東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 石神井台
  7. 上石神井駅
  8. Brillia City 石神井台ってどう?
匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。


名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン朝霞台
リビオ吉祥寺南町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)City 石神井台口コミ掲示板・評判

  1. 781 匿名さん

    第1期で何戸売り出して何戸売れ残ったかでこの物件の人気が分かると思うのでそろそろ結果が出るよ

  2. 782 匿名さん

    管理費、修繕積立金がディスポーザーもないのにヤケに高く見えるのは気のせいでしょうか…?

  3. 783 匿名さん

    >>782
    そういう方は23区内無理じゃないですか?

  4. 784 匿名さん

    >>783
    いやいや、普通に周辺の競合の小規模物件と比較してもちょっと高いです。大規模の意味は?

  5. 785 匿名さん

    >>784
    大規模の割に管理費は高い。そして修繕積立金は安い。修繕積立金は必ず上がるか一時金がかなり足が出ると思う。

  6. 786 匿名さん

    現実的に考えると、管理費を見なおして、浮いた分を修繕費に回すようにしないと…というようになってくるのかな。
    月々の支払額が上がると反対意見が出てきそうですが、
    変わらないのであれば、大丈夫なのではないかと思います。
    管理会社に交渉するとか、思い切って見直すとかしていくしかないですね。

  7. 787 匿名さん

    >>783
    単に絶対額が高いって話ではなく払った額相当じゃないと意味ないからね。ぼってるって事でしょ、要は。
    君みたいに何でもよければそれでいいんじゃね?

  8. 788 購入検討中さん

    買えない人達のひがみにしか聞こえないスレばっかだな…
    真剣に購入検討してる人達の邪魔になるような討論はよそでやれよ…

  9. 789 匿名さん

    >>788
    よそでやるのは結構なことだと思います。
    ところで、本物件の購入検討の重要な要素を教えてもらえませんか。
    ひとつでも複数でも結構です。

    以前から伺っているのですが、明確に誰も発言していません。
    どうぞよろしくお願いします

  10. 790 匿名さん

    公式サイトのイベント情報の中に「倍率優遇対象」と書かれているものが
    ありますが、そのイベントに参加すれば抽選で当たりやすくなるということですか?
    どなたか詳細をご存知であればご教示いただけると助かりますm(_ _)m

  11. 791 匿名さん

    新発送のソフトサービスとありますが、あまり珍しいものはないのかな。

    ただ、頼んでおいた食料品を宅配ロッカーに入れてもらえるサービスがあるのは
    とてもいいことだと思います。

    マンションによっては、
    食料品を宅配ロッカーにこうやって入れるのはNGだったりするらしいので。

  12. 792 匿名さん

    >>789
    要素は価格と立地でしょう。これをどう評価するか。
    立地はこのマンションはかなり分が悪い。
    地元民ならともかくよそから検討してる人は中央線
    東横線が高くて逃げてきた人が多そうだし西武新宿線に
    ランクを落としたのに更に駅遠&幹線となると泣ける。

  13. 793 匿名さん

    >>792
    まるで選民思想かの言葉。嫌ですね。逃げてきたって、一体何の決めつけだ?
    私は地元民だが、腹立たしい。

  14. 794 匿名さん

    >>793
    地元民ならともかく、って書いてあるじゃん。
    それにあってると思うよ。
    要は安いから西武新宿線なんでしょ。
    仮に中央線沿線や東横線田園都市線なんかと相場が同じだったら地元民以外は好き好んで鉄道利便性も街的にも流行ってない人気もないここを選ばないよ。
    腹立たしく思うのはあなたもまた選民思想を持っていてそれから除外された、待避所扱いされたからでしょ?
    このエリアを相対価値ではなく絶対価値として気に入ってるなら腹立たしくなんて思わないでしょ。他人とあなたは違うんだから。

  15. 795 匿名さん

    >>794
    まったく違う。地価至上主義だけで語るところが腹立たしい。住む場所は様々な都合に拠る。そしてどこに住もうがそれで人の価値は決まらない。私は地元が貶められたなどと感じていない。無意識か知らんが逃げるなどの言葉を選んだ時点で選民主義、拝金主義が煤けて見える。そうやって他者を貶めて悦に入っているであろう物言いが腹立たしい。

    あなたが住む場所で人の価値を決めつけたことは間違いない。そうでなければそんな言葉は出てこない。

  16. 796 匿名さん

    中央線沿いが高いからここに逃げてきましたが何か?

