管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-10 21:58:10

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-02-21 11:01:33

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART3

  1. 401 匿名さん

    >399
    論外 屁理屈丸出し 恥 

  2. 402 匿名さん

    間違いを認められない存在がいると、後々に見る人の事を考えて、わざわざわかりやすくしないといけないので大変です


    幹線道路沿いや、空港や航空自衛隊近くのうるさいところ、寒冷地では内窓があります
    内窓は主に防音に役立ちます 寒冷地ではむしろガラスの性能が最も重要です
    内窓はサッシもガラスも専有部分です

    最近の省エネ住宅ではLow-Eガラスの外窓の場合もありますが、内窓にする場合もあります

    標準管理規約では、どのようにガラスが共用部分とされているかは確認いただくのが良いです


    通常、フィルムを内側に貼る分には管理組合は抵抗できません。玄関扉の裏にマグネットを付けるのと変わりません
    UVカットフィルムは相当利用されていますし、新築のオプションとしても販売されます

    外見上の部分は各管理組合で決められているところによります。今までの内容には誤りが含まれているため、変更する場合は注意した方が良いです

  3. 403 匿名さん

    >標準管理規約では、どのようにガラスが共用部分とされているかは確認いただくのが良いです

    ド素人ですか そんな項目ありまあせんが 今すぐ自分で確認しなさい ↓
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3/03-1.pdf

    嘘ばかり書くのやめてよねぇ~ 呆れるわー

  4. 404 匿名さん

    サッシガラスが二重でも内側も色変えちゃダメだろうね、要は同じだから。
    また二重でも構造が一体になったサッシならッ共用部になるね。

    だいたいイマドキ聞かないな、二重サッシ? プッ

  5. 405 匿名さん

        マンション標準管理規約(単棟型)

    第2章専有部分等の範囲
    第7条
    2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。
    一 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。
    二 玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。
    三 窓枠及び窓ガラスは、専有部分に含まれないものとする。

    第7条関係コメント
    ④ 雨戸又は網戸がある場合は、第2項第三号に追加する。


    これではサッシガラスも雨戸や網戸も共用部って事かな

  6. 406 匿名さん

    7条
    22条

  7. 407 匿名さん

    >>404
    専有部分は自由
    二重サッシが一体なわけ無いだろ

  8. 408 匿名さん

    >>405
    窓枠および窓ガラスが共用部分
    他のガラスは専有部分

  9. 409 匿名どん

    1枚のサッシを、内側に後からもう1枚別に取り付けることはありますよ。
    防音目的が多いと思いますが、断熱性能を求める場合もあります。

    「インナーサッシ」で検索すると多数の情報が出てきます。
    インナーサッシは、ぱっと見は、普通のサッシと同じです。

    しかしながら、内側に後付けで設置することを想定しているため、
    雨仕舞いを気にする必要がなく通常のサッシよりシンプルな構造になっています。
    シンプルゆえに通常サッシより安く、サッシメーカーのラインナップ上も区別されています。

  10. 410 匿名さん

    何故ガラスや網戸を共用部分にしたのかを考えるべきですよ。
    マンション全体の統一感を保つためです。
    よって、複層ガラスも色等は統一すべきでしょうね。
    窓枠及び窓ガラスは専有部分に含まれないとする。
    雨戸または網戸がある場合は、これに追加すると念おし
    するぐらいですからね。

  11. 411 匿名さん

    窓ガラスは外側だろうが内側だろうが、窓ガラスですよ。

  12. 412 匿名さん

    うちのマンションも共用部分となってますが…。
    窓ガラスに装飾シール貼られてます。
    億ションなのにね…。
    団地マンションになってしまった。

  13. 413 匿名さん

    そうだね、後付けで内部にサッシ設置するのは勝手だが色合には配慮が必要だね。
    外から見て建物に不自然さや違和感あるなら駄目だろうね。

  14. 414 匿名さん

    各戸の玄関扉も同じことです。
    勝手に色やデザインを変えられても困りますよね。

  15. 415 匿名さん

    みなさんマンションの管理に詳しくなられましたね。

  16. 416 匿名さん

    窓ガラスは外との境界の一枚だけですね
    インナーサッシは設置できるわけですから、撤去も自由
    すなわち、色も自由です

    窓ガラスに内側からものを貼るのも自由です
    内心だろうが上塗りだろうが

    それを否定するならば、カーテンの色でも定めましょう無効ですけどね

    照明の色も定めないといけませんね、ピンク色にされたら困りますからね

  17. 417 匿名さん

    >416
    あなたのような屁理屈やさんにも困ったものですね。
    だったら、何も窓ガラスや網戸、玄関扉を共用部分とすることもないのでは?
    自由に色やデザインを決めてもいいでしょう。
    だったら、うちの玄関扉は、豪勢なものに切り替えようかな。
    金ぴかでガラスとかの反射物も使って、そうすれば目立つよね。

  18. 418 匿名さん

    >416
    日本国内の常識的なマンションではできませんよ、なにも知らないようで、御気の毒です。

  19. 419 匿名さん

    マンションの場合、地震のとき一番揺れが激しいのは
    上階、中階、下階のどこでしょう?

  20. 420 匿名さん

    相談しか受け付けてないよ 地震スレにでも行きなさい

  21. 421 匿名さん

    >>417
    専有部と共用部の切り分けができてないのは、管理組合の権限を履き違えています
    共用部分は共用部分で管理組合が管理
    専有部分は専有部分で自由です

    共用部分にしたくなければ専有部分にすれば良いでしょう。自分の管理組合でですがね

    ガイドラインやルールに基づいて考えていくものなのに、外観がとか色がとか関係ありません
    定めが無いのですから規定したければ定めを作ればいいんです。自分の管理組合でですがね

  22. 422 匿名さん

    >>418
    常識的なマンションとは随分抽象的ですね
    規約や細則に定めのないものを規定したらば非常識ですが、非常識というのか、常識もご存知でないのでしょうね。

  23. 423 匿名さん

    >422
    日本のマンションの殆どは、標準管理規約をひな形として
    管理規約は作成されています。
    又、国交省の標準管理規約ではなくても、一部独自の管理規約を
    作成している団体もありますが、それも基本は国交省の標準管理規約
    をひな形として採用しています。
    よって、窓ガラスや玄関扉、網戸は共用部分として規約に規定されて
    いるところが殆どです。
    勿論、窓ガスや玄関扉を専有部分としているマンションも古いとこでは
    ありましたが、現在は、問題点が出てきており、共用部分に規約改正を
    されましたが、まだそれに手をつけていないマンションもあるとのことです。
    そういったマンションは、規約改正をする理事も現れないし、殆ど理事会が
    機能していないマンションだといわれています。スラム化しているマンション
    はどうしようもないのでしょう。

  24. 424 匿名さん

    下品なマンションは相手にしなくて良いと思いますよ、窓ガラスの色や装飾が自由だとか? 
    二重サッシの内側は専有部? だから所有者の勝手とか?

