資産性が付いているのは、広尾のガーデンヒルズぐらいしか思い浮かびません。
それよりも、マンションは利便性で検討されることをお薦めします。
利便性が大切なのは言うまでもありませんが、だからと言って日照、空気、騒音、周辺の雰囲気は軽視できませんし、経年による価値の下落をどの程度抑えられるかという意味での資産性にも影響はあります。
正直、利便性だけで屏風のように立ち並ぶマンションに住みたいとは思いません。
値段はそれなりに安いでしょうから、メリットではありますが。
何度も足を運びましたが、その度に聞こえる構内放送と電車の音。あとは、南側がふさがれてしまっていること。共用廊下なので、人が通るのが気になります。もうちょっと予算が出せれば、いいんだけどねぇ。南がふさがれてて、4千の後半じゃ、やっぱムリです。
わたしも、駅のアナウンスと電車の騒音が最後まで気になりました。
反対側のヨーカドーの前にいても、電車の音はかなり響いていました。
深夜の補修工事や貨物列車の音もあるだろうし。
防音工事がされる、とは聞きましたが、いまひとつイメージがつかめなくて。
昼間不在なので眺望は気にならないし、電車通勤なので、駅徒歩4分はホントに魅力的なんですけど。
電車の音に関して、
ここよりは線路から離れた西口のマンションに住んでいますが、浦和駅の少し北側(市役所通りの上)が鉄橋のような状態で、ものすごい音が響いております。
窓を開ける生活はあり得ない状態で、更に大きな音やアナウンスまで聞えるのはさすがに抵抗があります。
ラブホテルが近いというのもあり、あの立地はちょっとNGかな
私は、なんといっても駅徒歩4分が決め手でした 確かに電車の騒音は気になりますが、私はほとんど窓開けないので あと、前にオアシスあるから、6階以下なら電車の騒音軽減されそうかなと思いました
駅からのアクセスは良いのですが、それだけにこの物件の場所は、真横を電車が走っている状態なので西側のみならず、騒音に関しては北側、南側からも、ものすごい状態になります。
空けない人でも、最低限の換気は必要になるので、窓をあけたら、テレビや会話すら聞こえないはずなので、ストレスに感じるでしょう。
窓を閉めても音は聞えます。
あの線路は貨物や寝台列車も走るので睡眠にも影響がありそうです。
空気も悪くて、外壁やベランダは、すぐに真っ黒になることでしょう。
小さい子供もいるので、健康面も気になりました。
ここを見て、物件を選択するうえで、もう少し住環境という面も重視しようと思いました。
自分的にはそれに気がついたことが収穫でした。
何年も近所に住んでるが、夜、音で眠れなかったことなんて一度もないよ。
窓を閉めてると、ほぼ音はしなくて意識はしないはず。
窓を開けてると、湘南新宿ラインが通過するときはそれなりの音がするよ。ただ数秒間だし、2年後には停車するから減速するからね。
空気が悪くなるのは電車じゃなくて自動車だから。
そんなに静かなところに住みたければ、街中から離れた田舎か山奥にでも住めばいい。
遮音性については窓のサッシの採用状況を見ればわかるのでは?
このマンションは一番線路に近いAタイプの部屋だけ、ワンランク遮音性が高いサッシが付けられています。
これは、実際にマイクで音を拾ってデシペル算出した結果らしいです。
Aタイプ以外の部屋は通常のサッシでも問題ないと判断したことによるとのこと。
窓を閉めれば通常の生活には全く支障がないことを実験によって確認したと言ってました。
そんなに気にするほどではないのでは?