  17. 797 匿名さん

    >>796
    私もです。。。

  18. 798 匿名さん

    >>795
    地価至上主義って勝手に持ち出してるのはあなただけ。
    世の中の人は身の丈にあったバランスで総合的に検討して決めるだけの話。
    求める要件やその重みは人によって異なるからね。
    当然の話。
    大体こだわってるのはあなたでしょ。地元が虐げられたと思ってないならそれでいいじゃん。
    絶対価値観で選んでる人は一定数いるんだし地元民なら
    愛着だってあるんだからそれでいいじゃん。

    グタグタ言ってるのはあなたもまた普通の一般人と同じで相対価値が気になる人なだけでしょ。
    でもそれは普通の事。他人がいてその違いが気になる人がいる。選民思想だろうがなんだろうが根底にあるのはすべてそこ。人が複数おり、そして他人を他人として意識で出来るからこそ相対値が生まれるだけの話。あなたがごちゃごちゃ言おうがその現実は変わらない。マンション選びだって同じ。
    住める住居が唯一のとあるマンションだけなんて現実社会でありえない。だから比較する。相対価値が生まれるしそれに従って値付けされるの。当たり前の話じゃん。

    西武新宿線なんて一本で主要ターミナルにも行かずで他路線との接続もなく利便性は都内ワーストクラス。一本出いける駅にまともな場所も無く乗り換え必須。相対価値が低く結果として安いし人気なし。が、安いって事がこの沿線を特徴づけてるわけでそれを好む人が選ぶんじゃん。

  19. 799 購入検討中さん

    >>798
    ごもっともな話です…

  20. 801 匿名さん

    ネガが多いということは倍率を下げたい購入希望者がぎょうさん存在するということですね。

  21. 804 匿名さん

    でもね西武新宿線ってみんな悪く言うけど、ターミナルを通っていないので、
    東西線を使って大手町辺りに通勤する方にとっては体が楽でいいですよ。

    乗り入れしていても複雑怪奇になり、たらたら遅いメトロ線が増えてきたので、
    相対的にストレス低いです。
    マンションどうのって、以前ですが。

  22. 805 匿名さん

    >>798
    せめて高田馬場で東西線と直通運転するとか、西武新宿が池袋みたいに他路線とスムーズに乗り換えられればもうちょっと人気でただろうにね。
    ま、そうすると沿線価値が上がっちゃって今の値段じゃ買えなくなるだろうけど。
    相対的にどこで折り合いつけるかというのは大きな買い物になるほど難しいよね。

  23. 806 匿名さん

    一番すぐに売れそうなのは100平米近い部屋かな。
    凄くいいですよね!

  24. 807 匿名さん

    ポエムマンション迷走中ですね。
    HPも意気消沈でしょぼくなってしまった。
    22区には語れない自信の無さだよ。。
    購入意欲が削がれるのは私だけかな。

  25. 808 匿名さん

    >>807

    物件サイトの造りで購入意欲がどうのという方は
    マンション購入に向いてないと思う。

    スイーツやメイク用品を買うのとはわけが違うのだから。

     

  26. 809 匿名さん

    >>808

    ご指摘の通り、マンション購入には
    向いていないかもしれませんね。

    他のマンションみたいにHPもかっこよくなると
    良いとただ単純に思っただけです。

    不快な思いをされたら失礼しました。






  27. 810 匿名さん

    12月4日に第1期の価格発表会があるということですが、
    その前の11月28日に最新販売価格を教えていただけるということです。
    どういうことなんでしょう。
    11月28日は、ぼんやりとした価格を教えていただいて、
    12月4日は細かい価格まで詰めてあるものを教えていただける、ということなのでしょうか。
    最初からすっきり教えていただけるものではないのですね。

  28. 811 購入検討中さん

    そうやって価格改定頻繁にやるなら最初から適正価格で進めればいいのに。建築費高騰をダシに使うからこうなるんだよなぁ…

  29. 812 匿名さん

    迷走マンションだな

  30. 813 匿名さん

    200戸超のマンションで第一期30戸。
    厳しいですね。
    虎の子のお客さんをなんとか年内に契約するといったところでしょうか。
    ここは暫く様子見ですね。

  31. 814 匿名さん

    約4カ月で 30戸
    完売までは3年以上確定ですね

  32. 815 匿名さん

    >>814
    となると、このスレも延々と続くのか。以前、ときわ台の住友の物件がそうだったなー。最後は未入居なのに中古だ、お風呂が今どきゴム栓だなんだって、まぁ凄いやりとりが。昨年位に完売したらしい。

  33. 816 匿名さん

    立地の条件は悪くないと思うのですが、まだ完売には時間がかかりそうですか。
    年末になると値下げする物件があるというので、この物件もそうなるでしょうか。
    このあたりは購入される方のタイミングも大きく影響してくるのかな、と思います。