    どうせバルコニーに布団掛けて干している様な団地ですよ。 
    美観に関する細則も無い古い団地なのでしょうね。

    相手するだけ無駄ですよ、ほっときましょう。

  25. 425 匿名さん

    防火管理者をしていますが、マンションの防火設備等は点検をしなければ
    いけないのでしょうか。
    もし、点検しなくて、非常階段の非常灯が切れてて、火災のとき非常階段が
    使えずに人災事故がおこった場合、罰せられるのでしょうか。

  26. 426 匿名さん

    >防火管理者をしていますが
    聞かずとも貴方が知っているでしょ

    >マンションの防火設備等は点検をしなければいけないのでしょうか。
    年に一回非難設備と一緒に業者に頼んで点検しますよ 義務ですから  

    点検不備による罰則は聞いた事無いわ 年一の点検だしね



    それより 防火管理者とかは講習くらい受けないの? アンポンタンかな?

  27. 427 匿名さん

    専有部分のガラスは共用部分です

    って言ってた人は、結局訂正もしませんでしたね
    確かに意味不明な言葉ですから、困る人もいないとは思いますが

  28. 428 匿名さん

    マンションの維持・保全については、真剣に取り組んでいるマンションほど資産価値は高く、住むには、快適なマンションライフが享受でき、売却するときは高い値段で売れ、賃貸にだすときは、高い家賃が取れる。
    しかし、経年劣化を防ぎ、適切な補修工事を行い、改良工事を実施することによって、資産価値を保っていく訳だけど、それをやるには、修繕積立金の確保が必要である。
    1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出しているマンションはあるのだろうか。長期修繕計画はあっても、全てが網羅されていなければ意味がないし、特に、専有部分の配管の更新工事をどうするか考えているマンションは殆どないのではないだろうか。
    しかし、この問題に取り組むには、住民の中にそれに取り組む人材と能力、知識や情報、経験がなければならない。

  29. 429 匿名さん

    専有部分共用部分の別は関係なく、マンションの外観も区分所有者共有の資産です。
    たとえ専有部分であったとしても外観を著しく損なう場合は管理組合からの是正を求められて当然です。
    ただし、『外観を著しく損なう』の定義があいまいであるため、その判断は当該マンションの管理組合としての判断に委ねられます。

    例えば共有部分であったとしてもクリスマスシーズンの夜間、ベランダにイルミネーションをしている家があって、外観を著しく損ねるものでは無いとしたとしても、それを年から年中やっていると管理組合の判断で是正を求められる可能性もあります。同じことをやっているのにね。

  30. 430 匿名さん

    それは許容範囲でしょう。

  31. 431 匿名さん

    賃貸マンションと分譲マンションの大きな違いの一つが
    ベランダにフトンが干してあるのが賃貸マンションというか
    アパートです。

  32. 432 匿名さん

    落ちたら危ないって気づけば減るよ
    5階から落ちても、当たれば運悪ければ人死ぬ
    一度、漏水でも被害者になればいい

    アパートはそもそもそんなに階数がないでしょ
    2階3階で干してるのは戸建てだって当たり前

    専用庭があるマンションで干してるのは気がしれん
    戸建ては自己責任だからどうでもいい

  33. 433 匿名さん

    街中の戸建の2階建の2階のベランダに、洗濯物やフトンが
    干してあるのをみるけど、みっともないね。

  34. 434 匿名

    普通ですよ

  35. 435 匿名さん

    普通ですね
    みっともないとか言ってるのは異常です

  36. 436 匿名さん

    夕方ジョギングをして、住宅街を歩くときがあるんだけど、
    土地が狭いせいか、食事をしているのが丸見えなのはいかんとも
    しがたいねえ。
    外から部屋の中がみられるのは嫌だよね。
    洗濯物やフトンを干すスペースを見えない部分に設置するのは
    難しいんだろうが、せめて乾燥機ぐらいは買えばいいのにね。

  37. 437 匿名さん

    乾燥機ぐらいあるでしょ 普通は洗濯機に乾燥機能ついてるし 
    集合住宅じゃあるまいし日光干しが気持いいのよね

    しかし… まるでのぞき屋だね 

  38. 438 匿名さん

    歩いていると、あまりにもはっきり見えるので、つい見てしまうんだよね。
    部屋の中からは、暗い外はみえないけど、中は丸見えで、食事している時は、
    おかずや品数までみえるし、話し声まで聞こえてくるからね。
    戸建てなら、外から見えないぐらいの敷地は欲しいよね。

  39. 439 匿名

    やはり集合住宅住みのお爺さんは下品な方多いみたい。
    自分の集合住宅の通路でも散歩して下さいな、気持悪いわ。
    一戸建てが購入出来ないからって覗きは気味悪い。

  40. 440 匿名さん

    単なるのぞきですね

  41. 441 匿名さん

    歩いている者が、部屋の中の様子や話し声が聞こえるような
    小さい家に住む場合は、1日中窓は締めっぱなしで、カーテンも
    してた方がいいよね。

  42. 442 匿名さん

    しかし、戸建ての1階は暗いね。
    2階にしか住めないね。
    庭が広くて、芝生や庭園があればいいけど。

  43. 444 匿名さん

    2階しか買えなかったの間違いかと

  44. 445 匿名さん

    >443
    又得意なのがでたね、 プッ
    2チャン出身だろう

  45. 447 匿名さん

    >446

    と 
    マンションも買えないアパート住まいの方がおっしゃっています (笑)

  46. 448 匿名さん


    と 
    マンションも買えない長屋住まいの方がおっしゃっています (笑)

  47. 449 匿名さん



    住居をもたないホームレスが言うてます(泣)

  48. 450 匿名さん



    住居をもたないホームレスが言うてます(泣)

  49. 451 匿名さん

    うちの長期修繕計画は消費税は5%で計算されています。
    このままでは、将来的に修繕積立金が不足してしまいます。
    値上げをすべきでしょうか。

  50. 452 匿名さん

    自分とこの理事会で相談しなよ、専門家に聞く事じゃないわ。

  51. 453 匿名さん

    消費税が上がったら上げるのが当たり前です

  52. 454 匿名さん

    だから~ 自分とこの理事会で相談しなよ マンションそれぞれだからね

  53. 455 まんかんし

    修繕計画の内容も精査せず 管理会社のいうままに積立金を上げようという馬鹿は多い
    先ず建築士なりに精査させて内容の適正を確認すべき

  54. 456 匿名さん

    マンションそれぞれだからね くちだしむよう

  55. 457 まんかんし

    管理会社の言いなりで提案される諸工事を無条件に賛成する理事がいた
    後で判明したが管理会社から工事を受注している下請け業者だった

  56. 458 匿名さん

    長期修繕計画には、工事や改修をしなければならない個所が
    全て網羅されていますか?
    各戸の玄関扉、駐輪場、メールボックス、避雷針、消火栓、各戸内に
    ある煙探知機、排水ポンプ等が全て計画化されてますか。

  57. 459 匿名さん

    もし、長期修繕計画にない個所が破損とかした場合は
    補修をしなければなりませんが、そういう部分が多く
    なれば、修繕積立金が不足しませんか?