>179
>真横を電車が走っている状態なので西側のみならず、騒音に関しては北側、南側からも、ものすごい状態になりま>す。空けない人でも、最低限の換気は必要になるので、窓をあけたら、テレビや会話すら聞こえないはずなので、>ストレスに感じるでしょう。窓を閉めても音は聞えます。
この辺に住んでもいないのにここまで言われたくないですね‥。
>空気も悪くて、外壁やベランダは、すぐに真っ黒になることでしょう。
機関車が走ってる訳じゃないでしょうが。
>ここを見て、物件を選択するうえで、もう少し住環境という面も重視しようと思いました。
自分的にはそれに気がついたことが収穫でした。
もっと早く気付くのが普通ですけどね。買えないから、理由無理やりこじつけて諦めてるようしか
みえません。近所に住んでる者が読んだら不愉快です。駅近に住まない方がいいと思います。
ままぁ、音の問題は、ひとそれぞれに感じ方が違うのですから。でも、駅や線路が近いのは事実でしょ。その分、徒歩4分という大きなメリットがあり、反面、駅前なので建物がごちゃごちゃしてて、線路も近くて、ということ。土日、平日に限らず、朝の時間帯は30秒に1本異常の電車が発着、通過するすごく便利な駅でもあるわけで。
早速書き込みありがとうございます。
6・7日は申込日じゃなかったでしたっけ?
他も見られてるんですね。ちょっと歩くけどここより安かったり、静かだったり、学区が良かったりと
悩ましいですよね。
6、7日は事前登録ですね。
申込書を書くだけ書いて13日に持って行く形です。
我が家も一応要望書は出しましたが、予算を考えて抽選覚悟で階数を落とすか、
少し離れたところで価格の安いところにするか迷い中です…
今日は事前申込の説明会ですからね。
購入要望書を出した人がみんな集まるはず。
ほぼ部屋は埋まってるようなので、
今から申込されるなら抽選は避けられないでしょうね…
抽選がイヤならクラッシィなど他のマンションも検討された方がよいと思います。
営業の方に世代層を聞いたところ、
30代前半と40代後半以上の方にわかれてるような感じらしいです。
本来マンション購入層になるはずの
30代後半~40代前半の方が少ないような気がすると言ってましたね。
低層階はその分日当たりが…
前のマンションの影が冬至の頃で5~6階あたりになりそうな感じです。
6階以上であれば一年中ある程度の日照は確保できそうですね。
東西はひらけてますし。
西側の駐車場に将来的に何が出来るか次第ですが…。
それぞれ考え方はあると思うけど、私はこの値段なら低層階で充分満足出来るかな
売るのを考えなければ角部屋じゃなくてもいいし、日照も高層階じゃなければ、いずれ南の駐車場に何か建つだろうから一緒かなと思う
9階は一律50万位下がったみたいですね。
10階以上は変わらずです。
まあ高層階は今の価格で十分買い手が着いているので
わざわざ下げる必要はないですからね。
9階は8階との差が大きく、埋まってない部屋があったみたいなので、それででしょう。
低層階はもっと下がってましたね。
1期で即日完売させるために必要なんでしょう。
・ローン審査が通らなかった
・転勤
・もっといい条件の物件が見つかった
あたりでしょうか?
ホントは完売してないのに即日完売したことにして
後でキャンセルになったことにするという噂もありますが…
教えてくださってありがとうございます!当選しても、色々な理由でキャンセルになる場合があるんですね。
よく、契約申し込み時に価格の1割程度を入金すると聞きますが、買い手側の理由だったら、入金した分は戻って来ないのですよね。色々初歩的なことを聞いてしまって申し訳ありません!
ローン審査不可の場合、提携ローンであれば、
自社審査で止めなかった売主の責任もあるので
手付金は原則全額戻ってくるそうです。
転勤などの場合は逆に原則返金不可でしょうね…
私が読んだ本の中では
様々な理由で、契約から入居までの間で5%~10%位の入居者が入れ替わると書いてありました。
販売から引渡しまでの間隔にもよると思いますが。
低層階なら可能性あり、ということですね。
ここは、リビングは公道に面していないから、低層階のリビングから電柱や電線がすぐ前に見える、ということもないですよね。
何度か現地に行ったのですが、工事中でとてもそこまで確認できませんでした。
>No.223さん
>今から申し込んでも間に合うんでしょうか?
