管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-10 21:58:10

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-02-21 11:01:33

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART3

  1. 181 匿名さん

    >180さん
    どうやらそのようですね。
    いろいろ検索してみると、経年劣化によるものには適用されないとの
    ことも記載されていましたので、迷っていたところでした。
    施設賠償責任保険では、建物の経年劣化による壁からのクラックによる
    雨漏りには適用されないので、それと混同しているのでしょうね。

  2. 182 匿名さん

    自動車保険の個人賠償特約との違いはあるのですか。?

  3. 183 まんかんし

    >>171

    総会で配布される報告書をよく見ましょう 賃借人の方にはありませんが

  4. 184 匿名さん

    >>181
    屋上防水で適用されるものもありますよ
    宅内の保証のみが出るだけですけどね
    その商品なら壁面でも出ます
    2回目からは予想できるから支払われませんけど

    施設賠償と個人賠償は考え方が違います。建物主体と人主体で異なります


    >>182
    車の取扱に起因するものが全て免責
    海外適用だとか細かいところは各社で違うから
    ちゃんと約款見て比べるしかないよ

  5. 185 匿名さん

    >183
    それは収益ではなく、収入と支出ですよ。

  6. 186 匿名さん

    >184さん
    保険は難しいですね。
    専有部分の配管の漏水は経年劣化では保険がきかないと思ったので、
    共用部分の工事と一緒にやるよう、修繕積立金の値上げをして
    それに備えようとしてたのですが、保険が適用されるのだったら
    値上げは難しいですね。

  7. 187 匿名さん

    収支報告書で、管理費の繰越金が20%以下のマンションは
    かなり余裕がない管理組合といえるでしょう。
    そういうマンションは、消費税が5%から10%になった場合
    例えば4年で繰越金ゼロとなります。
    そして、5年目からは管理費がマイナスとなります。

  8. 188 暇入

    金利が安いから
    足らなくなったら借りたらいいよ。
    修繕積立金制度は廃止しても大丈夫。
    大規模修繕はすべて借入金で賄い、
    修繕費返済分担金として支払えばいいよ。

  9. 189 匿名さん

    >188
    足りなくなるたびに借りてもいいけど、毎回臨時総会を
    開催して総会決議をえなければならなくなるよ。
    修繕積立金を借りるには、修繕積立金で返済計画をたてないと
    借り入れできないよ。

  10. 190 暇入

    金利が安いから積立金制度は時代遅れ。
    修繕積立金が潤沢にあると無駄な工事が増えるよ。

  11. 191 匿名さん

    >190
    修繕積立金は、潤沢にある必要はありませんが、全てを網羅した
    長期修繕計画を作成すれば、1戸当り月の必要修繕積立金の額は
    簡単に算出されます。
    それ以上の積立金は必要ありません。
    長期修繕計画に基づいて工事をしていけば、無駄な工事をする
    こともありませんよ。

  12. 192 暇入

    長期修繕計画の予定金額は過大なんですよ。
    あんなもの信じるとはあほですね。

  13. 193 匿名さん

    >192
    長期修繕計画は余裕をもって計画してあるのは当然でしょう。
    ギリギリや少なめに予算化されてたら、不足したらどうするんですか。
    それに、工事とかは、大規模修繕計画分だけではなく、突発的に発生
    するのもありますからね。
    そういったものにも充当するのですよ。

  14. 194 暇入

    不測したら借りたらいいだけ。
    金余り超低金利なので積立金制度は時代遅れである。

  15. 195 匿名

    恐れ入ります。マンション管理士先生方に質問させていただきます。

    管理会社への管理業務委託費の支払いを過去に渡り前払いを続けてますが管理組合にとって不利ではありませんか?
    すなわち翌月分を当月末に支払っているのです。
    これは仕事をしてないのに金を先払いすることになり、1ヶ月の保障措置はあるにしても管理組合が管理会社に対して無用な債権を持つことになります。
    これは国交省が管理費・積立金徴収で指導している管理組合が管理会社に対する債権を持たないと言う方針に逆行しています。

