今日小田急さんから連絡がありました。
昨夜も電話があり、対応が誠実で安心しました。
逆にこの事件があり、そんなに気にしてなかった杭の事まで知ることができて安心しました。
買う前の良いタイミングだった気もしてます。
166さんの考え方に同意かな。
むしろ今ならというような感覚がある人はけっこういらっしゃるんじゃないかなと。
デベ側もどこも今後はきちんと作ってあるか自らチェックする所が増えるのでは?
今回のこちらのデベにかんしてはかなり誠実であるという風には受け取れると思われます。
横浜の物件は、短い工期と少ない請負金の中、下請け叩きながら無理やり造ったんだろうなw
そんな予算の詰め方をする施工会社なら、杭以外のところも心配になる。
ま、今回はこのまま買うけどね。
それだけ気に入ってるので。
責任の具体的な所在を問われ、「くい工事の不具合を見抜けなかったことが最大」と説明。一方で「合意した施工要領書で申し合わせた通りに、(下請けが工事を)やっていると理解していたが裏切られた」といった発言もあった。
業績への影響は「現段階では合理的な算定を行うことが困難」として中間決算や通期予想に織り込まなかったが、その額は「決して小さな数字ではない」(永本副社長)
擦り付けに業績悪化・・
各マンションの杭打ちの深さが何かで証明できると、まだ安心できるんでしょうね。
あんなことが起きなければ、こんな事態にならなかった筈ですが、起きたからこそ今後の建設物も安心できるものに改善されていくのでしょうね。
>>179-180様、ありがとうございます!
もう幕が取れている部分が出てきているのですか。
まだまだがっつり工事しているのかなぁと思っていましたが。
建物の完成時期が2月下旬、ということですので、
外側が完成してくるのがそろそろ出てきてもおかしくないということなのかな。
表側はもう少し掛かりそうですが。
とても参考になりました♪
近所なので何回も建設地を見に行きましたが
建物が見えるようになって
とてもいい感じです。
駅が近くてあれだけ静かな環境は中々無いです。
お話を聞いた時も杭の件で少し躊躇していましたが、きちんと説明をして頂いたので、
安心できました。
まだ、一戸建てと一階の庭付きの部屋と迷っていますが、こちらに決めようと思ってます。
転勤の可能性があるので、駅近いマンションの方が動かしやすいと判断しました。
中も早く見れたら良いのになぁ。
今現在って15戸で先着順とのことですがこれでラストなのでしょうか。
まだ専用庭付の住戸もあるという事なので少し驚いています。
専用庭は人気があるという話を聞いたことがあるのでまだあったのかと。
お値段的なものがあるのでしょうか?
千歳船橋徒歩4分でも価格帯が高めの設定なのでしょうか。
残り13物件のようです。
周りの賃貸物件や中古の価格を見ても、上がっているので
仕方ないでしょうが・・・。街の魅力も、乏しいですよね。
新築で検討している方は、経堂徒歩10分と千歳烏山徒歩3分
の物件とで比較しているのでしょうか。
チトフナは地味な街なんだけど、実際暮らしてみると思った以上に暮らしやすいです。
このマンションは、徒歩4分てのは良いけど、駅までの信号が多い、目の前のバス通りの交通量が多い、小学校の隣でうるさい……点がイマイチかなぁ
小学校も朝昼だけですが…休みの日に施設の貸出などをしているとその限りではないのかと思います。
運動会があっても音はする?年に1回ですが。
駅に近いということと反対側の天秤にのせる条件、どちらが重くなってくるかによって
判断は大きく変わってくるのでしょう。
小学校の隣は、音よりも砂とか気になるかな。
ちとふなは日常生活のものはほとんど揃うし、暮らしやすい街ですが、外食でいい店がないんですよね。祖師谷や成城、経堂に行くか、外食好きにはイマイチ。
分かります。
今は砂でない小学校も多い中、ここは砂ですよね。
南側はともかく、東側は砂で大変なことになりそう。
声もやはり気になります。
駅からの距離は良いですが、それらを考慮すると値段が高すぎる気がしています。
道路挟んでいるのだったらそんなに大変じゃないんじゃないの?と思いますが…
それにこちら側に建物がある?
