- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
こんなご時世だもん。どっちが得か損か。
今後の金利動向も含めて、賢く借入しましょう。
面白そうだから立ててみた!
[スレ作成日時]2009-11-10 20:52:29
こんなご時世だもん。どっちが得か損か。
今後の金利動向も含めて、賢く借入しましょう。
面白そうだから立ててみた!
[スレ作成日時]2009-11-10 20:52:29
>財政赤字の増大がどこかの時点で国債価格の下落につながると
景気はどんなに悪くても金利は上昇してしまうんだよ
変動金利に連動する金利と固定金利に連動する金利は異なる
ので上の説明は正しくない点を含んでいる。
これがまず基本。
あとは、何をリスクと考えるかは各個人の判断ですな。
かく言う私は、昨年度の収入が100万円単位で減少しました。(泣)
>財政赤字の増大がどこかの時点で国債価格の下落につながると
>景気はどんなに悪くても金利は上昇してしまうんだよ
そんな悲惨な経済状況になったら、固定だって払えなく可能性のほうが高いな。そんな状況でしか変動にリスクは無いってんなら結局固定にはメリット無しってことだな。
10数年後に、国の財政破綻が進んでハイパーインフレになるかも?勿論、金利はどんどん上がっているけど…………………
長期のローンなら固定かな、どっちにしてもそうなれば、20万円の給料が200万円ぐらいになってるので、「ローン極楽」?ってことに。
で、貯金は紙くずに。3,000万円の郵便貯金で電気自動車1台。国は、一息つけるのかな?
今の内、ビル買ったり、土地買ったり、議員さんを見習ってね!
財政破綻を恐れるなら、住宅ローン金利を低くして(変動)海外資産へ逃避。
デフレ不況が続くと思うなら、金利負担を低くして(変動)貯金。
十年単位以降にインフレが起こると思っても、金利負担を低くして、繰り上げ返済・借換。
数年内に(ハイパー)インフレになる、若しくは長期に渡り景気良くなるなら固定。
と考えていたのに、何故か10年固定という中途半端なものにしてしまった私。
本当に、改革やめた自民党ではダメ、民主党へチェンジと軽く考えた選挙で、日本がとんでもない大事になってしまって、今更、何をしても間に合わなくなってるんじゃないのかなあ?
高齢者と生活保護など働かない人がどんどん増えてるし、選挙では、そういう人たちの権利や利益が物を言いそう。
これって、多数決原理で民主主義なんだ、日本がつぶれてもネ。
ハイパーインフレまで、もつのかね? カカアにカネ貸したり、不動産を買いあさった議員さんて、そういったこと見越してなのかねえ?
普通に考えて、変動で組んでいる人はいつまで変動でいけるのか、タイミングが分からなくて心配ではないですか?
過去ずっと金利が大幅上昇はないので固定にはしたくないという人が多いですが、過去何年間上昇してなくても、
上昇する時は上昇しますし。
上昇に気が付いて、慌てて固定にしようとしても遅いような・・
それとも、一気に上昇するわけではないので、ちょっと上昇し始めたら固定に切り替えをするのかな?
タイミングがわからない人は固定で高い金利を払い続ければ良いだけの話です。
現時点では多少上昇してもしばらくは変動有利。
かなり上昇しても、、、まだ変動の方が有利。
貸し手側からすれば、固定にしてもらった方が有り難くはありますが。
デフレはあと10年は続くってことね。
日本の総資産は5900兆円ほど。対外債務ほとんどなしなので、800兆円の借金ぐらいなら財政破綻はないでしょうな。金融危機で円が買われるのはここにあるね。
よってハイパーインフレはなし。
金利はこれ以上下がらない(下がってもビビたるもの)のだから、将来は上がる可能性が高いよね。
だから、今は固定金利に軍配が上がると思うが?
変動金利って借り手にリスク負わせてるからねエ・・・
変動が有利なんて言ってるのは、銀行の雇われ評論家でしょ?
私は固定を選びました。フラット35S適用物件だったので。
今年に限り、10年目まで1.59%、11年目以降は2.59%です。
35年で単純に通算すれば2.3%ぐらいということになります。
35年固定で2.3%なら、悪くないと思いました。
繰り上げすれば、実質的にもっと低くなるはずです。
いろいろ本や関係するサイトを読み漁りましたが、
結局金利が上がるかどうか(景気が良くなるかどうか)は
誰にも分かりません。ただ、今より金利が大幅に下がることは
絶対にありません。0.875~8.5%(バブル期)のレンジの中で
最低の金利状態にあるということは、最も金利が上がりやすい状態にある。と考えました。
おそらく今年の後半には景気回復のきざしが数字的に見えてきます。
マンションの売れ行きも大幅に回復したと先週ニュースになっていました。
世界的に見ても、政策金利は少しずつ上がり始めています。
オーストラリアはすでに4%代まで上昇しています。
日本の回復スピードとは差があるかもしれませんが、
世界中の金利が上昇し始めたら、日本だけ1%の金利が許されるはずがありません。
金利は上がり始めると早いです。
80年代後半から90年にかけての上昇を見れば明らかです。
バブル期までの上昇はないにしろ、
4.5%まではいずれいくでしょう。
優遇を受けても2%後半。35年あればもっと行く可能性もあります。
8.5%だったのが、たった20年前、35年は思いのほか長い時間です。
変動を選ばれた方はこれから何年で返済するつもりですか?