  34. 817 匿名さん

    値下げは一般的には竣工後1年経ってから、などと思いますが、ここはすでに予定売価の変更(値下げ)などが起きているのでどうなることやらわかりません。おそらく消費者の価格に対するネガティブな反応が強くてMR内見の頻度も少なすぎて急きょ下げたのでしょうけど、そういった姿勢は購入意欲の高い方にはマイナスだと思います。状況次第でコロコロ価格を変えるようでは最初に定価で買うと高値掴みをするのではと思うからです。一度価格を発表したら下げないで欲しいものです。そのかわり適正価格で。購入者としても理想は一切の値引きをせずに完売することだと思います。

  35. 818 匿名さん

    817さんのおっしゃるように
    価格発表を一度したら、安易に価格帯を変えないでほしいと思います。
    高い買い物をするのだから、買い手は相当考えての決断になります。
    契約後に、値引きを見たりしたら嫌ですよね。

  36. 819 匿名さん

    価格下げたら下げたでケチつけるし、本当に迷走マンションですな。
    狙いを定めればいいんじゃない?中央線北上組とか、埋め立て地はどうもダメ派とか。

  37. 820 匿名さん

    価格改定は、やはり売れ行き次第では仕方ないのだと思いますが
    それまでに購入した側から見ると、あまり良い気はしないのかなと~は思います。
    でも、早く完売してくれたほうが良いと思う人もいるのかも?

  38. 821 匿名さん

    第1期第1次全戸登録御礼ってメールがきましたね。やはり人気ある?

  39. 822 匿名さん

    人気あったら30戸供給ではないでしょ。
    売れ行き好調の演出ですよ。
    さて、完売がいつになることやら。

  40. 823 匿名さん

    このペースなら完成してから検討しても十分ですね!

  41. 824 匿名さん

    そうかも。
    ただ狙っていた間取りがあるとは限らないのでリスキーですけれど。
    青田買いじゃなくてきちんと見たいと思っている人的にはこの販売ペースは良いのか?
    でももう契約した人から見ると早く決まってくれ〜という気分でしょう。
    ただ値下げとかまではいかなくとも、実際に環境を確認したいという気持ちはある方多そう。

  42. 825 購入検討中さん [男性 20代]

    上石神井って資産性は期待できるのでしょうか?
    再開発の計画があるようですが、練馬区のホームページを見る限り、あまり話が進んでるように思いません。

  43. 826 物件比較中さん [男性 20代]

    このエリアで5000万円〜6000万円台って妥当な範囲なんですか? 以前値下げしたとのことですが、少々お高い気がしていて悩んでます。 土地柄は好きなんですけどね〜

  44. 827 匿名さん

    最近はどこも高くなっているので、ぱっと見この価格だと安く見えますよね。
    この辺りの相場ということで考えていくとううむ〜です。
    数年前の価格と比べてしまうと高いとは思います。
    不動産価格がどうなっていくのかも不透明なので、これが後から見返した時に高かったのかどうかも現状だとわからないかな。

  45. 828 周辺住民さん [男性 50代]

    資産性は私も気がかりなのですが、人口動態次第。人口増があれば、不動産価格も上昇するでしょう。
    しかし、都心部と比べるならば練馬区はあまり増加しない。そのかぎりでは、価格上昇は期待できないように思います。
    長期的には日本の人口が減るのですから、不動産価格は下がるでしょう。

    駅前の開発はプラス要因ですが、外環道次第です。練馬区はケチな区でして、自分で資金を投じて開発するのがいやなものだから、外環道インター頼みです。ついでに駅前の開発もしてもらおう、というせこい考えです。杉並区などはインターを拒否しました。土地の買収ですが、青梅街道インターは、他に比べて遅れているようです。
    http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/douro/sankanjyo/images/151225press....
    上石神井近辺でのインターの反対運動はほとんど目立ちません。インターは、青梅街道のレッドロブスターあたりから出入りすることになります。いなげやの前あたり、千川通りまで開口部になります。いなげやは……。
    http://rougtry.blog117.fc2.com/blog-entry-341.html

    インターそれ自体はこのマンションにメリットはありません。北側のみのインターですので、中央・東名方向にはゆけません。
    インターができることによって、上石神井周辺がどのように変化するのか、今から予想するのは難しいように思います。ただし、区の計画によればインターができれば駅前広場は整備されるようなので、今よりはましになることは確かです。現状が悲惨すぎます。外環道の計画があったため、高い建物を建てられない。道路も狭い。区もあえて開発しようとしない。杉並区に近い練馬区の辺境です。池袋線沿線が区の中心部ですから、どうしてもこの辺りは後回しになります。