    これに関して総会で「保障措置があるにしても管理組合に不利になるような債権を持つべきではない、管理業務委託契約の委託費支払い条件を変更するべきだ」と提案しましたが、理事会執行部は「今まで委託契約でそうなってるから変更するつもりはない」との回答で、すったもんだで喧嘩になり総会が炎上してしまいました。

    私は複数の他のマンションにも関与していますが、それらはみな「当月当月分払い」で管理組合は管理会社に債権を持たない契約です。

    ご教示お願いします。

  16. 196 匿名さん

    解約するには、一月前となりますよね。
    当月末払いだと雇用関係の法律に触れると思います。
    雇われている管理会社が弱者となります。

  17. 197 暇入

    うちも当月分当月払いです。
    しかし、あまりに瑣末な話です。
    値引き要求したほうが簡単。

  18. 198 暇入

    管理委託契約は雇用契約ではありません。
    トンチンカンなこと書かないで下さい。

  19. 199 匿名さん

    >195さん
    マンションで理事長をしている者です。
    会社で働いている者の給料は、後払いが原則です。
    しかし、管理組合と管理会社の最初の契約で先払いとなっているものを、
    後払いとするには、1ヶ月間の事務管理費を支払わなければ正常化する
    のでしょうが、交渉するのは難しいでしょうね。
    いい方法としては、毎年契約を更新しますが、そのときに提案する方法も
    あるのではと思われます。
    強硬策として、他の管理会社との競合もあるでしょうが。
    一度、管理会社に管理組合が相手方の債権を取得しないという、国交省の
    方針に逆行しているので考慮してもらえませんかという提案をしてみたら
    いかがでしょうか。

  20. 200 暇入

    組合員から徴収する管理費は当月分は前月に払うことになっているんです。標準管理規約の場合。
    それとの整合性も考えないと売却したとき
    新入居者はいつから管理費を払うのかややこしくなりますよ。

  21. 201 暇入

    ちなみにうちは管理規約の管理費徴収も当月分当月払い。

  22. 202 匿名さん

    しかし、それだと管理会社口座に管理費等が口座引き落としになる場合は、
    先払いと同じことになるのではないの。

  23. 203 匿名さん

    前払いを後払いにするのは適正化法的には問題ないよ
    普通は債権の確定は役務が提供された時と思うから、おっしゃられるとおり前払いは変ですね
    争いにして供託するとかで嫌がらせするか
    管理会社が管理組合に保証の代わりとして、一ヶ月分を預けるなど
    あの手この手でやるしかないですね

  24. 204 匿名さん

    理事会がやる気になれば簡単にできるんだけど、理事会で
    まとまらなければ難しいでしょうね。
    まず、理事会をどうやって説得するかが大切でしょう。
    他の理事を説得するのに、国交省云々は却って反感をもたれる
    かもしれませんね。

  25. 205 匿名さん

    全て理事会次第です。
    理事会が動けば簡単に解決します。

  26. 206 暇入

    いやー、理事長ですね。立候補してやるのが一番。

  27. 207 匿名さん

    (管理費等の徴収)
    第60条管理組合は、第25条に定める管理費等及び第29条に定める使
    用料について、組合員が各自開設する預金口座から自動振替の方法により
    第62条に定める口座に受け入れることとし、当月分は前月の○日までに
    一括して徴収する。ただし、臨時に要する費用として特別に徴収する場合
    には、別に定めるところによる。

    これが普通だが どうかした?

  28. 208 匿名さん

    は?
    管理費の徴収と業者支払いは別だ

  29. 209 匿名さん


    業者? 管理会社のことかいな 月初め払いにきまっとるだろ

    確か管理会社の保険も有ったな 倒産しても支払った分の保証のな 常識じゃ!