5年10年なら、変動が有利かもしれません。
35年で、2.3%。これで安心を手に入れられるなら、僕は安いと思いました。
一生で一番高い買い物だけはギャンブルにしたくありませんでした。
固定と変動、どちらが正解だったか、完済までわかりません。
ただ変動を選んで金利が予想以上に上がってしまったら、すごく後悔すると思います。
固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。
サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
金融経済に弱く、拙い投稿になってしまいましたが、
金利を迷われているすべての人の参考になればと思います。
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。
これすごく重要ですよね。私もそう思って固定にしました。
要は、今の低金利の固定なら、何とか払えるからです。
これからさらに金利が下がるだなんて誰も思っていないよ。それにしても
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
・・・だなんて、まあ、わかりやすく誤解をまねく表現をしたものだね。でも、
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、全く後悔しない
というなら、それは理解できるし、誰も否定しないと思う。それならいいんじゃない。
(総支払金額を意識せずにそれが許せるなら、今の固定のデメリットは借入元本の減りの遅さがもたらすリスクくらいのもの)
>今の低金利の固定なら、何とか払える
という感じの人なら、確かに変動を選ぶリスクがあるだろうね。
(それでも固定の金利余裕分で早期繰上返済して元本をなるべく減らした方がリスクヘッジになる気もするけど)
まあ、そもそも住宅ローンを実際35年で払う人なんて殆どいないでしょ。
ちなみに私は20年契約変動で繰上返済を繰返し12年で完済予定。残り1000万を切った感じ。
今の変動は万が一の時の固定への切り替えでも、負荷が少ないプランが多いのが良いね。
個人的には変動を組んでおきながらも、真っ当に金利が上昇するような景気局面になることを望んでるよ。
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
読みあさった本のどこにそんなことが書いてあったんだ?
それが変動金利商品と同じと言いたいの?
自分だけが勘違いするなら良いのだが、金融経済に弱く拙い投稿を晒すだけならまだしも、
金利を迷っているすべての人に誤解を与える投稿は良くないな。
そもそも変動を選ぶ人と固定を選ぶ人がそれぞれ言う「リスク」は別物だということに気付くべきだ。
多くの場合前者は「支払えなくなるリスク」で後者は「総支払い額が過剰に膨らむリスク」。
払えなくなる可能性があるラインで組むか組まないかの個人差も大きい。
固定金利は銀行がリスクを取るという意見もあるが、借り手がリスクを金利分で定率確定払いしているだけの話。
フラットSは良い商品だから否定はしないが、それでも健全な財務体質の人からすれば、金利動向に注意できない上にローンを払えなくなるリスクがあるレベルの人が選んで金で不安を解決する一つの方法の範疇かと。
>>48
おまえが勉強しろ。
一般にサブプライムローンは、最初の2年ほどは金利が低く固定され、それ以降は大幅に金利が高くなり、なおかつ変動金利が採用される仕組みになっています。そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきました。
しかし昨年(2006年)、米国の住宅ブームが終わって住宅価格が上昇から下落に転じると、このような担保価値を裏付けとした借り増しや借り換えができなくなりました。FRB(米連邦準備制度理事会)が実施した利上げによってローン金利が上昇したことも影響し、ローンの返済に行き詰まるケースが続出します。(某経済解説サイトより抜粋)
若干仕組みが違うが、基本的に変動金利が抱えてるリスクと同じだろ。
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」なんて
>だーれも、言ってねえぞ。
まあよく読め。
>>42の
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
>私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
という投稿は
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」
ということを言わんとする投稿だろ。
>あくまで同様のリスクを伴っているということだろ。
>>54にとっては同様のリスクなのであればそれはそれで残念としか言いようがないな。
でもフラットSを組めたなら良かったじゃん。
日経読んだくらいで今後の金利動向と取るべき行動が明確に解れば誰も苦労はしないよ。
固定と変動とに分けて借りれば?
変動は固定に切り替えられるのが多いよ(普通は逆は無理)
変動はいいときには低金利、いざとなれば固定したり選択できるんだから、サブプライムなんかとは違うだろ
様子を見て切り替えるつもりで変動を借りるのは一つの手
いずれにせよ、二者択一でどっちかにしなければならない、という話ではない
↑
そーそー
前の投稿に、金利が上昇しだしてから変動⇒固定に切り替える時には固定も上昇しているってあったが、
ここず~っと低金利が続いているご時勢で、半年くらいで急に3%とかはさすがに跳ね上がらんだろ。
変動選択の人は半年ごとに金利ウォッチしていれば良いんじゃないの?