住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【24】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【24】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-07 22:27:10
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の24です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547608/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:19:07

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【24】

  1. 601 匿名さん

    金利あがってんねー。ギリシアのデフォ懸念で、ゼロ%近かったドイツとかのユーロ圏の債券が売られ、利回りがおいしくなった関係で円債売ってそっちに乗り換えが起こってるのかな?
    プライマリーバランス改善済のドイツの方が金利が高いなんておかしいもんね。

  2. 602 匿名さん

    なんだよ今日の爆上げ
    http://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond

    9月引き渡しなんだけそれまでガクブルだよ

    てか三年後引き渡しのマンション買った人とかほぼギャンブルだよな

  3. 603 匿名さん

    >>600
    そういうこと。

    >>601
    単にアメリカの中央銀行みたいなもんのボスが金利急上昇するかもしれんと発言したことがきっかけ。

  4. 604 匿名さん

    イエレン発言は株価急落のきっかけにはなったけど、
    債券が売られるきっかけとしては独債の影響が先だよ。

    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKBN0NS1ZG20150507

  5. 605 匿名

    結局、5月金利はいくらになるんでしょうか。
    5月が逃げ切りの形でしょうか。

  6. 606 匿名さん

    4月と同等かそれ以上あがると思います
    1.56かな!

  7. 607 匿名さん

    この上がり方危険ですね

  8. 608 匿名さん

    10円国債の利回りで2%程度(フラット35で3%程度)くらいまで、また上がってもぜんぜん不思議ではないですからね。

  9. 609 匿名さん

    >>608
    10円国債ってw
    一気に信憑性がなくなる。

  10. 610 購入検討中さん [男性 30代]

    1.7%ぐらいは普通に上がりそうですね

  11. 611 匿名さん

    夏には2%か。さらば1%台。

  12. 612 匿名さん

    まー、今の国債の金利は、投資意欲が無くなる水準。
    最終的には、1%位で収束するんじゃなかろうか?
    その前に、借りるのが、勝ち組なんだろうな

    で、長期金利が上がると、政策金利が上がらなくても、 変動の無意味な切り下げが
    無くなって、基準金利据え置きの、新規優遇金利の引き上げで
    元に戻ってくパターンが見えるなー

    ま、早く実行な

  13. 613 匿名

    10年債利回り一時0.470%、今年の最高水準に並ぶ

  14. 614 匿名さん

    6月上げて7月下げるパターンだな。
    6月実行者(^.^)

  15. 615 匿名さん [男性 30代]

    今日はまた下がりましたね。
    しばらく0.3台で推移してくれー

  16. 616 匿名さん

    ソニー銀行の6月の20年1.2くらいあがりましたね。
    6月は1.56〜1.62くらいですかね。

  17. 617 匿名さん

    今月は下がらないね

  18. 618 [男性 40代]
  19. 619 匿名さん [男性 30代]

    間違いなく上がりますね。

  20. 620 匿名さん

    6月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.83%(スプレッド0.42%)だからおそらく6月の金利は1.56%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年06月:0.73?+0.41+0.42=1.56?
    2015年05月:O.73+0.32+0.42=1.47
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  21. 621 申込予定さん [男性 20代]

    先月も言ったんだけど、これって実行済みのローンを受益権化したものでしょ?
    来月の利率を予測する指標になってるとは思えないんだけど。

  22. 622 匿名さん

    この資金+税金投入金を元に翌月の融資金としてる自転車操業モデルだから
    調達資金のコストから翌月の金利が予想できるっつう理屈だろ

  23. 623 申込予定さん [男性 20代]

    自転車操業モデルか!
    なるほど!ありがとう!

  24. 624 契約済みさん

    >>620
    5月は1.47ではなく1.46ではないでしょうか
    (楽天・足利参照)

  25. 625 匿名さん

    >>624
    ご指摘の通りです。
    お詫びして訂正いたします。
    <><><><><><><><><><><>
    6月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.83%(スプレッド0.42%)だからおそらく6月の金利は1.55%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年06月:0.72?+0.41+0.42=1.55?
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  26. 626 不動産業者さん

    どもども。
    いつもの不動産屋です
    来月は1.54%で決定と情報はいりました

  27. 627 匿名さん

    >>626
    本当なら思ってたより低いかな。

  28. 628 不動産業者さん

    私の偽物が現れましたね→626

    今朝入った情報では1.55で確定です。

    皆さん、偽物の言うことは信じてはいけません。

  29. 629 匿名さん

    俺は1.53と聞いたけどな。

  30. 630 匿名さん

    足利銀行では1.54だったぞ。
    どれが本当なんだ?