  58. 460 匿名

    自分とこの理事会で相談しなよ マンションそれぞれだからね

  59. 461 匿名さん

    マンションの資産価値のバロメーターとしては、修繕積立金に
    あります。
    長期修繕計画に工事の全てを網羅して、そこから算出した各戸
    当たり月の必要修繕積立金が積み立てられているかによります。
    修繕積立金は安い方がいい、しかし、資産価値を落とさずきれいで
    住みやすいマンションを維持して欲しいではなかなか解決しません。

  60. 462 匿名さん

    長期修繕計画に内訳表がなければあんまり意味ないしね。

  61. 463 匿名さん

    マンションそれぞれだからね

  62. 464 匿名さん

    長期修繕計画に内訳表がなければ何にもならないよ。
    それぐらいの長期修繕計画は作成しておく必要があるよ。

  63. 465 匿名さん

    長期修繕計画に、全てが網羅されてるものはまずないでしょう。
    しかし、悪くなったらその都度補修工事はしなければならない。
    当然、修繕積立金は足らなくなる。
    やはり、しっかりした計画書が必要だね。

  64. 466 匿名さん

    長期修繕計画に消費税アップに対する対策をたてないと、
    いずれ積立金が不足するよ。

  65. 467 匿名さん

    マンションそれぞれだからね ほっとけよ

  66. 468 匿名さん

    積立も良いけど、修繕時の一時金のほうがいいマンションも有るんだよ。
    余分な積み立ては買換え住替え族には無用なんです。

  67. 469 匿名さん

    >468
    でもね、どんなマンションでも滞納金が発生することがある。
    商売をやっている者は景気のいいときはいいけど、悪くなると
    管理費等の支払いにも困ることがあるし。
    リストラ等があれば生活は苦しくなるしね。
    だから一時金の徴収は全員は難しいときもある。

  68. 470 匿名さん


    それは住み続ける住人の勝手な言い分
    修繕自体は修繕以後の環境設備整備行為
    その後住む人が費用負担するのは当然なんですよ

    真面目な事言いながらズルサ百倍ですね~ 

  69. 471 匿名さん

    >470
    あなたの方がずるい考えですよ。
    買い替え者のために、建物の維持・保全をやるのではないですよ。
    だから、全国のマンションで、修繕時に一時金を徴収するマンションは
    皆無ですよ。
    それをやるところは、修繕積立金が極端に少なく、補修も悪くならなければ
    できないマンションで、殆どスラム化しているマンションぐらいですよ。
    そんなマンションは、快適なマンションライフは送れず、売るにも売れず、
    賃貸に出しても借りる者がいないマンションで、空室だらけのとこですよ。
    それに、工事をしますので急に100万円出してくださいといわれても困るでしょう。
    工事のすぐ後にそのマンションに引っ越してきた者はいいでしょうが。

  70. 472 暇入

    >>修繕積立金が極端に少なく
    金利が安いから借金したら大丈夫ですよ。
    超低金利なので借りたほうがお得とも言えます。(無論、積立金名目の返済分担金は徴収されますが。)
    借金できる条件は管理費等の延滞が少ないことですが
    督促費用、弁護士費用等を請求できる規約になっていれば
    放置すれば借金できないことを理由にかなり強硬な手段が打てますから
    結局は、標準管理規約に準拠していればなんとか乗り切れる、ということになります。
    まー、スラム化するようなところは規約も放置されているでしょうが。


  71. 473 匿名さん

    >472
    工事は12年~13年の周期で行われる大規模修繕工事以外に、消防設備の更新工事、
    高置水槽、インターホン、給排水管、電灯設備、ガス設備、情報・通信設備、
    鉄部塗装、エレベーター更新、玄関扉、駐輪場更新工事等いろいろあるんですよ。
    第1回目の大規模修繕工事が終わった年度からは、毎年のように工事が行われます。
    そのたびに、その工事分を徴収するのは大変ですよ。
    借り入れるにしても、その都度総会決議を経て、借り入れをして、それを修繕積立金で
    返済するのは大変です。
    それに毎年借り入れはできないでしょうがね。
    標準管理規約に則って行動するのであれば、修繕積立金で対応すべきです。
    分譲当初から、長期修繕計画をたて、1戸当たり月の必要修繕積立金の額を積み立てて
    いく方がずっと合理的ですよ。
    だから、殆どのマンションはそうしているのです。
    ただ、長期修繕計画には、工事の全てが網羅されていないマンションが殆どですけど。

  72. 474 暇入

    ↑積立金が多すぎて、工事を過剰にやってるだけ。

  73. 475 匿名さん

    新築時から積立金の値上げはなかなか成立しませんよ、最低一回目の大規模修繕後だね。
    早めに住み替えする方々はこの前後に売却しますから、永年住む予定の方が増えてからですよ。

  74. 476 匿名さん

    >>471
    >だから、全国のマンションで、修繕時に一時金を徴収するマンションは皆無ですよ。
    おたくマンションに住んだ事無いみたいだね、不足分は皆一時金の徴収ですよ。特に初回はね。
    組合として借金することは極稀ですよ、おたく知らないなら出しゃばらないのよ。

    本来は修繕するひとが費用負担するのが当然なのですがね、それするとスラムだしね。

  75. 477 匿名さん

    >476
    僕はマンションの理事長で、マンションは2棟目でマンション生活
    約20年だよ。一応マン管の資格ももっているけどね。
    マンションで借り入れをすることはまずないですよ。そのために修繕積立金が
    積み立てられているのですから。
    分譲時に一時金を徴収するのは、積立金が貯まるまでに工事が発生するかも
    しれないので、徴収しているだけ。
    又、管理費や修繕積立金は、分譲時は安い方がマンションを販売しやすいでしょう。
    だから段階的に引き上げが行われるでしょう。
    修繕積立金は長期修繕計画に基づいて1戸当たり月の必要額を徴収するのが
    いいんだけど、なかなかそこまではいっていないのが実情なんですよ。

  76. 478 匿名さん

    >>477
    嘘つき無知は呆れますね、分譲時の積立一時金と
    大規模修繕時の不足を補う一時金の違いも解らない
    偽物理事長ですか? 
    分譲時原始規約での修繕積立金はかなり低一設定なのは常識。
    一回目の大規模修繕では費用不足の場合も有るのよ。