正式な申込み期間は13日からですから、全然問題無いと思います。
(じゃなきゃ、何のために申込み期間を設けてるのか分からなくなりますし)
5F以下の階ではまだ申込みがされていない部屋がありましたので、
私はそのうちの一つを検討するとそれとなく伝えました。
要望書の効力というのは、購入者がどれ位真剣に検討しているか(真剣度)を
計る為のものと私は理解しています。
真剣度と頭金、年収などでローン返済力などを考慮して、営業さんが
この人はここ、この人は外れてもここみたいにうまく調整
(細工という言い方は適当ではないかも)してくれるのだと思います。
楽観主義かもしれませんが、これくらいの物件(超人気ほどではない)
真剣度をきちんと伝え、返済力があれば、営業さんを信じて
抽選はさほど心配しなくても良いと思ってます。
それよりMRしか見ていないのは不味いと思います。
やっぱり現場、現物、現象(マンションの場合は環境か)を確認しましょう。
この物件、私なりに整理してみると
■良い点
・浦和駅から4分の利便性、資産価値として最低限のラインは担保できそう
・交通アクセス(湘南新宿ラインが停車する2012年)
・浦和ブランド
・低層階の価格
・高層階の日当たり(駅前立地なのに)
・駅周辺の開発にさいたま市が力を入れているので、駅周辺の環境は
悪くなることはなく、良くなっていく(だろう)。
・スーパーや大型商業施設が近くにある。駅前のPARCO。
・吉祥寺みたいにお洒落な居酒屋、バーなどが多い(イトーヨーカドの裏近辺)
・共有施設、ディスポーザなど余計な設備を抑えた分、コスト面が抑えられてる
・学区
■欠点
・環境面
音 :駅のアナウンス、電車の音、鉄道作業音
宇都宮線下り、湘南新宿ラインのホームが2Fに上がってきたら、駅の騒音は今の倍になる。
周辺:目と鼻の先のラブホテル、小さいお店や道で周辺がゴチャゴチャしてる
低層階の日当たり、前の建物からの圧迫感
・子供の教育環境としては不適切
・駐車場が機械式(修繕費↑、手間)駅前だから諦めるべきです。
■どう転ぶか分からない不安な点
・入居する地主さんの性格(昨日、営業さん抜きでMRで打合せをしていた人が多分そうだ)
・非分譲住居が多い(賃貸物件として扱われたら、入居者がころころ変わる。入ってくる人次第。)
・隣周辺近所の方との付き合い(駅近物件に住む人の性格は難しいのかも)
・デパートのビジネスモデルが成り立たなくなった時代、20年後の伊勢丹、PARCOはまだある?
・友人にマンションを見せた時の反応
一言でまとめると、
「普通のマンションが浦和の駅前に建っている」
浦和の駅前だから、買うのか、買わないのか。この判断を今週末までにしたいと思います。
長々とすみません。
駅近商業地ゆえに、コインパーキング単体のみとは限らないかと。
私がデベなら周囲の陳旧テナントビルも等価交換であわせてボリュームupしようとするけど。
低層で日照、眺望、プライバシー等妥協するなら買いかも。
将来の売却はそれなりでしょうが賃貸ならいけるかもしれない。
>No.230さん
"私がデベなら"←良い想定ですね。勉強になります。
確かに土地を合体されてしまったら、とんでもないのが建つかもしれないですね。。
そういう風に考えなきゃならんですね。
20年、30年後には何が起きてるか分かりませんもんね。
※ただ、当分の間(10年くらい?)は大丈夫だと思います。
その根拠は、
コインパーキングの土地の所有者は、「西部バス」らしいです。
プラウドの営業さんから聞きましたが、本当は現在の土地と
セットにしてパーキングの土地を入手したかったらしいのですが、
西部バスさんから「当分売るつもりはない」と断られたらしいです。
西部バスさんがどうしてあの土地を?と疑問が沸きますが、
とにかくそういう事らしいです。当分とはどれ位なのか気になりますよね~、ホント。
低層階は、日当たりの予想、値付けを考慮して、4階以下と私は考えています。
ココも数年前は、タクシー会社の事務所兼タクシープール。こうなるとは予想も、、、、です。
真南ではなくやや東南東ですし、個人的には中途半端な階なら頑張って最上階付近or安く低層を狙う方が良いです。
>238さま
『子供の教育環境としては不適切』について
以下、私見ですが。。
