- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
こんなご時世だもん。どっちが得か損か。
今後の金利動向も含めて、賢く借入しましょう。
面白そうだから立ててみた!
[スレ作成日時]2009-11-10 20:52:29
こんなご時世だもん。どっちが得か損か。
今後の金利動向も含めて、賢く借入しましょう。
面白そうだから立ててみた!
[スレ作成日時]2009-11-10 20:52:29
普通に考えて、変動で組んでいる人はいつまで変動でいけるのか、タイミングが分からなくて心配ではないですか?
過去ずっと金利が大幅上昇はないので固定にはしたくないという人が多いですが、過去何年間上昇してなくても、
上昇する時は上昇しますし。
上昇に気が付いて、慌てて固定にしようとしても遅いような・・
それとも、一気に上昇するわけではないので、ちょっと上昇し始めたら固定に切り替えをするのかな?
タイミングがわからない人は固定で高い金利を払い続ければ良いだけの話です。
現時点では多少上昇してもしばらくは変動有利。
かなり上昇しても、、、まだ変動の方が有利。
貸し手側からすれば、固定にしてもらった方が有り難くはありますが。
デフレはあと10年は続くってことね。
日本の総資産は5900兆円ほど。対外債務ほとんどなしなので、800兆円の借金ぐらいなら財政破綻はないでしょうな。金融危機で円が買われるのはここにあるね。
よってハイパーインフレはなし。
金利はこれ以上下がらない(下がってもビビたるもの)のだから、将来は上がる可能性が高いよね。
だから、今は固定金利に軍配が上がると思うが?
変動金利って借り手にリスク負わせてるからねエ・・・
変動が有利なんて言ってるのは、銀行の雇われ評論家でしょ?
私は固定を選びました。フラット35S適用物件だったので。
今年に限り、10年目まで1.59%、11年目以降は2.59%です。
35年で単純に通算すれば2.3%ぐらいということになります。
35年固定で2.3%なら、悪くないと思いました。
繰り上げすれば、実質的にもっと低くなるはずです。
いろいろ本や関係するサイトを読み漁りましたが、
結局金利が上がるかどうか(景気が良くなるかどうか)は
誰にも分かりません。ただ、今より金利が大幅に下がることは
絶対にありません。0.875~8.5%(バブル期)のレンジの中で
最低の金利状態にあるということは、最も金利が上がりやすい状態にある。と考えました。
おそらく今年の後半には景気回復のきざしが数字的に見えてきます。
マンションの売れ行きも大幅に回復したと先週ニュースになっていました。
世界的に見ても、政策金利は少しずつ上がり始めています。
オーストラリアはすでに4%代まで上昇しています。
日本の回復スピードとは差があるかもしれませんが、
世界中の金利が上昇し始めたら、日本だけ1%の金利が許されるはずがありません。
金利は上がり始めると早いです。
80年代後半から90年にかけての上昇を見れば明らかです。
バブル期までの上昇はないにしろ、
4.5%まではいずれいくでしょう。
優遇を受けても2%後半。35年あればもっと行く可能性もあります。
8.5%だったのが、たった20年前、35年は思いのほか長い時間です。
変動を選ばれた方はこれから何年で返済するつもりですか?
5年10年なら、変動が有利かもしれません。
35年で、2.3%。これで安心を手に入れられるなら、僕は安いと思いました。
一生で一番高い買い物だけはギャンブルにしたくありませんでした。
固定と変動、どちらが正解だったか、完済までわかりません。
ただ変動を選んで金利が予想以上に上がってしまったら、すごく後悔すると思います。
固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。
サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
金融経済に弱く、拙い投稿になってしまいましたが、
金利を迷われているすべての人の参考になればと思います。
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。
これすごく重要ですよね。私もそう思って固定にしました。
要は、今の低金利の固定なら、何とか払えるからです。
これからさらに金利が下がるだなんて誰も思っていないよ。それにしても
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
・・・だなんて、まあ、わかりやすく誤解をまねく表現をしたものだね。でも、
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、全く後悔しない
というなら、それは理解できるし、誰も否定しないと思う。それならいいんじゃない。
(総支払金額を意識せずにそれが許せるなら、今の固定のデメリットは借入元本の減りの遅さがもたらすリスクくらいのもの)
>今の低金利の固定なら、何とか払える
という感じの人なら、確かに変動を選ぶリスクがあるだろうね。
(それでも固定の金利余裕分で早期繰上返済して元本をなるべく減らした方がリスクヘッジになる気もするけど)
まあ、そもそも住宅ローンを実際35年で払う人なんて殆どいないでしょ。
ちなみに私は20年契約変動で繰上返済を繰返し12年で完済予定。残り1000万を切った感じ。
今の変動は万が一の時の固定への切り替えでも、負荷が少ないプランが多いのが良いね。
個人的には変動を組んでおきながらも、真っ当に金利が上昇するような景気局面になることを望んでるよ。
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
読みあさった本のどこにそんなことが書いてあったんだ?