    外環道はいつ頃できるのか。一部にはオリンピックまで、という声もありますが、無理ではないでしょうか。ただし、すでに用地買収、工事が始まっていますので、できない、ということはあり得ません。

  46. 829 匿名さん

    >>828
    資産性が少しでも気になるのでしたら上石神井は避けておいたほうが無難です。
    もともと西武新宿線沿線は悪いですがもはやこの沿線に未来はなくジリ貧になっていくだけです。西武も池袋線中心にしか駅前開発とかもしないでしょう。

    おっしゃるとおりもともとは昔からある外環計画がこのエリアの開発をずっと止めてます。練馬区も西武もやる気はないしお金もない。再開発するには周辺の権利関係の合意形成が必要だがそれもできない。みんな外環計画っていうトリガー頼み、国頼みでした。

    が、残念ながら大深度地下になってしまいました。もう終わりです。

  47. 830 匿名さん

    南向き70㎡超が4400~とホームページで見ました。
    ようやくまっとうな価格になってきましたね!
    正直はじめはびっくりしました。
    このスレでも「ありえない!」という意見に反して「妥当」というコメントが出てきて、わけわからなくなっていたのですが、あれはブリリアの罠だったのかもしれませんね!

    下手の鉄砲、ありえない嘘も数打ちゃ信じる人もいるものですし、おかしな価格でもつられる人が一人でもいたら会社はラッキーといったところでしょうか。
    交渉次第でもっと下がるかな?そろそろ検討したいです。

  48. 831 匿名さん

    >>830
    新築でも4000万相場の上石神井ではまだまだ割高かと思いました。
    それに立地がよろしくなく駅遠ですし。
    パークハウスと迷ってますが3月期決算付近で値引き交渉しやすそうなのでそこまで待ってます。

  49. 832 匿名さん

    わたしも上石神井徒歩10分の70平米なら3千万台後半からあるかと思ってました~

    駅前とかならわかるけどまだちょっと高いような

    でも大手の高級風マンションだししかたないんでしょうね

    練馬区民としてはこのへんがこんな高く売るなんてびっくりですよね~
    条件悪い部屋が売れ残ればがっつりさげてくれそうですけどね

  50. 833 匿名さん

    >>832
    沢山残りそうなので待つのが吉ですよ。
    売るだけならいくらでも相場無視した価格に出来ますが売買成立しないとね。

  51. 834 匿名さん

    パークハウス一年経ったけど値下げしないし、今はそのくらいがこの辺の相場なんだよね。練馬だけじゃなくてどこも上がってるししばらくはしょうがない。

  52. 835 匿名さん

    >832

    4000万円台があるだけ頑張った方でしょう。
    今時23区で70平米4000万円台ってかなり安い方ですから・・・

  53. 836 匿名さん

    23区ってくくりにする人って時々いるけどなんなの?
    田舎者?それとも練馬みたいな農地兼住宅地と安くて汚くてあぶない下町と便利で高級でスタイリッシュ(笑)な都心の土地を同等だとカンチガイしてんの?

    あと、パークハウス値下げしないとか、大手さんはそう簡単に下げないし下げてもそうおおぴらにしないし。

  54. 837 匿名さん

    >>836
    行政として、23区はやっぱり予算があるのは事実なんだよね。

  55. 838 匿名さん

    >>836
    そういうあなたこそ田舎出身の都心信者w
    稼ぎもないくせに六本木のぼろい賃貸とか住んじゃうタイプでしょ!
    それとも湾岸エセセレブかなw

  56. 839 匿名さん

    東京出身なら下手の横好きみたいに都心に住んだりしないよ!ほどよく便利で都心にも出やすくて住み心地のいい町をえらぶの。
    オフィスビル街やオシャレタウンwなんかに住んで都会人気取り?メディアと不動産業界に踊らされて恥ずかしい人w
    愛読書は東京ウォーカーでしょ!w

  57. 840 匿名さん

    >836みたいな人がいまだにいるんですね。
    今の相場を見ると、23区と駅近にプレミアムが乗って、
    市部と駅遠は安くなってるのが現状です。
    (例:プラウド仙川とパークハウス千歳烏山の差を見ればわかる)

    あと、この売主も大手なので値下げは期待できませんよ。

  58. 841 匿名さん

    烏山はいちおう世田谷だからね。ブランド力のある町と練馬を一緒にしちゃあかんよ。
    市部でも武蔵野市はアホみたいに高くなってるしね。

    しかも烏山は最近たしか特急とまるようになったし、あのパークハウスは駅前大規模再開発の核でしょ。
    同じ世田谷でも、仙川徒歩10分、烏山15分くらいのブリリアは売れ行き悪いよね。