    >管理費や修繕積立金は、分譲時は安い方がマンションを販売しやすいでしょう。だから段階的に引き上げが行われるでしょう。
    その意味合いのことは前レスNo.475にも書いてありますよ、すぐに値上げは成立しないのが常。


    おたくの嘘はすぐばれますよ、そんな無知なマンション管理士もいないでしょうしね。
    それ以上の嘘や出鱈目は恥ですよ、遠慮なさい。

    修繕での費用不足は各戸からの一時金で賄う事位、普通のマンションなら規約に条項有りますよ。
    恥ずかし人ですねぇ~。

  77. 479 暇入

    事前の修繕積立金値上げはガテン系住民が理解できないから、
    説得、説明にエネルギーを浪費するだけでメリットがないんですよ。
    それが簡単なら消費税なども簡単に上がってるでしょう。

  78. 480 匿名くん

    ≪参考≫
    平成25年度マンション総合調査結果(平成26年4月23日公表)
    【2.管理組合向け調査の結果(4)】
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-17.pdf
    P.260

    <大規模な計画修繕工事実施時の工事費調達方法(重複回答)(その1)>
    O 修繕積立金・・・82.8%(不明を除くと99.0%)
    O 借入金(公的金融機関)・・・6.8%
    O 借入金(民間金融機関)・・・4.5%
    O 一時徴収金・・・2.8%
    O その他・・・3.9%
    O 不明・・・16.3%

  79. 481 匿名さん


    不明は不明、繰り入れてどうするの? 昭和から平成初期の物件ばかりでは論外かな。
    何度目の大規模修繕かも解らないしね、費用の調達割合は積立金に限ると66%くらいみたいだね、
    残りは借金か一時金ということだよ。
    表の見方くら言勉強しようね。

  80. 482 匿名くん

    >>481
    >不明は不明、繰り入れてどうするの?

    260ページ下のコメント通りですが、何か?

  81. 483 匿名くん

    >>481
    >不明は不明、繰り入れてどうするの? 昭和から平成初期の物件ばかりでは論外かな。
    >何度目の大規模修繕かも解らないしね、費用の調達割合は積立金に限ると66%くらいみたいだね、
    >残りは借金か一時金ということだよ。

    >表の見方くら言勉強しようね。

    N=1,621であるが、不明分(265)を除くと1,356(分母)となる。
    修繕積立金の回答は、1,342(99.0%)であり、借入金等の重複を考慮しなければ、以下のような推測ができる。
    (A) 修繕積立金のみ=1,049(77.4%)
    (B) 修繕積立金+借入金(公的金融機関)=111(8.2%)
    (C) 修繕積立金+借入金(民間金融機関)=73(5.4%)
    (D) 修繕積立金+一時徴収金=46(3.4%)
    (E) 修繕積立金+その他=63(4.6%)

    (A)+(B)+(C)+(D)+(E)=1,342

  82. 484 匿名さん


    表の見方くら言勉強しようね。

    費用の調達割合って書いてあるよ ボケ

  83. 485 匿名さん

    >>483
    何度目の大規模修繕か解らなければ無意味。
    一回目の大規模修繕のマンションがその全体の中の何%なの? わずかですよね。
    2回目以降は組合も所有者も学習済み、不足ないよう積立ますからね。

  84. 486 匿名くん

    >>484
    >表の見方くら言勉強しようね。

    【くら言】って、な~に?

    >費用の調達割合って書いてあるよ ボケ

    P.260 ページの表は、「大規模な計画修繕工事実施時の工事費」の
    【調達方法】である。

  85. 487 匿名さん


    その2ページ下に費用の調達割合があるんだよ 
    現実にかかった費用の調達先だわ 積立金は66.9%
    関連の表はちゃんと見ようなぁ 低脳君

  86. 488 匿名くん

    >>487
    >その2ページ下に費用の調達割合があるんだよ
    >現実にかかった費用の調達先だわ 積立金は66.9%
    >関連の表はちゃんと見ようなぁ 低脳君

    修繕積立金のみで大規模な計画修繕工事を実施した8割近くの管理組合には無関係である。

  87. 489 匿名さん


    表の見方や解釈すらできない人は意見する事すら無意味ですよ。
    修繕複数回と初回との違いすら数字出せないのならなんの意味もないしね。

    無駄なデータだし、おたくもう来なくていいから。 

  88. 490 匿名くん

    >>489
    >表の見方や解釈すらできない人は意見する事すら無意味ですよ。
    >修繕複数回と初回との違いすら数字出せないのならなんの意味もないしね。

    >無駄なデータだし、おたくもう来なくていいから。

    P.260 の表と P.262 の表との関係性も理解できずにデータを語るな。
    おたくもう来なくていいから。

  89. 491 匿名さん

    >>471
    >>473
    内容よりもやたら「ですよ。」が多いことが気になるですよ。笑

  90. 492 匿名さん

    >490
    表との関係性も理解できずにデータを語るな。
    必要な情報がないデータは無意味。
    おたくもう来なくていいからね。 無能者さん。

  91. 493 匿名さん


    この人いつも形勢が不利になると、罵詈雑言が出てくるね。

  92. 494 匿名さん


    必要な情報が記載してあるデータが出せずに困っているのはおたくでしょ?
    出せるのならデータ出しなさいよ、特に大規模修繕初回についてのデータをね。

    それを出せないなら、おたくもう来なくていいからね。 無能者さん。

  93. 495 匿名さん

    その国交省の調査は、個々の管理組合が修繕積立金で足る分の修繕しかしないからそのような調査結果なのです。
    またその調査対象は国交省傘下のマンション管理センターに加入する管理組合が多数で一般的ではありません。
    あまり意味無いかもです。

  94. 496 匿名さん

    要するに、一時金を徴収しているマンションは殆どないと
    いうことですよね。
    殆どというか、大半は修繕積立金を充当しているということ。
    一部、借り入れもあるというぐらいのものですね。
    一時金徴収だけのマンションは、限りなくゼロに近いという
    結果ですね。

  95. 497 匿名くん

    >>495
    >その国交省の調査は、個々の管理組合が修繕積立金で足る分の修繕しかしないからそのような調査結果なのです。

    第1回目の大規模修繕工事は、予定外の事態が発生しない限り、
    計画に基づき、積立金の範囲内で実施するのが基本であると思います。

  96. 498 匿名さん

    それなら早期に買換え住替えの方には有難い事ですね。
    余分な修繕費や積立金の値上げも回避できます。
    あとは住み続ける人たちが費用を計算し出し合って維持すれば良いだけ。

  97. 499 匿名くん

    >>489
    >表の見方や解釈すらできない人は意見する事すら無意味ですよ。
    >修繕複数回と初回との違いすら数字出せないのならなんの意味もないしね。

    >無駄なデータだし、おたくもう来なくていいから。

    P.247 には、大規模な計画修繕工事の実施回数が示されている。
    このデータとP.260 のデータを突き合わせたかい?