  31. 631 匿名さん

    もっと上がるんじゃないですか?
    三井住友信託すら10年金利上げて来ましたよ。

  32. 632 匿名さん [男性 30代]

    >>630
    足利まだやん

  33. 633 匿名さん [男性 30代]
  34. 634 不動産業者

    626です。
    名前の「不動産業者さん」の「さん」を取りました。
    私の会社は不動産屋ですが、
    コソッと別会社でフラットの代理店もしております。
    628みたいな素人の情報を信じるかどうかは読み手次第です。

  35. 635 購入検討中さん

    本物とか偽物とかどうでもいい

  36. 636 銀行関係者さん

    7月は1.47だな。

  37. 637 不動産業者

    626です。

    634は偽物なので皆さん騙されないように。

    事前に金利を的中させた私の情報が信用できることがこれで証明されました。

    来月末も事前に情報を得てここに書き込みます。

    >>634
    いい加減にしろ。
    そんなに人を騙して何がおもしろいのですか?神経を疑います。

  38. 638 不動産業者

    637
    悲しくないですかw
    有益な情報を事前に教えられる立場であるので、
    書き込んでいるのですが…

    他の方どうですか?
    情報がいらないなら書き込みなんてしませんし、
    私は全く得もありません。
    ただ、私のお客様に教えている情報を
    フラットしか組めない
    あなた達に教えてあげているのです。
    お前の意見はいらないというなら来月から消えますし、
    情報が少しでも早く欲しいのなら偽物を非難して消してください。

  39. 639 購入検討中さん

    638
    数日後に判明する金利を、さも関係者気取りで、数日程度前倒しで教えてもらっても、あまり意味薄いので、そういう情報はいらないです。
    2~3回でも、発表前に金利情報をリークしてくれれば、アナタが本物である事は十分理解できます。
    偽者など、自然淘汰。

    スレのタイトル上、金利がどうたら?な話題になりがちですが
    金利にも、関連しそうな間接的な補助情報等リークしてくれると助かるかもしれません。

  40. 640 購入検討中さん

    >>638
    要りませんので消えてください。

  41. 641 匿名さん

    フラットなんてどうでもいい。
    銀行も嫌がる借り方。

  42. 642 匿名さん

    >>638
    「教えてあげられる」「教えてあげている」って、上から目線だね。
    誰が書きこんでいるかわからない匿名性の掲示板なんだから書きたいこと書きゃいいんだよ。
    625でした。

  43. 643 匿名さん

    不動産業者よ、
    お前の過去の言動が愉快犯を生むのに気付け‼︎
    フラットのスレに変動押しをする神経を疑うし貧乏人がフラットしか借りれないと思い込んでいる低脳が悲しい。
    足利の金利が、分かれば十分‼︎
    消えろ、はよ‼︎

  44. 644 購入検討中さん

    >638
    たかだか1日2日早く金利が分かったところでどうしようもない。
    つまり有益でもなんでもないゴミ情報。

    それを有益だと思っている時点で638がどれだけ残念なやつかわかるがな。

    とりあえず消えろ。

  45. 645 匿名さん

    元々ゴミみたいな掲示板なので、消える必要はないですよ

  46. 646 匿名さん

    長期金利一時0.5%を超え0.49でした。急激にあがったのでびっくりしました。
    7月はまたあがりそうですね
    長期金利が11月頃と一緒くらいなので、1.61でしょうか。

  47. 647 匿名さん

    ドイツは1%いったな。
    比例する傾向だからもっと上がるのでは

    変動はガクブルだな。

  48. 648 購入検討中さん

    >>647
    長期は変動には関係ないし。

    短期はどう考えても2年は上がらんよ。

    固定の人間ってすぐそういった短絡的な考えに落ち着くよなw

    上がる上がると言い続けてはや数宇。いつ上がるのやら。

    上がる上がる詐欺もいいところ。

  49. 649 購入検討中さん

    >>648
    でも、フラットは毎月変動するけどね!

