60ですが、追記します。
>54
本当に都電使ってますか?たぶん、営業さんの営業トークですね。
確かに都電に渋滞はあまりありません。(全くないわけでわない。)
それよりも、問題なのは、都電荒川線は、乗降客の乗り降りに時間がかかるんです。朝・夕の通勤時間帯はそれなりの乗降客がいますが、都電の構造上、バスよりも人の乗り降りに時間がかかります。駅に着く度に、人が少しずつ後ろへ移動しないと乗客が乗れないです。
そのため、都電も朝・夕は時間通りにつくことは、まずないと思っておいた方が良いです。と言うか、かなり遅れる。(なので、都電の主要駅には、他の主要駅までの到着までの運行時間が掲示されているぐらいです。)
都電にしろ、都バスにしろ、ないよりは、あった方が良いに決まってますが、時間的な信頼性にやや欠ける面があり、メインで使う場合には注意が必要ですよ。
60〜62さん、
私も含めてご近所や都心在住の方であれば常識の範疇ですし、そこまで神経質に執着するほど問題視してはいません。
そして、前から思っていましたが、これは同業者ではないかと疑って言うのも失礼ではないですか?見苦しいですよ。
>63さん
60&61です。
都電の乗り降りがあんなに大変だって、常識なんですか?
私は、バスと同等程度だと思っていましたから、実際に自分が都電を何度も使ってみて、こんなに乗り降りが大変だと初めて知りました。
少なくとも、私には、都電の乗降の大変さは常識では、ありませんでしから、他の方にとっても物件選びの参考になるだろうと思い記載しました。全ての人が、都電荒川線(しかも通勤時間帯)の状況を知っているとは、とても思えないのですがね。。。
ましてや、52みたいな書込みもあるわけで。(都バスが渋滞に巻き込まれることは、63さんがおっしゃるように、逆に自明のことだと思っていましたので、そうではない(都バスは渋滞しない)という書込みには、いささか驚きました。)
都心の渋滞にいちいち神経質になっても仕方ないでしょう。63の方のご指摘は御尤もだと思います。
他の方が書いたコメントに、本当に使っているのか?営業さんのトークか?など、そういったからかうような失礼な物言いをされる方がよっぽど驚きです。そんな方のコメントを物件選びの参考にしようとはむしろ思いません。
高田馬場、江戸川橋までは比較的バスも本数多いけど、
結局そこから電車への乗り換えないとどこにも行けない。
結局移動に電車賃に加えていちいち往復400円のバス代がかかる地域、ここは。
おまけに終バスは22時代。
それがいやで引っ越しました。
渋谷まで直通といっても、所要時間1時間近く、本数は1時間に2本。
上野行きバスがあるけど上野に行く用事なんかないし、池袋も乗り換え必要。
便利なのは新宿三丁目くらい。
でも、新宿三丁目で働くわけでもないし、毎日、毎週使う路線じゃない。
色々読みましたが
なんか個々でいいんじゃないですかー?
それぞれ生活習慣も違うし
バス代が気になる人も気にならない人も
時間にゆとりのある人もない人もいますよね!
うちは主人の通勤は汐留で電車(たまに車)、
子供の送り迎えは車、休日はたまにバスにも乗ることもあります。
でもだいたい行くとこ決まってるし(日本橋とか)、
毎日そんなにあちこちに出かけることもありません。
目白台まで入るとさらに駅からもバス停からも遠いし
そういう意味ではもっと不便なんだけど
誰もそんなことストレスにしてないみたいですよー。
まだこの話題だったんですか!?(笑)
本当に人それぞれで、67さんのおっしゃる通りですよ。
交通手段使い分けるくらいあたりまえじゃないですか?地下鉄も通ってるんだから、普通に電車使えばいいだけ。
それより、契約の帰り道に初めて椿山荘に立ち寄りましたが、蛍があんなにすごいとは思いませんでした。
見に行かれた方いませんか?