  98. 500 匿名さん

    一回目の大規模修繕が積立金で足りるようだと、以後積立金の値上げがまたもや難しくなります。
    新築マンションの多くは70~80㎡で積立金月額6000円~8000円と低め、将来大変ですね。
    将来転居する予定の住人多いなら簡単には値上げ出来ませんから。総会での議決数には届かないかな。
    集団生活、集団管理、多数の意向が重視されるのが集合住宅だからね。

  99. 501 匿名くん

    >>476
    >おたくマンションに住んだ事無いみたいだね、不足分は皆一時金の徴収ですよ。特に初回はね。
    >組合として借金することは極稀ですよ、おたく知らないなら出しゃばらないのよ。

    わたしは、>>471 ではないが、
    >>476 を見て、>>480 を投稿した。
    反論するなら、上記の根拠を示していただかないと話にならんな。

  100. 502 匿名さん

    まぎらわしいかたしゅつげんですかぁ つみたてきんは終了ですが なにか? みれんタラタラ?

  101. 503 暇入

    大規模修繕は25年に一回でも問題ありませんからね。
    ガテン系の派閥がある場合、修繕積立金値上げは難しいからね。
    とにかく相手にするのは疲れますから。

  102. 504 匿名さん

    >503
    大規模修繕工事は、12年~13年周期でやるのが一般的です。
    自分の部屋で考えてみてください。
    壁紙や畳の張り替え等は20年たっても変えなくても生活はできます。
    しかし、快適な生活を送るためには、それ相応な環境づくりが必要です。
    悪くなったところしかやらない修繕は、かえって高くつくこともあります。

  103. 505 匿名さん

    そんなこと それぞれのマンションの勝手 おまえが言う事ではない

  104. 506 匿名さん

    >505さん
    スレ主です。
    504は私が書き込みましたが、一般的な書き込みを
    しただけですよ。
    ここは、情報の提供をする場でもあるのです。

  105. 507 匿名さん

    誰でも知っている事 知った上でそれぞれのマンションは判断している おまえの言う事ではない

  106. 508 匿名さん

    >507さん
    スレ主です。
    あなたは冷静な書き込みはできないんですか?
    できないんなら、悪禁を要請しますけど。

  107. 509 匿名さん

    冷静に当然のことを投稿していますが 問題があるなら通報でもして下さい

    法的根拠や強制力のある事案を 他人さまに言い聞かせるのは良いですが
    貴方個人や団体などの意見を これが正しい事という 押し付け的なな投稿こそ控えるべきですよ

  108. 510 暇入

    507さんに1票!w

  109. 511 暇入

    504の回答は
    修繕積立金値上げの意思決定に際しての
    「ガテン系の派閥がある場合」等の政治的困難を考慮しておらず、アドバイスになっていない。
    だから507氏が突っ込んだのであろう。
    積立金の金利は0に等しく、借入金の金利が2%程度であれば
    積立金値上げよりも、借入金で対応するほうが簡単。
    現に老朽化した状況ならガテン系も納得するからである。

  110. 512 匿名さん

    >511さん
    スレ主です。
    大規模修繕工事を25年に1回でも問題ないとの極論が
    出たので、一般論を述べたまでです。
    それと、書き込みに暴言を吐く者がいて荒れてきだしたので
    冷静を保つように警告したのです。
    バトルは大いに結構です。

  111. 513 匿名さん

    なにをもって一般論なのかも不明 
    建物の材質 気候や地域でもそれぞれ

    修繕の時期に一般論などはありません
    関連企業や団体がその時期を勝手に推奨するだけ 無意味です
    多くのマンションは長期修繕計画も有り それでも実行は総会の判断が優先


    >>512
    反論できない投稿をされて冷静さを失っているのはおまえだよ 

  112. 514 匿名さん

    今日のテレビで、郊外にマイホームを建て、それを終の棲家にしていると、
    車が運転できなくなった場合、買い物や病院通いができなくなるとのこと。
    都市部に引っ越したいが、郊外の家付き土地はなかなか売れないとのこと。
    できれば、都市部に戸建がいいんだけど、ないものねだり。

  113. 515 匿名さん

    オリンピック後には、ほぼ自動運転の車が市販されるとか。
    そのテレビ番組でやってたでしょ、今現在すでに年寄りには関係ないけど。

  114. 516 匿名さん

    値段下げれば買うのは現れる
    単純に、市場価値が無いことと、その地域で暮らしたい人がおらず、経済が回っていないだけ

  115. 517 匿名さん

    しかし、年取ったら、できることなら都市部に住みたいですよね。
    買物や病院も近いし、美術館・図書館・映画館等も近い方がいいしね。
    鍵も1つでいいし。
    管理員もいるからなにかと安心だし。
    セキュリティもしっかりしているからね。

  116. 518 匿名さん

    URのサコウジュウにどうぞ 都市部じゃなくても年寄りには便利

  117. 519 匿名さん

    やはり都市部じゃないと住みたくない。
    経済・文化・芸能・医療・政治とかに置いてきぼりを
    くいそうだから。

  118. 520 匿名さん

    今が郊外なんだから、時代遅れだよ
    無理せず田舎で暮らしなよ?

  119. 521 匿名さん

    うちのマンションにも、年取ってきたので郊外の戸建てを売却して
    引っ越ししてきたのがいるけど、なんでもっと早くマンションに
    住まなかったんだろうといつもいっているよ。
    マンション生活は快適だってね。
    草取りとかもしなくていいとね。

  120. 522 匿名さん

    賃貸ならもっと楽だよ、管理組合なんかもないしね。
    高齢者向けのサービス付き賃貸ならもっと快適。

  121. 523 匿名さん

    賃貸はだめだよ。
    グレードが落ちすぎるから。

  122. 524 匿名さん

    金有るなら高齢者向けサービス付き分譲マンションもアルよ。

    年寄りが若者と同じように一般のマンションで暮らすのはムリだよ、迷惑だしね。

  123. 525 匿名さん

    消防法で毎年消防点検をやっていますが、室内にある煙探知機の
    検査をアイホンのインターホンで室内に入らずにやる方法がある
    とのことですが、ご存知の方おられますか?
    それができれば、一斉にできますし、1日でやれますので、点検業者
    の点検料も値下げ交渉ができると思いますが。

  124. 526 匿名さん

    煙探知機だけじゃなく非難梯子やベランダの避難用仕切りボード
    防火扉や消火栓、消火器等も点検対象だからね、そんなに急いで点検せづに
    確実丁寧に点検してもらいなさいよ、年に一回なんですから。