  50. 650 匿名さん

    えっ?だから何?

  51. 651 匿名さん

    >>648
    2年の根拠なし。
    米長期金利が3%超えれば変動に波及する恐れあり。
    利息支払い続けて、ガクブルしてな笑

  52. 652 匿名さん

    > 米長期金利が3%超えれば変動に波及

    これの根拠はなに?

    ちなみに、日本の長期金利が2006年に2%近くなって、リーマンショック前のプチバブル時は、政策金利は0.1%から0.5%になった程度なんだよね。その後また0.1%に戻ってる。

    数年のスパンであれば変動を怖がる必要はあまり無いと思うな。上がったとしても0.5以内で、せいぜい固定を選んでいた場合と同じ程度になるレベル。

    もちろん、これから35年借りるのならずっと変動は危険というのはあるかもしれないけど。

  53. 653 匿名さん

    その頃の変動の実質金利考えてみ

  54. 654 匿名さん

    >>652
    バカタレ‼︎
    過去なんぞ関係ないわい‼︎
    もっと今の世の中の動き、経済の流れ
    海外市場の動向を勉強しとけ‼︎

  55. 655 匿名さん

    だからそれがどうやって変動金利を上げることに繋がるのさ
    FRBだって結局利上げできずいるじゃん

  56. 656 匿名さん

    >>654
    勉強できるのは過去だけだよ

  57. 657 匿名さん

    >>655
    米雇用統計が予想を上回ってるから
    年内利上げだろ。

  58. 658 匿名さん

    >>656
    意味不明。

  59. 659 匿名さん

    >>657
     ニューヨーク連銀のダドリー総裁も利上げの地ならししてるしな。

  60. 660 匿名さん

    米の利上げなんて、何年も前から利上げをいつするかって話をしてて、やっと秋にできるかどうかってことなのに、日銀は出口戦略について話すことを頑なに避けているような日本の状況で2年以内に利上げをするわけなんてないって意味なんだけどね。

  61. 661 匿名さん

    2年以内に利上げするつもりはなくても、2年以内に金融緩和をやめるつもりはあるよ。
    その後どうなるかは分かるよな。

  62. 662 匿名さん

    10年債ダブルボトム完了。
    上げ上げ、年末2%に迫るだろこれ。

    とりあえず来月は1.7か

  63. 663 匿名さん

    賛否は置いておいて、単純に疑問なんだけど、2年以内に政策金利が上がるって言ってる人は、どういう理由で金利引き上げがおこることを予想しているの?

    景気が回復してデフレ脱却し、インフレ気味になるから?
    不動産がバブって来ているから?
    それとも景気が回復していなくともいずれ金融緩和を終わらせて正常化を目指すことになるから上がるって言ってるの?

  64. 664 特命

    フラットなんだから実行日の金利だけ考えればいいのに〜
    半年で見たらフラットの金利は乱高下、銀行の変動は固定

  65. 665 購入検討中さん

    7月の金利はどのくらいになりそうですか?

  66. 666 匿名さん

    7月と12月はモノ売りたいから
    下がるんじゃない?

  67. 667 買い換え検討中

    >>666
    大手行の変動金利は短プラ連動(実質政策金利に連動)だから利上げしない限り上がらない。
    フラットや固定金利は市場実勢相場を見て決定するから毎月変動。
    基準が違うから利上げする、しないはフラットの金利とは別(但し、利上げの見通しにより市場実勢相場が影響を受けることはある)

  68. 668 匿名さん

    はは!長期金利がどうやって決まるかもわからないから、
    変動は低いままって言えるのね。

    自分は借り換え検討中。
    今の状況で固定で借りるのが一番のリスクヘッジという認識

  69. 669 ビギナーさん

    >668さん
    借り換えは変動から固定それとも固定から固定ですか?