この前、現地から早稲田駅に歩いたら8分だったよ。
15分かければ、副都心線の駅まで着いちゃうって。
通勤のときなんて早足なんだから、早稲田駅までもっと早く着くんじゃない?
75さん、
デマ??疑うなら早稲田まで歩いてみたら?よほど道を知らないか足が悪くなければ着きます。ちなみに私は女性です。
副都心線は西早稲田でしょ?仮に雑司が谷まで歩いても1分程度しか変わりませんので。
この地区長い者ですが、>>2にある、付近の7つの商店街が全く分かりません(笑)
大隈通り商店街の他は、高田に商店街とは呼べないようなうらぶれた通りが
あるだけで、早稲田の駅前は、一応戸塚商店街等の呼称になってるかも
しれませんが、意識してる人は少ないと思います
超強引に、徒歩20分超の地蔵通りや雑司ヶ谷まで入れても5つですね
その他、やや不自然な賛美が目立ちますが、そうする必要がある程、
この地区はやはり、山手線の中ではB級だと思います
学生向けばかりで、気の利いた飲食店もないし、買い物は少し遠い駅前か、
よしやまで行く必要ありますしね(グルメシティはローグレードです)
地縁のない人が、わざわざ移り住む価値のあるところとは思えないので、
不動産も、ある程度値段で売らざるを得ないでしょう
この地区の商店街は正式名称が「○○商店会」ってだけ。7つあるのは事実だしね。
私は神田川のほうにはあまり行きませんが、まいばすけっとでも事足りるし、地下鉄早稲田駅を使ってるので、駅近の三徳やヨーカドー、ドラックストア(名前忘れた)もよく使いますよ。
駅前だから、早稲田駅前商店会なんじゃないのあのあたりは?
足場と防護幕が外されました。やはり、6階、7階はバッティングセンターの餌食ですね。
夜22時までバッティングセンターの照明に照らされて、金属バットの打撃音と向き合うことになりそう。
特に休日は閉店時間まで打撃音が鳴り響いているのでしんどいでしょうね。
猛暑の日々が続いているため、煉瓦の外壁はちょっと暑苦しく見えなくもないなぁなんて思ってしまいましたが、落ち着いたシックな雰囲気というのか、他のマンションと違っていていいと思います。
微気候プランニングという、心地よい環境づくりをしているとのことですが、ちょっと難しかったです。
先週、現地を見に行きました。
モデルルームのサンプルとは全然違う色でした。
早稲田カラーということでしたが、OBとしてもがっかりです。
キャンセル含め、再検討いたします。
私はこちらのマンションを契約している者ですが。
立地・環境・価格面で総合的に納得した上で契約を致しました。
外観のイメージが多少違うくらいで騒いで大袈裟じゃありませんか?