  125. 527 匿名さん

    >525
    アイホンのインターホンだけの機能じゃないの?
    ここで聞くよりアイホンに聞いた方が早いよ

  126. 528 匿名さん

    インターホンはアイホンとパナソニックはどちらがいいですか。

  127. 530 匿名さん

    ↑ ここで聞くよりアイホンに聞いた方が早いよ

  128. 531 匿名さん

    アイホンとどっちがいいか パナソニックにも聞いてみたら 

  129. 532 匿名さん

    パナソニックにアイフォンとどちらがいいですかと
    聞いて、アイフォンの方がいいですよといいますかね。

  130. 533 匿名さん

    聞いてみたら 

  131. 534 匿名さん

    それは無理だよ。

  132. 535 匿名さん

    長期修繕計画を作成するとき、建築士と打ち合わせをして、
    修繕個所、グレード、改良部分を話し合い、全てを網羅した
    中で、工事費総額を知り1戸当り月の必要修繕積立金の額を
    知ることからスタートしなければなりません。
    当然工事の内訳の具体的な数字も必要です。
    こういう長期修繕計画を作成していますか?

  133. 536 匿名さん

    それは無理だよ。

  134. 537 匿名さん

    建物・設備はいずれ悪くなり、交換なり修繕をしなければならなくなります。
    しかし、計画的な修繕積立金がされてないと、いずれ積立金は枯渇してしまいます。
    そのときになって、値上げとか借り入れをしても値上げ額が大きくなり、補修工事
    が停滞してしまいます。
    マンションに活力があるうちに、将来の備えをしていくことが大切です。
    快適な生活が送れない、売れない、貸り手がいないという状態になれば、スラム化
    に益々加速がついてきます。

  135. 538 暇入

    安いところにはそれなりの人が住むから心配無用です。

  136. 539 匿名さん

    >538
    安いところというけど、基準はいくらがボーターラインかな?
    あなたが住んでいるマンションは、当然億ションなんでしょうね。
    それも、築浅で、まだ築数年しかたっていないとか。

  137. 540 匿名さん

    外野からだが、マンションそれぞれだからほっとけよ、お宅が偉そうに提起することでもない。
    ここは質問が有ったら応えてあげるスレだろ、押し売りは誰も聞かないよ。

  138. 541 匿名さん

    ここは、問題提起をする場でもあるんですよ。
    少しでも、マンション管理に役立つ情報であれば
    遠慮なく書き込んでください。

  139. 542 匿名さん

    押し売りは誰も聞かないよ。

  140. 543 匿名さん

    あなたは見ているんでしょう?
    一人でもいいんですよ、見る者がいれば。

  141. 544 匿名さん

    ですから、押し売りは誰も聞かないよ。

  142. 545 匿名さん

    >544
    >建物・設備はいずれ悪くなり、交換なり修繕をしなければならなくなります。
    しかし、計画的な修繕積立金がされてないと、いずれ積立金は枯渇してしまいます。
    そのときになって、値上げとか借り入れをしても値上げ額が大きくなり、補修工事
    が停滞してしまいます。
    マンションに活力があるうちに、将来の備えをしていくことが大切です。
    快適な生活が送れない、売れない、貸り手がいないという状態になれば、スラム化
    に益々加速がついてきます。

    これは別に押し売りではないですよ。
    当たり前のことを書き込んだんですけど、分かっていても気づかない方がおられる
    ので問題提起をしたまでです。
    あなたはこれについてどう思っていますか?

  143. 546 匿名さん

    マンションそれぞれだからほっとけよ、お宅が偉そうに提起することでもない。
    押し売りは誰も聞かないよ。

    ということで、それぞれの問題、お宅が云々言う問題ではない。

  144. 547 暇入

    546さんに一票!w

    >>売れない、貸り手がいないという状態になれば、スラム化

    すでに空き家が増えていて修繕しようがしまいが、大勢に影響なし。

  145. 548 匿名さん

    >547
    うちのマンションはまだ築8年ですよ。
    将来を見越して対応策をとるべきだといっているのです。
    手がつけられなくならないようにね。
    資産価値をいかに落とさないかが問題なんです。

  146. 549 匿名さん


    貴方の意見だけじゃなく、マンション所有者全員で決めてね、それが管理組合総会。
    人はそれぞれいろいろな思考でマンション購入してるのよ、まぁ ガンバッテ。
    貴方の意見はその中の一つにすぎないのよ、決して正しいとは思わない事ね。


  147. 550 暇入

    築8年で大規模修繕の心配するということは
    売主が決めたいまの修繕積み立て金が少なすぎるからだろうが
    なんとかしたいなら理事長に立候補して
    値上げを説得するしかないが
    その困難さを理解できないのだろう。
    傷んだところが目立ち出してから低利融資で
    工事を行えばよい。

  148. 551 匿名さん

    >550
    あなたは長期修繕計画をみたことあります?
    その中に工事をしなければならない個所が全て網羅されてますか?
    その洩れている個所が悪くなったら、計画以外だからといって補修は
    しないのですか。
    それに気づいて将来のために備えていくのが理事の役割でしょう。
    値上げ額が小さいうち対処しないと、その時期がきたら大幅値上げが
    必要になり、総会決議も難しくなりますよ。
    マンション総体に活力があるうちに、将来の備えをしていくことが大切です。
    それをやる理事が、マンションにいるかどうかが問題です。

  149. 552 暇入

    規約が古ければ規約改正からやるべきだが、
    築8年程度の最近の規約なら普通決議で値上げできるから
    決議そのものは難しくはない。
    問題はガテン系が騒いだ場合など
    理事長がビピッて採決できないとか
    誰かがやるではなく
    あなた自身が理事長で推進しないと
    難しいだろう。
    私なら放置して借金で工事。
    金利は一戸あたり月数百円に過ぎず、
    それしきのことでもめてもしょうがない。

  150. 553 匿名さん

    >552
    借金をしたら返済しなければならないんだよ。
    いくら金利が安いといったって、元本を返済しなければならないん
    だからね。
    値上げの総会決議云々より、まず長期修繕計画に工事の全てが
    網羅されているかどうかの確認をしてみてはどうなの。
    そして、まず1戸当り月の必要修繕積立金の額を知ることからスタート
    しなければならないのです。
    それを知らないで、値上げや総会決議はありませんよ。

  151. 554 匿名さん

    >552
    事後保全と予防保全の意味知ってます?