それが変動金利商品と同じと言いたいの?
自分だけが勘違いするなら良いのだが、金融経済に弱く拙い投稿を晒すだけならまだしも、
金利を迷っているすべての人に誤解を与える投稿は良くないな。
そもそも変動を選ぶ人と固定を選ぶ人がそれぞれ言う「リスク」は別物だということに気付くべきだ。
多くの場合前者は「支払えなくなるリスク」で後者は「総支払い額が過剰に膨らむリスク」。
払えなくなる可能性があるラインで組むか組まないかの個人差も大きい。
固定金利は銀行がリスクを取るという意見もあるが、借り手がリスクを金利分で定率確定払いしているだけの話。
フラットSは良い商品だから否定はしないが、それでも健全な財務体質の人からすれば、金利動向に注意できない上にローンを払えなくなるリスクがあるレベルの人が選んで金で不安を解決する一つの方法の範疇かと。
>>48
おまえが勉強しろ。
一般にサブプライムローンは、最初の2年ほどは金利が低く固定され、それ以降は大幅に金利が高くなり、なおかつ変動金利が採用される仕組みになっています。そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきました。
しかし昨年(2006年)、米国の住宅ブームが終わって住宅価格が上昇から下落に転じると、このような担保価値を裏付けとした借り増しや借り換えができなくなりました。FRB(米連邦準備制度理事会)が実施した利上げによってローン金利が上昇したことも影響し、ローンの返済に行き詰まるケースが続出します。(某経済解説サイトより抜粋)
若干仕組みが違うが、基本的に変動金利が抱えてるリスクと同じだろ。
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」なんて
>だーれも、言ってねえぞ。
まあよく読め。
>>42の
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
>私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
という投稿は
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」
ということを言わんとする投稿だろ。
>あくまで同様のリスクを伴っているということだろ。
>>54にとっては同様のリスクなのであればそれはそれで残念としか言いようがないな。
でもフラットSを組めたなら良かったじゃん。
日経読んだくらいで今後の金利動向と取るべき行動が明確に解れば誰も苦労はしないよ。
固定と変動とに分けて借りれば?
変動は固定に切り替えられるのが多いよ(普通は逆は無理)
変動はいいときには低金利、いざとなれば固定したり選択できるんだから、サブプライムなんかとは違うだろ
様子を見て切り替えるつもりで変動を借りるのは一つの手
いずれにせよ、二者択一でどっちかにしなければならない、という話ではない
↑
そーそー
前の投稿に、金利が上昇しだしてから変動⇒固定に切り替える時には固定も上昇しているってあったが、
ここず~っと低金利が続いているご時勢で、半年くらいで急に3%とかはさすがに跳ね上がらんだろ。
変動選択の人は半年ごとに金利ウォッチしていれば良いんじゃないの?