「子供(1~10歳くらいまでを想定)をのびのび育てる環境がマンション周辺に無い」
現在、私は2歳の娘がおり南浦和の団地に住んでいます。
団地内は綺麗に管理され、緑も多く、自宅周辺に公園や遊び場が幾つもあります。
昼過ぎともなれば同年代の親子が公園に集まり、のびのびと育ってくれているように感じています。
それに対して駅前のマンション周辺でそれを望むのは難しく、
駅から徒歩10分圏の公園などにその環境を求めることになるのだと思います。
ここまでは、それは駅前立地という条件からすれば当然のことで、このメリットを
考慮すれば、上記のデメリットは相殺される(プラマイゼロ)と考えていました。
では、不適切の要因(マイナス)は何かというと、
①目と鼻の先にラブホテルがある
玄関から家を出ると必ずあのホテルの看板が目に飛び込むと思います。
親のエゴで今後思春期を迎えていく娘にあれを毎日見せるのは、考えただけで胸が苦しくなります。
②パチンコ屋や居酒屋が周辺にある
駅前なので当たり前でしょうが、パチンコの行列や酔った大人の人を見る機会が
格段に増えると思います。大人の嫌なところを幼児期にあまり見せたく無いですよね。
③自宅周辺の環境が良いところで育った子と比べた時の娘の性格
これは全く根拠の無い話で恐縮ですが、そういう環境で育った子供の性格って
住宅街や田舎で育った子と比べるとどうなるのでしょう?
気難しくなったりしないか、情緒不安定にならないか、完全合理主義みたいな
ひねくれた性格にならないか、考えてしまうのです。
親の教育次第だろうと思うのですが、大げさに言えば娘の一生に関わりそうで、実は一番気になっています。
その他、常に聞こえる騒音が娘に与える影響など細かい点を挙げればきりがないですが、
私が「子供に不適切」と考える根拠は上記3点です。
皆さまの価値観では、こういった点は如何でしょうか。
229さんは働いてらっしゃるですか?
うちは共稼ぎで子供はいません。だから駅近重視です。それでもあの環境は多少気になります。
お子さんがいれば尚更ですよね。229さんが駅近にこだわる理由はなんですか?
リタイヤ利便性重視組に最適な環境だとは思う。
≪商業地≫というのは文字通り、商業活動に向いている地域なのですから、
ラブホテルがいくつあろうが、飲み屋があろうがパチンコジャンジャンだろうが
それについては当然受け入れなければいけません。
もちろん日照・騒音等の環境もです。
その対価で優れた利便性があるのですものね。
>241さま
メリット、デメリットを整理した上で検討している状態でして。。
実は昨夜、家内と自分で投稿した内容(No.229)を材料に検討を加えました結果、
この物件は見送ることに致しました。
浦和駅4分で4000万台前半の物件という魅力に惹かれましたが、
「騒音」「子供を育てる環境」「前の建物の圧迫感、日照の影響」のデメリット3点には
目をつむれないという結論に至りました。
>242さま
我が家は、私(主人です)だけが働いていますが、将来は家内も働く予定です。
駅近(10分圏内で探しています)にこだわるのは、通勤は毎日のことなので重要視するべきと考えているからです。
理想は、浦和駅東口の第一種住居地域のマンションですが。。ないですねー。
お子さんの予定がないのであれば、環境vs利便性ですね。
ラブホ(ラパンセ)に関しては、現在その隣に建設中の「ビジネスホテルWIZ」が出来上がれば、マンション前からあの緑の看板は見えなくなると思います。
ただ、あの場所は元々「WIZ」という名前のラブホがあった場所です。
今回建設地の看板を見て「?」と思いました。
同じ名前でビジネスホテルにするのか…
再度ラブホとして営業を再開するのか?
昔営業してた時は見た目は白く落ち着いた建物で、ラブホっぽい感じではなかったので
同じような建物であればいいのですが…
ラパンセも昔はあんなに派手な看板は出してなかったんですけどねえ…
不況だからでしょうか?
私は、駅4分という利便性で申し込みしました
確かに、囲まれ感とか日照、猥雑感はありますが、いろいろ考えてもと思い決めました 線路沿いじゃなくて、駅から垂直に4分なら、静かでいいかもしれませんが、それが出るのを待ってられませんし、 その分、伊勢丹やPARCOといった東西の施設に近いという部分で、勝手に自分で納得しました