  152. 555 暇入

    ↑この書生はガテン系派閥のうっとおしさをしらないようである。

  153. 556 暇入

    低金利なら先払いより後払いのほうが得に決まっている。
    後払いなら**ば残債を踏み倒すことができる。
    そもそも積み立てる能力がないから住宅そのものを借金で買っているのだ。

  154. 557 匿名さん

    何処のマンションでもガテン系はいる。役員にもいるので、理事長もガテン系の確率は高い。

    もし、資金不足が生じたなら、その時のマンションの情勢で修繕積立金の値上げで対応するか、

    それがだめなら借り入れをして乗り越える。二者託一だから、簡単、私は借り入れの方を選択します。

    将来の建替えまで考えた高度なマンション管理の理屈が通るマンションなら運営もすむーず、

    ガテン系は、大体、その日暮らし的発想で、論理的思考力はもともと持ち合わせていない。

    だから、マンションの未来は暗い、ガテン系は、被害が自分に及んだ時騒ぎ出す。それがスラム化。

  155. 558 匿名さん

    >557
    うちには肉体労働者の住民はいませんよ。
    いたとしても、一級建築士ぐらいですからね。

    積立金が足りないなら借り入れをしなければならないけど、
    その返済は修繕積立金でやることになるけど、悪くなるまで
    補修工事をしなかったとなると、かなりの金額になるけど、
    大幅値上げをしなければならないだろうね。
    1万とかの値上げもかんがえられるね。

  156. 559 匿名さん

    ガテン系が管理するとそうなる。

    558さんのマンションはレベル高そう、内のマンションは1級建築士のレベルはいない。

    肉体労働者が割合としては、多い。安いから購入。役員の順番が来るまでに、

    買い替えを検討中。しばらくは持つでしょう。

  157. 560 暇入

    >>ガテン系は、大体、その日暮らし的発想で、論理的思考力はもともと持ち合わせていない。

    このご意見は本質を突いてますね。
    私も借り入れで対応できると思います。低金利だし
    実害はほとんどゼロ。むしろ、工事内容に厳しいチェックが入り、金利分以上に工事費を抑制できる可能性が大きい。

  158. 561 匿名さん

    借り入れをして、修繕積立金が月1万円上がりますという
    総会決議はむずかしいんじゃないの?

  159. 562 匿名さん

    ガテン系を敵にまわすと、後々管理がやりにくいし住にくい。

    ラテン系の住民の多いマンションは、管理人と清掃員の所作もラテン系である。

    中古を購入する時は、参考にしてみてください。 経験者です。

  160. 563 匿名さん

    1ヶ月一万円の値上げなら、暴動だ。?ラテン系は口説けない。

  161. 564 匿名さん

    議決権行使書の賛成数が議決権の過半数を超えている場合。

    総会開催中に、出席者からの説明で、その議案可決が管理組合にとって大きなマイナスであると
    理事長も判断した場合、一旦休憩し、理事会を即開催し理事会も理事長判断と同一の場合、
    その議案を上程しなかった事とし、再検討後臨時総会を開催し、修正議案を上程する事はできますか。

  162. 565 匿名さん

    原則として出来ない。議案の内容を説明して下さい。

  163. 566 匿名さん

    564です。
    長期修繕計画改定の議案で、設計事務所の勘違いと計算違いで、3年後より8年間
    長期修繕資金が多額のマイナスとなる計画(数回の借り入れが必要)を理事会も発見できず
    総会に上程されたものです。アホかと思われるでしょうが本当のお恥ずかしい事案です。
    借入金等の資金計画書も添付なし。

  164. 567 匿名さん

    >564さん
    全然心配しなくていいですよ。
    議案の採決を保留して、臨時総会を開催すればいいですよ。

  165. 568 元フロント

    >議案の採決を保留して、臨時総会を開催すればいいですよ
     過半数の議決権行使書で承認済みなのに、そんなことしていいのかな。
     無責任な議決権行使書の怖さが分かりましたね。

     一度、採決して、臨時総会で正しい修繕計画を承認すべきでは?

  166. 569 匿名さん

    >568
    明らかに法律違反なのを決議してどうするんですか?
    決議してしまえば、それが承認されてしまいますよ。
    再度仕切り直しをすればいいのですよ。
    議決権行使書で賛成した者も、明らかに間違っていたり、
    法律違反とは知らないで賛成したんだろうからね。
    その議案自体が間違っていたのだから、それを知っていたら
    反対したかもしれないでしょう。

  167. 570 匿名さん

    間違った議案を審議した理事会の責任。

    その議案を監査してOKの記名押印した監事の責任、

    この理事会は責任を取って総辞職する事。あとは監事の仕事です。

    こんな役員会は分譲マンションの管理を担う資格は有りません。

    間違った議案に議決権行使で賛成票を投じた組合員も同罪。

    少数派の反対票を投じた組合員の中から役員を選任する。これ、提案?

  168. 571 元フロント

    >明らかに法律違反なのを決議してどうするんですか?
     どの部分が法律違反名のですか?

    >再度仕切り直しをすればいいのですよ。
     逆の場合。
     議案が議決権行使書で否決とわかっていたら、採決を保留して、多数派工作をして再度臨時総会にかけるなんて事も可能です。

  169. 572 匿名さん

    ていのうすぎちゃん

  170. 573 暇入

    >>こんな役員会は分譲マンションの管理を担う資格は有りません。

    そのとおりなんだが、それを言い出すと、たぶん自分でやらないと
    役員0になるね。
    そんで自分でやるとガテン系がからんてきてとてもうざいです。

  171. 574 匿名さん

    >571
    そんな極論をいわず、この場合は完全に理事会のミス
    といっているでしょう。
    そんなときは、間違った議案書であったことを謝罪し、
    改めて検討し、再度臨時総会を開催しますといって、
    その議案だけは、仕切り直しをすればいいだけのことです。

  172. 575 匿名さん

    >571
    まちがった情報を流して承認された議案は一応承認されたのですから
    それを再度提案するかどうかは、理事会次第です。
    取り敢えず、承認されたことは実行に移し、それ以降のことは、再度検討して
    臨時総会を開催するかどうかを理事会で検討することもありです。
    元々修繕積立金を段階的に値上げしていかなければならないシステムのようです
    ので、今回の議案は承認させ、値上げの提案をしてもいいのでは。

    しかし、これでは説得力がありませんので、やはり間違っていたことを謝罪し、
    再度臨時総会を開催しますといって、その議案だけはペンディングにしておいた
    方がいいでしょう。

  173. 576 匿名さん

    564です。
    皆様のご意見大変参考になりました。御礼申し上げます。

    今回理事会は、総会で議案を取り下げました。
    そして臨時総会で正規の大規模修繕計画を上程し可決されました。
    議決権行使書での賛成数は、前回とほぼ同数でした。
    理事長等への委任状のみにする訳にも行かず、議決権行使書には
    悩みは尽きません。


  174. 577 匿名さん

    議決権行使書は個々の意見を繁栄し尊重する良い手法ですよ、なにか勘違いしてませんか?