それに小学校という状況は194さんが書いておられるように
お店などがあるよりは良いのではないかって感じます。
ちとふなの外食ですか…。
森繁通りのところにちょこっと飲食店がありますがどうなんでしょう。
経堂の方に行けばいろいろとあるのは知っていますが。
ここはズバリ価格が強気です。販売価格より500万安かったら、購入する人が増えると思います。
条件的にはいい物件なのに、値段が高いだけにいろいろと慎重になってしまうのだと思います。わかりますその気持ち。
もうすっかりシートも取れて外装があらわになりましたね。
城山通りの対岸から見ると意外と圧迫感があるので、この程度の色でちょうどよかったと思います。
工事はあと、エントランス周辺と機械式駐車場と内装ぐらいでしょうか。
機械駐はけっこうブサイク。地下に入るタイプにしてくれたらよかったけど、それでは更に高くなったのでしょうね。
話題に上がっている外食先ですが、北口側にファストフード・居酒屋・洋食屋がいくつかあるのと、南口の小道にも居酒屋やカフェが固まっていてなかなか面白いです。(当たり外れあり)
お引っ越し後または現地調査の際にはぜひ歩いてみてください。
目の前の小学校については、週末ごとによくスポーツ(サッカーなど)の試合をしているイメージです。
それをほほえましく見守れるか、騒音と感じるかはご本人次第かと。
かなりコストカットした作りで値段の割に安っぽく感じました。
玄関側の給湯器なのかな?排気なのかな?
昔の都営住宅を思わせる煙突のような。。。
これだけの価格ならもっと細かなとこまで配慮した高級感を出してほしかったです。
おおお!すごく綺麗です。
画像アップ乙です。ありがとうございます。
写真だけ見ていても綺麗だな、大きいんだなと思うのですが、
近くだと壮観でしょうね〜。
そしてとても綺麗です。
本当にいよいよという感じ!
残り13戸ですか。
駐車場満杯だそうですから、この辺は駅近だから借りると3万円くらいですかね?
管理費等と合わせると月5万円の出費プラス住宅ローン。
やはり、年収1千万円はないと苦しいですね。
207さん、良き情報です!
そうなんですか。
敷地内に停められないのであるならば、そこに借りてしまうというのが一番楽なのかしら。
駐車場が遠いのって仏に不便ですから。
特に大きな荷物があった時には有り難みを感じますよ。
管理費が無駄な設備が無い分タワーマンションと比較して一万円近く安いと思いました 普通のマンションと比較しても野村や三井よりもかなり安い 老後を考えるとランニングコストは抑えたいですね
車は持ってますが今はひと月に1回乗るか乗らないかになり手放す機会かなと
あとは株価が回復してくれたら購入したいです
>212さん
立地の良さは資産価値の観点で言えば最も重要な条件かと思いますが
立地以外で何かひっかかるものがありましたか?
ここでもいくつか出ているように駅周辺の騒音を心配されている、あるいは
予算的な問題でしょうか。
自動給水式ディスポーザーで不安な点。
説明では、発注したものと違ったディスポーザーが現在取り付けられているので交換したいとの話。
現状は、手動で水流すタイプ(一般的)今後追加工事をして、自動給水式ディスポーザーに変更したいとのこと。
1、自動給水式ディスポーザーの方が高額のようですが、手動式のが故障、部品対応が安価ですむのではないか。
※自動式給水式ディスポーザーを販売している会社は、現在少ないらしい。故障率が高い?(ネットの情報)
2、手動式のままがいい場合、返金はあるのか。
3、発注ミス?何らかの問題があるにしても、15日の内覧まで確認してない体制に問題があるのでは。
(チェック体制が甘い場合、マンション自体の施工、仕様の内容にも疑いがでる)