  70. 670 匿名さん

    変動から固定です。

    リスクヘッジのためにコストを払うつもりです。
    今まで変動で借りていたのは、自分が無知だったこともありますが、
    目の前のメリットを享受する方が大きかったのもあります。

  71. 671 ビギナーさん

    >670さん
    返事ありがとうございます。

    ご英断ですね。

  72. 672 匿名さん

    長期金利爆上げ
    南無

  73. 673 匿名さん

    来月はどうなんだろ

  74. 674 匿名さん

    国債0.55越えか・・・・
    1.7%ぐらいはいっちまうかも。。

  75. 675 匿名さん

    ここ3年くらいで見ても、1%台はまだ低い方かと思う。

  76. 676 匿名さん

    まぁ、0.1%変わっても5000万35年固定での借入だと総額で100万強くらいしか変わんないからへーきへーき

  77. 677 購入検討中さん

    >>676
    変動と1%くらいしか金利差ないので5000万くらいの借り入れだと
    大差ないので、軽いリスクヘッジですね

  78. 678 匿名さん

    >>670
    支払い金利を最少化することより、固定35年の期限の利益の方がより大きな効用だと思います。人それぞれですが。

  79. 679 匿名さん

    1.8%を目指す展開かな?
    ギリシャが…

  80. 680 匿名さん

    ギリシャ・ショックがあるなら株価が下がって、安全資産の債権が買われて金利は下がるのか、それともユーロ圏の債権下落が波及して日本の国債も下落するのか・・
    予想がつかないね。

  81. 681 匿名さん

    9月実行なんだけどスリリングな展開だわ
    2月実行者マジ裏山

  82. 682 購入検討中さん

    もう、手遅れですね。これからは上昇していくのみ。今の金利でも破格ということに後々気づくことに。

  83. 683 匿名さん

    フラットなんだし2%越え
    してなかったら安心安心

  84. 684 匿名さん

    一時2%超えましたね。一体どうなるんだ。

  85. 685 匿名さん

    >>684
    すいません、2%とは
    日本の長期金利のことでしょうか?

  86. 686 匿名さん

    7月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.90%(スプレッド0.41%)だからおそらく7月の金利は1.61%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年07月:0.71?+0.49+0.41=1.61?
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  87. 687 匿名さん

    長期金利がジワっと下がってますが、今から下がっても7月のフラットの金利はほぼ↑で確定なのでしょうか??

  88. 688 匿名さん

    まともな経済状況なら、長期金利連動の住宅ローンなんて、3パーセントでも低いわけ、今が異常の極みだと理解できないボンクラ頭は、住宅ローン破産まっしぐら。

  89. 689 入居予定さん

    >>688
    誰も異常じゃないなんて思ってないだろ。
    この金利が普通だと思ってるやつがいると勘違いしているお前こそが真のボンクラってことにはよ気付けw

  90. 690 匿名さん

    誰か687の質問に答えてやれ

  91. 691 銀行関係者さん

    来月は1.59と予想する。

  92. 692 匿名さん

    691の預言が当たりますよーにm(_ _)m

  93. 693 匿名さん [男性 30代]

    今日はガーンと下がってくれたな ヨスヨス
    http://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond

  94. 694 匿名さん

    >>693まだ7月の金利に影響するかな?

  95. 695 匿名さん

    起算日前だけ上げて過ぎたら下げる

  96. 696 匿名さん

    >>695
    起算日って毎月何日頃って決まってるの?

  97. 697 匿名さん

    >>689
    相当数の購入者が現状を普通だと思っていますが?だから固定金利が有利かどうかも判断できずに、こんなスレッドが存在し得るんですよ、お馬鹿さん。

  98. 698 匿名さん

    もうさ、くだらない言い合いとかどうでもいいから金利の情報頼む

  99. 699 匿名さん

    経済オンチの変動さんは、フラットスレまで荒らしに来るんだから、よっぽど不安なんだろ。
    九九も出来ないのに数字に強いとか言ってるのと同じで相手にするのもアホらしいが、たまに笑わしてもらえるからなあw

  100. 700 匿名さん

    後半はsの-0.6なくなるわ、金利も上がるわ最悪だろうな。金利上がれば優遇-1%とかやるんだろうけど、ちょうど何もない谷間の奴らかわいそすぎる。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