    つまるところ、町や沿線のイメージ、利便性、デベのイメージ、物件の規模や仕様で人気や価格は決まるよね。
    残念ながら西武線のイメージは最悪、練馬も田舎扱い、駅もさほど近くない。ただ物件の規模はでかいからそれなりに注目されているとは思うけれど、23区は~とかくくるのはたしかにやめたほうがいいかもね。
    ただでさえはずかしいポエムマンションてばかにされてるから。
    くやしいけど、練馬っていう立ち位置を認めた上で語るのが無難。

  59. 842 匿名さん

    >>840

    世田谷区出身ですが
    わけあって(独り暮らしはじめたけど家賃に高い金払うのはもったいないので)今は西武線ぞいに住んでる者です

    言っちゃ悪いけど
    練馬区世田谷区を同レベルであつかわないでください
    恥ですよ!!

    街並みとか住んでる人とか家賃とかまるっきり次元がちがいますから

  60. 843 匿名さん

    練馬区が、ってよりここの上石神井、石神井台エリアがダメなだけだと思うけど。しかも駅遠幹線沿いで最寄りが西武新宿線と言うトリプルアクセル。
    世田谷区で言うところの給田見たいな位置づけになるのかな?だからここは売れないし昨今の価格高騰を折り込んでも4000万のエリアです

  61. 844 匿名さん

    ポエムマンションですが、
    織り込みチラシみたら、訴求イメージを全面刷新したみたいです。
    やっぱりウケなかったので、中流&ファミリー層向けにしてましたよ。

    エントランスのグランドピアノは見えるか見えないか。
    不要なもの止めて管理費さげりゃいいのに。

  62. 845 匿名さん

    グランドピアノって、不思議と駅遠物件に多い気がしますw

  63. 846 匿名さん

    >>844
    そうでしょうね。
    高級住宅街に相場よりずっと安い平凡マンションを売っても近隣の富裕層は嫌がりますが売れます。憧れが強い中間層が背伸びして買うから。
    しかし逆は売れません。しかも高級風味という体で売り主が言ってるだけで別に高級仕様でもないのでなおさらです。

    ここは立地がそもそも良くはありません。かつて即完売したプラウド上井草のように駅近x杉並アドレスxプラウドってでも価格はかなり押さえられていました。やはりそういうエリアですよ、西武新宿線沿線ってのは。中古で3500万でソコソコのマンションが買えてしまうエリアですから新築プレミアを上乗せして最近の高騰具合をいれてもやはり4500万が限界かと思います。

  64. 847 匿名さん

    >>843
    だから世田谷と同等に語るなよw

  65. 848 匿名さん

    西武線でも池袋線の石神井公園や大泉学園に近いならいいんだけどなと思う。
    でも今4000万台ではどこもないから価格で勝負するとそれなりにいい物件だと思う。

  66. 849 匿名さん

    >>848
    ん?練馬区内なら4000万台がほとんどだが?

  67. 850 匿名さん

    >>848

    価格だけで他があがってるから、っていう感じで選んでいるとドツボにハマりますよ。
    よく業界動向を示すために23区、とか首都圏、とかざっくりした感じでマクロ的に言ってますが
    購入する1個人からしてみたらそんなのはどうでもいい話ですから。

    練馬区であがっていようが、東京西部で上がっていようが、そんなの関係ないですよ。

  68. 851 匿名さん

    はじめまして。このあたりには縁がないのですが、広告を見て興味を持ちこちらへきました。
    さきほど「Brillia City 石神井台…」のスレッドに細かいことが書かれていたので見てきましたが、新宿から15分はいいなと思いつつ、写真の町の景色の殺風景さに少々驚いています。
    特に交番あたりの写真は汚い下町のようで。営業さんの話すと確実に長くなるので、やはりモデルルームに行く前に一度町を散策すべきでしょうか。

    また、前述のスレッドの以下のような書き込みがあり疑問に思いました。
    “ただ、やはり東京23区なので2LDKでも4800万円台からと、郊外や近隣県であれば最低80平米以上の4LDKが買えるほど値段は高いです。 “
    練馬区は郊外の扱いかと思っていたのですが、このあたりの方にとっては都心という認識なのでしょうか。
    広告のキャッチフレーズも少し自意識過剰(“東京でもここが一番すばらしい“というようなニュアンスのものでした)に感じる言葉だったので、あまり高飛車な方が住まれてる地域ならやめようかと思っています。
    ちなみに今は郊外と言われるような町に住んでいますが、4800万円で4LDKはさすがにありません。むしろ練馬区で西武線沿線の駅なら、そのくらいの価格で3LDKに住めるのではと、このあたりを検討していたのですが。