4、今から全戸変更する手間を背負うのは、何か別の理由があるのではないか。自動式のデメリットも聞いたが、メリットしかないような説明だった。(水を自分で流さなくていい。)
5、契約前にディスポーザー等、故障、修理は、記憶によると「当社が推奨する特定のディスポーザー以外に交換すると専用浄化槽設備の故障の原因になる。専用浄化槽が故障すれば大がかりな修理が必要になる」などの説明があったが、ネットで調べるとそんなことはないらしい。それなら、一般的な手動式のが居住者にとってはいいのではないか。
※調べると、「マンション契約者の専有部である居室内に設置されたディスポーザーは、居住者の責任で撤去・交換購入ができる範囲といえる」とありました。
高額なマンションを買うので、いろいろ不安が出てきました。もっと、いろいろ情報収集する必要があるのかなと感じました。
215です。
言葉足らずですみません。
216さんも指摘されてるように、蛇口からでるタイプ(手動)が自動式で内部からでる水の製品との違いを投稿しました。調べればわかるのですが、違いがネットでも出ています。うちは、よく考慮して判断しようと思います。
マンションの周りの工事用目隠しも取れ、植栽が見れます。
その中に、とっても貧相な植物があります。
腰下の丈の植物で、枯れています。ああいうものなのか?不明。
植栽も資産の一部だと思うのですが・・・
変更できないものでしょうか。景観も考えてほしいです。
小田急のリーフィアレジデンスブランド。
アフターケアの対応の悪さ、設備仕様のいい加減さは有名です。
でも、リーフィアだからこそお買い得価格なのも事実。
まぁ、皆知った上での購入なのでしょうから、多少のミスは目をつぶってあげてほしいところ。
植栽が枯れてしまっているのなら、交換とかってお願いできないんでしょうか。
資産価値にも含まれること。
植え替えって枯れることもままあるのですから、デベ側もこういう対応には慣れていると思います。
ここはきちんとしてから引き渡していただかないと、ということじゃないでしょうか。
リーフィアクオリティであること、納得しているつもりだったけど、ついそれ以上を望んでしまっていたのですね。
枯れた植栽くらい我慢しないといけませんね。
完成予想CGがうらめしいです
いつの間にか残り5戸になってますね
植栽見ました
生き物ですので根付くには時間が
かかると思いますし当たりはずれがある
のかもしれませんね
確かアフターサービスの書類に枯れ木は
一年の保証期間があったと記憶してます
ので半年ぐらい様子見てから交換をして
もらった方が良さそうですね
施工が雑。
排水溝までの溝の仕上げ、共用部の壁、コンクリート仕上げ
南側の植栽の中にある石のブロックが固定されていないので、ぐらつく。南側の植栽が枯れてる。
エントランスから入って、駐輪場に行く途中の植栽が
足でのぼられ踏み散らかっている。宅配ボックス近くのドアに
塗装の塊が一面に塗布されている。
一番、驚いたのが、宅配や郵便を取りに行くと、一度外に出る感じで(屋根はある)
横からの雨、風、雪を感じながら、宅配物、郵便物を取ること。
今時の新築であるのでしょうか・・・。
ごみ置き場も、一度、外に出るなんて辛い(これは知っていた)
高額なマンションなので、ごみ置き場も郵便も宅配物も
屋根と壁があって、天候に悩まされず過ごしたかった。100万でいいから返金して欲しい。
ぜひ、ぜひ、エントランスから2回目の自動ドアを出たら、メールコーナーからエレベーターに
行く途中の短い部分でいいので、透明なパーテーションでも付けてもらって
(屋根はあるので)横からの雨、風、雪をしのべるよう、小田急不動産に頼みませんか????
一人の声じゃ、どうにもならないので、皆さんでお願いしましょう。
リーフィアは、売って終わり?工事できませんって断れば終わり?