  30. 210 匿名さん

    普通、管理会社への委託管理費の支払いは当月分は当月中って事で幅有るよ、
    早くて月初め、遅くても25日かな。管理会社によって変わるみたいよ。
    管理費などや委託業務費の保険もあるね、管理費等保証委託契約っていうんだよ。

  31. 211 匿名さん

    約款を良く読みなさい。簡単に管理費等は返りませんよ。

  32. 212 暇入

    管理業務報告書を見てから振り込むようにすべきだろう。

  33. 213 匿名さん

    管理会社は杜撰だな
    書き込みも低次元だ

  34. 215 匿名さん

    >>211
    >約款を良く読みなさい。簡単に管理費等は返りませんよ。

    毎年総会時に管理会社の重要事項説明会があるから詳しく聞いてるよ、約款の不明点もね。

    おたく一行で何がいいたいの? レスは論理的に順序立てて書いてね、バカに見られるよ。

  35. 216 暇入

    毎月口座振替で管理委託費を支払っていることが問題だろう。

  36. 217 匿名さん

    >おたく一行で何がいいたいの? レスは論理的に順序立てて書いてね、バカに見られるよ。

    215のことですね、わかります!

  37. 218 匿名さん

    保証契約はマンション管理業者はすべからく入る必要がある
    ただしこれは全額が完全に保証されるわけではない
    だから管理会社なんかに前払いをする必要はない

  38. 219 暇入

    後払いOKの管理会社を探せばいいだけ。

  39. 220 匿名さん

    管理会社は酷い人間が多いんじゃな。

  40. 221 匿名さん

    1ヶ月分までが上限ですよ。

  41. 222 匿名さん

    No.216 No.217 No.219 No.220



    おたく一行で何がいいたいの? レスは論理的に順序立てて書いてね、バカに見られるてるよ。

  42. 223 匿名さん

    No.221

    おたく一行で何がいいたいの? レスは論理的に順序立てて書いてね、バカに見られるてるよ。

  43. 224 匿名さん

    壱行で十分の場合もある。壱か月分が上限である、は正しい。

  44. 225 匿名さん


    おたく一行で何がいいたいの? レスは論理的に順序立てて書いてね、バカに見られるてるよ。

    そんな事は約款にも記載有るから言われなくても皆知ってますよ、ワザワザ書く事でもないわい。

  45. 226 匿名さん

    >224
    おたく当たり前ですよ、管理委託費は月ごとに支払うんですよ、一カ月で十分です。

  46. 227 匿名さん

    管理会社の収納口座を使用しているのなら、保険を掛けることが
    義務づけられていますが、それは1ヶ月分です。
    何故1ヶ月分の保険を掛けさせるかといいますと、前払いが前提だからです。
    前払いでなかったら、1ヶ月分の保険を掛ける必要はありませんので。
    当然、管理費の中には、管理会社に支払う分だけではありませんが。
    前払いをしないと、いろんな修理や点検費用が支払えない可能性があるからです。
    分譲後、はじめての月は支払いができないので、管理会社への支払いも前払いとなり、
    そのままになっているものと思われます。

  47. 228 匿名さん

    最初は一括で徴収してるから払えるよ
    何ヶ月分かは前払いになる、口座振替も間に合わないしね

    保証については、組合員からの徴収分を守るのが目的で、金を持ち逃げされないため
    委託費は、途中で逃げてサービス提供できなくなるだけで、払ってても払ってなくても管理組合にとっての状況としては変わらないから、前払いしなければいい
    そうすると被害は拡大しない

  48. 229 匿名さん

    >普通、管理会社への委託管理費の支払いは当月分は当月中って事で幅有るよ、
    >早くて月初め、遅くても25日かな。管理会社によって変わるみたいよ。

    これでいいでしょう、なにも問題ない。 保険も有るし組合は安泰。
    事故が有ったら次の管理会社を早く見つけるだけ、沢山あるから選び放題だよ。

  49. 230 匿名さん

    管理会社は選び放題。ハラハラしてる管理会社はご注意を!