根抵当付けたんですね
うちは別の銀行のローンで付けなかったけど、付けとけばよかったとちと反省
なんせ確実に下がることなどないとされていた勤め先で、年収が実質1割以上下がったもんで(汗
まだなんとかなってるけど、さらに1割下がったら情けないが親兄弟に泣きつくしかないかも。。。
理想はあと2~3年は変動の恩恵を受けて、その後は割り切ってさっさと固定に切り替える。。
数年間でも変動の期間があれば、支払う金利はぜんぜん違いますからね。
ただ、その間に上昇するかもしれないけど。
私もフラット35Sにしようかな。
当初10年1%、次の10年0.3%の優遇は大きい。
当初10年が1.5%程度の利率なら、まずまず貯蓄or繰り上げ返済もできそうだし。
問題は団信分が追加されることですね。
過去レスを拝読すると、「変動か、3%程度の固定か」という
議論がなされていますが、「変動か、フラット35s(20年優遇)か」という設定なら、
皆さんはどう考えるのでしょう。
それでも計算上お得なのは変動でしょうが、金利上昇リスクも考えれば
まあまあ、いい勝負かな、と私は思っています。
>No.61 匿名さん
なぜすぐに完済するのにフラット35を組み合わせたのか、よろしければ
教えていただけませんか。
すまい・るの方の保証料が無料になるからでしょうか。
すまい・るの場合は、変動だけの場合に比べて最大優遇幅が小さいので、
それなら変動のみのほうがお得だと聞いていますが。
なにか良い仕組みがあれば、まねしてみたいと思いまして。
日本の変動金利がサブプライムと同様のリスクとか言ってる
人はもう一度勉強した方がいいよ
破産してる多くは「変動」ではなく「段階金利」が原因。
だいたい表面化以降アメリカは金利を下げてるんだから、
変動だから破産したなんてのはどう考えてもおかしいだろ。
景気に関わらず10年後に金利が1%上がるフラット35Sはこれにあたる
>日本の変動金利がサブプライムと同様のリスクとか言ってる
>人はもう一度勉強した方がいいよ
>破産してる多くは「変動」ではなく「段階金利」が原因。
>だいたい表面化以降アメリカは金利を下げてるんだから、
>変動だから破産したなんてのはどう考えてもおかしいだろ。
>景気に関わらず10年後に金利が1%上がるフラット35Sはこれにあたる
おいおい!(笑)
どうせネタなら、もう少し面白いことを書きましょうよ。
まあ、ちょっと笑わせてもらいましたけど。
経済成長が見込めず、貿易赤字が続くので、当面、大きく金利は上がりようがありません。
また、政府としても景気が悪くなってしまいますから上げたくないはずです。
アベさんが、気負い過ぎて、数年後に国の借金を増やしすぎたら、金利は上がるんじゃないですか?
変動でいいでしょ。
仮に今から1%あがったとしてもまだ今の固定より全然低い。
むしろ固定にして安心料を銀行にぼったくられても、
ハイパーインフレ時は固定ですら特例で金利があがる。
変動択一。
>>81さん
変動金利は、毎年、4月と10月の2回しか利上げ時期はきません
2014年4月の消費税アップ、
2015年10月の消費税アップまでに
政策金利を上げるような馬鹿なことは日銀はまずしないでしょう
2006年、2007年の時の失敗の前例もありますし、
消費税が8ないし10%になって同期間に政策金利を上げれば
貸し出し金利が消費税増税時に上がることになり、
企業は設備投資などとてもできない状況にきます。
従って、政策金利が最短で上がるとすれば、2016年4月
過去の通りとはいかなくても、半年に0.2ないし0.25、
2016年時点で最大今より0.5%上がる程度でしょう
知人の銀行マンも、同様の読みで、その銀行マンも
安心をとるなら10年固定は今月までは低金利だからに切り替えてもいいけど
変動のままでもいいのではと(ご本人も変動のままだそうです)アドバイスされました。
自分でも、その後、連続して、毎年0.25から0.5上がったとしても
優遇前の変動店頭金利で4.5%。つまり、バブル時期を入れた過去30年の
平均より0.5高い水準で、うまくいって高止まり。
その間に中国や欧州の景気悪化が波及すれば、また引き下げもあると思っています。
81さんの取引銀行だけは財務体力が弱く、銀行のスプレッドを取るのに
変動が5年間で3%上がるかもしれませんけど。
84さんへ
あなたはバブル期を経験してるの?