デザインが決め手で購入された方がいらっしゃるのが不思議です。
私も先日、久しぶりに現地を見に行きましたが外の幕も外れ素敵なレンガ調の
タイルが印象的でした。まだ建物周辺が工事中の為だったせかほこりっぽかった
ですが大騒ぎするほどの違いを感じませんでした。歴史的建造物もそうですが
時間の経過と共に重厚感が増してくるのではないでしょうか。。。
110番の方に質問ですが、MRって何ですか?文章から察しますとモデルルームの
略でしょうか?この様な表現をなさる方は、かなりのマンション通の方か業者の方と
お見受けしますが、マンション通の方なら色々マンションを見学し過ぎて本来の
住宅選びの条件がズレてしまっているように感じます。業者の方なら、こうゆう形での
批判は私含め契約者の方に失礼ですよ。やめてくだい。
113さん、110です。
ご質問ということでしたのでお答えします。
私は購入を検討している者なのですが
疑われてしまい、残念で驚きました。
正直、家族にも誰もマンション通はおりません。
先日も皆で再度現地に足を運び
外構部の工事が進んでいて雰囲気が良くなっていたので
不安もありますが、真剣に検討を進めていたところでした。
ちなみに、それ以外の条件的なものは何とかクリアしています。
個々それぞれの理由で検討したり契約に至る方がおられる中で
デザインが気に入っている方を大袈裟とか不思議と仰るのも寂しいですね。
MRというのはモデルルームの略です。
検討を始めてからこちらの掲示版で知りました。
うちは壱番館ですが、我が家もデザインがきっかけでしたよ。特に妻ですが。
110さんのご不安も分かります。大体の方が初めての購入ですからね。
外壁はマンションの顔だし、それは大事だと思います。そこは好みもあるので何とも言えないですが、最終的な完成が楽しみですね。
115さん、多くの方は別にどうこう思っていないと思いますので大丈夫ですよ。
私もこちらでモデルルーム=MRと知った一人です(^^)
モデルルームって長いからついつい略しちゃいます。
デザインもきっかけの1つとなりますよね。
重要な決定要素かっていうのはこればかりは人に寄りますが、大切な要素の1つかと
113さんは比較検討期間が短かったのでしょうか。
それで理想の物件に巡り会えたのは幸運だと思います。
半年も物件探しをしていると、
専業主婦の私でさえ専門用語(というほどのものでもない?)を使ってしまいます。
そもそも「物件」なんてマンション探しをする前は使わない言葉でしたし、
「MR」「坪単価」「専有部」「共用部」「デベ」「収納率」・・・
どんどん用語の知識ばかりが増えてしまいました。
肝心の買いたい物件は見つからないのですけどね。。。
マンションを選ぶにあたり、外観で決められる方も勿論いらっしゃると思います。
住み心地に影響を与える訳ではありませんが、外観はマンションの大切な顔ですから。
マンションの用語は私も自然と覚えてしまいました。
WIC(ウォークインクローゼット)などもこの掲示板で覚えた口です。
南側のバッティングセンター、相当、厳しいですね。
金属バットの打撃音もそうですが、四六時中、機械が動き続けている音がします。
テニスコートもあるんでしょうか。その打音やシューズが床に擦れる音もします。
窓は防音タイプのものなのでしょうか。
仮にそうでも、窓を開けることができないのは痛いでしょう。
ルーフバルコニーがあってもあれではね。
我が家は壱番館が買えず、他も見ましたがやはりここは何というか良く出来てるし雰囲気も気に入ってます。
120さん建物入りましたか?窓ガラスの性能は相当良い物で外の音は入りませんでした。(他で見たマンションは例えば通りに面してるのに普通のペアガラスで却下でした)
今住んでいるところで車やバスの音に悩まされているので、ここはむしろ静かな方だと。あと、建物や部屋の風通しがとても良かったです。
バッティングセンタは音もそうですが、夜間の投光機の光の入り込みが酷そうなので、私は検討を止めました。
夜間、建物を見に行くと分かりますが、南側の6階、7階の壁面は明らかに投光機の光に照らされて光っていることが分かります。
窓は明けられない、カーテンは開けられない。これでは上層階に住む意味がないですよ。
壱番館人気だったみたいですね。うちも希望だったのですが遅かったです。
光、部屋にいたら全然気にならなかったですけど。ちなみに南向きには拘ってないので別の部屋で検討しています。
建物デザインやコンセプトは早稲田という町にしっくり来てますよね。
高級アパートメントみたいですし。
現在の相場で3Lで7千万というのも本当に適正だと思います。
バッティングセンターだけが・・・あれ窓開けてたら絶対聞こえてきますよね?
購入者です。
入居して二カ月が過ぎました。バッティングセンターははじめ心配していましたが住んでみると全然気にならないので安心しています。緑も多いし静かな環境で、管理もしっかりされています。
早稲田周辺で中古マンションを探していたら、壱番館、弐番館とも未入居物件がヒットしました。
どちらも1階。
庭付きでファミリーには良いなと思うのですが、低層階は人気がないのでしょうか?