  50. 231 匿名

    >何故1ヶ月分の保険を掛けさせるかといいますと、前払いが前提だからです。
    ちがうよ。前払い後払いにかかわらず管理会社の口座に一時収納するからだよ。
    今は大半の管理組合が管理組合口座に直接収納されるようになってるが、
    管理委託費前払いしてるなら保証が必要になる。
    普通は管理会社が保証機構に加入してて保険がかかる。

  51. 232 匿名さん

    >>231
    一時収納して委託費は省いて入金

    委託費が要件ではなく出納による問題

    普通ではなく原則以外全部

  52. 233 暇入

    イロハのイロ

  53. 234 匿名さん

    管理会社のフロントです。
    何だかここの掲示板読んでると気が滅入りますね。
    一部の本当に勉強されてて詳しい方を除いて殆どが一部は正しいけれど、誤った認識がまぜこぜになっていますね。
    あとは管理会社性悪説みたいな感じが大多数だと受け取れます。
    私がこの仕事をやりはじめたばかりのころ、とてもいいお客様に恵まれました。
    経験も浅く右も左もわからず担当を任された私に、とにかく誠実に、真面目に、お客様の事を真剣に考えて取り組めば大丈夫だと言われました。不器用でもいいから嘘や誤魔化しや要領の良さなんかを求めず、相手の立場に立ってプロ意識を持ってやりなさいと。
    このお客様とはその後15年のお付き合いとなりました。
    同業他社に転職する際は、君たちはある種自分の腕一本で管理組合を切り盛りするわけだから、勉強のためにも他所の会社も経験して来いと言っていただき、最後の総会では出席者全員に笑顔で頑張ってねと言われ感動しました。
    不人気職のため中々まともな人材は来ませんが、それでも皆真面目にマンションの事を考えて頑張っています。
    ここでフロントへの不平不満を見るたびに、まだまだしっかりしなければなと改めて思いました。
    今は現場から離れフロントの育成をしてますが、よきパートナーとなれるよう精一杯頑張りたいと思います。
    と、まったく関係のない話をしました。

  54. 235 匿名さん

    >保証契約はマンション管理業者はすべからく入る必要がある
     (イ)の方式(昔の原則方式)では入る必要はありません。

    227の書き込みはほとんどウソ
    >おたく当たり前ですよ、管理委託費は月ごとに支払うんですよ、一カ月で十分です。
     保証契約は管理会社が使い込んだ時や倒産した時の保証金です。1か月分で十分ですか?

    >ちがうよ。前払い後払いにかかわらず管理会社の口座に一時収納するからだよ。
     違います。支払一任方式などでは、管理会社が組合資金を一時流用することもできます。

    >今は大半の管理組合が管理組合口座に直接収納されるようになってるが、管理委託費前払いしてるなら保証が必要になる。
     違います。
     管理費前払いは関係ありません。
     事務管理契約の内容によります。
     原則方式以外の契約の時は保証契約が義務付けられています。

    >普通は管理会社が保証機構に加入してて保険がかかる
     違います↑の時だけです。

     皆さん、重説では、「事務管理の方式(イ・ロ・ハ)」の違いに気をつけましょう
     過去に管理組合の資金を流用して、自転車操業していた管理会社が倒産したことがあります。
     当然、1か月分の保証金で足りるはずがありません。

  55. 236 暇入

    原則方式はハ

    イロハのイロが保証が必要。

  56. 237 匿名さん

    >235
    個々に指摘は面倒なので、まとめていいますが、嘘ばかり書かないで下さいね。
    その書き方はどうせ無知で嫌われ者の詳しいなんとかさんだよね、納得のインチキ投稿ね。

    おたく無能過ぎて御相手出来ません、お引き取り下さい。

  57. 238 匿名さん

    そういう投稿はお里が知れますね。
    自分を下げて惨めでしょ。

  58. 239 匿名さん

    おたく無能過ぎて御相手出来ません、お引き取り下さい。

  59. 240 匿名さん

     *** 改正後の管理方式 ***

      (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。

     修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
    理する方式。

    管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

      (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。
     区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
    ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
    用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
    座から保管口座へ移管する方式。

    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

      (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。

     区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
    修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
    までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。