    意見を聞かず委任状で理事長が好き放題というほうが悩みでは無いでしょうか。

  175. 578 匿名さん

    委任状のもは危険。議決権行使書に賛否を記入した者を、他の区分所有者か、

    理事長に委任するのは良い。つまり、委任状と行使書は1枚で対であること。

  176. 579 匿名さん

    >578さん
    *通常(臨時)総会の出席確認

     1.出席します      2.欠席します     3.代理出席者を選任します
          代理出席者 (     )号室  (          )様

    ※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)
      1.議長に一任します。
      2.(     )号室の(         )様に委任します。

    ※欠席しますとされた方で、委任状を使わず、議決権行使書で書面投票に参加される方
      は、議案毎の賛否をお願い致します。委任状で委任された方と、代理出席を選任され
      た方は、ここでの賛否はしないで下さい。

            第一号議案        1.賛成       2.反対
            第二号議案        1.賛成       2.反対
            第三号議案        1.賛成       2.反対
            第四号議案        1.賛成       2.反対

  177. 580 匿名さん

    576さん。

    理事長等へ、委任状のみにする方法を提案します。

    欠席者(出席せず、委任状と議決権行使もしない者)で、

    意思表示なきものについては、理事長に委任した者とみなす。

    の規約を制定する。これで全て解決。組合運営も楽になります。

  178. 581 元フロント

    >意思表示なきものについては、理事長に委任した者とみなす。

    >の規約を制定する。

     この規約が民法に抵触しないか気になります。
     民法では、委任は双方の合意のもとに成立しますので、議決権を放棄するという個人の意思を無視した規約は法令違反に問われるのでは?

  179. 582 匿名さん

    >>580
    昔はそれで通用したが いまはそんなやり方している組合無いね~
    白紙委任状は問題多いしもめる原因 
    理事長に議決権を一任なんて論外ですし規約に設定など不可

    民法上も問題有るだろうね

  180. 583 匿名さん

    出欠確認は、579のいい見本があるじゃないか。
    それを活用しよう。
    次の総会に使ってみてはどうなの。

  181. 584 匿名さん

    >>579 は、素人マン管士が考えた見本ですか?

  182. 585 匿名さん

    管理会社のフロントにいい見本があると提案されたんですよ。

  183. 586 匿名さん

    >>583
    >出欠確認は、579のいい見本があるじゃないか。
    >それを活用しよう。
    >次の総会に使ってみてはどうなの。
    >>585
    >管理会社のフロントにいい見本があると提案されたんですよ。

    内容に疑問を感じませんでしたか?

  184. 587 匿名さん

    何もったいぶってるの?

  185. 588 匿名さん

    586は何かいいたいことあるのではないの?

  186. 589 匿名さん

    財産の分別管理により、管理会社への規制が厳しくなりましたが、
    前回の国交省の抜き打ち調査では、違反が続出しました。
    また、収支報告書については、毎月文書で提出することになっていますが、
    殆どが未実施とのことでした。
    皆さんのマンションで、毎月収支報告書が提出されているとこはありますか。

  187. 590 匿名さん

    収支報告書は、議案書を作成するときに
    提出されるんじゃないですか。

  188. 591 匿名さん

    >>579

    > 3.代理出席者を選任します
    >   代理出席者 (     )号室  (          )様

    > 2.欠席します
    > ⇒ ※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)
    >   2.(     )号室の(         )様に委任します。

    を区別する理由は?

  189. 592 匿名さん

    >591さん
    あなたの方が正しいようですね。下記に訂正します。

    *通常(臨時)総会の出席確認

     1.出席します      2.欠席します     
          
    ※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)
        1.議長に一任します。
        2.(     )号室の(         )様に委任します。

    ※欠席しますとされた方で、委任状を使わず、議決権行使書で書面投票に参加される方
      は、議案毎の賛否をお願い致します。
      委任状で委任された方は、ここでの賛否はしないで下さい。

            第一号議案        1.賛成       2.反対
            第二号議案        1.賛成       2.反対
            第三号議案        1.賛成       2.反対
            第四号議案        1.賛成       2.反対

  190. 593 匿名さん

    これも考えてみました。

    「通常総会の出欠確認について」

       通常総会の出欠通知・委任状・議決権行使書は下記要領で行って下さい。

    *通常総会の出欠通知書

      (注)1~4のどれか1つだけに○印をつけて参加してください。

       1.総会に出席します。

       2.総会に欠席します。委任状も議決権行使書も行使しません。

       3.総会には欠席しますが、委任状を提出します。
          A.議長に一任します。
          B.(   )号館(       )号室の(               )様に委任します。

       4.総会には欠席しますが、議決権行使書で参加します。

            第一号議案         1.賛成       2.反対
            第二号議案         1.賛成       2.反対
            第三号議案         1.賛成       2.反対
            第四号議案         1.賛成       2.反対
            第五号議案         1.賛成       2.反対

                       (   )号館(       )号室
                             氏名(組合員)

      ※出欠通知書については、○月○○日(○)までに管理員室前の箱に入れて下さい。

  191. 594 匿名さん

    中々良くまとまってきたね。ご苦労さん

  192. 595 匿名さん

    なに評価してんだか、偉そうに何様のつもりかしら。

  193. 596 591

    いすれも評価できる代物ではないので、自演だろう。

  194. 597 匿名さん

    インチキ文言の入った書類は無効だわ 誰が議長に一任出来るの? 役割理解出来んのか? 爆笑だなー

    それに普通は別々の用紙だがな なぜ一緒にしたがる????  理解不能

    http://www.mankan.or.jp/06_consult/02_kumiai/02_hoki_05.html

  195. 598 591

    ≪参考≫
    第2回 マンション標準管理規約の見直しに関する検討会(平成22年9月8日)

    【参考資料2 委任状及び議決権行使書の様式例】
    O 委任状及び議決権行使書の様式例[1]
    http://www.mlit.go.jp/common/000124193.pdf
    O 委任状及び議決権行使書の様式例[2]
    http://www.mlit.go.jp/common/000124194.pdf
    O 委任状及び議決権行使書の様式例[3]
    http://www.mlit.go.jp/common/000124195.pdf

  196. 599 591

    >>598 の続き

    【マンション管理オンライン】
    「総会の出席票・委任状・議決権行使書」について
    http://www.mankan-online.com/management/2013.06.11/article1.html
    「第●回通常総会 出席票 兼 委任状 兼 議決権行使書」
    http://www.mankan-online.com/management/2013.06.11/chart1.pdf

  197. 600 匿名さん

    >597
    議長一任だけでなく、○号室の○○氏に委任しますもあるじゃないの。
    別々の用紙では、分かりにくいので1つにした方が効率的でしょう。
    委任状を任された者が出席しないことが予想されるのであれば、
    議決権行使書を使用すればいいだけのこと。

  198. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