もし経験が無いのなら現在45歳以上の方々に意見を聞いてごらん。
あなたのような楽観論者が住宅ローン金利の上昇に対応できず、自ら命を絶ったという話が聞けるはずです。
>>85さん
84ですが
バブルを経験していますよ
60年代前半の生まれで、ファッションでいえば、DC世代です
少なくとも、私の親は、バブルのおかげで、子供4人を
無事、大学進学、卒業させるためのお金をいとも簡単に準備できました
株式とかは別途保有しているけど
この半年のようなことが、そのまま続くはずがない
欧州や中国の景気悪化、また、東南アジア以外の
アジア、特にインドも期待した状況以下なので、国内需要に限度があり、
海外、特にアジア頼みの日本の大手企業は、数年の内に必ず、また
今のような明るい顔はしていられなくなると思っています
中国経済は、本当に危険な位置にありますから。
バブル期とは、日本をとりまく環境が違いすぎるのと
当時とは世界的に貨幣の流動性と運用先が違うので
簡単にあのようなことは起きない
もし、起きたら、株式と30代から運用している変額年金が
とんでもない利益を生み出してくれるので、それを売却すれば
ローンは十分完済できる
固定で、先に多額の利息を想定して返済するのが安心なら、それもその人次第
固定は、掛け捨ての生命保険のようなものと、先日のテレ東のWBSのコメンテーターも
言ってました。そう思えば、固定の方も、割り切れるのではとのことでした。
ついでに、変動で回している友人たちは、
住宅ローン減税の恩恵を受けるために
敢えて、還付(1%)以下の0.775くらいの変動で
住宅ローンを3000万借りている人は結構います。
私は、2500万を変動、1000万を15年の固定にしていますが。
アベノミクスで日本経済が立ち直るとは思えないね。
更に円安になれば、日本製品は高くて買わなくなるのは見えてる。
それに資源のない日本は原料を安く輸入しなければ成り立たない国であるのは間違いない。
まああれだけ札を刷れば
国民が頑張って稼いだ金の価値があっという間に目減りするもんな
収入10%増やしてもらって価値を20%減らしてもらって有難がる国民の多さには驚くが
こういう連中が多いから遊んで暮らせそうな気もするね
変動が仮に1%あがったとしてもまだ現時点での固定より低いんだよね?
そんなんあと10~20年くらいのローンなら変動のがお得じゃね??
結局インフレしたら固定ですら金利あがっちゃうオプションあるし。
10年、20年、黒田日銀が続くわけないし
安倍自民政権が続くとも思えない
つまり、日銀や政権が変われば、金融政策など
あっという間に変わる
福井、白川、黒田みればよくわかるでしょう
今回のように、日銀の市場調節の誘導目標が翌日物金利から
マネタリーベース(資金供給量)に変わったというのは、
歴史的に見て、大きな転換だけど、副作用も見えてきて、
いつどう変わるかわからないし、
政府内にも、日銀内にも、外圧でも、ゼロ金利を
改めて解除しなければならないという声は依然としてある
10年、20年、今までの感覚で変動でいいと思うとすれば
長過ぎたデフレで、デフレしかしらないデフレ脳だからでしょ
俺は文系だけど変動だよ!
だけど、脳は理系かも?
成績悪くて理系にいけなかっただけ。
固定って、将来上がるかどうかも分からない高い金利を先に払う訳だよね。
上がるか否か予測が出来ないなら、目の前の低い金利を利用するしか私の小さい脳では思い付かない。
ローンを組むときに、「自分は月々いくら返済できるのか?」を
まず考えてみるのも一考だと思います。
固定金利ならぱ、その返済額が範囲内ならオッケーでしょう。
変動金利ならば、固定金利で返済しているつもりでその金額を住宅ローン用にあてる。
とうぜん差額が発生していくので、ある程度の金額になったら繰り上げ返済を実行。
例えばですが、3000万くらいを35年ローンで組むことを想定すると。
上記の繰上げ返済額は、およそ3年で100万程度になると思われます。
(あくまで概算です。)
これで元金を減らしていくと、これからくるであろう金利上昇が
どの程度上昇するかわかりませんが、ある程度の金利上昇があることを
予想しても十分変動金利も魅力あると思います。
ローン金利と金融資産のリターンで鞘が取れないんだったら一気に返すに越したことはない
自分の金は温存して借りた方が税額控除含め有利だから借りるだけの話
将来が不透明なご時世で35年とかバッカじゃないの
5年で帰せるけど借りておいた方が有利だから借りる
資産もないくせに今どき住宅ローンとか頭湧いてるね