    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  60. 241 匿名さん

    うちの場合は、イ方式だけど、管理会社は重説では、保険を掛けている
    ことになっているけど。

  61. 242 匿名さん

    新しい方式に変更になったのは、管理会社の不正が原因だった
    からです。
    財産の分別管理では、印鑑と通帳の同時保管の禁止や1ヶ月分の
    保険を掛けることが義務づけられています。
    分らない方は、財産の分別管理で検索してみてください。

  62. 243 匿名さん

    収支報告書は、毎月管理組合に提出するようになっていますが、
    提出されていない管理会社はありますか?
    これをやっていない管理会社が多いと聞いています。

  63. 244 匿名さん

    収支報告書を毎月交付しているかどうかについては、2~3年前に
    国交省が管理会社に抜き打ち調査をした際、殆どが交付していなかったので、
    指摘された事項でした。
    現在は改善されていると思いますが、一度毎月収支報告書が交付されているか
    どうか確認する必要があります。
    もし、交付されていないなら、管理会社に請求し、それでもだめなら、
    地方整備局に通報してください。

  64. 245 匿名さん

    >241
    多くのマンションがそうですよ、うちもそうです、なにも問題有りませんよ。

    委託管理費の支払いは当月分は当月25日、保険も加入していまよ。

  65. 246 匿名さん

    >245さん
    別に問題はないのですが、ハ方式でも保険を掛けている
    管理会社があるんですよということをおしらせしたかった
    ものですから。

  66. 247 匿名さん

    収支報告書は毎月交付されてますよ。

  67. 248 匿名さん

    何の情報交換してんだ?
    当たり前の事を書き込み合戦して。

  68. 253 匿名さん

    収支報告書は毎月管理会社より配布されているのですね。
    それでは、その収支報告書は、理事会で理事の全員に配布
    して、現状を認識させるよう説明はされてますか?

  69. 254 匿名さん

    うちは、収支報告書が毎月きているかどうかはわかりませんので、
    明日確認してみます。

  70. 255 匿名さん

    ウチは理事だけが見られるwebにアップしてる

  71. 256 匿名さん

    決算の月次報告は適正化法で義務化されてますから、確認するまでもなく来てるはずですよ。
    来てなければ大問題です。
    通常は管理者である理事長宛に送られていて公表されてないので確認するなら理事長に聞いてみてください。

  72. 257 匿名さん

    >256
    適正化法で義務化されているのですけど、H24の国交省の抜き打ち調査
    では殆どの管理会社は、収支報告書は交付してませんでしたよ。
    理事長だけがみてもどうしようもないでしょう。
    毎月理事会で理事全員に配布して現状を認識する必要があるのです。

  73. 258 匿名さん

    長期修繕計画にのっていないところが悪くなった場合は工事をしますか?
    各戸にある煙探知機の交換や機械式駐車場の建て替え、玄関扉の交換、
    共用玄関のオートロックの取り替え工事等

  74. 259 匿名さん

    修繕積立金の1戸当り月の必要額は、15,000円程度といわれていますが、
    それより少ないマンションは、共用部分が悪くなっても、最低限の補修しか
    できず、又大規模修繕工事にしても、周期をできるだけ延ばしたり、修繕個所を
    減らしたり、グレードを落としたりしなければならないといわれています。
    しかし、十分な工事をするためには、修繕積立金の値上げをしなければならない
    のですが、これが又難しい。
    値上げをスムーズに行うための何かいい方法はありませんか。

  75. 260 暇入

    金利が安いので
    いざというときは借金で賄う、と日頃から広報しておけば十分でしょう。

  76. 261 匿名さん

    >260
    しかし、借り入れをした場合は、修繕積立金で支払わなければ
    ならなくなります。
    そうすると、修繕積立金の大幅値上げになってしまいます。
    できることなら、どうせやらなければならない工事なら、早めに
    積立金の値上げをすれば、値上げ額も小さいと思いますが。
    値上げの時期が遅れれば遅れるほど、値上げ額は大きくなりますので。