居住者の声を聞いて、追加工事して欲しい。
「今後、小田急と一生のお付き合いになります。」の決まり文句の誠意を見せてほしいです。
共用部のチェックもみなさん指摘してください。入居後の管理組合のお金を当てにされては困ります。
既に内覧会を済ませました。最近このスレを見ていませんでしたが数名が指摘している通り植栽とメールボックスには残念な感じでした。
メールボックスからエレベータまでの動線が屋根付きとはいえあそこまで屋外とは。。。
これから内覧会の人はぜひ要望を上げてください。
今回の購入は立地条件で選んでいるので後悔する程ではないですが、小田急品質、営業も物件もこんなもんなんですね。アフターサービスも期待しないことにします。
なお、三井住友の施工も他のコメント通り、雑さを感じました。
もう契約者の人は内覧まで済まされているのですか。
いろいろとどういう感じに仕上がっているのかというのは知ることが出来て情報シェアに感謝です。
ここは他の方も書かれていますが、基本は立地ありきという方が多くなってくると思います。
でも、細かい大切なところも建てる際には大切にしていかないと
住んでからの満足度というものに影響しそう。
声を上げて直すところは直してもらわないとならない、ということなのでしょうね。
内覧会行ってきました。
皆さんのコメント見て、“メールコーナー”スペースに雨風が吹き込む構造なのか?郵便を受け取る側が屋外なのか?と心配になりましたが、さすがにそこは屋根も壁もあって安心しました。
問題視されてたのは、そこへ続く“スロープ”だったんですね。
でも、各戸の玄関前の共用廊下も同じようなものだし。。。個人的には気にならないです。
施工についても、素人がネットで調べた知識だけで内覧に臨んだとはいえ、我が家の専有部では軽い汚れが数か所あったのみで施工不良と思われる点は見つかりませんでした(チェックが足りなかったのかと逆に不安になりますが。。。)
人生初の内覧会だったので、専有部のことで頭が一杯で共有部チェックまで気が回りませんでしたが、特に不満はありません。
入居まであと約1か月、楽しみです。
小田急の方ですか?
個人的には、あのメールボックスからエレベーターまでの仕様は問題だと思います。小田急には話してませんが…。友達のマンションどこへ行っても、あの壁がない仕様は見たことありません。かなり、残念です。
241です。
私も244さん同様、概ね満足でした。
確かに外廊下とは言え各所お外過ぎる気はしましたが、外側から眺めていた印象とたいして変わらないし。
メールコーナーも、それ自体は壁で囲われているので、気になったのは狭さぐらいでした。
ごみ捨て場が外にあるのも確かに安っぽいですが、よく考えれば居室から離してもらってた方がいいかもしれない。
部屋内は、建具のたてつけや壁紙の汚れなどありましたが、取り返しの付く範囲。
それより気になったのは、お風呂の棚?
吐水口の下にあんな大きな棚板があって、どうやって使うんだろう?と、今更ながら思いました。
近い内に、販売センターでモデルルームを見ながら意図を確認してみようかな。
内覧会に行ってきました。
室内に糸くずや拭き残しがあり、清掃業者の質は今ひとつ。
エレベーターや階段の配置、メールコーナーの位置など、設計上の疑問点はあるものの、敷地条件からして苦肉の策かと。
植栽は、特に北側にはツツジなど低木を増やしてもよかったのかな。
この季節に植えてもうまく根づかないので、春になって追加するケースもありますが。
機械式駐車場の幅はなんと1850のみ。
うちの車(輸入車セダン)は入らないので、やむなく周辺に借りることになります…。
御影石、1枚じゃないのですか?
掃除がしにくい感じになってしまったりというのはないのかしら。
これからの購入だったら希望している部屋を見せてもらえたりっていうのはあるのかしら。そういう時に確認してみないとなんともいえないですよね。
大きな石を1枚でっていうのは難しいのかもしれないけれど…。
247さんのコメント見て、気が付きました。
あの感じでは、外出してエントランス入ったのに、体に雪や雨が当たり、
重い荷物持って歩くと滑る感じですよね。
埃や砂なども、管理人の掃除次第ですかね。
滑って怪我したら、設計をした方に怒りを感じざるを得ません。
246さん「お風呂の吐水口の下の大きな棚板」の件
風呂イスを使用する場合に洗面器等を床でなく棚に置けば腰を屈めずに済み体勢が楽ラク
とモデルルーム見学の時に説明された覚えがあります
…別の物件だったかな?違ってたらごめんなさい
254さん
ありがとうございました。
なるほど、そんな使い道なんですね。
週末、量販店の水回りリフォームのコーナーを見た時も、各メーカー形は多少違えど似たような棚板が付いていたので、今の主流なんだろうな〜と思ったところでした。
実際に使ってみたら便利なのかな。
>248さん
内覧の際のゴミは内装工事完了後、施工業者の掃除が甘かったのだと思います。
駐車場の件は残念ですね。
マンションの駐車場があるのにわざわざ外部を借りる事になるとは…
設計の甘さを感じます。