  69. 852 匿名さん

    >>851さん

    > 特に交番あたりの写真は汚い下町のようで。営業さんの話すと確実に長くなるので、
    > やはりモデルルームに行く前に一度町を散策すべきでしょうか。

    地縁なき場所をご検討されているなら可能なかぎり足を運ばれて直接見られた方が
    良いと思います。
    一般的な傾向になりますが幹線道路沿いってのは基本的は物流の通り道になるだけになるので
    住宅としては不向きです。逆に車が必要な事業には便利なのでそういう場として使われてます。
    また幹線道路沿いの場合はそこを境として自治体の区分けそのものはもちろんのこと、
    街の趣や質なんかも変わってきます。南側にある青梅街道もそこを挟んだ北側と南側では
    全然違いますよ。

    > 練馬区は郊外の扱いかと思っていたのですが、このあたりの方にとっては都心という認識なのでしょうか。
    個人がどのような判断を持たれるのかは個人依存なのでその辺りは議論しても無意味だと思います。
    一般的区分においては環七外側ぐらいから郊外ということになります。
    ここは環七どころか環八外側でしかもそこからもかなり離れているわけですから間違いなく郊外ですし
    この辺りにお住いの方も郊外だという認識をされていると思いますよ。

    > あまり高飛車な方が住まれてる地域ならやめようかと思っています。
    世の中どこにでもこのような方は一定数いらっしゃると思いますが、この物件のエリアは
    そういう方はほとんどいないのではないでしょうか?
    というのも、二子玉や武蔵小杉みたいに人気急上昇のエリアでもなければブランドや高級住宅街
    ではまったくありません。石神井公園の一部エリアには高級住宅街がありますが、この物件と
    その周辺はそんな香りすらしないことは歩けばよくわかりますよ。

    > むしろ練馬区で西武線沿線の駅なら、そのくらいの価格で3LDKに住めるのではと、
    > このあたりを検討していたのですが。
    住めると思いますよ。この上石神井駅周辺のエリアは人気がないので新築マンションも
    売り出し時期は強気価格で売り出してもなかなか完売しないので実際は商談の中で値下げ提示を
    しています。もちろん、表立ってそういうことは公表などしませんが結局は需要と供給で成り立ちますから。

  70. 853 匿名さん

    環七伝説は城西地域に限った話だし、そもそもそれも疑わしい感覚。
    きっすいの東京人の感覚なら都心といったら山手線の内側、それより外が郊外らしいよ。渋谷区文京区出身の人らが言ってた。だからなにというわけでもないみたいだけど。

    そして郊外といっても高級住宅街から下町風なところまで本当に色々。

  71. 854 匿名さん

    >>853
    ええ、ですから個人でどう思うかは自由ですしそこを議論しても無意味なのでやめたほうがよろしいですよ。

  72. 855 匿名さん

    >>854
    あなたが一般区分というので申したまでですが。



    どちらにしても練馬は都市でもなく村落でもなく郊外なのは事実。
    Wikipediaで郊外でしらべて見たらいっぱつさ、例に練馬区があがってるくらいだから。

  73. 856 匿名さん

    >>855

    練馬や練馬区がどうかはしりませんがここの物件のエリアは郊外として扱われるのが一般的でしょうと
    言ってるだけです。また、あくまでも>>851さんに対するレスとしてです。それ自体が主題ではありません。

    一方あなたの発言の論旨はなんでしょう?851さんに対するレスでもなければこの物件を主題に据えた上での
    郊外論議ではないことは明らかです。そういう論議は他所でやっていただけませんか?

    不必要に郊外、郊外と連呼されれば不愉快な思いをする方だっていらっしゃるでしょうし、この手の話は往々にして
    勝手に拡大して、区単位での無用な争いになったりしますから。そしてあなたのようにそういう"レッテル貼り"や、
    格付けが大好きな方がこのコミュにはいるようですし。実際少し前レスでも世田谷区との無意味な争いがありました。
    そういう比較でどっちが上だの下だのという会話をなされたいのであればそういうスレで存分に行ってくださいね。

  74. 857 匿名さん

    >>856
    郊外と言われて不快?その感覚のほうがおかしいと思うけど。
    郊外なんてなんの差別用語でもなければ、東京は都心なん区とか呼ばれてる都市部と、奥多摩とか島とかの村落をのぞけば、練馬も世田谷も武蔵野も調布も大田も江東も足立も墨田も、どこも全部郊外だろうに。
    商業の中心地に近く落ち着いた暮らしができるから、みんなこういうところに住むんだよ。

    格の話じゃないだろう、被害妄想激しいのでは?
    格付けなんかしたつもりもないけど、郊外とひとくちにいっても色々あるのは事実でしょう。自分にあった町を選ぶのがベストなんじゃないのって話だけど、なんなの?