  77. 262 暇入

    平置き駐車場が多いマンションだと、駐車場収入で潤沢な修繕積立金があることが多いんですが
    無駄な工事ばかりやってますよ。
    予算の範囲だと総会を簡単に通るんです。少し足らないくらいがいいですよ。

  78. 263 匿名さん

    >262
    正しい運用がされていることを前提として、議論しなければ
    意味がないじゃないですか。
    積立金に余裕があれば、無駄な工事をしているし、総会の議案も
    簡単に通るというこの発想では話しになりませんよ。
    それに、工事に無駄はありません。
    工事をするということは、その分資産価値も高まり、より快適な
    マンションライフが送れるということじゃないですか。

  79. 264 暇入

    知ってるとこは10年に一回、大規模修繕やってる。
    戸数170で平置き駐車場が100台分もあるから。
    それで修繕積立金は月5000円くらい。
    まー、きれいでいいけど。。

  80. 265 匿名さん

    >264
    自分の部屋のことを考えてみてください。
    畳や壁紙、ふすまや障子紙を10年で張り替えるのと
    20年たってもそのままのとこもあるでしょう。
    どちらが快適ですか。
    別に張り替えなくても、生活に支障はきたさないですけどね。
    大規模修繕工事も同じことです。
    できることなら周期は短い方がいいし、仕様もグレードが高い
    にこしたことはないでしょう。
    しかし、そこは積立金の問題がありますが。
    積立金の乏しいマンションを知っていますが、スラム化が早く
    資産価値もなく、売却するにせよ、賃貸に出すにしろ難しいですよ。
    そんなマンションは空き部屋が多くなります。

  81. 266 匿名さん

    >戸数170で平置き駐車場が100台分もあるから。
    少なすぎ、100台分も、ではなく100台分しかだろ。

    >それで修繕積立金は月5000円くらい。
    え? 年間6万? プレハブか? まぁガンバッテ修繕工事やってみてね。

  82. 267 匿名さん

    暇入りさんのような借金まみれのマンションでは、中古売却できないでしょう。

  83. 268 匿名さん

    1戸当り月の必要修繕積立金の額は、駐車場収入も含めての
    数字ですよ。
    その額が15,000円以上あるといいですね。

  84. 269 匿名さん

    1台月の駐車料が2万円なら、修繕積立金は15,000円になりますね。
    月5,000円と併せてね。

  85. 270 匿名さん

    駐車場の利用料はマンションごとにその使途はそれぞれですよ、修繕積立金に繰入は少ないでしょ。
    都心では駐車設備メンテや更新に費用掛かるし、地方都市などは1台目の料金は極端に安いとかあるしね。

  86. 271 暇入

    ↑そそ。そこは大阪市内でマンション内でも2万はとれる。
    (20000*100台+5000+170戸)/170戸だと
    16700円くらいね。
    平置き駐車場のあるとこはだいたい金満。

  87. 272 匿名さん

    ハハッ ほとんど駐車場利用料で修繕工事するマンションってなに?  プッ

  88. 273 匿名さん

    計算式は違っているけど、金額はあってますね。
    平置き駐車場といってますから、それでの試算ですよね。
    機械式駐車場だったら、メンテナンス費用や建て替えも
    考慮しなければなりませんが、平置きですから、修繕積立金
    へ振り返るのが普通でしょうね。

  89. 274 匿名さん

    ウフゥ クルマをもたないととってもお得な団地ですねぇ オホホホホ

  90. 275 暇入

    そこの外の駐車場は3万だから25000円とってるかも!?詳しくは知らないが。。。

  91. 277 匿名さん

    要は、修繕積立金は少ないより多い方がいいということでしょう。

  92. 278 暇入

    平置きか、自走式駐車場が多いほどいいということ。

  93. 279 匿名さん

    自走でもタワータイプが高級物件、平置きは田舎物件。

  94. 280 匿名さん

    平置きで駐車場が100もあるマンションって都内では
    考えられない。それも170戸ぐらいのマンションでは特に。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