  75. 858 匿名さん

    >>857
    で、あなたはスレ違いの話を続けてここの検討者にとって有益だとでも?

  76. 859 851です

    >>851 です。

    色々とありがとうございました。
    書き込みなど拝見し、このあたりのこと、またこのあたりにお住まいの方・ご検討中の方などが、どのような人なのかがわかりました。
    残念ながら私が永住の地に求めるものとは少し違ったようです。

    お騒がせして申し訳ございませんでした。それでは、失礼いたします。

  77. 860 匿名さん

    857みたいな人って結局何が言いたいのだろうか?...

  78. 861 匿名さん

    >>860
    単にここをディスりたかっただけでしょう。

  79. 862 匿名さん

    >>860
    自分の主張をweb上でしたいだけ。ストレスたまってんだ。
    いいじゃない、新宿から15分歩いて15分。価値観でしょ、でもまだ強気なデベに...

  80. 863 匿名さん

    う~ん…
    私は857さんのコメントにそんなに悪意を感じませんでしたが、
    そうゆうふうに受けとる方もいらっしゃるんですね。

    私は住むなら郊外派です。都心はちょっと…

    今は石神井ではないですが同じ練馬区にすんでます、
    練馬区は緑も多く空気がきれいできもちいですよ~!
    私の住んでるところは畑ばっかで田舎の実家を思い出します(^-^)

    同じ東京の郊外でも、
    下町はちょっと貧乏臭いというか苦手…
    流行りの湾岸はキレイですが地盤が弱そうだし
    世田谷や吉祥寺の高級イメージなエリアは格差がすごそう…

    あくまでも個人的な意見ですが、
    私は練馬区が性にあっていて旦那も(^-^)☆
    都心に近いので通勤やお出掛けもgoodですよ♪

    私たちはずっと住み続けたいので、
    練馬区板橋区らへんで探してますよ!
    851さんもぜひぜひ練馬へお住みください(^-^)/

  81. 864 匿名さん

    >>863
    また同じ人だ。。。

  82. 865 匿名さん

    >>863
    郊外派でも都心派でも結構なんですがざっくりした練馬区の与太話ならよそでやってください。
    ここはブリリア石神井台スレになりますので。

  83. 866 匿名さん

    東建さんと広告会社が戦略失敗したんじゃないの?ここで論議されている練馬の良さがあるのに、22区には語れないとか、グランドピアノだったり価格の件も全て戦略が失敗したとみた。広面積中心にするとか、ニーズを汲み取った共用部にするとかやりかたあったよね。

  84. 867 匿名さん

    >>866
    そう思うよね〜
    もともと立地が良くないんで仕様を削ってでも
    この辺水準の価格で安さ勝負しないと捌けなさそう

    ちなみにお隣駅の上井草にパークハウスが出来るみたいですね
    あちらは駅近で杉並アドレスで学校も近く杉並区最大の区立スポーツセンターもすぐ隣で住環境は良さげ
    上井草は鈍行しか止まらないから上石神井と比べれば利便性は下がるが駅周辺は似た感じで駅力は大して変わらないかな

    さて価格がどうなるか見ものですです

  85. 868 匿名さん

    >>867
    激しく同意。下手したら残念物件ナンバーワンかも(笑)ネガじゃなくてそれだけポテンシャルもあったという意味です。

  86. 869 匿名さん

    >>867
    メチャクチャ高くなるのでは?徒歩五分!

  87. 870 匿名さん

    867
    見ました。良さそうなマンションですね。
    最近の低層パークハウスには必ず地下がある感じ。

  88. 871 匿名さん

    >>868
    ポテンシャルって意味ではここはかなり低いとは思ってました。やはり立地の悪さと土地の格です。
    売り手としては少しでも付加価値をつけて高値で売りたかったのでしょうが不動産ってエリアで
    ほとんど売れるボリュームゾーンや上限の価格なんてのはほとんど決まってしまいます。
    この上限がいわゆる"ノリやブーム"で突破できるのは結局都心部の一部の人気エリアや再開発エリア
    だけです。
    西武新宿線沿線、とりわけこの上石神井エリアは学生用のアパート、そして社員寮も多いですね。
    ここにみなさん求めてるのはただの安さです。5000万円出せるなら普通に戸建を買うでしょうね。
    建売にはなりますが土地30坪2F建延べ床面積90m2超あたりの一般的な戸建も買えるのですから。
    駅近マンションならまだしも、わざわざ幹線道路沿いの駅遠マンションを選ぶ人は本当に限られる
    と思います。

    >>869
    どうでしょうね。もちろん安くはないでしょうね。ただ最近パークハウスは値付自体はかなり妥当だとおもっています。
    今売ってるパークハウス上石神井も値段だけみたらかなり妥当だと思います。あちらも売れて残ってますがその
    理由も結局は立地だと思いますよ。あちらも線路沿いですから。
    パークハウス上井草のほうは立地は良いと思いますよ。中身は大体想像できますからあとは価格帯だけでしょうね。
    最多価格帯は5500万円、といったところじゃないでしょうか。

  89. 872 匿名さん

    >>870
    そうですね。少しでも戸数を増やして利益を増やすっていうのもありますが
    最下層を作ってやることで逆に上層が売れやすくなります。あとは管理費等を
    より多く儲けることができますね!最近は売ってから'も'儲けるにシフトしてますからね。

    もともと駅徒歩1分もあるけば一種低層が広がるような西武新宿線沿線ではマンションはあまり
    人気がないんですよね。スケールメリットも見出せず、利便性もまた見出せず。
    この辺なら車も必要なエリアですし自転車で吉祥寺とかにも行くでしょう。
    そのためにわざわざ駐車場代や駐輪場代を払うのもね〜って思う人も多いのではと思いますよ。

  90. 873 匿名さん

    パークハウスの地下はとても良い。上鷺宮、上石神井両方とも良かった。なぜ一階より400-500万円も安いのか理解できない。上石神井では地下が素早く完売した。

  91. 874 匿名さん

    >>871
    徒歩五分上井草と徒歩10分上石神井なら、私は上石神井のほうが良いなぁ。上石神井や武蔵関のほうが急行、準急停車で便利だし、何より吉祥寺に出やすい。上井草は西荻を生活圏としてアピールするだろうけど圧倒的に吉祥寺のほうがいい。

    で、上石神井に住んでますが吉祥寺はバスや自転車で良く行きます。買い物たくさんする時は車ですけどね。

    ブリリアかパークハウスなら、パークハウス上石神井のほうが吉祥寺には出やすいかな。単純に近いし、吉祥寺通りのバスが使えるので。

  92. 875 匿名さん

    >>874
    まぁ人それぞれですからね〜。
    ただ西武新宿線だと複々線化されておらず追い越し可能な駅が限られることから上石神井と上井草だというほど時間も変わらず何ですよね(笑)
    各停で行っても17分。上石神井から急行で13分。
    差4分は徒歩の差よりも大きいです。
    しかもここは徒歩10分と表記されてますが実質12分ですよね。やはり新青梅街道の影響がでかいです。

    また吉祥寺行くなら自転車なら上井草パークハウスのほうが楽ですね。バスはこちらのほうが便利です。上井草は吉祥寺では無く荻窪に出やすいですからね。
    吉祥寺にどれだけ行くかは人によるんだと思いますけど、それと普段毎日の住環境とは別の話だと思いますよ(笑)
    実際多くの人が住環境を懸念してるからどちらも売れ行きが悪いんですし。

  93. 876 匿名さん

    住環境、ですか。
    緑の環境も多い方ですし、悪いところばかりではないのですけれども、
    大きな道の存在がということなんでしょうか。
    音などが特に。
    排気ガスは昔よりはまだいいほうだと思いますがゼロではありませんものね。

  94. 877 匿名さん

    >>876
    通勤で毎朝幹線道路を渡らないといけないことが気になる。住んで慣れたら気にならないのかも‥。まぁ、なんでもそうでしょうけど笑

    幹線道路沿いはどうしても音と排ガスの影響あります、以前青梅沿いのマンションに住んでました。マンションの汚れるスピードが割と早かったような。築3-4年でも汚れは少し目立ってました。賃貸だったので気にしてませんでしたが。

  95. 878 匿名さん

    ここを検討してる人ってすでに利便性と環境は諦めて安さを重視してる人なので幹線道路沿いなのは問題視してないでしょう
    してるのはただただ価格だと思いますよ

    スーパーにある見切り品 ちょっとしなってようが見た目悪かろうが安いから目をつぶる が安くないなら誰も買おうと思わない

  96. 879 購入検討中さん

    先日見学してきました。
    ここで道路懸念の意見があまりに多かったから心配でしたが、片側1車線なので思ったほどでは有りませんでした(青梅街道みたいなのを想像してたので)
    駅からは少し歩きますが、街道をほとんど通らないルートも有りますし、何よりも共用施設が充実してるのが魅力に感じます

  97. 880 匿名さん

    >>879
    良い物件に巡り合えてよかったですね
    そういう方がたくさんいればここもすぐに売れていくんでしょうね

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
アージョ府中
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